
新宿、横浜、千葉、名古屋の各教室で行われている歌舞伎にまつわる講座を集めました。各教室でぜひお楽しみください。
-
横浜
歌舞伎と文楽 〜怪談の世界〜
- NEW
- エンタメ・古典芸能
- 教室開催
- 高木 秀樹/歌舞伎・文楽研究家
- 2025/08/09
土
10:30〜12:00
横浜教室で[歌舞伎講座]と[文楽講座]を受け持つ人気講師が、1回限りの公開講座を行います! 芝居の世界で夏にお決まりの演目と言えば、それは江戸の昔から怪談です。 昔は冷房などありませんから「身も凍るような恐ろしいお芝居を観て、せめて気分だけでも涼しくなろう」と考えました。 ところで「幽霊に足は無い」と申します。それは何故なんでしょう。日本と西洋の幽霊でも違いがあります。怪談の定番『四谷怪談』お岩さまの足は? 映像もまじえ、判りやすくお芝居の世界にご案内します。(講師・記) 〜高木先生の講座紹介〜 [これであなたも歌舞伎通!](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7913335)◀◀こちらをクリック! [これであなたも文楽通!](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7913336)◀◀こちらをクリック!
詳しく見る -
横浜
これであなたも歌舞伎通!
- エンタメ・古典芸能
- 教室開催
- 残りわずか
- 高木 秀樹/歌舞伎・文楽研究家
- 2025/04/10〜
木
10:30〜12:00
「来月の公演の見どころ」をご案内するのが当講座の基本です。 歌舞伎座を中心とした東京公演の見どころに焦点を当て、ご案内いたします! 今ではアニメ『ワンピース』が歌舞伎になっている時代。とはいうものの、二〜三百年前に作られた古典作品も歌舞伎には多く、「江戸時代の常識」を知らないと理解できないことも・・・。ひとつひとつ丁寧に解説いたします。また、お勉強だけでなく「来月の歌舞伎座は〜!」というように実際の見どころも、舞台映像をご覧頂きながら、わかりやすく楽しくご案内いたします。 とりわけ本年は歌舞伎を運営する松竹が創業百三十周年の記念の年に当たり、歴史を背景にした歴史ドラマの時代物の内「三大名作」とされる『義経千本桜』『菅原伝授手習鑑』『義経千本桜』が春から秋に掛けて次々と上演されますので、歌舞伎ファンにとっては見逃せないところでしょう。
詳しく見る -
横浜
これであなたも文楽通!
- エンタメ・古典芸能
- 教室開催
- 高木 秀樹/歌舞伎・文楽研究家
- 2025/04/14〜
月
10:30〜12:00
●お知らせ● 2025年4月より、曜日・時間が変更し[月曜 10:30-12:00]にて開講いたします! 文楽公演は東京と大阪で交互に行われ、東京では2月・5月・9月・12月の年4回の公演が行われます。注目の演目を深掘りしていきましょう。 また欲張って大阪公演のご案内もさせて頂きます。なかなか大阪まではお出掛けになれないかも知れませんけれど、例えば夏休み公演では「親子劇場」と称して孫悟空の物語『西遊記』が上演されたり、織田作之助の原作『夫婦善哉』など、東京公演では観られない興味深い作品も目白押しです。 そもそも『義経千本桜』『菅原伝授手習鑑』『仮名手本忠臣蔵』といったおなじみの作品たちは、まず文楽で初演され、後に歌舞伎へ移されました。歌舞伎全作品のおよそ三割は「元文楽」の作品で、つまり文楽は「歌舞伎のお母さん」のような芸能です。両者でストーリーは同じ。文楽では太夫と三味線による義太夫節の演奏、そして人形の技が見どころになります。そうした「文楽ならではの魅力」を映像をまじえ、わかりやすく楽しくご案内する“ツウならではの講義”です。
詳しく見る -
新宿
長唄の三味線 火曜
- エンタメ・古典芸能
- 教室開催
- 見学可
- 杵屋 五吉郎/東京音楽大学講師
- 2025/07/01〜
火
15:30〜18:00
-
新宿
長唄入門
- エンタメ・古典芸能
- 教室開催
- 見学可
- 平尾 ひろみ/長唄東音会
- 2025/07/01〜
火
13:00〜15:00
長唄は、江戸時代の文化文政期に歌舞伎の背景伴奏音楽として大いにもてはやされ、以来多くの人々に愛されてきました。明治に入って、歌舞伎を離れた独立音楽として、その演奏を志す人々があらわれ、演奏形態が確立されました。邦楽の中で、最も領域の広い歌曲で、複雑な旋律をもっている長唄は、家庭音楽としてもっと広く親しまれてよいのではないでしょうか。 ●未経験者歓迎の入門クラスです。(見学可、予めご連絡下さい。) ●発声の初歩から高度な技術まで指導します。 原則合同レッスンですが、少数の場合はレベルに合わせ1人ずつまたはグループ別に順番に稽古を行います。 ※トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。
詳しく見る -
名古屋
長唄と長唄三味線(10時)
- エンタメ・古典芸能
- 教室開催
- 見学可
- 杵屋 彌十郎/杵彌会会長、家元
- 杵屋 幸諷
- 2025/07/03〜
木
10:00〜12:00
-
新宿
篠笛と能管に親しむ
- エンタメ・古典芸能
- 教室開催
- 見学可
- 残りわずか
- 福原 清彦/横笛奏者
- 2025/07/06〜
日
10:00〜12:00
●何でも吹ける篠笛 祭囃子でピーヒャララと奏で横笛(篠笛)は郷土芸能ばかりでなく歌舞伎囃子、流行歌、洋楽、創作曲など何でも吹ける楽しい笛です。 ●不思議な笛・能管 能楽の横笛(能管)は音程にとらわれず、他の楽器と合奏できる不思議な笛です。歌舞伎や郷土芸能、現代音楽などでも演奏されます。怪談でヒュ〜どろどろと、お化けの登場に大太鼓と奏でる不気味なヒュ〜は能管の音です。 この講座では、横笛初心者の方はまず篠笛の手ほどきから学び、古謡、民謡、童謡などを練習します。進歩の度合いにより、希望者には能管も指導いたします。レベル別のグループレッスンです。 日本の伝統芸能に欠かせない2つの横笛に親しみましょう。 ※新規の方は10時開始、入門〜上級はレベル別30〜40分稽古 窓口受付時間外に入金された方の受講券は、次の講座の際にお渡しします。(郵送は行いません)
詳しく見る
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。