新しい講座を紹介します
-
京都 オンライン
北条早雲、戦国時代へ駆ける!(オンライン受講)
- NEW
- 歴史
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 秦野 裕介/立命館大学衣笠総合研究機構プロジェクト研究員
- 2024/12/04
水
13:00〜14:30
北条早雲といえば素浪人から身を起こして堀越公方を滅ぼし、伊豆・相模を奪い取った下剋上の代表者と見られてきました。しかし近年の研究で、北条早雲の実像とは、伊勢新九郎盛時という、三代の将軍に仕えた室町幕府の高級官僚であり、堀越公方を滅ぼしたのも室町将軍の命令であったことや、彼が姉の嫁ぎ先の今川家の一門衆として活躍したことなどが明らかになっています。現在ゆうきまさみ氏の漫画『新九郎、奔る!』では最新の研究成果に基づいた伊勢新九郎像に基づいて若き新九郎の活躍が描かれています。 講座では、若き新九郎の活躍をスポットを当て、近年明らかになった伊勢新九郎の若き日の姿と、彼の駆け抜けた戦国時代に向かう世の中の様子を見ていきたいと思います。そして本来室町幕府の高級官僚として室町幕府の衰退と運命を共にするはずだった新九郎が、どのようにして関東を制覇する北条氏の基礎を築いたのかを見ていきます。
詳しく見る -
京都
北条早雲、戦国時代へ駆ける!(教室受講)
- NEW
- 歴史
- 教室(事前選択講座)
- 秦野 裕介/立命館大学衣笠総合研究機構プロジェクト研究員
- 2024/12/04
水
13:00〜14:30
北条早雲といえば素浪人から身を起こして堀越公方を滅ぼし、伊豆・相模を奪い取った下剋上の代表者と見られてきました。しかし近年の研究で、北条早雲の実像とは、伊勢新九郎盛時という、三代の将軍に仕えた室町幕府の高級官僚であり、堀越公方を滅ぼしたのも室町将軍の命令であったことや、彼が姉の嫁ぎ先の今川家の一門衆として活躍したことなどが明らかになっています。現在ゆうきまさみ氏の漫画『新九郎、奔る!』では最新の研究成果に基づいた伊勢新九郎像に基づいて若き新九郎の活躍が描かれています。 講座では、若き新九郎の活躍をスポットを当て、近年明らかになった伊勢新九郎の若き日の姿と、彼の駆け抜けた戦国時代に向かう世の中の様子を見ていきたいと思います。そして本来室町幕府の高級官僚として室町幕府の衰退と運命を共にするはずだった新九郎が、どのようにして関東を制覇する北条氏の基礎を築いたのかを見ていきます。
詳しく見る -
京都 オンライン
延喜祝詞式の世界〜もう一つの日本神話(オンライン受講)
- 歴史
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 久禮 旦雄/京都産業大学准教授
- 2024/12/12
木
10:30〜12:00
-
京都
延喜祝詞式の世界〜もう一つの日本神話(教室受講)
- 歴史
- 教室(事前選択講座)
- 久禮 旦雄/京都産業大学准教授
- 2024/12/12
木
10:30〜12:00
-
京都 オンライン
離島建築 写真家と旅する日本の島々(オンライン)
- NEW
- 歴史
- オンライン開催
- 見逃し配信あり
- 箭内博行/写真家
- 2024/11/30
土
15:30〜17:00
「日本再発見」をテーマに、これまで20数年にわたって国内350の島々を撮り歩いてきた写真家・箭内博行さん。 今年4月に刊行されたフォト紀行『離島建築 島の文化を伝える建物と暮らし』では、離島の建築物を通して、本土とはひと味違う日本の魅力を知ることができます。 講座では、箭内さんの写真作品を用いながら、島々の独特な歴史や暮らしを今に伝える個性的な建物の数々を、当時の撮影エピソードなども交えてご紹介します。 ニシン漁で財を成した網元が建てた和洋折衷の明治建築「旧小納家」(現・焼尻郷土館、北海道・焼尻島)や、世界中へ船乗りを送り出した「旧国立粟島海員学校」(現・粟島海洋記念館、香川県)、大正時代のコーガ石建築物が並ぶ、新島の石造り集落(東京都)、佐渡島に唯一残る元遊郭の旅館「金沢屋旅館」(旧金澤楼、新潟県)など、知られざる日本の姿をぜひご覧ください。 ※日本の島の数は14,125島(国土地理院、2023年)、うち有人島は416島(国土交通省、2023年)
詳しく見る -
京都 オンライン
2024年を英語で振り返る(オンライン)
- NEW
- 外国語
- オンライン開催
- 見逃し配信あり
- 上田 麻鈴/英語講師・通訳士・英語教材著者
- 2024/12/26
木
10:30〜12:00
-
京都
小惑星リュウグウ 教室受講
- NEW
- 科学
- 教室(事前選択講座)
- 松本 徹/京都大学白眉センター特定助教
- 2024/12/07
土
15:30〜17:00
-
京都 オンライン
小惑星リュウグウ オンライン受講
- NEW
- 科学
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 松本 徹/京都大学白眉センター特定助教
- 2024/12/07
土
15:30〜17:00
-
京都 オンライン
淀藩士渡辺善右衛門がみた朝鮮通信使 オンライン受講
- NEW
- 歴史
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 木土 博成/九州大学大学院比較社会文化研究院准教授
- 2024/12/02
月
15:00〜16:30
-
京都
淀藩士渡辺善右衛門がみた朝鮮通信使 教室受講
- NEW
- 歴史
- 教室(事前選択講座)
- 残りわずか
- 木土 博成/九州大学大学院比較社会文化研究院准教授
- 2024/12/02
月
15:00〜16:30
-
京都 オンライン
変容する蛇、聖書が語る象徴の多面性(オンライン受講)
- NEW
- 哲学・思想・宗教
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 中村 信博/同志社女子大学学芸学部特別任用教授
- 2024/12/12
木
13:30〜15:00
聖書における蛇は多面的な象徴として登場します。旧約聖書では、エデンの園でエバを誘惑し、人類を罪に導く悪の象徴とされています。しかし、イスラエル民族のエジプト脱出にあたって、モーセは神の指示によって杖を蛇に変える奇跡を起こし、神の力を示しました。また、新約聖書では、「蛇のように賢く」というイエスの言葉もよく知られていますが、聖書解釈の伝統においては、杖を蛇に変えたモーセの故事は、磔刑のキリストの予型(暗示、予表)であると解釈されることもあります。 このように、聖書における蛇は、悪、知恵、神の力、救済といった、時に相反する象徴として、複雑な役割を果たしています。この講座では、具体的な聖書の記述にあたりながら、蛇の多面的な意味を探ります。蛇は、人間の複雑性の反映であるのかもしれません。
詳しく見る -
京都
変容する蛇、聖書が語る象徴の多面性(教室受講)
- NEW
- 哲学・思想・宗教
- 教室(事前選択講座)
- 中村 信博/同志社女子大学学芸学部特別任用教授
- 2024/12/12
木
13:30〜15:00
聖書における蛇は多面的な象徴として登場します。旧約聖書では、エデンの園でエバを誘惑し、人類を罪に導く悪の象徴とされています。しかし、イスラエル民族のエジプト脱出にあたって、モーセは神の指示によって杖を蛇に変える奇跡を起こし、神の力を示しました。また、新約聖書では、「蛇のように賢く」というイエスの言葉もよく知られていますが、聖書解釈の伝統においては、杖を蛇に変えたモーセの故事は、磔刑のキリストの予型(暗示、予表)であると解釈されることもあります。 このように、聖書における蛇は、悪、知恵、神の力、救済といった、時に相反する象徴として、複雑な役割を果たしています。この講座では、具体的な聖書の記述にあたりながら、蛇の多面的な意味を探ります。蛇は、人間の複雑性の反映であるのかもしれません。
詳しく見る -
京都 オンライン
『赤毛のアン』とプリンス・エドワード島の世界(オンライン受講)
- 文学・文芸創作
- オンライン(事前選択講座)
- 松本 侑子/作家・翻訳家
- 2024/12/20
金
14:00〜15:30
永遠の名作『赤毛のアン』の魅力を、日本初の全文訳の翻訳者が、楽しく解説します。物語の舞台プリンス・エドワード島の美しい写真を100枚上映します。(オンラインの見逃し配信はございません。) <内容> @『赤毛のアン』の物語と魅力 A 小説の舞台プリンス・エドワード島 B『赤毛のアン』の時代背景 C 小説冒頭の詩「エヴリン・ホープ」 D『アン』に引用される名句の出典探し E アンが語る『ロミオとジュリエット』 F 登場人物の名前の謎とき G 小説の地名の謎とき H プリンス・エドワード島の写真上映100枚 I 小説最後の詩「神は天にあり……」、詩の舞台イタリア・アゾーロ J アン・シリーズ全8巻の紹介 K アンの幸せな生き方
詳しく見る -
京都
『赤毛のアン』とプリンス・エドワード島の世界(教室受講)
- NEW
- 文学・文芸創作
- 教室(事前選択講座)
- 松本 侑子/作家・翻訳家
- 2024/12/20
金
14:00〜15:30
-
京都 オンライン
モンゴルの大草原を掘る オンライン受講
- NEW
- 歴史
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 大谷 育恵/京都大学白眉センター特定助教
- 2024/12/14
土
10:30〜12:00
ユーラシア大陸の中央部には、西は黒海沿岸から東は大興安嶺にいたるまで草原地帯が続いています。草原地帯では草と水を追って季節ごとに一定地域を移動する遊牧が営まれてきましたが、この地で騎馬遊牧技術が普及し、騎馬遊牧民が登場するのは紀元前10世紀頃からです。騎馬遊牧民が歴史的に注目されるのは、時として機動性の高い騎馬戦士集団となって周辺国家の興亡に関与し、またユーラシアの東西をつなぐ文化伝達者の役割を果たしたためです。いわゆる「草原のシルクロード」が通う草原地帯に遊牧民が遺した遺跡のうち、今回はモンゴル国のノヨン・オール古墳群(ノイン・ウラ古墳群)を中心に取り上げます。ノヨン・オール古墳とその出土遺物を通して、草原地帯の遊牧美術、漢対匈奴関係などをご紹介します。
詳しく見る -
京都
モンゴルの大草原を掘る 教室受講
- NEW
- 歴史
- 教室(事前選択講座)
- 大谷 育恵/京都大学白眉センター特定助教
- 2024/12/14
土
10:30〜12:00
ユーラシア大陸の中央部には、西は黒海沿岸から東は大興安嶺にいたるまで草原地帯が続いています。草原地帯では草と水を追って季節ごとに一定地域を移動する遊牧が営まれてきましたが、この地で騎馬遊牧技術が普及し、騎馬遊牧民が登場するのは紀元前10世紀頃からです。騎馬遊牧民が歴史的に注目されるのは、時として機動性の高い騎馬戦士集団となって周辺国家の興亡に関与し、またユーラシアの東西をつなぐ文化伝達者の役割を果たしたためです。いわゆる「草原のシルクロード」が通う草原地帯に遊牧民が遺した遺跡のうち、今回はモンゴル国のノヨン・オール古墳群(ノイン・ウラ古墳群)を中心に取り上げます。ノヨン・オール古墳とその出土遺物を通して、草原地帯の遊牧美術、漢対匈奴関係などをご紹介します。 (オンライン講座を併設します。オンライン受講の受付はWEBのみ)
詳しく見る -
京都 オンライン
平安京の闇を探る オンライン受講
- NEW
- 歴史
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 西山 良平/京都大学名誉教授
- 2024/12/16
月
10:30〜12:00
大みそかの夜、一条天皇の内裏一条院で、「御前(中宮藤原彰子)のかたにいみじくののしる(大声がする)」。紫式部は「火かと思へど、さにはあらず」。「裸なる人ぞ二人ゐたる」。中宮の女房の靫負と小兵部が、盗賊にみぐるみ剥がれていました(『紫式部日記』)。紫式部は火事を想起しましたが、実は盗賊でした。内裏の中宮の間近くまで、火事と盗賊が迫っていたのです。紫式部が暮らした時代、火事の件数が増加しました。放火が過半とみられ、大声が聞こえると火事を直観します。火事は日常的かつ最大の災害でした。貴族の邸宅がしばしば全焼し、火の回りが早かったと推測されます。内裏は960年に初めて焼けますが、その後約100年の間に13回も焼けています。一方、盗賊には単独犯と群盗集団があり、群盗は数十人の規模に達します。群盗の件数は少ないですが、貴族を襲うなど、劇的です。火事も盗賊も夜が主舞台でした。紫式部の言葉を手掛かりに、平安京の夜(闇)の世界を探ってみましょう。
詳しく見る -
京都
平安京の闇を探る 教室受講
- NEW
- 歴史
- 教室(事前選択講座)
- 西山 良平/京都大学名誉教授
- 2024/12/16
月
10:30〜12:00
大みそかの夜、一条天皇の内裏一条院で、「御前(中宮藤原彰子)のかたにいみじくののしる(大声がする)」。紫式部は「火かと思へど、さにはあらず」。「裸なる人ぞ二人ゐたる」。中宮の女房の靫負と小兵部が、盗賊にみぐるみ剥がれていました(『紫式部日記』)。紫式部は火事を想起しましたが、実は盗賊でした。内裏の中宮の間近くまで、 火事と盗賊が迫っていたのです。紫式部が暮らした時代、火事の件数が増加しました。放火が過半とみられ、大声が聞こえると火事を直観します。火事は日常的かつ最大の災害でした。貴族の邸宅がしばしば全焼し、火の回りが早かったと推測されます。内裏は960年に初めて焼けますが、その後約100年の間に13回も焼けています。一方、盗賊には単独犯と群盗集団があり、群盗は数十人の規模に達します。群盗の件数は少ないですが、貴族を襲うなど、劇的です。火事も盗賊も夜が主舞台でした。紫式部の言葉を手掛かりに、平安京の夜(闇)の世界を探ってみましょう。 (オンライン講座を併設します。オンライン受講の受付はWEBのみ)
詳しく見る -
京都 オンライン
雲岡石窟 発掘された5世紀の巨大寺院 オンライン受講
- NEW
- 歴史
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 向井 佑介/京都大学人文科学研究所准教授
- 2024/12/21
土
13:30〜15:00
ユネスコ世界遺産にも登録されている雲岡石窟は、中国山西省大同市にあり、5世紀後半の北魏時代に造営された仏教寺院です。20世紀初頭に建築史家の伊東忠太が発見し、1938年から1944年には東方文化研究所の水野清一・長廣敏雄らによって総合的な調査がおこなわれました。その調査の写真・拓本・図面などは京都大学人文科学研究所に保管されており、現在もその資料をもとにした新たな研究がおこなわれています。近年の中国の研究者たちによる現地の考古学的調査をふまえて、80年前の調査資料を見直すと、何がわかるのでしょうか。この講座では、雲岡石窟の調査の歴史と現在の状況、さらには最新の考古学的研究を紹介することで、5世紀の巨大石窟寺院の全貌に迫ります。
詳しく見る -
京都
雲岡石窟 発掘された5世紀の巨大寺院 教室受講
- NEW
- 歴史
- 教室(事前選択講座)
- 向井 佑介/京都大学人文科学研究所准教授
- 2024/12/21
土
13:30〜15:00
ユネスコ世界遺産にも登録されている雲岡石窟は、中国山西省大同市にあり、5世紀後半の北魏時代に造営された仏教寺院です。20世紀初頭に建築史家の伊東忠太が発見し、1938年から1944年には東方文化研究所の水野清一・長廣敏雄らによって総合的な調査がおこなわれました。その調査の写真・拓本・図面などは京都大学人文科学研究所に保管されており、現在もその資料をもとにした新たな研究がおこなわれています。近年の中国の研究者たちによる現地の考古学的調査をふまえて、80年前の調査資料を見直すと、何がわかるのでしょうか。この講座では、雲岡石窟の調査の歴史と現在の状況、さらには最新の考古学的研究を紹介することで、5世紀の巨大石窟寺院の全貌に迫ります。 (オンライン講座を併設します。オンライン受講の受付は、WEBのみ)
詳しく見る
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。