様々な分野でご活躍されている講師の方々が、こころとからだの整え方、これからの生き方などをテーマに、前向きに生きていくためのヒントをお話しします。
皆さまがこれから迎える生活がより充実した時間となるような講座を提案いたします。
※掲載講座はオンライン受講が可能です。
見逃し配信がない講座もございます。
講座一覧
こころとからだの健康
-
新宿 オンライン
若返りのための「歯・口・咀しゃく」の健康医学
- NEW
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 林 晋哉/歯科医師
- 2025/07/30
水
13:00〜14:30
―よく噛むことが認知症と誤嚥性肺炎を防いで健康寿命を延ばすってホント?― みなさん良く「歯は大事」とおっしゃいます。もちろん歯は大事です。しかし、本当に大切なのはその先にある「口の健康」なのです。「食べる、しゃべる」といった口の働きが無意識にスムーズにしっかりと行える。これが口の健康です。 近年、様々な知見によって、口を健康な状態に保ち、咀嚼の質と回数の向上を心掛けることが、肥満、糖尿病、高血圧、認知症、誤嚥性肺炎などを予防し、広く全身の健康に好影響を与えることが具体的にわかってきました。 この講座では、口を健康に保つ方法を知り、健康寿命を延ばして元気で長生きするために、今日からすぐ簡単に出来ることをお伝えします。さらに、入れ歯とインプラントのお話や、口腔フレイル予防に効果的な対策、リハビリや簡単な体操のご紹介も交えながら、より実践的な内容をお届けします。(講師・記)
詳しく見る -
新宿 オンライン
健康寿命と身体の科学
- NEW
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 樋口 満/早稲田大学名誉教授
- 2025/08/09〜
土
13:00〜14:30
日本人の寿命の長さは世界でもトップクラス。しかし「平均寿命」と「健康寿命」とは違い、この2つに大きな差があることが深刻な問題です。 近年、老化プロセスをコントロールすることで健康寿命を延ばす研究が注目を集めています。年齢を重ねても元気な人は、どこにその秘訣があるのでしょう。そして、健康寿命の「正体」とはなんのことでしょうか。 調査研究による精密なエビデンスが豊富な「健康科学」の観点から、「老化のメカニズムと日本人の体質に合う栄養」「身体の機能低下を防ぐ科学的な運動法」という2つのテーマに分けて、老化を遅らせるための効果的な方法を、老化が起こる原因やライフスタイル、遺伝リスクなどを交えて解説します。全2回の講座ですが、各回ごとの受講も可能です。
詳しく見る -
横浜 オンライン
心理学のプロが教える認知症の人のホントの気持ち
- NEW
- 健康とスポーツ
- オンライン開催
- 見逃し配信あり
- 大庭 輝/弘前大学教授
- 2025/08/23
土
15:30〜17:00
「認知症」に対してどのようなイメージを持っているでしょうか?もの忘ればかりする、道に迷う、何もできなくなるなど、様々なイメージを思い浮かべると思います。しかし、認知症ではない私たちであっても、実は日々の暮らしの中で認知症の人と同じような経験をしていることがあります。 この講座では、不思議に思える認知症の人の言動について、心理学の知見を基に私たちの日常的な体験に落とし込みながらわかりやすく解説します。ケースによっては、認知機能の問題ではなく「孤独感」をかかえている場合もあります。また、認知症の人とどのようにコミュニケーションをとれば良いかや、認知症を疑わせる会話の特徴などについて紹介します。現在介護を担っている方、認知症に関心を持っている方などにぜひご参加いただきたい講座です。 〈参考図書〉 『心理学のプロが教える認知症の人のホントの気持ちとかかわり方』(中央法規出版、2025年)
詳しく見る -
新宿 オンライン
伝統療法で身体をいたわる
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 瀧口 ひとみ/望診指導士上級 プロフェッショナル認定講師
- 2025/09/20
土
10:30〜12:00
おなかが痛い時には誰でもそこへ手がいきます。このように患部に手を当てる行為は昔から経験的に行われていてここから「お手当」という言葉が生まれました。そしてそれを更に突き詰めていったのが、マッサージやお灸、鍼などですが、ツボを見つけたりするのは素人にとっては難しいものです。 ですが、家庭で手に入る食物や植物で誰にでも簡単にできる「お手当」があります。 スーパーで売っているこんにゃくを温めてびわの葉と一緒に腰に湿布をすれば、冷えや腰痛を緩和してくれます。また、婦人科系の疾患によい「大根干場湯」や痛みや炎症にお勧めの「生姜シップ」など様々な症状を緩和する昔ながらの方法があります。望診法指導士が伝統的なお手当法をご紹介します。
詳しく見る -
千葉 オンライン
膝の医学
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 山口 正貴/東京大学医学部附属病院理学療法士
- 2025/09/21
日
13:00〜15:00
ライフスタイル/生き方
-
千葉 オンライン
山川夫妻が伝える「人間関係から学ぶこと」
- NEW
- ライフスタイル
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 山川 紘矢/翻訳家
- 山川 亜希子/翻訳家
- 2025/07/20
日
13:30〜15:00
-
中之島 オンライン
訪問診療の考え方選び方
- ライフスタイル
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 吉野 貴文/藤本医院理事長
- 坂本 貴政/行政書士、ケアマネジャー
- 2025/07/21
月
13:00〜14:30
7年間の在宅医療の経験を踏まえ、最新の訪問診療及び失敗しない訪問診療の選び方について解説いたします。 前半は坂本講師から、最期まで自宅で生活出来ますか?」超高齢社会を迎え、住み慣れた自宅で生活するためには、どう介護保険を上手く使えばいいのか?介護認定の仕組み、在宅介護にかかるお金など。分かりやすく解説。 後半は吉野講師から、「病院や老人ホームではなく住み慣れた場所でいつまでも過ごしたい」。お家での生活を支えるサービスも多様化している中で、自分らしい生活を送るために在宅医療サービスとどのように向き合うか、どのような訪問診療を選べばよいかなど分かりやすくお伝えします。 吉野貴文講師は、愛知県と岐阜県に拠点を置く訪問診療専門クリニック医療法人正翔会で7年間訪問診療に従事したのちに、藤本医院を継承し2025年4月に大阪府で訪問診療をスタート。 【オンライン受講 ご案内事項】 ・本講座はZoomウェビナーを使用したオンライン受講の申し込みページです。教室受講をご希望の場合は別の当該講座紹介からお申込みください。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者の映像、音声は配信されません。 ・オンライン受講に際し、ご留意いただきたい事項やキャンセルの扱いなどを[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/online_notice/)にまとめました。ご受講前に必ずご一読ください。 ・講座視聴リンク不着やキャンセル等のご連絡は、asaculonline009@asahiculture.comで承ります。 ・終了後原則2〜3日以内に見逃し配信をアップいたします。
詳しく見る -
新宿 オンライン
究極のリラックス法・自律訓練法を学ぼう
- 健康とスポーツ
- オンライン開催
- 小林 久美子/東京心理教育研究所講師
- 2025/07/21
月
10:30〜12:00
ドイツのシュルツ医師により広められた自律訓練法は、自己暗示により短時間に効率よく緊張を和らげるリラクセーション法です。意識的にリラックス状態をつくり、自律神経のバランスを回復させる最も基本的な方法といわれています。 さまざまな不安やストレスを感じながらすごされている皆様の日々の対処法の一つに、ぜひこの自律訓練法を取り入れていただきたいと思っています。 受講したその日から、皆さんが生活の中で実際に行えるよう、ちょっとした工夫や毎日続けるヒントもお伝えします。 2025年7月の講座では、梅雨が明け、気温や湿度が高くなり始める時期に、自分の心身を上手に整えていくことをめざしましょう。自律訓練法標準練習(第1〜第6公式)を実習していきます。 「調身、調息、調心」を日常に取り入れる工夫もご紹介します。 自律訓練法は特別な道具やスペースは必要ありません。お昼休みや就寝前など、毎日行って、体の緊張を和らげ、本来の健康な状態へ心身を整っていきましょう。(講師・記) ★初心者の方、久しぶりにご参加の方に、 講座開始15分前(10:15〜)からミニレクチャーの時間を設けますので、お時間がある方はぜひご参加ください。
詳しく見る -
くずは オンライン
90分で学ぶ「生前整理」のいろは 【オンライン受講】
- ライフスタイル
- オンライン(事前選択講座)
- 残りわずか
- 中川 智子/生前整理アドバイザー認定指導員
- 2025/07/21
月
13:00〜14:30
元気なうちに少しでも物を整理しておきたいけれど、膨大なモノの山を前に途方に暮れる人は多いのではないでしょうか。「生前整理」というと、老いゆく人が行う特別なことのように聞こえるかしれませんが、実は、これから生きるということを前提に、自らのより豊かな生き方を考える上でも重要な役割を果たすといいます。モノや情報と向き合い、何を残すのか選択していくことでこれまでの歩みや心が整理され、穏やかな思考が得られるのです。年齢に関わらず、関心を持った時こそが始め時。「生前整理」の考え方のいろはを、90分で分かりやすく解説します。 ※講師と双方向で行う講座です。お顔、お声を出していただきますので、ご了承ください。 ☆講師ブログ☆[https://ameblo.jp/moko0416777/](https://ameblo.jp/moko0416777/)
詳しく見る -
くずは オンライン
【オンライン講座】湿気・暑さに負けない薬膳の知恵
- 健康とスポーツ
- オンライン開催
- 見逃し配信あり
- 森澤 孝美/モーリー薬膳ラボ代表・簡単エイジングケア薬膳講師
- 2025/07/28
月
10:30〜12:00
-
新宿 オンライン
対談 古代からの智恵と偶然という結びの美しさ
- NEW
- ライフスタイル
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 弓玉/古代マヤ暦占術研究家
- 岸 穂子/メタフィジカル・コンダクター
- 2025/09/06
土
18:00〜19:30
古代から人類にとって「占い」は、運命を予見させる不思議な力をもつ術であり、よりよく生きるための智恵と知識の結晶です。 テクノロジーやAIが進化し、人間の悩みから意識や心理をビックデータとして集め、人間ではない占い師やカウンセラーが登場するといわれる昨今、魂や精神や波動などの理解や再認識が必要になってきています。 ウェルビーイングや無宗教型スピリチュアルなどが社会現象となっている現代、見えない事象や偶然的で運命的な未規定の世界や不思議を、私たちはどう捉えていくのでしょうか。 この世界で共振共鳴して出現する「バグ」こそが偶然性の美しさなのではないか? 生き方・思想・象徴の再統合を軸に、新たな精神社会の地平を切り拓く世界観とは? 古代マヤ暦と森の哲学を提唱してきた弓玉と、「占い」の新たな可能性に挑戦していく岸とが、縁なるものを紡ぎながら対談いたします。(講師・記)
詳しく見る -
新宿 オンライン
自立、介護、それともホスピスホーム?
- ライフスタイル
- 教室・オンライン自由講座
- 今井 紀子/(株)ニュー・ライフ・フロンティア「介護情報館」館長
- 2025/09/18
木
15:30〜17:00
-
くずは オンライン
【オンライン講座】夏の疲れを癒す薬膳の知恵
- 健康とスポーツ
- オンライン開催
- 見逃し配信あり
- 森澤 孝美/モーリー薬膳ラボ代表・簡単エイジングケア薬膳講師
- 2025/09/29
月
10:30〜12:00
-
横浜 オンライン
生きがいづくりの心理学
- ライフスタイル
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 守田 順市/経営カウンセラー“Jun”代表
- 2025/09/29
月
13:00〜14:30
テーマ:「本来の私に目覚める方法」とは? 私たちの“心”も“肉体”も自然の一部です。だから晴れの日ばかりではありません。雨の日も風の日もやって来ます。“心と肉体の風雨”をどうしのぐのか?そのヒントをお話しします。 まずは「あるがままの私を受け容れ」、さらに「本来の私に気づき」、そしてこれからの「確かな人生観・死生観の創り方」に焦点を当てたお話しをいたします。難しい心理学用語は使いません。映像と音楽を取り入れながら、人生100年時代により対応した「心と肉体の作り方」を伝授したいと思います。 *2025年1月期開講 *本講座は1年4回開催のシリーズ講座ですが、単発でもご受講可能です。 ▼次期のテーマ予定はこちら▼ 秋期 :「確かな人生観・死生観を創る方法」とは? (日程は秋期募集開始時に発表いたします) ・・・・・・・・・・・・・・・
詳しく見る
からだを動かす
-
福岡 オンライン
楊名時気功太極拳 (夜クラス)
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見学可
- トライアル可
- 水間 真弓/楊名時太極拳 師範
- 緒方 道登/楊名時太極拳 師範
- 2025/07/03〜
木
18:30〜20:00
-
福岡 オンライン
楊名時気功太極拳(月曜・午前クラス)
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見学可
- トライアル可
- 水間 真弓/楊名時太極拳 師範
- 2025/07/07〜
月
10:30〜12:00
-
福岡 オンライン
楊名時気功太極拳 (木曜・月2回クラス)
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見学可
- トライアル可
- 水間 真弓/楊名時太極拳 師範
- 2025/07/10〜
木
15:00〜16:30
-
新宿 オンライン
太極拳経解釈
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 楊 進/内家拳研究会主幹
- 2025/07/12
土
13:30〜14:30
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。