1. 全国トップ
  2. 新宿教室
  3. 手芸・工芸
  4. 刺繍・編み物・織物・服飾
  5. 講座詳細
講座番号:1647330
新宿教室
手芸・工芸
教室開催

ダーニングをはじめよう10/8

ゴマシオダーニングとバスケットダーニング

野口 光/(監修)ニットデザイナー講師詳細
斉藤 円/HIKARU NOGUCHI TEXTILE DESIGN公認講師講師詳細
  • ダーニング02.jpg

  • noguchi012.jpg

  • ダーニング02.jpg
  • noguchi012.jpg
  • 2023/10/8
  • 会員6,105円 一般7,205円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 第2日曜日 10:00〜12:30
回数 1回
持ち物 毎回ダーニングに必要なお道具類は貸出あり。(事前申し込み制) ※すでにダーニングマッシュルームをお持ちの方はご持参ください。お持ちでない方はHikaru Noguchiオリジナルの貸し出し用、販売用のダーニングマッシュルームや針の御用意があります。貸し出し用をお試しになった後にご購入も可能です。オリジナルダーニングマッシュルームのお値段は4500−6500円程度
備考
会員 6,105円(税込)
受講料 
5,940円
設備費 
165円
一般 7,205円(税込)
受講料 
7,040円
設備費 
165円

日程

2023/10/8

受講総額(税込)

会員6,105円
一般7,205円
詳細を見る お申し込み

person講師詳細

斉藤 円HIKARU NOGUCHI TEXTILE DESIGN公認講師 武蔵野美術大学卒。社会人を経験後デンマークの手工芸学校に留学し、手仕事全般を学ぶ。2018年よりテキスタイルデザイナーの野口光氏に師事。ダーニングの指導や書籍の掲載作品制作も担当している。

野口光先生-1.jpg

野口 光ニットデザイナー ニットデザイナー。ニットブランド「HIKARU NOGUCHI」主宰。ロンドン、ニューヨーク、東京を中心に、世界各地で商品を展開中。

campaignこちらもおすすめ

  • 新宿教室

    手織り・裂き織り(継続)U・V・W期

    • 箕輪 直子(監修)/楽習フォーラム リビングアート 手織り倶楽部会長
    • 後藤 美由紀/楽習フォーラム リビングアート手織り倶楽部講師
    • 2023/11/02〜
    • 12:30〜15:30

    古い着物やネクタイ、あるいはYシャツ、シーツなど使わなくなった布を新しい布としてよみがえらせる裂き織りの講座。持ち運びができ、まったく初めての方でも簡単に操作の覚えられる卓上の織機を使って、布選びやたて糸の掛け方から学びます。裂き織りからはじめ、裂き織りにも応用できる糸織り、模様織りへとすすみます。                

    詳しく見る
  • 新宿教室

    ダーニングをはじめよう11/12

    • 野口 光/(監修)ニットデザイナー
    • 斉藤 円/HIKARU NOGUCHI TEXTILE DESIGN公認講師
    • 2023/11/12
    • 10:00〜12:30

    衣替えで去年片付けた衣類に傷みやシミが見つかることがありませんか?着心地が良い、愛着がある衣類の傷みをご自分の手で繕う事によりもうしばらく着続けられる、それがダーニングの楽しみです。講座ではダーニングマッシュルームの使い方や糸選びを中心に、基本のスティッチであるゴマシオとバスケットを練習します。必要なお道具はすべて貸出し用を準備しているのでマッシュルームを持っていないけど興味のある方、試してみたい方にもおすすめです。 ※教材費500円を、当日、教室で講師にお支払いください。現金のみ。 ※連続受講の方には2回目より応用を交えたレッスンを行います。 <衣類について> ・繕いたい衣類数点(限られた時間内での講座なので、ご希望の物が全て完成はしません。指導者がご参加者様の針仕事の経験や傷み具合を加味して練習に適した衣類を選ばせていただきます。ダーニングは極薄、極厚、デリケート素材、テロテロ素材、レース、編み目織り目が荒い物などにも可能ですが、この講座は基礎クラスなので、ご指導できない可能性があります。傷んだ衣類がお手元にない場合は、練習につかってもよいカットソー、シャツ、靴下、コットンバッグなどをご用意下さい。

    詳しく見る
  • 新宿教室

    ダーニングをはじめよう12/10

    • 野口 光/(監修)ニットデザイナー
    • 斉藤 円/HIKARU NOGUCHI TEXTILE DESIGN公認講師
    • 2023/12/10
    • 10:00〜12:30

    衣替えで去年片付けた衣類に傷みやシミが見つかることがありませんか? 着心地が良い、愛着がある衣類の傷みをご自分の手で繕う事によりもうしばらく着続けられる、それがダーニングの楽しみです。 講座ではダーニングマッシュルームの使い方や糸選びを中心に、基本のスティッチであるゴマシオとバスケットを練習します。必要なお道具はすべて貸出し用を準備しているのでマッシュルームを持っていないけど興味のある方、試してみたい方にもおすすめです。 ※教材費500円を、当日、教室で講師にお支払いください。現金のみ。 ※連続受講の方には2回目より応用を交えたレッスンを行います。 <衣類について> ・繕いたい衣類数点(限られた時間内での講座なので、ご希望の物が全て完成はしません。指導者がご参加者様の針仕事の経験や傷み具合を加味して練習に適した衣類を選ばせていただきます。ダーニングは極薄、極厚、デリケート素材、テロテロ素材、レース、編み目織り目が荒い物などにも可能ですが、この講座は基礎クラスなので、ご指導できない可能性があります。傷んだ衣類がお手元にない場合は、練習につかってもよいカットソー、シャツ、靴下、コットンバッグなどをご用意下さい。

    詳しく見る
  • 新宿教室

    北欧絵織物(基礎科)

    • 矢吹 恵子/北欧絵織物研究所主宰(監修)
    • 安田 理恵子/北欧絵織物研究所講師
    • 2023/10/04〜
    • 13:00〜15:00

     森、フィヨルド、山々、北欧ノルウェーの美しい自然をモチーフにした絵織物。織り機の枠の中で、絵を描くように織り上げ、タピストリー、バッグ等を製作します。  基礎科では絵織の技術を習得。伝統織の幾何のオークレーや、RYE(シャギー)の技術を学び、作品を制作します。研究創作科では、上級のテクニックを習得し、独自の色彩で絵織物を制作、古典織物の制作をします。 ★見学が可能です。予めご予約ください。(TEL:03-3344-1946)

    詳しく見る
  • 新宿教室

    ボビン・レース 研究科

    • 白井 和子/手芸作家
    • 2023/10/04〜
    • 13:00〜15:00

     ボビン・レースは、15〜18世紀に盛んに制作され、ヨーロッパの王室の室内装飾や王侯貴族の肖像画にられるような 服飾品(衿、カフス、扇、ブラウス、ストール)として用いられ、レースの宝石ともいわれました。また、ヨーロッパ各国に伝わっていく中で、様々な特徴を持ったレースが生まれました。レースは、約10cmの木製のボビンに糸を巻き、ピロー(クッション)にピンで止め、型紙に従い4本の糸を交差させたり、ねじったりすることによって構成されているもので、ボビンの本数を増やすことによって、様々なデザインを展開することができます。ヨーロッパの気品あるボビン・レースで、豪華な替えカラーや額などを作りましょう。  研究科クラスでは、ボビン・レースの歴史に触れながら、より細い糸で、繊細な作品を作ります。本クラスは、講義をメインに行います。

    詳しく見る
新宿教室

ダーニングをはじめよう10/8

ゴマシオダーニングとバスケットダーニング

(監修)ニットデザイナー 野口 光
HIKARU NOGUCHI TEXTILE DESIGN公認講師 斉藤 円
<講座案内>
ダーニング02.jpg

衣替えで去年片付けた衣類に傷みやシミが見つかることがありませんか?着心地が良い、愛着がある衣類の傷みをご自分の手で繕う事によりもうしばらく着続けられる、それがダーニングの楽しみです。講座ではダーニングマッシュルームの使い方や糸選びを中心に、基本のスティッチであるゴマシオとバスケットを練習します。必要なお道具はすべて貸出し用を準備しているのでマッシュルームを持っていないけど興味のある方、試してみたい方にもおすすめです。 ※教材費500円を、当日、教室で講師にお支払いください。現金のみ。 ※連続受講の方には2回目より応用を交えたレッスンを行います。 <衣類について> ・繕いたい衣類数点(限られた時間内での講座なので、ご希望の物が全て完成はしません。指導者がご参加者様の針仕事の経験や傷み具合を加味して練習に適した衣類を選ばせていただきます。ダーニングは極薄、極厚、デリケート素材、テロテロ素材、レース、編み目織り目が荒い物などにも可能ですが、この講座は基礎クラスなので、ご指導できない可能性があります。傷んだ衣類がお手元にない場合は、練習につかってもよいカットソー、シャツ、靴下、コットンバッグなどをご用意下さい。

<講師紹介>

斉藤 円:HIKARU NOGUCHI TEXTILE DESIGN公認講師 武蔵野美術大学卒。社会人を経験後デンマークの手工芸学校に留学し、手仕事全般を学ぶ。2018年よりテキスタイルデザイナーの野口光氏に師事。ダーニングの指導や書籍の掲載作品制作も担当している。


野口 光:ニットデザイナー ニットデザイナー。ニットブランド「HIKARU NOGUCHI」主宰。ロンドン、ニューヨーク、東京を中心に、世界各地で商品を展開中。

日   時
2023/10/8
    
第2日曜日 10:00〜12:30
講座形態
教室開催
回 数 
1回
受 講 料
会員 6,105円 [ 受講料 5,940円 / 設備費 165円 ]
一般 7,205円 [ 受講料 7,040円 / 設備費 165円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。
持ち物など

毎回ダーニングに必要なお道具類は貸出あり。(事前申し込み制) ※すでにダーニングマッシュルームをお持ちの方はご持参ください。お持ちでない方はHikaru Noguchiオリジナルの貸し出し用、販売用のダーニングマッシュルームや針の御用意があります。貸し出し用をお試しになった後にご購入も可能です。オリジナルダーニングマッシュルームのお値段は4500−6500円程度

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。