1. 全国トップ
  2. 特集
  3. 中之島教室
  4. 新聞掲載講座(3月14日夕刊)

新聞掲載講座(3月14日夕刊)

  • 中之島
    inagawayuukikoushi.jpg

    学び直し韓国語【教室受講】

    • 外国語
    • 教室(事前選択講座)
    • 稲川 右樹/帝塚山学院大学 リベラルアーツ学科 准教授
    • 2025/04/12〜
      18:30〜20:00

    ハングルが読めて、動詞の「해요体」活用がわかる程度の初級学習者向けの講座です。過去に韓国語を少し学んだことがあるけど、忘れてしまったので基礎から学び直したいという人に特にオススメです。 ※テキストは「「123!韓国語 入門〜初級」(ピンク色の表紙)ISBN-13:978-4295409243の途中から始める予定です。 ※初回はテキストがなくても受講いただけます。 ※都合により、オンライン配信のみになる場合がございます。その場合、教室にてオンライン配信をご視聴いただきます。見逃し配信はございませんので、あらかじめご了承ください。

    詳しく見る
  • 中之島 オンライン
    inagawayuukikoushi.jpg

    学び直し韓国語【オンライン受講】

    • 外国語
    • オンライン(事前選択講座)
    • 稲川 右樹/帝塚山学院大学 リベラルアーツ学科 准教授
    • 2025/04/12〜
      18:30〜20:00

    ハングルが読めて、動詞の「해요体」活用がわかる程度の初級学習者向けの講座です。過去に韓国語を少し学んだことがあるけど、忘れてしまったので基礎から学び直したいという人に特にオススメです。 ※テキストは「「123!韓国語 入門〜初級」(ピンク色の表紙)ISBN 978-4295409243の途中から始める予定です。 ※初回はテキストがなくても受講いただける内容です。 ★オンライン講座にご参加の際は、ご参加画面でのご自身のお名前の明記と、お顔出し(カメラオン)をお願いいたします。音声はオフ(ミュート)にして参加、講師の指示がある時のみオンにし、その後はまたオフにしてください。円滑な授業のために、みなさまのご協力をお願い申し上げます。

    詳しく見る
  • 通信講座
    かやぶきと花.jpg

    通信 俳句 大串章教室 4月

    • 文学・文芸創作
    • 通信講座
    • 大串 章

    俳句は17文字の中に日本の美・日本人の感性・森羅万象を表現する最短詩型です。 監修講師が推薦した添削講師が、毎月1回5句(未発表作品)を添削指導します。

    詳しく見る
  • 中之島
    murakami.jpg

    夏目漱石『夢十夜』を読む

    • 文学・文芸創作
    • 教室開催
    • 村上 林造/元山口大学教授
    • 2025/04/16〜
      15:00〜16:30

    「夢十夜」は読者の心を捉えて離さない浪漫的な魅力に満ちた短編小説です。 夢は決して現実と無関係ではなく、超現実的で象徴的な表現を通して現実の深い意味を開示します。 また同時に、人間の自覚的意識の底に潜められた深層的無意識の混沌をも開いて見せます。 講座ではこれらの夢を順に読み、その意味を読み解いていきたいと思います。 テキストは各種の文庫に収められていますので、事前に読んでおいて下さいますようお願いします。(講師・記)

    詳しく見る
  • 中之島
    katsumura202107.jpg

    聖書とその周辺世界(教室受講)

    • 哲学・思想・宗教
    • 教室(事前選択講座)
    • 勝村 弘也/神戸松蔭女子学院大学名誉教授
    • 2025/04/02〜
      13:00〜14:30

    聖書の世界を古代エジプト、メソポタミア、ギリシャの文学や芸術との関係で見てゆきます。19世紀以来、バビロニアの神話が旧約聖書に大きな影響を与えたとする学説があって論争となりました。現在ではエジプト文明との関連だけではなく、ギリシャ文学と旧約の歴史文学の関係に注目する学者も登場しています。これらの問題を多角的に考察します。 【各回テーマ】 4月 エジプトの知恵文学と旧約聖書、その1 5月 エジプトの知恵文学と旧約聖書、その2 6月 図像学的研究について

    詳しく見る
  • 中之島 オンライン
    katsumura.jpg

    聖書とその周辺世界(オンライン受講)

    • 哲学・思想・宗教
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 勝村 弘也/神戸松蔭女子学院大学名誉教授
    • 2025/04/02〜
      13:00〜14:30

    聖書の世界を古代エジプト、メソポタミア、ギリシャの文学や芸術との関係で見てゆきます。19世紀以来、バビロニアの神話が旧約聖書に大きな影響を与えたとする学説があって論争となりました。現在ではエジプト文明との関連だけではなく、ギリシャ文学と旧約の歴史文学の関係に注目する学者も登場しています。これらの問題を多角的に考察します。 【各回テーマ】 4月 エジプトの知恵文学と旧約聖書、その1 5月 エジプトの知恵文学と旧約聖書、その2 6月 図像学的研究について

    詳しく見る
  • 中之島
    kishima.jpg

    歎異抄に聞く

    • 哲学・思想・宗教
    • 教室開催
    • 貴島 信行/龍谷大学客員教授
    • 2025/04/08〜
      10:30〜12:00

    『歎異抄』とは、親鸞聖人(1173〜1262)没後、門弟に拡がる異義を嘆き、直弟子が「真信」の正意に帰すべき旨を著した書です。それは先師(親鸞)より直接に伝授され、しかも心の奥深くに刻み込まれていた法語がもとになってい ます。随所に見られる師弟の対話、応答の記録は、煩悩に苦悩し生死の闇に惑う者への光となり、救いに安住する信へといざなう手だてともなるでしょう。本書の学びから、私たちの身近にあってたたずみ寄り添う人柄や実像にせまりながら、法語の持つ奥行きや言葉の響きにも耳を傾けたいと思います。 今期は第4条を読みます。 ※初回に1日体験を併設します。受講料は会員、一般ともに3,190円です。 

    詳しく見る
  • 中之島
    kimuratarou.JPG

    ペルジーノの世界(教室受講)

    • 美術史・鑑賞
    • 教室(事前選択講座)
    • 木村 太郎/大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家
    • 2025/04/08〜
      10:00〜11:30

    15世紀後半から16世紀前半にかけて主にフィレンツェとペルージャで活躍し、ラファエッロの師としても知られる画家ペルジーノ(1450頃〜1523年)。優美さにあふれる宗教画を数多く生み出し、1500年前後には「神のような画家」「イタリア最良の画家」と呼ばれました。16世紀初頭にレオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロが台頭するとペルジーノの絵は時代遅れのものとして大きく評価を落としましたが、没後500年にあたる2023年にペルージャの国立ウンブリア美術館で開かれた大規模な回顧展などを経て、近年再び注目を浴びつつあります。今回の講座ではそんなペルジーノの生涯と作品に光を当ててみましょう。 テーマ 第1回 ペルジーノの世界(初期)−チッタ・デッラ・ピエーヴェでの生誕からシスティーナ礼拝堂での壁画制作まで。 第2回 ペルジーノの世界(中期)−フィレンツェとペルージャでの活躍。 第3回 ペルジーノの世界(後期)−コッレージョ・デル・カンビオでの壁画制作からフォンティニャーノでの死まで。

    詳しく見る
  • 中之島 オンライン
    kimuratarou.JPG

    ペルジーノの世界(オンライン受講)

    • 美術史・鑑賞
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 木村 太郎/大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家
    • 2025/04/08〜
      10:00〜11:30

    15世紀後半から16世紀前半にかけて主にフィレンツェとペルージャで活躍し、ラファエッロの師としても知られる画家ペルジーノ(1450頃〜1523年)。優美さにあふれる宗教画を数多く生み出し、1500年前後には「神のような画家」「イタリア最良の画家」と呼ばれました。16世紀初頭にレオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロが台頭するとペルジーノの絵は時代遅れのものとして大きく評価を落としましたが、没後500年にあたる2023年にペルージャの国立ウンブリア美術館で開かれた大規模な回顧展などを経て、近年再び注目を浴びつつあります。今回の講座ではそんなペルジーノの生涯と作品に光を当ててみましょう。 テーマ 第1回 ペルジーノの世界(初期)−チッタ・デッラ・ピエーヴェでの生誕からシスティーナ礼拝堂での壁画制作まで。 第2回 ペルジーノの世界(中期)−フィレンツェとペルージャでの活躍。 第3回 ペルジーノの世界(後期)−コッレージョ・デル・カンビオでの壁画制作からフォンティニャーノでの死まで。

    詳しく見る
  • 中之島
    DSC00260.jpg

    弥生時代・弥生文化研究の到達点

    • 歴史
    • 教室開催
    • 森岡 秀人/奈良県立橿原考古学研究所共同研究員
    • 2025/04/09〜
      13:00〜14:30

    弥生式土器の発見から丸140年。私たちは弥生時代、弥生文化の研究を地道に進めてきましたが、世界の考古学研究と照らしても独自の歩みがありました。その調査・研究によりどこまで正しくわかり、どの点が未解明なのか。膨大な出土資料をかかえ、弥生社会像は正しく理解されているのか。さまざまな視点から研究の到達点をやさしく学びます。 【カリキュラム】 @4月 9日 最新研究から見た弥生時代とその文化 A5月14日 近畿の弥生社会の特質 B6月11日 お膝元、猪名川流域の弥生文化を調べる

    詳しく見る
  • 中之島
    tuka.jpg

    日本古代史の新視点

    • 歴史
    • 教室開催
    • 塚口 義信/堺女子短期大学名誉学長・名誉教授
    • 2025/04/10〜
      10:30〜12:00

    古墳時代に活躍したとされているヤマト政権の英雄たちの伝説を取り上げ、その虚実を探ります。また、歴史学的な分析を中心に考古学や民俗学などの研究成果も取り入れて考察し、その形成過程を推理します。 【カリキュラム】 4/10 タケヌナカワワケの伝説➀ 5/8      同         A 6/2      同         B

    詳しく見る
  • 中之島
    敦煌莫高窟第96窟(小).jpg

    基礎から学ぶ仏教美術

    • 美術史・鑑賞
    • 教室開催
    • 金子 典正/京都芸術大学教授
    • 2025/04/10〜
      13:00〜14:30

    奈良や京都の日本の仏教美術のルーツにあたる中国の仏教美術を体系的に学びつつ、仏像を鑑賞する基礎知識を養います。毎回プロジェクターを使って丁寧に説明し、プリントを配布して詳しく解説します。初めての方でもわかりやすく解説しますので、楽しみながら学んでください。 今期は三国時代の仏教美術から始め、続いて敦煌石窟について体系的に学びます。1回目は三国時代の早期仏像の作例である神亭壺について、2回目は南北朝時代前半の古式金銅仏について、3回目は敦煌莫高窟の全体を概観し、4回目〜6回目は敦煌莫高窟の南北朝時代の前半と後半の窟、西方浄土変を描いた窟を詳しくみて行きます。毎回わかりやすく丁寧に解説します。 写真:敦煌莫高窟 <各回テーマ> 4/10 神亭壺の早期仏像と三国時代の仏教、4/24 古式金銅仏について 5/8 敦煌石窟@概観、5/22 敦煌石窟A南北朝時代前半 6/12 敦煌石窟B南北朝時代後半、6/26 敦煌石窟C西方浄土変

    詳しく見る
  • 中之島
    川島の顔写真231025の1.JPG

    (定期) 関西建築遺産を訪ねる

    • 現地・アウトドア
    • 外部施設講座
    • 川島 智生/建築史家・神戸情報大学院大学客員教授
    • 2025/04/11〜
      11:15〜12:30

    今あるうちに記憶に留めておきたい、関西の貴重な建築遺産を訪ねる講座です。建築家や施主の思いとともに、当時の美意識を振り返ります。 見学時間は各回、約1時間15分程度です。 【見学先】 4月11日■奈良県最初の建設会社・尾田組展示室(奈良県近代和風建築の図面)見学と、登録有形文化財・中村家住宅(旧足立家住宅)・たかばたけ茶論、大正期の南仏風洋館内部を特別見学 〈集合〉10時 近鉄「奈良」駅 東改札前(12時ごろ現地解散予定) 5月9日■神戸市立北須磨小学校・円形校舎(坂本鹿名夫設計)内部を見学 モダニズム建築の極地。現役の小学校としては希少 〈集合〉14時50分 JR「須磨」駅 改札前(16時ごろ現地解散予定) 6月13日■非公開・大正時代末期の知られざる真珠バイヤーの洋館(神戸市三宮)の内部見学。7月解体予定。真珠鑑定室あり。工事完了後間もない風見鶏の館(デラランデ設計の洋館)へ立ち寄り。 〈集合〉10時45分 JR「三ノ宮」駅 中央口改札前(11時40ごろ現地解散予定) ※4月:中村家住宅(旧足立家住宅)では、中村ヨウイチ氏にご案内いただく予定。 ※4月:たかばたけ茶論は営業時間外ですが、特別に店を開けてくださいます。ご希望の方は、講座終了後にコーヒーや紅茶、ケーキなどをオープンテラスカフェでお楽しみいただけます。 ※5月は講座時間が通常とは大きく異なります。ご注意ください。 ※6月:風見鶏の館の工事が終わっていない場合は見学を省きます。その場合、講座終了時間は11時40分ごろを予定しています。

    詳しく見る
  • 中之島
    日本書紀_舘野HP.jpg

    『日本書紀』を楽しむ

    • 歴史
    • 教室開催
    • 舘野 和己/奈良女子大学名誉教授
    • 2025/04/12〜
      10:30〜12:00

    この講座は『日本書紀』をじっくりと読んで、古代史の世界にひたろうとするものです。朱鳥元年9月、天武天皇が亡くなりました。しかし皇太子草壁皇子は即位せず、皇后が称制します(持統天皇)。すると大津皇子の変という大事件が起こります。それらの動きを、他の史・資料も参照しながら、辿りましょう。 ※初回に1日体験を併設します。受講料は会員、一般ともに3,410円です。

    詳しく見る
  • 中之島
    広瀬和雄先生小.JPG

    古代の開発【教室受講】

    • 歴史
    • 教室(事前選択講座)
    • 広瀬 和雄/国立歴史民俗博物館名誉教授
    • 2025/04/18〜
      13:00〜14:30

    7世紀初め頃には畿内で大開発が実行されました。最古のため池、狭山池と、延長15kmにもおよぶ長大な灌漑水路、古市大溝の建設です。それらは高度な技術と大量の労働力を駆使し、いくつかの旧郡にまたがる国家主導型開発でした。この頃に広大な国土計画がレイアウトされ、国家によって実行され、荒れ地であった台地が耕地化され、食糧が一気に増産されたのです。その背景には、どのような動きがあったのでしょうか。

    詳しく見る
  • 中之島 オンライン
    hiro.jpg

    古代の開発【オンライン受講】

    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 広瀬 和雄/国立歴史民俗博物館名誉教授
    • 2025/04/18〜
      13:00〜14:30

    7世紀初め頃には畿内で大開発が実行されました。最古のため池、狭山池と、延長15kmにもおよぶ長大な灌漑水路、古市大溝の建設です。それらは高度な技術と大量の労働力を駆使し、いくつかの旧郡にまたがる国家主導型開発でした。この頃に広大な国土計画がレイアウトされ、国家によって実行され、荒れ地であった台地が耕地化され、食糧が一気に増産されたのです。その背景には、どのような動きがあったのでしょうか。

    詳しく見る
  • 中之島
    nasu201510.jpg

    祈りのかたちとその世界 

    • 美術史・鑑賞
    • 教室開催
    • 那須 真裕美/種智院大学非常勤講師
    • 2025/04/18〜
      15:30〜17:00

    仏教美術・密教美術として、あるいは文化財として寺社や博物館で接する彫像や絵画、歴史ある祭事や行事として触れる信仰や儀礼の数々は、まさしく「生きた」祈りのかたちを示しています。今期は、大阪市立美術館で開催される「日本国宝展」にあわせ、選りすぐりの名品からその祈りと歴史を学んでみたいと思います。 ※初回に1日体験を併設します。受講料は会員、一般ともに3,410円です。 【カリキュラム】 (1)4月18日 千古の神々の美 ―東寺像と熊野速玉大社像―  (2)5月16日 切なる求道の姿 ―慧可断臂図― (3)6月20日 善美を尽くした経典 ―平家納経と久能寺経―

    詳しく見る
  • 中之島
    ダウラギリ夕照(ネパールヒマラヤ)小.jpg

    『写真集・世界史の旅』、作品とその背景【教室受講】

    • 歴史
    • 教室(事前選択講座)
    • 佐々木 利昌/元大阪府立北野高校教諭
    • 2025/04/18〜
      16:00〜17:30

    2002年のネパール・ヒマラヤから2019年のアンダルシアまで、世界史の現場を歩き、五感で感じた「世界史」と「世界の現実」を撮影した。その中から40点を選び、写真集「世界史の旅:2002〜2019年」を制作した。講座では個々の作品を撮った時の状況と、作品を通じて何を伝えようとしたかについて解説したい。(講師・記)

    詳しく見る
  • 中之島 オンライン
    ダウラギリ夕照(ネパールヒマラヤ)小.jpg

    『写真集・世界史の旅』、作品とその背景【オンライン】

    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 佐々木 利昌/元大阪府立北野高校教諭
    • 2025/04/18〜
      16:00〜17:30

    2002年のネパール・ヒマラヤから2019年のアンダルシアまで、世界史の現場を歩き、五感で感じた「世界史」と「世界の現実」を撮影した。その中から40点を選び、写真集「世界史の旅:2002〜2019年」を制作した。講座では個々の作品を撮った時の状況と、作品を通じて何を伝えようとしたかについて解説したい。(講師・記)

    詳しく見る
  • 中之島
    万葉衣裳の私.png

    万葉集への招待

    • 文学・文芸創作
    • 教室開催
    • 坂本 信幸/高岡市万葉歴史館名誉館長
    • 2025/04/21〜
      10:30〜12:00

    万葉集の巻4「相聞」の名歌を読んでいきます。これから万葉集を読んでみようという初歩の方にもわかるように、基礎知識をマスターしながら読んでいきます。* 4月21日「大宰帥大伴卿上京の後沙弥満誓の歌など」(4・五七二〜五七八) 6月16日「笠女郎、大伴宿祢家持に贈る歌@」(4・五八七〜六一〇) 6月30日「笠女郎、大伴宿祢家持に贈る歌A」(4・五八七〜六一二)

    詳しく見る
  • 中之島
    haiku.jpeg

    聴いてのち推すか敲くか 一切の俳句教室

    • 文学・文芸創作
    • 教室開催
    • 岩城 久治/俳人協会評議員、「参」主宰
    • 2025/04/24〜
      10:00〜12:00

    あらかじめ提出していただいた2〜4句についてご自分の詠おうとしていたことが表現できているかどうかをお聴きしながら達成しているかどうか検討します。 ※作品の提出は講座日の2週間前の木曜日必着です。

    詳しく見る

※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。