
近日開講!おすすめ講座!
-
横浜
まずは地球の自然治癒力の回復を!
- ライフスタイル
- 教室開催
- 帯津 良一/帯津三敬病院名誉院長
- 2025/05/07
水
15:30〜17:00
地球の自然治癒力の凋落ぶりが著るしい。まずは天候の異変です。地震、台風、大雨など、かつて私が学生の頃とは打って変わって、大変な激しさです。さらに国と国との争い、国内での争いなどの紛争の多いことには目を見張ります。まさに地球の自然治癒力の凋落です。ここらで何とか食い止めたいものです。 そのためには私たち一人ひとりが養生を果たしながら、自分が身を置いた場のエネルギーを高めることです。しっかりと心して歩を進めようではありませんか。(講師記) 帯津三敬病院名誉院長・帯津良一先生による講演です。呼吸に基づいた健康法で知られ、昨年米寿を迎えられなおも元気な帯津先生の語る養生、そして自然治癒力とは。長年の経験から得られる豊かな知見は、いきいきとした日々を過ごすヒントとなります。
詳しく見る -
横浜 オンライン
イコンの歴史と思想
- NEW
- 哲学・思想・宗教
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 黒川 知文/愛知教育大学名誉教授
- 2025/05/09〜
金
10:30〜12:00
-
横浜
人物クロッキー1000本ノック!
- 絵画・造形・書・写真
- 教室開催
- 残りわずか
- 岡田 弘/白日会常任委員
- 2025/05/11
日
10:00〜16:00
絵の上達を目指すうえで、デッサン力が重要なカギを握ります。その中でもクロッキーは、デッサンの根底を支える大切な基盤であり、デッサン力を向上させる為には不可欠な要素の一つです。大きな視野で対象を捉え、対象の持つ動きやリズムから受ける印象を的確に把握し、表現する事が必要です。 今回は1日まるまるバレリーナ(モデル:北川ななみさん)をクロッキーします。午前のみ、午後のみの参加も可能です。 デモンストレーションを交えたレクチャーを行いますので、未経験の方にも安心してチャレンジしていただくことができます。(講師記) ★本講座は、開講当日の窓口申し込みを承っておりません。 WEBサイトからお手続きいただくか、開講1週間前までにお電話でご予約の上、コンビニエンスストアでお支払いください。
詳しく見る -
横浜 オンライン
伊賀・甲賀 なぜ忍びの国になったのか
- NEW
- 歴史
- オンライン開催
- 見逃し配信あり
- 山田 雄司/三重大学教授
- 2025/05/13
火
13:00〜14:30
-
横浜
英語でボランティアガイドを目指す
- 外国語
- 教室開催
- 根岸 正/全国通訳案内士
- 2025/05/16〜
金
15:15〜17:15
海外からの観光客の来訪・再来訪を促進するためのロゴマーク“Japan Endless Discovery(尽きない魅力にあふれた日本)”をご存知ですか?富士山・和食・富岡製糸場など、日本国内で登録された世界遺産も20以上、益々、日本への関心が高まっています。この機会に、ご自分なりの英語で案内するために英語とその心構えを学びませんか。今回は長谷地区を散策します。 高校程度の英語力があれば受講できます。 <野外実習について> 野外講座のため、事前にお支払いが必要です。 ★現地実習は少雨の場合は決行、荒天の場合は6/6(13:00〜16:00)に順延いたします。 順延の場合、ご自身のご都合でご参加できない場合、ご返金いたしかねますのでご了承ください。 ★歩きやすい靴、服装でご参加ください。 ★集合場所のご案内などは、事前に郵送いたします。メールアドレスのご登録がある方にはメールでお送りいたします。 ★5/30の現地授業のためのナレーション(自分で考えた現地の案内文)を5/26(月)までにメールまたは、郵便(5/26必着)でお送りください。 メールの宛先:yk9gaikokugo@asahiculture.com 件名に【英語でボランティアガイド】といれてください。 ナレーションの提出は必須ではありませんが、提出したものは添削して現地で返却します。
詳しく見る -
横浜 オンライン
戦国時代の埼玉県域
- NEW
- 歴史
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 阿部 能久/聖学院大学教授
- 2025/05/19
月
10:30〜12:00
-
横浜 オンライン
日本に伝わった古代インドの物語
- NEW
- 文学・文芸創作
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 出野 尚紀/東洋大学東洋学研究所研究員
- 2025/05/20
火
10:00〜11:30
-
横浜 オンライン
ドイツ中世都市と現代市民社会
- NEW
- 歴史
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 2025GWクーポン対象
- 斯波 照雄/中央大学名誉教授
- 2025/05/20
火
13:00〜14:30
-
横浜 オンライン
巨大古墳で探る古代の日本
- NEW
- 歴史
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 木下 正史/東京学芸大学名誉教授
- 2025/05/23
金
15:30〜18:30
東北地方では、全長100mを超える大前方後円墳は5基を数えるのみです。福島県会津地方に2基、いわき市に1基、宮城県名取市に、東北最大の前方後円墳の雷神山古墳(168m)、仙台市に100m超の古墳が1基あり、90m級の古墳は名取市に1基、山形県南陽市に1基があります。これら大古墳は、いずれも4世紀後半から5世紀前半までに築かれた古墳で、大古墳は東北での古墳出現期に出現する特色があります。5世紀中頃以降、6世紀には大古墳が築造されておらず、上毛野地域や下毛野地域とは大きく異なった様相を示しています。また、宮城県北部以北と山形県中北部以北では、古墳はほとんど築かれていません。東北に分布する大古墳の内容と特徴、古墳の分布状況などを探りつつ、ヤマト王権と東北地域社会との政治的関係について探ります。(講師記) 写真:宮城県名取市 雷神山古墳 .
詳しく見る -
横浜
浮世絵随談 春編「横浜開港を描いた貞秀」
- 美術史・鑑賞
- 教室開催
- 2025GWクーポン対象
- 新藤 茂/国際浮世絵学会・常任理事
- 2025/05/24
土
15:30〜17:00
-
横浜 オンライン
井筒俊彦のイスラーム研究
- NEW
- 哲学・思想・宗教
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 鎌田 繁/東京大学名誉教授
- 2025/05/24
土
15:30〜17:00
井筒俊彦の全集や英文著作の邦訳が刊行され、井筒の著作の全体への接近が比較的容易になった。彼の「東洋哲学」をめぐっての議論は増えてきたが、研究や業績の質や量ではそれを凌駕している彼のイスラーム研究については十分な関心を集めていない。晩年の関心はそこにあったであろうが、「東洋哲学」の観点でのみ井筒をとらえることは井筒の学問の全体像を捉えることにはならないであろう。ここでは彼のイスラーム研究に焦点をあて、イスラームの総体のなかで井筒の研究の位置付けやその特徴、研究関心のあり方やその推移などについて考えたい。2025年4月から一年で全4回完結予定。 今期(5/24)のテーマ: (1)井筒のイスラーム研究の拡がり 来期以降、各期のテーマ: (2)クルアーン研究 (3)イスラーム思想史 (4)神秘哲学
詳しく見る -
横浜
自由に描く自画像
- NEW
- 絵画・造形・書・写真
- 教室開催
- 2025GWクーポン対象
- 蝦名 協子/国画会会員
- 2025/05/25
日
13:30〜16:00
-
横浜 オンライン
軍神・妙見神 千葉氏の妙見信仰から考える
- NEW
- 歴史
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 植野 英夫/公益財団法人千葉県教育振興財団理事長
- 2025/05/26
月
13:00〜14:30
-
横浜
散歩で見かける樹木の見分け方
- NEW
- 科学
- 教室開催
- 2025GWクーポン対象
- 岩谷 美苗/樹木医
- 2025/05/27〜
火
13:00〜15:00
実物の葉や実を持ち込んで、見たり触ったり匂いを嗅いだりして、樹種を覚えてみましょう。樹種にまつわる蘊蓄や妄想も加わり、生活感あふれる木々に、きっと親近感がわくでしょう。毎回約10種程度を覚えて、簡単なチェックテストもします。五感をフル活用して、木を楽しんで下さい。(講師記) 今期開講。 <各回テーマ 予定> 第1回 レベル1:有名だけどよくは知らない木 第2回 レベル2:個性豊かで目立つ木。覚えると嬉しい木 第3回 レベル3:聞いたことはうっすらあり、覚えられそうな木 第4回 レベル4:聞いたことはあまりない木だけど、チャレンジ 第5回 レベル5:いろいろな木、大集合 ※都合により変更する可能性があります。 ◎『散歩で見かける樹木の見分け方』(家の光協会)を資料として使います。開講日に販売予定です。すでにお持ちの方はご持参ください。
詳しく見る -
横浜 オンライン
出版記念講座 〜歌人 尾崎左永子の詩精神〜
- NEW
- 文学・文芸創作
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 中川 佐和子/歌人
- 2025/05/29
木
13:00〜14:30
「先生であった佐藤佐太郎の短歌の純粋さが好き」という尾崎左永子の言葉を私は直接うかがった。尾崎の短歌の出発は佐藤佐太郎主宰の歌誌「歩道」であった。三回機会を得たインタビューを通して、どのような思いで取り組んできたのかよく伝わってくる。調べの整った、心に響いてくる尾崎のすぐれた短歌を読み解きながら、どのように言葉を選び、どのような表現方法で歌を作って自らの歌の世界を創ってきたのか考えてみましょう。(講師・記) *本講座では配布資料がございます ■書籍情報 : 『尾崎左永子論』 角川書店刊行 横浜教室の窓口でも販売しております(完売次第終了) ■収録内容 I章 歌の出発/「歩道」の歌の展開 /気品と心の眼、U章 尾崎左永子インタビュー@A、 V章 都会的な知的抒情/合同歌集『彩』/戦中の桜、戦後の桜ヘ /尾崎左永子インタビューB W章 秀歌鑑賞/尾崎左永子百首/略年譜
詳しく見る -
横浜
ヴェネトとアルトアディジェのロマネスクを訪ねて
- NEW
- 美術史・鑑賞
- 教室開催
- 池田 健二/美術史家
- 2025/05/29〜
木
13:00〜14:45
ヴェネトは北イタリアの東部、アドリア海に接する地方で、その中心はヴェネツィアです。中世に東方貿易で栄えたこの海港都市のロマネスクは、ビザンティン芸術を受け入れます。講座ではモザイクに彩られたムラーノやトルチッロの教会を巡り、その個性を探求します。アルトアディジェはオーストリアに近いアルプス山中に位置しています。その谷間には北の皇帝たちがイタリアに下る街道が形成され、多数の修道院や教会が建設されました。そこに独自のロマネスク壁画の芸術が開花します。ここではその美を訪ねてまわります。(講師記) <カリキュラム> 5/29 ヴェネトのロマネスクを訪ねて 6/5 アルトアディジェのロマネスクを訪ねて
詳しく見る -
横浜 オンライン
蔦屋重三郎と曲亭馬琴
- 歴史
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 2025GWクーポン対象
- 菅野 俊輔/歴史家
- 2025/05/30
金
15:30〜17:00
隅田川東岸の深川の旗本松平家に仕える用人の子として明和4(1767)年に生まれた馬琴は、10歳のとき、兄の跡を継いで小姓となりましたが、当主の孫との折り合いが悪く、結局は松平家を離れて武家屋敷の渡り奉公をします。ところが、25歳の寛政3(1791)に、一転して「京伝門人大栄山人」の名前で、黄表紙『尽用而二分狂言(つかいはたしてにぶきょうげん)』の作者としてデビューしました・・・。19世紀に、ベストセラーの読本(小説)『南総里見八犬伝』を書き続ける巨匠の知られざる若き日の姿です。その後の蔦重との出会い、蔦重プロデュースの「読本デビュー作」など、あれこれをお話しいたします。(講師・記) *2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう 〜蔦重栄華乃夢噺〜」で主人公となる蔦屋重三郎。彼が見出した江戸文化を代表する人々との関わりをシリーズで解説していきます。2024年4月期スタート。 *今期は「曲亭馬琴」。*今後のラインナップ(予定):葛飾北斎、鱗形屋孫兵衛
詳しく見る -
横浜 オンライン
中国古代青銅器の謎
- 歴史
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 2025GWクーポン対象
- 角道 亮介/駒沢大学准教授
- 2025/05/17
土
15:30〜17:00
1986年、中国四川省の成都盆地に位置する三星堆遺跡で、大きな発見がありました。二基の祭祀坑から数多くの不思議な形をした人物像や仮面が出土し、それまで知られていなかった長江上流域の独自の青銅器文化の存在が明らかになったのです。その後も発掘調査は続けられ、現在では八基の祭祀坑が調査されています。 三星堆遺跡から出土した青銅器は、形の面でも機能の面でも、同時期の黄河流域の青銅器とは全く異なっています。一方で、三星堆文化から黄河流域にルーツを持つ遺物も数多く出土しています。はたして、三星堆文化の人々は何者だったのでしょうか。中華文明の形成と、どのようなかかわりがあったのでしょうか。 本講座では、三星堆遺跡における新発見を紹介しながら、彼らの文化の独自性や黄河流域の文化との関係について、最新の状況を整理します。謎の仮面文化に、考古学の側面から迫ってみましょう。 (講師・記)
詳しく見る
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。