1. 全国トップ
  2. 特集
  3. 中之島教室
  4. 新聞掲載講座(9月20日夕刊)

新聞掲載講座(9月20日夕刊)

  • 中之島
    元寇防塁.jpg

    モンゴル帝国と宗教(教室受講)

    • 歴史
    • 教室(事前選択講座)
    • 村岡 倫/龍谷大学文学部教授
    • 2024/10/18〜
      13:00〜14:30

    モンゴル・元朝の時代、モンゴル皇族がチベット仏教を狂信し、それが元朝滅亡の要因のように言われたことがありました。一方、モンゴルは宗教に寛容であったこともよく知られています。古代から遊牧民の間では、天を敬うシャーマニズムの信仰があり、それはモンゴルにも受け継がれました。しかし、チンギス・カン登場以前からモンゴル高原にはキリスト教への信仰が広まり、ついで仏教やイスラム教が政権と結びつき、さらに道教や儒教、民間信仰など中国の伝統宗教も政権と深い関係を持つことになります。いったいモンゴルにとって宗教とは何だったのでしょうか。本講座では、モンゴル・中国各地に残る遺跡や碑文の研究成果から考えてみたいと思います。それは、史上最大の広域国家モンゴル帝国の真実を理解することにもつながります。 【各回の内容】 10月18日 モンゴル高原の遊牧民とキリスト教 11月22日 モンゴル帝国の都カラコルムにおける宗教事情 12月27日 謎の仏教寺院「釈迦院」遺跡の発掘調査から  ※オンライン講座併設です。オンラインでの受講を希望の方は、HPからお申し込みください。

    詳しく見る
  • 中之島 オンライン
    muraoka.jpg

    モンゴル帝国と宗教(オンライン受講)

    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 村岡 倫/龍谷大学文学部教授
    • 2024/10/18〜
      13:00〜14:30

    モンゴル・元朝の時代、モンゴル皇族がチベット仏教を狂信し、それが元朝滅亡の要因のように言われたことがありました。一方、モンゴルは宗教に寛容であったこともよく知られています。古代から遊牧民の間では、天を敬うシャーマニズムの信仰があり、それはモンゴルにも受け継がれました。しかし、チンギス・カン登場以前からモンゴル高原にはキリスト教への信仰が広まり、ついで仏教やイスラム教が政権と結びつき、さらに道教や儒教、民間信仰など中国の伝統宗教も政権と深い関係を持つことになります。いったいモンゴルにとって宗教とは何だったのでしょうか。本講座では、モンゴル・中国各地に残る遺跡や碑文の研究成果から考えてみたいと思います。それは、史上最大の広域国家モンゴル帝国の真実を理解することにもつながります。 【各回の内容】 10月18日 モンゴル高原の遊牧民とキリスト教 11月22日 モンゴル帝国の都カラコルムにおける宗教事情 12月27日 謎の仏教寺院「釈迦院」遺跡の発掘調査から

    詳しく見る
  • 中之島
    クレオパトラの肖像.jpg

    名前の西洋史(教室受講)

    • NEW
    • 歴史
    • 教室開催
    • 井上 浩一/大阪市立大学名誉教授
    • 2024/10/25〜
      15:30〜17:00

    人々がどのように名乗るのか、他人からどのように呼ばれるのか、個人の命名法は時代・社会・階層によってさまざまでした。この講座では、古代ギリシア・ローマ、中世の東西キリスト教世界において、あだ名も含めて個人の名前がどのように決められ、どのように使われたのかをみることから、西洋文明の特徴、その歴史的な変遷について学びます。 <各回テーマ> 10月25日(金):古代ギリシア・ローマ人の名前 11月22日(金):中世西欧人の名前 12月27日(金):中世東欧・ビザンツ人の名前

    詳しく見る
  • 中之島 オンライン
    ビザンツ皇帝ヨハネス2世コムネノスのモザイク2.jpg

    名前の西洋史(オンライン受講)

    • NEW
    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 井上 浩一/大阪市立大学名誉教授
    • 2024/10/25〜
      15:30〜17:00

    人々がどのように名乗るのか、他人からどのように呼ばれるのか、個人の命名法は時代・社会・階層によってさまざまでした。この講座では、古代ギリシア・ローマ、中世の東西キリスト教世界において、あだ名も含めて個人の名前がどのように決められ、どのように使われたのかをみることから、西洋文明の特徴、その歴史的な変遷について学びます。 <各回テーマ> 10月25日(金):古代ギリシア・ローマ人の名前 11月22日(金):中世西欧人の名前 12月27日(金):中世東欧・ビザンツ人の名前

    詳しく見る
  • 中之島 オンライン
    アンナ・コムネナ1.jpg

    アンナ・コムネナの世界(オンライン受講)

    • NEW
    • 歴史
    • オンライン開催
    • 見逃し配信あり
    • 井上 浩一/大阪市立大学名誉教授
    • 2024/10/11〜
      13:00〜14:30

    佐藤二葉さんの人気歴史漫画『アンナ・コムネナ』で一躍有名になったビザンツ皇女アンナ・コムネナ。この講座では、西洋古代・中世ただひとりの女性歴史家の生涯と、その作品『アレクシアス』を詳しく紹介します。あわせて、ビザンツ帝国の歴史を彩った女性たちと比べることで、アンナ・コムネナという特異な存在を浮かび上がらせます。 <各回テーマ> 10月11日(金):アンナ・コムネナの時代と生涯 11月 8日(金):歴史書としての『アレクシアス』 12月13日(金):ビザンツ女性史におけるアンナ・コムネナ

    詳しく見る
  • 中之島
    P1160106.JPG

    女性のための健康麻雀教室 (水)

    • ライフスタイル
    • 外部施設講座
    • 見学可
    • トライアル可
    • 残りわずか
    • 松井 一義/麻将連合認定プロ
    • 地野 彰信/麻将連合認定プロ
    • 2024/10/09〜
      11:00〜16:00

    「(お金を)賭けない」「(お酒を)飲まない」「(タバコを)吸わない」が約束のクリーンな教室です。指を使いながら頭を使う麻雀は、脳のトレーニングとなり、判断力、忍耐力、精神力が備わります。一度覚えればずっと楽しめるという魅力的な奥が深いゲームです。麻雀経験がない方も安心してご受講ください。 ※昼休憩(各自)あり。初心者には講師が様子をみて休憩を挟みます。昼食時間は教室内の喫茶か、外出してもかまいません。 ※テキスト代2,200円 希望者は会場でお求めください。  「麻雀教室初級編―初めてマージャンをする人の基礎知識」日本健康麻雀協会 ※女性対象 会場:サンシステム天満橋ビル(大阪市中央区天満橋京町1-23 4階)     地下鉄天満橋駅徒歩1分   ※駐車場はありません。

    詳しく見る
  • 中之島
    P1160105.JPG

    女性のための健康麻雀教室 (金) 

    • ライフスタイル
    • 外部施設講座
    • 見学可
    • トライアル可
    • 松井 一義/麻将連合認定プロ
    • 地野 彰信/麻将連合認定プロ
    • 2024/10/11〜
      11:00〜16:00

    「(お金を)賭けない」「(お酒を)飲まない」「(タバコを)吸わない」が約束のクリーンな教室です。指を使いながら頭を使う麻雀は、脳のトレーニングとなり、判断力、忍耐力、精神力が備わります。一度覚えればずっと楽しめるという魅力的な奥が深いゲームです。麻雀経験がない方も安心してご受講ください。 ※昼休憩(各自)あり。初心者には講師が様子をみて休憩を挟みます。昼食時間は教室内の喫茶か、外出してもかまいません。 ※テキスト代2,200円 希望者は会場でお求めください。 「麻雀教室初級編―初めてマージャンをする人の基礎知識」日本健康麻雀協会 ※女性対象 会場:サンシステム天満橋ビル(大阪市中央区天満橋京町1-23 4階)     地下鉄天満橋駅徒歩1分   ※駐車場はありません。

    詳しく見る
  • 中之島
    mitsuta202201.jpg

    芭蕉 最後の旅(教室受講)

    • NEW
    • 文学・文芸創作
    • 教室(事前選択講座)
    • 光田 和伸/元国際日本文化研究センター准教授
    • 2024/10/01〜
      10:30〜12:00

    旅に一生を送った芭蕉がついに書けなかった紀行文があります。亡くなる元禄七年の手紙で、健康に恵まれたら「四国を経て西国へ」旅をするつもりだと告げているのです。自らの代表作になった『奥のほそ道』にならぶ「西国編」ともいえる紀行文を、芭蕉は書くつもりでいたのです。体力の急速な衰えにあって芭蕉の願いは叶いません。しかし衰えていく身体のなかで芭蕉の感覚はかつてないほどに冴え渡っていきます。別れた妻の死をいたむ初盆の句は日本文学史の記念碑ともいえる作品です。弟子たちの不和を仲裁するために赴き、亡くなるまでの一月あまりの大坂滞在も不朽の名句の数々に記録されました。最後の半年の芭蕉に寄り添う講座です。

    詳しく見る
  • 中之島 オンライン
    mitsuta202201.jpg

    芭蕉 最後の旅(オンライン受講)

    • NEW
    • 文学・文芸創作
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 光田 和伸/元国際日本文化研究センター准教授
    • 2024/10/01〜
      10:30〜12:00

    旅に一生を送った芭蕉がついに書けなかった紀行文があります。亡くなる元禄七年の手紙で、健康に恵まれたら「四国を経て西国へ」旅をするつもりだと告げているのです。自らの代表作になった『奥のほそ道』にならぶ「西国編」ともいえる紀行文を、芭蕉は書くつもりでいたのです。体力の急速な衰えにあって芭蕉の願いは叶いません。しかし衰えていく身体のなかで芭蕉の感覚はかつてないほどに冴え渡っていきます。別れた妻の死をいたむ初盆の句は日本文学史の記念碑ともいえる作品です。弟子たちの不和を仲裁するために赴き、亡くなるまでの一月あまりの大坂滞在も不朽の名句の数々に記録されました。最後の半年の芭蕉に寄り添う講座です。

    詳しく見る
  • 通信講座
    bunshoimage.jpg

    通信 文章教室普通コース 10月

    • 文学・文芸創作
    • 通信講座
    • 冨永 格

    自宅で学べる通信講座です。  毎月1回、元朝日新聞「天声人語」筆者の冨永格さんが出題する課題に沿ってノンフィクションの作品を提出していただきます。 小説などのフィクションや小論文などは提出できません。 添削指導は経験豊かな元朝日新聞記者が担当します。 受講者一人ひとりの長所を生かした、簡潔で分かりやすい文章が書けるように、各担当講師が個別指導します。 <講師のことば> 「文章教室」の監修を務める冨永です。「随筆はのんびりしていればいるほどいい」と記したのは、評論家の川本三郎さんでした。その大意は「コラムが流行を題材にするなら、随筆は不易(変わらぬもの)を語る。いわば日向ぼっこや散歩のようなもので、無為の時間の中に心を遊ばせる」というわけです。存分に遊んでみませんか。そして、たまには切れ味鋭いコラムにも挑戦してみてください。

    詳しく見る
  • 通信講座
    基礎からのエッセイ 花井先生.jpg

    通信 基礎からのエッセイ 10月

    • 文学・文芸創作
    • 通信講座
    • 花井 正和/元朝日新聞社書籍編集部部長

    自宅で学べる通信講座です。 毎月1回、テーマに沿った600字の作品を提出していただきます。 6回のうち、800字の回が1回、自由題の回が1回あります。 計6作品を講師が直接、添削指導します。 初めて文章を書く方、書き方の基本を身につけたい方に向いています。講師が個性を生かした丁寧な添削・講評を行います。 <講師のことば> 「エッセイぐらい、書けるようになりたい」と、よく耳にします。でも、それほど簡単な話でしょうか。エッセイこそ、書き手自身が等身大で表れてしまいます。ならば、この際、決意も新たに、自分を正面から見据えるしかありません。 このクラスは、『自分が最も伝えたい思いや願い・考え』を大切にしながら、それらをきちんと形で表すための丁寧な添削を望まれる方、にむいています。 基本的な長さは、600字(800字の月が1回あります)。最も難しいと言われる600字の基本構造さえ身に付けることができれば、400字であろうと、1000字であろうと・・・大丈夫です。 毎月、「若菜」「残雪」などのテーマに基づいた課題を設定し、他人ではない“自分らしいエッセイ”の確立、を目指します。

    詳しく見る
  • 通信講座
    小説 レーダーチャート.JPG

    通信で学ぶ小説創作ゼミ100枚コース 10月

    • 文学・文芸創作
    • 通信講座
    • 松岡 弘城/文芸編集者

    小説を書き始めている方、すでに書いていて自分の作品について客観的な評価 が欲しい方、文学新人賞への応募を考えて勉強している方のための講座です。 ≪学習の進め方≫ 期間中に1回、提出締切日までに400字100枚以内の 1作品を提出していただきます。作品の返却は締切日 から約1カ月〜1カ月半後になります。 ≪課題の提出締切≫  4月期=5月15日、7月期=8月8日、10月期=11月15日、1月期=2月15日

    詳しく見る
  • 通信講座
    小説 レーダーチャート.JPG

    通信でめざす小説新人賞500枚コース 10月

    • 文学・文芸創作
    • 通信講座
    • 松岡 弘城/文芸編集者

    小説を書き始めている方、すでに書いていて自分の作品について客観的な評価 が欲しい方、文学新人賞への応募を考えて勉強している方のための講座です。 ≪学習の進め方≫ 期間中に1回、提出締切日までに400字500枚以内の1作品を提出していただきます。作品の返却は締切日から約1カ月〜1カ月半後になります。 ≪課題の提出締切≫  4月期=5月末日、 7月期=8月末日、10月期=11月末日、1月期=2月末日

    詳しく見る
  • 中之島
    b934286d-a985-db0a-0ce8-61778d933aafbanba.jpg

    ヴォイストレーニングと世界の歌・日本の歌

    • 音楽
    • 教室開催
    • 見学可
    • トライアル可
    • 残りわずか
    • 馬場 恵子/声楽家
    • 2024/10/01〜
      15:15〜16:45

    歌のための呼吸法・発声法を知る事で、声が美しく、身体も元気になります。簡単な曲も歌いながら、あなたの良い声を見つけましょう。「最近声が出にくくなった」また「歌っていると、すぐに息が足りなくなる」などの声の悩みをお持ちの方にもおすすめです。楽譜の読めない方、初心者の方も安心してお越しください。 ★随時一回体験(3,333円)が可能です。受講後、定期講座にお申込みいただくと、入会金が半額になります。 70歳以上の方は入会金無料です。06-6222-5222までお電話でご予約ください。

    詳しく見る
  • 中之島
    mitsuta202201-1.jpg

    邪馬台国を根本から再考する(教室受講)

    • 歴史
    • 教室(事前選択講座)
    • 光田 和伸/元国際日本文化研究センター准教授
    • 2024/10/01〜
      13:00〜14:30

    「邪馬台国論争」の歴史で、管見では誰も問題にしてこなかったテーマを3つ扱います。(1)北九州の邪馬台国(仮表記・山門国)と畿内の邪馬台国(仮表記・山処国)を立ち上げた集団は何か。その証拠は?(2)山門国の「山門」は現在の柳川市西南部にあたり、有明海中部の海辺の小地名です。なのになぜ山門・国(山の入口の国)なのか?命名者の意図とは。(3)司馬遷の『史記』(紀元前90年代成立)には「東夷・西南夷・百越」とあるばかりでどこにも「倭・倭人・倭国・山門国」は出てきません。徐福出航(紀元前209年)には熱心だった司馬遷のこの「冷淡さ」は、どんな理由あってのことか?そもそも「倭」という概念はいつ成立したのか。新報告満載です。

    詳しく見る
  • 中之島 オンライン
    mitsuta202201-1.jpg

    邪馬台国を根本から再考する(オンライン受講)

    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 光田 和伸/元国際日本文化研究センター准教授
    • 2024/10/01〜
      13:00〜14:30

    「邪馬台国論争」の歴史で、管見では誰も問題にしてこなかったテーマを3つ扱います。(1)北九州の邪馬台国(仮表記・山門国)と畿内の邪馬台国(仮表記・山処国)を立ち上げた集団は何か。その証拠は?(2)山門国の「山門」は現在の柳川市西南部にあたり、有明海中部の海辺の小地名です。なのになぜ山門・国(山の入口の国)なのか?命名者の意図とは。(3)司馬遷の『史記』(紀元前90年代成立)には「東夷・西南夷・百越」とあるばかりでどこにも「倭・倭人・倭国・山門国」は出てきません。徐福出航(紀元前209年)には熱心だった司馬遷のこの「冷淡さ」は、どんな理由あってのことか?そもそも「倭」という概念はいつ成立したのか。新報告満載です。

    詳しく見る
  • 中之島
    wakaygairyu1.jpg

    日本舞踊 若柳流

    • エンタメ・古典芸能
    • 教室開催
    • 見学可
    • 若柳 朱邦
    • 2024/10/01〜
      18:00〜20:00

    これから日本舞踊を始めたい方、経験のある方、どなたでもお入りいただけます。3ヵ月で1つの曲を踊れるよう練習し、楽しく日本舞踊を身につけていきます。初めての方もぜひ 18:00〜(見学時相談)

    詳しく見る
  • 中之島
    sasaki toshimasa.jpg

    絵画から見る世界史【教室受講】

    • 歴史
    • 教室(事前選択講座)
    • 佐々木 利昌/元大阪府立北野高校教諭
    • 2024/10/04〜
      13:30〜15:00

    現生人類が登場してから20万年の時間が経過している。その間、現生人類=ホモサピエンスは膨大な数の絵画や彫刻を残してきた。その一つ一つが、それぞれの地域や社会、あるいは時代の産物である。そうであるならば、絵画や彫刻を観察・考察することから、それらを生み出した時代や社会の一端を理解できるはずである。このような観点から、この講座では絵画、彫刻などの造形をひとつの史料として見ることによって、それらを生み出した時代や社会の特性を探っていきたい。文献史料から見える世界史像とは少し異なる世界史像が見えるかもしれない。

    詳しく見る
  • 中之島 オンライン
    sasaki toshimasa.jpg

    絵画から見る世界史【オンライン】

    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 佐々木 利昌/元大阪府立北野高校教諭
    • 2024/10/04〜
      13:30〜15:00

    現生人類が登場してから20万年の時間が経過している。その間、現生人類=ホモサピエンスは膨大な数の絵画や彫刻を残してきた。その一つ一つが、それぞれの地域や社会、あるいは時代の産物である。そうであるならば、絵画や彫刻を観察・考察することから、それらを生み出した時代や社会の一端を理解できるはずである。このような観点から、この講座では絵画、彫刻などの造形をひとつの史料として見ることによって、それらを生み出した時代や社会の特性を探っていきたい。文献史料から見える世界史像とは少し異なる世界史像が見えるかもしれない。

    詳しく見る
  • 中之島
    エローラのカイラーサナータ寺院(ラーシュトラクータ朝、8世紀後半)2.jpg

    インドの歴史(教室受講)

    • 歴史
    • 教室(事前選択講座)
    • 小茄子川 歩/京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 特任准教授
    • 2024/10/05〜
      13:00〜14:30

    グプタ朝が滅亡すると、インドは春秋戦国時代のような有力国家の分立と抗争の時代に突入しました。この時代は温暖化と多雨化にささえられ、それぞれの王国を単位とする地方文化が発展し、例えば今日につながる地方語としてのベンガル語、ヒンディー語、マラーティー語、ラージャスターン語等の形成と発達をみた時代でもあります。 さらにこの時代を特徴づける諸側面しては、ラージプート、カーストの起源、終末期の仏教、バクティ信仰、そして世界遺産にもなっている数々のヒンドゥー寺院群(カジュラーホ、コナーラクのスーリヤ寺院、エローラのカイラーサナータ寺院等)などをあげることができます。 今回の講座ではグプタ朝滅亡後のインドの中世初期について、インド史上最強の呼び声もある南インドのチョーラ朝を含めた、諸王朝の政治経済・社会文化のあり方を中心にじっくりとほりさげてみます。 <カリキュラム> 第1回 ハルシャ・ヴァルダナの時代(7〜8世紀ころ) 第2回 ラージプート諸王国とその周辺(8〜12世紀ころ) 第3回 チョーラ朝の時代(9世紀後半から13世紀末)

    詳しく見る
  • 中之島 オンライン
    エローラのカイラーサナータ寺院(ラーシュトラクータ朝、8世紀後半)2.jpg

    インドの歴史(オンライン受講)

    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 小茄子川 歩/京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 特任准教授
    • 2024/10/05〜
      13:00〜14:30

    グプタ朝が滅亡すると、インドは春秋戦国時代のような有力国家の分立と抗争の時代に突入しました。この時代は温暖化と多雨化にささえられ、それぞれの王国を単位とする地方文化が発展し、例えば今日につながる地方語としてのベンガル語、ヒンディー語、マラーティー語、ラージャスターン語等の形成と発達をみた時代でもあります。 さらにこの時代を特徴づける諸側面しては、ラージプート、カーストの起源、終末期の仏教、バクティ信仰、そして世界遺産にもなっている数々のヒンドゥー寺院群(カジュラーホ、コナーラクのスーリヤ寺院、エローラのカイラーサナータ寺院等)などをあげることができます。 今回の講座ではグプタ朝滅亡後のインドの中世初期について、インド史上最強の呼び声もある南インドのチョーラ朝を含めた、諸王朝の政治経済・社会文化のあり方を中心にじっくりとほりさげてみます。 <カリキュラム> 第1回 ハルシャ・ヴァルダナの時代(7〜8世紀ころ) 第2回 ラージプート諸王国とその周辺(8〜12世紀ころ) 第3回 チョーラ朝の時代(9世紀後半から13世紀末)

    詳しく見る
  • 中之島
    ocarinanagasawa202208.jpg

    オカリナ

    • 音楽
    • 教室開催
    • 見学可
    • トライアル可
    • 永澤 学/オカリナ奏者
    • 2024/10/07〜
      10:30〜12:00

    やさしい音色が魅力の土笛「オカリナ」の演奏法を、持ち方、指の動かし方、吹き方、楽譜の読み方など一から指導します。童謡や唱歌などからスタートして、習熟度に応じてクラシック曲や二重奏などのアンサンブルも行います。 ◎2、3ヵ月かけて2曲ほど練習します。各自のペースで練習し、講師が順番に回って受講生一人ひとりにアドバイスしますので、初めての方も安心してご受講いただけます。中にはお好きな曲の楽譜を持参し練習する受講生も。自由でたのしい雰囲気のクラスです。講座の最後にみんなで一緒に演奏することもあります。

    詳しく見る
  • 中之島
    ocarinanagasawa202208.jpg

    オカリナ1日体験

    • 音楽
    • 教室開催
    • 残りわずか
    • 永澤 学/オカリナ奏者
    • 2024/10/07
      10:30〜12:00

    やさしい音色が魅力の土笛「オカリナ」の演奏法を、持ち方、指の動かし方、吹き方、楽譜の読み方など一から指導します。 ・定期講座に併設 ・講座中は各自で練習する講座です。講師が順番に回ってアドバイスするので、初心者も経験者も参加可能です。 ・講座の最後にみんなで一緒に演奏することもあります。

    詳しく見る
  • 中之島
    kimuratarou.JPG

    15世紀後半〜16世紀初頭のフィレンツェの奇才たち(教室受講)

    • 美術史・鑑賞
    • 教室(事前選択講座)
    • 木村 太郎/大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家
    • 2024/10/08〜
      10:00〜11:30

    15世紀後半〜16世紀初頭のフィレンツェはヨーロッパにおける美術の中心地であり、そこでは15世紀前半に芽吹いた初期ルネサンス様式がしっかりと根を張って育ち、いくつもの大輪の花を咲かせました。この時期を代表する美術家としてはボッティチェッリやレオナルド・ダ・ヴィンチがよく知られていますが、今回の講座では、彼らと同じ時期に活躍しながらも日本ではあまり紹介されることのない2人の奇才、コジモ・ロッセッリ(1439頃〜1507年)とピエロ・ディ・コジモ(1461頃〜1522年)を取り上げ、その作品と生涯に目を向けてみましょう。 〈テーマ〉 第1回 コジモ・ロッセッリ 第2回 ピエロ・ディ・コジモ(前編) 第3回 ピエロ・ディ・コジモ(後編)

    詳しく見る
  • 中之島 オンライン
    kimuratarou.JPG

    15世紀後半〜16世紀初頭のフィレンツェの奇才たち(オンライン受講)

    • 美術史・鑑賞
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 木村 太郎/大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家
    • 2024/10/08〜
      10:00〜11:30

    15世紀後半〜16世紀初頭のフィレンツェはヨーロッパにおける美術の中心地であり、そこでは15世紀前半に芽吹いた初期ルネサンス様式がしっかりと根を張って育ち、いくつもの大輪の花を咲かせました。この時期を代表する美術家としてはボッティチェッリやレオナルド・ダ・ヴィンチがよく知られていますが、今回の講座では、彼らと同じ時期に活躍しながらも日本ではあまり紹介されることのない2人の奇才、コジモ・ロッセッリ(1439頃〜1507年)とピエロ・ディ・コジモ(1461頃〜1522年)を取り上げ、その作品と生涯に目を向けてみましょう。 〈テーマ〉 第1回 コジモ・ロッセッリ 第2回 ピエロ・ディ・コジモ(前編) 第3回 ピエロ・ディ・コジモ(後編)

    詳しく見る
  • 中之島
    貝雛手元1.jpg

    和のイラスト 

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • トライアル可
    • 鮎 裕/和のイラストレーター・グラフィックデザイナー
    • 2024/10/09〜
      14:00〜16:00

    季節感、趣ある画を少ない筆数でシンプルに。ホッとする画風、手描きのぬくもり。みずみずしい心で描く一枚は宝物に。描きやすさの一つは描き順にあります。あっさり少ない筆数でホッとするやさしい雰囲気の「和のイラスト」を「はがき」に描きます。季節感ある画が中心。和紙のにじみを活かした独自の描き方をわかりやすく丁寧にお伝えします。「描き方の手引き」や「なぞり練習用紙」などオリジナル教材も充実。顔彩と画仙紙はがきを使います。四季折々の植物やかわいい動物、風物が自分で描ける喜びを体験してください。 ◇随時体験できます。(会員3,080円・一般3,410円、教材費550円) 2日前までにお申し込みください。

    詳しく見る
  • 中之島
    和のイラスト1.jpg

    和のイラスト1日体験 10月体験

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • トライアル可
    • 残りわずか
    • 鮎 裕/和のイラストレーター・グラフィックデザイナー
    • 2024/10/09
      14:00〜16:00

    季節感、趣ある画を少ない筆数でシンプルに。ホッとする画風、手描きのぬくもり。みずみずしい心で描く一枚は宝物に。描きやすさの一つは描き順にあります。あっさり少ない筆数でホッとするやさしい雰囲気の「和のイラスト」を「はがき」に描きます。季節感ある画が中心。和紙のにじみを活かした独自の描き方をわかりやすく丁寧にお伝えします。「描き方の手引き」や「なぞり練習用紙」などオリジナル教材も充実。顔彩と画仙紙はがきを使います。四季折々の植物やかわいい動物、風物が自分で描ける喜びを体験してください。 「和のイラスト」商標登録 第5603298号

    詳しく見る
  • 中之島
    竹本先生.jpg

    宿曜占星術(教室受講)

    • ライフスタイル
    • 教室(事前選択講座)
    • 竹本光晴/宿曜占星術師
    • 2024/10/10〜
      13:00〜14:30

    宿曜占星術とは月の運行を基にした占いです。月の満ち欠けが織り成す「27宿」の運命のリズムと「三・九の秘法」から運命や対人関係の吉凶を占います。起源は今から約3000年前にインドで暦として発祥し、弘法大師・空海が日本に伝えました。宿曜占星術は非常に示唆に富んだ内容であり、相性と、日々の運勢の鑑定で最も威力を発揮します。日々の生活に宿曜占星術を取り入れ、一緒に月の神秘を感じましょう。 ※すでに開講中の継続講座ですが、いつからでもご参加いただけるよう授業をすすめております(随時入会可)。個人差がございますが、20回ほどで一通りのレッスンが完結いたします。 *1期3回で完結の講座ではございませんのでご注意ください。

    詳しく見る
  • 中之島 オンライン
    竹本先生.jpg

    宿曜占星術 (オンライン受講)

    • ライフスタイル
    • オンライン(事前選択講座)
    • トライアル可
    • 見逃し配信あり
    • 竹本光晴/宿曜占星術師
    • 2024/10/10〜
      13:00〜14:30

    宿曜占星術とは月の運行を基にした占いです。月の満ち欠けが織り成す「27宿」の運命のリズムと「三・九の秘法」から運命や対人関係の吉凶を占います。起源は今から約3000年前にインドで暦として発祥し、弘法大師・空海が日本に伝えました。宿曜占星術は非常に示唆に富んだ内容であり、相性と、日々の運勢の鑑定で最も威力を発揮します。日々の生活に宿曜占星術を取り入れ、一緒に月の神秘を感じましょう。 ※すでに開講中の継続講座ですが、いつからでもご参加いただけるよう授業をすすめております(随時入会可)。個人差がございますが、20回ほどで一通りのレッスンが完結いたします。 *1期3回で完結の講座ではございませんのでご注意ください。

    詳しく見る
  • 中之島
    noritakeyasuhiro3.jpeg

    則武ヤスヒロの水彩とデッサン

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • トライアル可
    • 則武 ヤスヒロ/画家
    • 2024/10/11〜
      13:00〜16:00

    心惹かれたものや自分の思いを表現するための描写力があれば絵を描くことがもっと楽しくなります。デッサンと透明水彩画(三原色)のテクニックを学び、作品をさらに魅力あるものにしてみませんか。

    詳しく見る
  • 中之島
    noritakeyasuhiro3.jpeg

    則武ヤスヒロの水彩とデッサン1日体験

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • トライアル可
    • 則武 ヤスヒロ/画家
    • 2024/10/11
      13:00〜16:00

    心惹かれたものや自分の思いを表現するための描写力があれば絵を描くことがもっと楽しくなります。デッサンと透明水彩画(三原色)のテクニックを学び、作品をさらに魅力あるものにしてみませんか。

    詳しく見る
  • 中之島
    542002501.jpg

    はがきに描く風景画

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • トライアル可
    • 山本 幸雄/日本美術家連盟会員 二元会会長
    • 2024/10/24〜
      10:00〜14:00

    小さなスケッチブックと鉛筆を持って大阪の町を歩きます。風景のとらえ方、まとめ方、色彩のつけ方などスケッチの基礎を楽しみながら身につけます。 10月神戸(JR元町駅集合予定) 11月奈良県営馬見丘陵公園(予定)( 12月教室 ※教室での講座や、雨天中止時は教室で10時〜12時におこないます。

    詳しく見る
  • 中之島
    落水荘(掲載用).jpg

    基礎から学ぶ建築史(教室受講)

    • 美術史・鑑賞
    • 教室(事前選択講座)
    • 深水 浩/FTA建築都市研究室代表
    • 2024/10/26〜
      10:30〜12:00

    「建築は好きだけどなんとなく見ているだけで見方が分からない」という人が多いと思います。時代背景に基づいた建築様式や細部意匠、さらには建築家の人生を学ぶことにより、建築の見え方が劇的に変わるでしょう。西洋・近代・日本の建築史を大学の講義形式で基礎からじっくりと学んでみませんか。2024年1月期開講講座ですが、途中受講も可能です。 《カリキュラム》 10/26(土)近代建築3巨匠@(フランク・ロイド・ライトとル・コルビュジエ) 11/23(土)近代建築3巨匠A(ミース・ファン・デル・ローエ)、近代建築の成熟と変容 12/21(土)現代建築の潮流 ※第3土曜です

    詳しく見る
  • 中之島 オンライン
    シドニーオペラハウス(掲載用).jpg

    基礎から学ぶ建築史(オンライン受講)

    • 美術史・鑑賞
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 深水 浩/FTA建築都市研究室代表
    • 2024/10/26〜
      10:30〜12:00

    「建築は好きだけどなんとなく見ているだけで見方が分からない」という人が多いと思います。時代背景に基づいた建築様式や細部意匠、さらには建築家の人生を学ぶことにより、建築の見え方が劇的に変わるでしょう。西洋・近代・日本の建築史を大学の講義形式で基礎からじっくりと学んでみませんか。 2024年1月期開講講座ですが、途中受講も可能です。 10/26(土)近代建築3巨匠@(フランク・ロイド・ライトとル・コルビュジエ) 11/23(土)近代建築3巨匠A(ミース・ファン・デル・ローエ)、近代建築の成熟と変容 12/21(土)現代建築の潮流 ※第3土曜です

    詳しく見る
  • 中之島

    日本美術の諸問題〜

    • 美術史・鑑賞
    • 教室開催
    • 小林 裕子/京都橘大学教授
    • 2024/11/08〜
      13:00〜14:30

    本講座では、飛鳥時代から鎌倉時代までに制作された仏像や仏画の優品を一作例ずつとりあげ、作品の見どころをご紹介していきます。さらに、いつ誰がいかなる目的をもって制作したのか、作品をとりまく歴史的背景や最近の研究成果などをとり混ぜながら多角的に理解を深めます。講座中、作品にかかわる文献史料や図面を使用しますが、ゆっくりわかりやすく説明いたしますので、はじめての方でも安心してご参加ください。今期3回は西大寺の美術について お話しいたします。

    詳しく見る

※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。