様々な分野でご活躍されている講師の方々が、こころとからだの整え方、これからの生き方などをテーマに、前向きに生きていくためのヒントをお話しします。
皆さまがこれから迎える生活がより充実した時間となるような講座を提案いたします。
※掲載講座はオンライン受講が可能です。
見逃し配信がない講座もございます。
講座一覧
こころとからだの健康
-
福岡 オンライン
楊名時気功太極拳(月曜・午前クラス)
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見学可
- トライアル可
- 水間 真弓/楊名時太極拳 師範
- 2025/01/06〜
月
10:30〜12:00
-
福岡 オンライン
楊名時気功太極拳 (夜クラス)
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見学可
- トライアル可
- 水間 真弓/楊名時太極拳 師範
- 緒方 道登/楊名時太極拳 師範
- 2025/01/09〜
木
18:30〜20:00
-
福岡 オンライン
楊名時気功太極拳 (木曜・月2回クラス)
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見学可
- トライアル可
- 水間 真弓/楊名時太極拳 師範
- 2025/01/09〜
木
15:00〜16:30
-
新宿 オンライン
武は愛なりを求めて 心道
- 健康とスポーツ
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 河野 智聖/整体武術家
- 2025/01/11〜
土
18:30〜20:00
※こちらはオンライン受講用ページです。(教室の定員管理のため申し込みページを分けています)教室受講は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7316555) ------------------------------------------------------------------- 合気道創始者植芝盛平翁は「武は愛なり」という言葉を遺しました。相手を制する武術がなぜ愛なのか?私はその言葉に魔法をかけられました。同時に野口整体を研鑽する中で、相手を寝かせて指導する平面的な動きを立体化することで新しい武術ができるのではないかと ・相手と和する ・相手を整える ・歳と共に熟練する の三つの理想を求め整体武術「心道」を創りました。 <身体五法> 腰椎1番から5番を活用する身体操作 <活氣舞> 活元運動で相手の攻撃を捌く <天心> 鳩尾を開きカラダ全体を開き相手を受け入れる <全開放> 天と地に意識を伸ばしていく型 などを通して心身の開放を目指します。 窓口受付時間外に入金された方の受講券は、次の講座の際にお渡しします。(郵送は行いません)
詳しく見る -
新宿 オンライン
足首から腸へ、そして全身を整える 足助式医療體操
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 中本 かよ/大阪漢方医学振興財団理事長
- 牧 里美/足助體操登録指導講師
- 2025/01/12〜
日
13:00〜14:30
足助式医療體操(あすけしきいりょうたいそう:以下、足助體操)は、まず足首回しから始まります。その動きが腸腰筋をはじめとするインナーマッスルへ、そして全身へ繋がり、身体のエネルギー循環を可能にする体操です。 何より腸を活性化することで老廃物を排泄しやすくし、栄養を十分に取り込み巡らせる身体づくりは免疫力をも高めます。腸を活性化し、落ち着いた呼吸と穏やかなリズムの運動により、自律神経が整い各器官が活動します。 身体を動かすことによって、反応できる=感じとれる身体をつくっていきます。 感じるということは、身体の可能性を探っていくこと。ご自身の身体を感じながら動かしていくことで、使いすぎの筋肉と上手く使えていない筋肉のバランスを改善します、理屈でなく感じて動くことによって自分の状況を自分で改善できる自力の体操です。 第1回は漢方医 中本先生による漢方的養生のお話と足助體操の解説を交え、わかりやすく実践します。 第2回、第3回は足助體操の登録指導講師の牧先生による足助體操の実践です。他の体操・運動と足助體操の違いや魅力を分かりやすく丁寧な解説を交えて体験していただきます。続けることで効果が高まり、足助體操を通じて何歳からでもバランスの整った身体の使い方や動きへ少しずつ変化していくのが感じられるでしょう。姿勢や歩き方、動きが楽になる身体づくりを目指しましょう。 <足助體操の特徴> @寝て行う。心肺に負担をかけにくい。赤ちゃんの成長過程を体操で体験し、立つ・歩く筋肉を維持する『生まれ直しの体操』である。 A腸を活性化し老廃物を排泄しやすくする。 B体力を消耗するのではなく、丹田の力を補填する。 C退行性変化(年齢に関係ない老化)を整調する。 D自律神経のバランスを整える。 <足助體操について> 足助體操は治療家足助次朗が昭和16年に創案した體操です。 生まれながらに病弱であった次朗は、薬剤や施術のみに頼るのではなく、自分の身体を病床の上で足先から、手首から、口から、動くところから動かし、身体の声に耳を傾けながら身体が正しく機能する動きを練り上げました。 ほとんどの動きは寝たままで行う事ができ、心肺に負担をかけないようにしています。 まずは、足首を回し呼吸を整えます。足首からふくらはぎ、腰、そして全身へ、身体のつながりを感じていただけることでしょう。 ※今期の中本先生のご出講は初回(1/12)のみです。各回のお申し込みも可能です。
詳しく見る -
新宿 オンライン
ブッダのヴィパッサナー瞑想 1/27
- 健康とスポーツ
- オンライン開催
- 残りわずか
- 地橋 秀雄/グリーンヒル瞑想研究所所長
- 2025/01/27
月
19:00〜20:30
人生は、誰も苦しいのです。なぜ苦しくなるのか、どうしたら解消されていくのかを明らかにしたのが仏教です。マインドフルネスの源流であるヴィパッサナー瞑想で、苦しい人生を乗り超えていきましょう。(講師記) ◆内容と進め方 @法話【実践アドバイス】+A個別指導+B瞑想実習。 ・瞑想の技術的質問と人生の諸問題に関する仏教的解決策を講じます。正確な技術と悩みのない静かな心が、瞑想を深めます。 ・お申し込み確認後、事務局から「事前アンケート」をメールします。 ・受講者から事前にご質問いただき、法話の時間にお答えいたします。 ・瞑想を進めていく上で、たとえ些細な疑問でも放置すると妨害要因になりますので、具体的にお書きください。 ・質問のある方はなるべくお早めに、質問のない方も気兼ねなくお申し込みください。 ★なお、瞑想が初めての方は、以下の初心者講習の動画を事前に必ず視聴してご参加ください。 https://www.youtube.com/channel/UCZ9V7bFzr23eBuNIhhO7vcQ/videos。 特に瞑想のやり方を解説した#2〜#13は必修です。 https://www.youtube.com/watch?v=c1Dto_060h0 ・ご入金確認後、下記「事前アンケート」をお送りします。 1、瞑想の技術的質問。 2、仕事や人間関係、過去や将来について未解決の問題を抱えていると集中が妨げられます。 プライバシーに配慮し、個人が特定されないように回答いたしますので、具体的にお書きください。 3、特にご質問のない方は、後半の個人指導の参考に、ご趣味やマイブームなどがあればお書きください。 情報が多くなるほどインストラクションが深く正確になりますので、よろしくお願い申し上げます。 ******zoomミーティング使用上の注意********** ・マイページから開始時間の5 分前に、マイクをミュートに設定してご入室ください。 ・ミーティングに参加する際、ビデオ(カメラ)のON・OFFは自由です。顔出し(ビデオOFF)しない参加も可能です。 ・アーカイブ動画配信はありません。
詳しく見る -
新宿 オンライン
足首から腸へ、そして全身を整える 足助式医療體操
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 中本 かよ/大阪漢方医学振興財団理事長
- 牧 里美/足助體操登録指導講師
- 2025/02/09
日
13:00〜14:30
足助式医療體操(あすけしきいりょうたいそう:以下、足助體操)は、まず足首回しから始まります。その動きが腸腰筋をはじめとするインナーマッスルへ、そして全身へ繋がり、身体のエネルギー循環を可能にする体操です。 何より腸を活性化することで老廃物を排泄しやすくし、栄養を十分に取り込み巡らせる身体づくりは免疫力をも高めます。腸を活性化し、落ち着いた呼吸と穏やかなリズムの運動により、自律神経が整い各器官が活動します。 身体を動かすことによって、反応できる=感じとれる身体をつくっていきます。 感じるということは、身体の可能性を探っていくこと。ご自身の身体を感じながら動かしていくことで、使いすぎの筋肉と上手く使えていない筋肉のバランスを改善します、理屈でなく感じて動くことによって自分の状況を自分で改善できる自力の体操です。 第1回は漢方医 中本先生による漢方的養生のお話と足助體操の解説を交え、わかりやすく実践します。 第2回、第3回は足助體操の登録指導講師の牧先生による足助體操の実践です。他の体操・運動と足助體操の違いや魅力を分かりやすく丁寧な解説を交えて体験していただきます。続けることで効果が高まり、足助體操を通じて何歳からでもバランスの整った身体の使い方や動きへ少しずつ変化していくのが感じられるでしょう。姿勢や歩き方、動きが楽になる身体づくりを目指しましょう。 <足助體操の特徴> @寝て行う。心肺に負担をかけにくい。赤ちゃんの成長過程を体操で体験し、立つ・歩く筋肉を維持する『生まれ直しの体操』である。 A腸を活性化し老廃物を排泄しやすくする。 B体力を消耗するのではなく、丹田の力を補填する。 C退行性変化(年齢に関係ない老化)を整調する。 D自律神経のバランスを整える。 <足助體操について> 足助體操は治療家足助次朗が昭和16年に創案した體操です。 生まれながらに病弱であった次朗は、薬剤や施術のみに頼るのではなく、自分の身体を病床の上で足先から、手首から、口から、動くところから動かし、身体の声に耳を傾けながら身体が正しく機能する動きを練り上げました。 ほとんどの動きは寝たままで行う事ができ、心肺に負担をかけないようにしています。 まずは、足首を回し呼吸を整えます。足首からふくらはぎ、腰、そして全身へ、身体のつながりを感じていただけることでしょう。 ※今期の中本先生のご出講は初回(1/12)のみです。
詳しく見る -
新宿 オンライン
究極のリラックス法・自律訓練法を学ぼう
- 健康とスポーツ
- オンライン開催
- 小林 久美子/東京心理教育研究所講師
- 2025/02/11
火
10:30〜12:00
ドイツのシュルツ医師により広められた自律訓練法は、自己暗示により短時間に効率よく緊張を和らげるリラクセーション法です。意識的にリラックス状態をつくり、自律神経のバランスを回復させる最も基本的な方法といわれています。 さまざまな不安やストレスを感じながらすごされている皆様の日々の対処法の一つに、ぜひこの自律訓練法を取り入れていただきたいと思っています。 受講したその日から、皆さんが生活の中で実際に行えるよう、ちょっとした工夫や毎日続けるヒントもお伝えします。 2025年2月の講座では、第1〜第6の標準練習をご紹介します。また、立春を迎えのびのびと過ごすことをテーマに、楽しいことを考えながら気持ちを外に向けていきましょう。そのための“怒り”のメカニズム“についても、少しお話できたらと思っています。 自律訓練法は特別な道具やスペースは必要ありません。お昼休みや就寝前など、毎日行って、体の緊張を和らげ、本来の健康な状態へ心身を整っていきましょう。(講師・記) ★初心者の方、久しぶりにご参加の方に、 講座開始15分前(10:15〜)からミニレクチャーの時間を設けますので、お時間がある方はぜひご参加ください。
詳しく見る -
新宿 オンライン
ブッダのヴィパッサナー瞑想2/24
- 健康とスポーツ
- オンライン開催
- 地橋 秀雄/グリーンヒル瞑想研究所所長
- 2025/02/24
月
19:00〜20:30
人生は、誰も苦しいのです。なぜ苦しくなるのか、どうしたら解消されていくのかを明らかにしたのが仏教です。マインドフルネスの源流であるヴィパッサナー瞑想で、苦しい人生を乗り超えていきましょう。(講師記) ◆内容と進め方 @法話【実践アドバイス】+A個別指導+B瞑想実習。 ・瞑想の技術的質問と人生の諸問題に関する仏教的解決策を講じます。正確な技術と悩みのない静かな心が、瞑想を深めます。 ・お申し込み確認後、事務局から「事前アンケート」をメールします。 ・受講者から事前にご質問いただき、法話の時間にお答えいたします。 ・瞑想を進めていく上で、たとえ些細な疑問でも放置すると妨害要因になりますので、具体的にお書きください。 ・質問のある方はなるべく早くお申し込みください。質問のない方も気兼ねなくお申し込みください。 ★なお、瞑想が初めての方は、以下の初心者講習の動画を事前に必ず視聴してご参加ください。 https://www.youtube.com/channel/UCZ9V7bFzr23eBuNIhhO7vcQ/videos。 特に瞑想のやり方を解説した#2〜#13は必修です。 https://www.youtube.com/watch?v=c1Dto_060h0 ・ご入金確認後、下記「事前アンケート」をお送りします。 1、瞑想の技術的質問。 2、仕事や人間関係、過去や将来について未解決の問題を抱えていると集中が妨げられます。 プライバシーに配慮し、個人が特定されないように回答いたしますので、具体的にお書きください。 3、特にご質問のない方は、後半の個人指導の参考に、ご趣味やマイブームなどがあればお書きください。 情報が多くなるほどインストラクションが深く正確になりますので、よろしくお願い申し上げます。 なお、添付ファイルではなく、メール本文にてお早めにご回答いただければ幸甚です。 ******zoomミーティング使用上の注意********** ・開始時間の5 分前に、マイクをミュートに設定してご入室ください。 ・ミーティングに参加する際、ビデオ(カメラ)のON・OFFは自由です。 顔出し(ビデオOFF)しない参加も可能です。 ・アーカイブ動画配信はありません
詳しく見る -
新宿 オンライン
眠気・だるさ・イライラに対処する
- NEW
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 瀧口 ひとみ/望診指導士上級 プロフェッショナル認定講師
- 2025/03/15
土
10:30〜12:00
-
千葉 オンライン
背骨の医学
- NEW
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 山口 正貴/東京大学医学部附属病院理学療法士
- 2025/03/16
日
13:00〜15:00
腰痛や坐骨神経痛でお悩みではありませんか?病院の検査で椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など原因がわかるものから、ぎっくり腰など原因不明なものまで様々あります。 当たり前ですが、腰痛の改善には、根源を治療することです。しかし、根源と言っても筋肉や関節のどこに問題があって、どんな運動をすれば良いのかは分からないと話される人が多いです。また、健康の為に行っていた運動が逆効果だったり、「猫背は悪い、良い姿勢が良い」という誤った思い込みが腰痛を生み出している事もあります。 マッサージ、電気、牽引、湿布、コルセットなどの効果はあるのか?本講座では、腰痛研究を行う東大病院の理学療法士がこれらの疑問にお答えし、腰痛の原因と簡単で効果的な治療法を実技も交えて解説します。(講師・記)
詳しく見る -
新宿 オンライン
ブッダのヴィパッサナー瞑想 3/24
- 健康とスポーツ
- オンライン開催
- 地橋 秀雄/グリーンヒル瞑想研究所所長
- 2025/03/24
月
19:00〜20:30
人生は、誰も苦しいのです。なぜ苦しくなるのか、どうしたら解消されていくのかを明らかにしたのが仏教です。マインドフルネスの源流であるヴィパッサナー瞑想で、苦しい人生を乗り超えていきましょう。(講師記) ◆内容と進め方 @法話【実践アドバイス】+A個別指導+B瞑想実習。 ・瞑想の技術的質問と人生の諸問題に関する仏教的解決策を講じます。正確な技術と悩みのない静かな心が、瞑想を深めます。 ・お申し込み確認後、事務局から「事前アンケート」をメールします。 ・受講者から事前にご質問いただき、法話の時間にお答えいたします。 ・瞑想を進めていく上で、たとえ些細な疑問でも放置すると妨害要因になりますので、具体的にお書きください。 ・質問のある方はなるべく早くお申し込みください。質問のない方も気兼ねなくお申し込みください。 ★なお、瞑想が初めての方は、以下の初心者講習の動画を事前に必ず視聴してご参加ください。 https://www.youtube.com/channel/UCZ9V7bFzr23eBuNIhhO7vcQ/videos。 特に瞑想のやり方を解説した#2〜#13は必修です。 https://www.youtube.com/watch?v=c1Dto_060h0 ・ご入金確認後、下記「事前アンケート」をお送りします。 1、瞑想の技術的質問。 2、仕事や人間関係、過去や将来について未解決の問題を抱えていると集中が妨げられます。 プライバシーに配慮し、個人が特定されないように回答いたしますので、具体的にお書きください。 3、特にご質問のない方は、後半の個人指導の参考に、ご趣味やマイブームなどがあればお書きください。 情報が多くなるほどインストラクションが深く正確になりますので、よろしくお願い申し上げます。 なお、添付ファイルではなく、メール本文にてお早めにご回答いただければ幸甚です。 ******zoomミーティング使用上の注意********** ・開始時間の5 分前に、マイクをミュートに設定してご入室ください。 ・ミーティングに参加する際、ビデオ(カメラ)のON・OFFは自由です。 顔出し(ビデオOFF)しない参加も可能です。 ・アーカイブ動画配信はありません
詳しく見る
ライフスタイル/生き方
-
中之島 オンライン
宿曜占星術 (オンライン受講)
- ライフスタイル
- オンライン(事前選択講座)
- トライアル可
- 見逃し配信あり
- 竹本光晴/宿曜占星術師
- 2025/01/09〜
木
10:30〜12:00
宿曜占星術とは月の運行を基にした占いです。月の満ち欠けが織り成す「27宿」の運命のリズムと「三・九の秘法」から運命や対人関係の吉凶を占います。起源は今から約3000年前にインドで暦として発祥し、弘法大師・空海が日本に伝えました。宿曜占星術は非常に示唆に富んだ内容であり、相性と、日々の運勢の鑑定で最も威力を発揮します。日々の生活に宿曜占星術を取り入れ、一緒に月の神秘を感じましょう。 ※すでに開講中の継続講座ですが、いつからでもご参加いただけるよう授業をすすめております(随時入会可)。個人差がございますが、20回ほどで一通りのレッスンが完結いたします。 *1期3回で完結の講座ではございませんのでご注意ください。
詳しく見る -
名古屋 オンライン
自分の都合で人を振り回す人への対応方法(オンライン受講)
- NEW
- ライフスタイル
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- Tomy/精神科医
- 2025/01/18
土
13:30〜15:00
他人に振り回されず自分らしく生きるためにはどうすればいいのか。振り回されるシチュエーションが異なっても、テクニックで状況は変えられるという。講座を聞いて心が軽くなり明日から試したくなるコツを伝授! ※講師に質問がある方は1月11日必着でこちら[こちら]( https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdmZWyIlT4iyoaDWLvDkMRx11yilk6eNusz5xgW0Z-icSjWWA/viewform?usp=pp_url) のフォームからご入力ください。 ※当日全てのご質問にお答えできるとは限りませんので、あらかじめご了承ください。
詳しく見る -
くずは オンライン
90分で学ぶ「生前整理」のいろは 【オンライン受講】
- ライフスタイル
- オンライン(事前選択講座)
- 中川 智子/生前整理アドバイザー認定指導員
- 2025/01/20
月
13:00〜14:30
元気なうちに少しでも物を整理しておきたいけれど、膨大なモノの山を前に途方に暮れる人は多いのではないでしょうか。「生前整理」というと、老いゆく人が行う特別なことのように聞こえるかしれませんが、実は、これから生きるということを前提に、自らのより豊かな生き方を考える上でも重要な役割を果たすといいます。モノや情報と向き合い、何を残すのか選択していくことでこれまでの歩みや心が整理され、穏やかな思考が得られるのです。年齢に関わらず、関心を持った時こそが始め時。「生前整理」の考え方のいろはを、90分で分かりやすく解説します。 ☆講師ブログ☆[https://ameblo.jp/moko0416777/](https://ameblo.jp/moko0416777/)
詳しく見る -
福岡 オンライン
2025年の私の運勢を知る!
- ライフスタイル
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 谷口 尚煕/アヂヴィーニョ尚煕 代表
- 2025/01/25
土
13:00〜14:30
-
名古屋 オンライン
2025年を占う〜星のメッセージ(オンライン受講)
- NEW
- ライフスタイル
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- スピカ /AFA(米国占星学者連盟)終身会員
- 2025/01/25
土
13:00〜15:00
-
北九州 オンライン
気学 2025年をよむ
- NEW
- ライフスタイル
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 山下 和賀子/気学研究家
- 2025/01/26
日
14:30〜16:00
-
名古屋 オンライン
ゆらぎ世代のためのアロマテラピー〜アロマで簡単セルフケア
- ライフスタイル
- 教室・オンライン自由講座
- 見学可
- 残りわずか
- 永島 江里子/AEAJ認定アロマセラピスト
- 2025/01/26〜
日
10:00〜12:00
ゆらぎ世代、いわゆる更年期世代と言われる女性の身体と心は変化の世代。変化を受け入れる方法を伝授!特に多い「睡眠の悩み」を解消し、いつもの暮らしの中にちょこっとアロマセルフケアをプラスして、毎日ワクワク気分に過ごしましょう。毎回素敵なアロマクラフト作成と効果的な使い方をお伝えします。アロマ初心者の方にも分かりやすく、楽しい講座です。 1月<睡眠編> ゆらぎ世代の睡眠の悩みに着目!睡眠を制すものは人生を制す! クラフト:快眠ルームスプレー 2月<セルフヘッドケア編> セルフヘッドケアとアロマの香りで、ストレスフルでウキウキな毎日に! クラフト:髪の健康&心を柔軟にしてくれるヘッドジェル 3月<セルフトリートメント編> 年齢を隠せない首や手のセルフケアで−5歳肌を目指す! クラフト:−5歳肌トリートメントオイル
詳しく見る -
新宿 オンライン
70歳からを乗り切る生活習慣病予防
- NEW
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 桑島 巖/東都クリニック 高血圧専門外来
- 2025/02/01
土
13:00〜14:30
-
新宿 オンライン
手相を変える開運術・応用編
- ライフスタイル
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 遠藤 裕行/日本大開運協会会長
- 2025/02/08
土
13:30〜15:10
手相占いは、数多ある占いの中でも人気が圧倒的です。何故なら手相を観ただけで、健康運、結婚運、恋愛運、家庭運、仕事運、金運など、知りたい運がわかります。今回は手相占い講座の応用編です。如何に、自分の願いが叶う手相に変えるかという手相による開運法の実践です。今の手相をより良く変える為の秘術を惜しげもなく公開します。 <講座の流れ> 【手相の基礎】 手相の基礎を総おさらい 【星のパワー開運法】 手相による星からのパワーを受信する方法 【神社の功徳開運法】 手相による神社からの功徳を受信する方法 【白点開運法】 爪に白点があると開運する 【手相書き込み開運法】 望む運の手相を書き込む奥義 【生命線流年法】 生命線により人生のバイオリズムを掴む
詳しく見る -
千葉 オンライン
五木寛之講演会「人生の四季」(オンライン受講)
- NEW
- ライフスタイル
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 五木 寛之/作家
- 2025/02/08
土
11:30〜12:30
[【ホール受講】を希望の方はコチラ](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7791938) ※見逃し配信はWEBサイトのマイページ(要登録)からご覧いただけます。 古代インドでは、人間の一生は四つの季節に分けて考えられました。「学生期(がくしょうき)」から「家住期(かじゅうき)」「林住期(りんじゅうき)」、そして最後の「遊行期(ゆぎょうき)」。「遊行期」には、憂いのない平穏な時が流れる一方で、老いもボケもやってくる。 92歳の作家・五木寛之さんが、聴力・視力・歩行力、物忘れなどヒトとしての基礎力を維持する「養生」だけでなく、高齢期をよりよく生きる極意を語ります。(本書帯より) 本講座は、2025年1月10日発売の『遊行期 オレたちはどうボケるか』(朝日新聞出版)の出版記念講座です。 ◆サイン本購入権のお知らせ ホールでご受講の方から抽選で50名様にサイン本購入権が当たります。講演当日に会場にてご購入ください。※当選は座席指定券に記載いたします。購入権は講演当日のみ有効になります。
詳しく見る -
千葉 オンライン
ほんとうの自分を生きる(オンライン受講)
- NEW
- ライフスタイル
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 浅見 帆帆子/作家・実業家
- 2025/02/08
土
14:00〜15:30
[【ホール受講】を希望の方はコチラ](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7638696) ※見逃し配信はWEBサイトのマイページ(要登録)からご覧いただけます。 私たちは未来への夢や願いの実現に意欲的に向いながら、同時に道端の花の美しさにも気付くことができる「日々の幸せ」も感じたいものです。 穏やかな日常が侵食されることなく、何かを犠牲にすることなく、軽やかに夢を叶えたい。その為に必要なこと・・・執着の取り方、不安を払う方法、ブレない自分、一瞬で幸せを感じられる思考のコツなどをご紹介いたします。 ぜひこの効果を実際に体験し、変化する自分を楽しんでください。(講師記) 後半30分のQ&Aコーナーでは、事前に寄せられたご質問に回答いたします。時間の都合ですべてのご質問に回答できない場合もございますのでご了承ください。 質問をご希望の方は、下記の質問フォームからお送りください。 ※質問申し込み締切1月17日(金) [質問はコチラから](https://forms.gle/bwXamFBLzinGSK917) ◆書籍プレゼント・サイン会のお知らせ 当日、抽選で10名様に講師著書をプレゼント!講演終了後のサイン会にもご参加いただけます。 ※ホール受講の方が対象です。※書籍は未定です。
詳しく見る -
横浜 オンライン
生きがいづくりの心理学
- ライフスタイル
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 守田 順市/経営カウンセラー“Jun”代表
- 2025/03/18
火
15:30〜17:00
テーマ:「シニア世代のこころ(心)とからだ(肉体)の創り方」とは? これまで横浜教室で「穏やかに暮らすための心理学講座:人生総合ナビゲーションシステム(心のGPS)」を長きにわたり開講してまいりました。この度、この内容をオンライン受講もできるよう再構成し、年4回シリーズとして再出発いたします。人生100年時代により対応した「心と肉体作り方」に焦点を当てた講座となっております。 私たちの“心”も“肉体”も自然の一部です。だから晴れの日ばかりではありません。雨の日も風の日もやって来ます。“心と肉体の風雨”をどうしのぐのか?そのヒントをお話しします。まずは「あるがままの私を受け容れ」更に「本来の私に気づき」そして、これからの「確かな人生観・死生観の創り方」についてお話します。難しい心理学用語は使いません。映像と音楽を取り入れた心地よい講座です。(講師・記) ▼今後のテーマ予定はこちら▼ 4月期 (1回):「あるがままの私を深く理解する方法」とは? 7月期 (1回):「本来の私に目覚める方法」とは? 10月期(1回):「確かな人生観・死生観を創る方法」とは? ※日程は各学期の募集開始時にあわせて発表いたします ・・・・・・・・・・・・・・・
詳しく見る -
新宿 オンライン
東明の算命学 陽占編(オンライン受講)
- NEW
- ライフスタイル
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- すた〜らいと 林/東明学院学院長
- 2024/10/05〜
土
10:30〜12:00
算命学とは、誕生日(生年月日)から運命を占うものです。私たちは誰もが生まれた日に宇宙から星を与えられます。その星に宿った運命を解き明かすことで、性格、生き方、運気がわかります。本当の自分を知ることで、より自分らしく、より心豊かに生きるためのヒントを見つけられます。 今回は陽占編です。十大主星(じゅうだいしゅせい)・十二大従星(じゅうにだいじゅうせい)を用い、適職や才能などその人が持って生まれた本質を見ていきます。性格や相性、その人の思考・行動パターンなど、年代ごとの運勢を読み解くことができます。オリジナルの書き込み式テキストを用い、わかりやすく解説します。ご一緒に算命学を楽しく学びましょう。(講師・記) 【カリキュラム(予定)】 第1回 算命学とは 第2回 十大主星(1) 第3回 十大主星(2) 第4回 十大主星(3) 第5回 十二大従星(1) 第6回 十二大従星(2) ◎東明学院:[https://www.toumei-gakuin.jp/](https://www.toumei-gakuin.jp/)
詳しく見る -
新宿 オンライン
東明の手相学 入門編(オンライン受講)
- NEW
- ライフスタイル
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- すた〜らいと 林/東明学院学院長
- 2024/10/26〜
土
10:30〜12:00
この世に自分と同じ手相の人は存在しません。手のひらにはその人だけの特別な開運のヒントが隠されています。手のひらの線を読み解くことで、性格の特徴、才能、自分にあった人間関係、環境などがわかります。手相が読めると、より充実した人生にと活用でき、他人とのコミュニケーションツールとしても役立ちます。講座では、オリジナルの書き込み式テキストを用い、わかりやすく解説します。ご一緒に楽しく手相の知恵を学びましょう。(講師・記) 【カリキュラム(予定)】 第1回 手相で何がわかる 第2回 9つの丘と1つの平原 第3回 仕事運がわかる運命線 第4回 適職運がわかる知能線 第5回 健康運がわかる生命線 第6回 愛情・恋愛運がわかる感情線 ◎東明学院:[https://www.toumei-gakuin.jp/](https://www.toumei-gakuin.jp/)
詳しく見る
からだを動かす
-
新宿 オンライン
関節の筋肉トレーニングで関節痛を防ぐ
- NEW
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 竹本 政和/関節トレーニングインストラクター
- 2025/01/25
土
13:00〜15:00
年齢とともに、膝や股関節、肩、ひじ、手首など、関節部分の痛みが増えます。 長年の日常生活の中で、ちゃんと働いてくれていない「サボリ筋」があるから、その分も頑張らないといけない「ガンバリ筋」が出てきます。そのアンバランスの状態だと、関節がねじれて動いていることに・・・。 「サボリ筋」の体操を行えば、「ガンバリ筋」は頑張らなくても良くなり、根本的な痛みの解消につながります! 器具など使わず誰でも簡単に出来る体操です。 どこの筋肉を、どう動かしているのかを理解し、正確に繰り返すには、何よりも講師の指導が大切です。本やテレビを見ているだけではいつの間にかずれてしまいます。 年齢を問わず取り組めるよう、わかりやすく指導します。
詳しく見る -
新宿 オンライン
エボリューションウォーキング・講義
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 中村 尚人/理学療法士
- 2025/03/22
土
13:00〜14:30
我々人間は脊椎動物であり直立二足歩行をするとてもまれな哺乳類でもあります。腰痛、肩こり、膝痛など様々な骨関節系の不調をお持ちの方は多いと思います。 実はその原因が正しく立てていない、正しく歩けていないからだとしたら、、、。本講座ではまず生物としてのホモサピエンスについて、比較解剖学や進化学からその特徴を紐解いていきます。 全ての健康法はホモサピエンスとしての特徴に沿っていなければいけません。我々は四足動物ではありません。直立二足に必要な要素を明確にして、物事を把握するコツを手に入れましょう。 _______________ ※実技編「エボリューションウォーキング実技〜最高のバランスを手にいれる歩行メソッド〜」は3月29日に開催します。詳細・お申込みは[【教室受講】実技](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7746073)、[【オンライン受講】実技](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7560170)
詳しく見る -
新宿 オンライン
【オンライン受講】エボリューションウォーキング実技
- 健康とスポーツ
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 中村 尚人/理学療法士
- 2025/03/29
土
13:00〜14:30
※こちらはオンライン受講用ページです。教室受講は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7746073) ** 実際に歩行に必要な筋肉やバランス機能の練習を行います。ホモサピエンスに必要な身体機能は全て歩行に帰結します。正しく歩けるということは、ホモサピエンスとしての基本機能です。 日頃の習慣に取り入れて頂けるといつまでも正しく歩けます。つまりはずっとホモサピエンスでい続ける事ができるのです。「たかがウォーキング、されどウォーキング」を実感して下さい。 基本的にフィットネス的な運動になりますので、動きやすい服装と靴のご用意をお願いします。
詳しく見る
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。