3月13日朝刊掲載「春気分新たな学びを」
講座一覧
おすすめ新設講座
-
北九州
ママのためのセルフケア
- NEW
- 健康とスポーツ
- 教室開催
- トライアル可
- ASAKO/体質改善トレーナー
- 2025/04/12〜
土
13:00〜14:00
育児により『心身の不調』の原因を知り、身体的回復と心理的安定をサポートしていきます。またセルフケアを習得し、自分自身に優しく。お子さん同伴OKです。 【カリキュラム】 1.心と身体のセルフカウンセリング 2.すきま時間に「1日3分のながらケケア」 3.本当にツライ寝不足!とにかく自分をケアする16の方法 4.肩の力を抜いて、不安と肩こりの対処法 5.不安が安心に変わるー心の扱い方と10分瞑想 6.なぜママはイライラするのか?ママの本音と生活習慣 7.イライラしにくい体質づくり 8.「幸せ体質」強化 9.家庭円満の秘訣は 10.頑張らないママは愛される?!幸せ力を高める心と身体の柔軟性 11.【初級編】何とかしたい夫婦問題!魔法の伝え方とペアストレッチ 12.「好きをシェア」して、幸福度UP!心と身体の癒し時間
詳しく見る -
北九州 オンライン
時代を彩ったベストセラーたち
- NEW
- 文学・文芸創作
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 上出 惠子/活水女子大学名誉教授
- 2025/04/07〜
月
13:30〜15:00
時代の空気を反映し、彩ってきたベストセラーの文学たち。明治、大正から1作品ずつ、昭和は戦後の4作品を取り上げ、それぞれの時代を振り返りながら、読み解きます。(講師・記) 【カリキュラム】 @4月 7日 尾崎 紅葉 『金色夜叉』 〜金色夜叉とは誰か A5月19日 有島 武郎 『小さき者へ』 〜異色のベストセラー B6月 2日 太宰 治 『斜陽』 〜流行語を生んだ小説 C7月 7日 三浦 綾子 『氷点』 〜一千万円懸賞小説入選作 D8月 4日 灰谷 健次郎 『兎の眼』 〜口コミで広がった長編児童文学 E9月 1日 村上 春樹 『ノルウェイの森』 〜ベストセラーかつロングセラー ☆各回申し込みも出来ます。リンクは別にあります。入会金は不要です。 会員の方 3,850円、一般の方 4,620円 *各回申し込みは、3月10日から開始します。
詳しく見る -
北九州 オンライン
有島 武郎 『小さき者へ』〜異色のベストセラー
- NEW
- 文学・文芸創作
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 上出 惠子/活水女子大学名誉教授
- 2025/05/19
月
13:30〜15:00
時代の空気を反映し、彩ってきたベストセラーの文学たち。明治、大正から1作品ずつ、昭和は戦後の4作品を取り上げ、それぞれの時代を振り返りながら、読み解きます。(講師・記) ☆こちらは、5月単発受講の方のページです。他の月の申し込みの方は別リンクよりお申込みください。 7〜9月の受付は、5月中旬以降に開始します。 【4〜9月カリキュラム】 @4月 7日 尾崎 紅葉 『金色夜叉』 〜金色夜叉とは誰か A5月19日 有島 武郎 『小さき者へ』 〜異色のベストセラー B6月 2日 太宰 治 『斜陽』 〜流行語を生んだ小説 C7月 7日 三浦 綾子 『氷点』 〜一千万円懸賞小説入選作 D8月 4日 灰谷 健次郎 『兎の眼』 〜口コミで広がった長編児童文学 E9月 1日 村上 春樹 『ノルウェイの森』 〜ベストセラーかつロングセラー
詳しく見る -
北九州 オンライン
太宰 治 『斜陽』〜流行語を生んだ小説
- 文学・文芸創作
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 上出 惠子/活水女子大学名誉教授
- 2025/06/02
月
13:30〜15:00
時代の空気を反映し、彩ってきたベストセラーの文学たち。明治、大正から1作品ずつ、昭和は戦後の4作品を取り上げ、それぞれの時代を振り返りながら、読み解きます。(講師・記) ☆こちらは、6月受講の方のページです。他の月の申し込みの方は別リンクよりお申込みください。 7〜9月の受付は、5月中旬から開始します。 【4〜9月カリキュラム】 @4月 7日 尾崎 紅葉 『金色夜叉』 〜金色夜叉とは誰か A5月19日 有島 武郎 『小さき者へ』 〜異色のベストセラー B6月 2日 太宰 治 『斜陽』 〜流行語を生んだ小説 C7月 7日 三浦 綾子 『氷点』 〜一千万円懸賞小説入選作 D8月 4日 灰谷 健次郎 『兎の眼』 〜口コミで広がった長編児童文学 E9月 1日 村上 春樹 『ノルウェイの森』 〜ベストセラーかつロングセラー
詳しく見る -
北九州 オンライン
深掘り「源氏物語」
- NEW
- 文学・文芸創作
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 工藤 重矩/福岡教育大学名誉教授
- 2025/04/10〜
木
10:30〜12:00
源氏物語の各巻を順に追って、巻々の概要を紹介したうえで、その巻の要となる部分の本文を抜き出して読みます。巻によって複数回にわたることも、複数巻を一括して扱うこともあります。その物語本文に関連して、源氏物語そのものを深く読み、かつ源氏物語を取り巻く様々な状況を広く知ることができるような事項を取り上げて説明を加えます。 例えば、文化的・歴史的な時代背景、平安時代人の物の考え方、和歌・漢詩の利用法や文体の特徴、表現の技法、特徴の有る語彙の意義用法、また後代の読者の読み方(江戸時代以前、時に現代をも含む)などを適宜に取り上げて紹介解説します。 源氏物語を平安時代の人々が感じたであろうように読み、かつ後代の読者の視点をも理解することを目指した、すこし欲張りな講座目標を立ててみました。 なお、各回で取り上げる事項は「カリキュラム」に記していますが、都合により変更することがあるかもしれません。 (講師・記) 【4〜6月カリキュラム】 @ 桐壺(1) いづれの御時にか 〜「准拠」という読み方 桐壺更衣の死までを扱う。源氏物語は「いづれの御時にか」で始まる。この冒頭文によって源氏物語は「今は昔」の物語ではない、新しい物語形式を切り拓いた。 A 桐壺(2) 物語の技法 〜「長恨歌」と重ねて 更衣追想の日々(皇子参内以前)を扱う。桐壺巻のこの部分までは白居易の「長恨歌」を重ね合わせて物語が進行する。その利用の具体的な様相とその意義を考える。 B 桐壺(3) 長編への伏線 〜相人の予言をめぐって 皇子参内から巻末まで。源氏物語を長編推理小説として見れば、高麗の相人の観相は謎の提示である。その謎を桐壺帝はどう読み解き対処したか。読者はどう読み解くか。 C 帚木・空蝉・夕顔 隠し事も語り伝える 〜史書の趣意 帚木に序文らしきものが、夕顔に跋文らしきものがある。序跋らしきものに込めた〈作者〉の意図と三帖の内容とはどう関連するか。〈作者〉の述作法として考察する。 D 若紫(1)紫のゆかり 〜繰り返す縁 巻の前半を読む。源氏は、北山で十歳ほどの少女に藤壺の面影を見て、涙する。「紫のゆかり」の物語の始まりである。北山から戻った源氏は、里下がり中の藤壺と密会、藤壺は懐妊する。異様な夢を見た源氏は、夢合せを召して……。物語の構想に二つの流れが生じた。その構図を解説する。 E 若紫(2)若紫の運命―付、源氏物語の本文のこと 巻の後半(若紫二条院連れ出し)を読む。なぜ若紫の連れ出しは可能だったのか。若紫は自分が「紫のゆかり」と気づいていたか。若紫連れ出しをめぐる問題点を解説し、また近年の定家本若紫巻の発見にちなみ、源氏物語の本文の問題に簡単ににふれる。 【7〜9月カリキュラム】 5月1日変更 F 紅葉賀 紫式部の筆法 〜細部を詰める G 花宴 もうひとつの忍び逢い 〜敵役を舞台にのせる H 葵(1)車争い 〜「うはなり打」のこと I 葵(2)葵上の死 〜服喪の制 J 葵(3)三日夜の餅 〜密か事と晴の儀 K 賢木(1)六条御息所 〜伊勢に下向
詳しく見る
お試しあり定番講座
-
北九州 オンライン
グレゴリオ聖歌とともに巡る教会暦―心の旅路
- NEW
- 音楽
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 西脇 純/西南学院大学教授
- 2025/04/20〜
日
13:30〜15:00
ヨーロッパ音楽の源流といわれる中世のグレゴリオ聖歌は、今なお修道院などの典礼で歌われている生きた宗教音楽です。本講座では、イースターやクリスマスなどのキリスト教の年間行事の聖歌をご一緒にネウマ譜で歌いながら、巡礼者のようにその心(聖歌の内容)を尋ねて一年を過ごしてまいりましょう。 ※この講座は座学です。講座途中や終盤に先生の説明のもとネウマ譜を見ながら少し歌います。 【各回カリキュラム】 4/20 いのちを味わう:復活祭のグレゴリオ聖歌 5/18 ともに生きる:聖霊降臨祭のグレゴリオ聖歌 6/15 愛の満ちるところ:三位一体祭のグレゴリオ聖歌 7/27 豊かさについて:年間第18主日(C年)のグレゴリオ聖歌 8/24 聖母マリアとともに:聖母被昇天祭(8月15日)のグレゴリオ聖歌 9/21 私の道:年間第25主日(C年)のグレゴリオ聖歌 10/05 芸術の秋に:「ことばの芸術」としてのグレゴリオ聖歌 11/16 死者を記念する:グレゴリオ聖歌のレクイエム 11/30 終活とグレゴリオ聖歌:アドヴェントを迎えて 2026 1/18 癒すことば:年間第2主日(A年)のグレゴリオ聖歌 2/15 「あなたは塵であり塵に戻る」:灰の水曜日のグレゴリオ聖歌 3/15 いのちを見つめて:四旬節のグレゴリオ聖歌
詳しく見る -
北九州 オンライン
【5月】グレゴリオ聖歌とともに巡る教会暦―心の旅路
- NEW
- 音楽
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 西脇 純/西南学院大学教授
- 2025/05/18
日
13:30〜15:00
ヨーロッパ音楽の源流といわれる中世のグレゴリオ聖歌は、今なお修道院などの典礼で歌われている生きた宗教音楽です。本講座では、イースターやクリスマスなどのキリスト教の年間行事の聖歌をご一緒にネウマ譜で歌いながら、巡礼者のようにその心(聖歌の内容)を尋ねて一年を過ごしてまいりましょう。 こちらは、入会金不要で各回ごとに受講できる、5月のお申し込みページです。 05/18 ともに生きる:聖霊降臨祭のグレゴリオ聖歌 ☆6カ月コースをお申込の方は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7928834&p=4efa5a188693e4e7ac8bd52227d26c0486b502862c8c3b9a6ea8604a4ead9ea4) 【各回カリキュラム】 04/20 いのちを味わう:復活祭のグレゴリオ聖歌 05/18 ともに生きる:聖霊降臨祭のグレゴリオ聖歌 06/15 愛の満ちるところ:三位一体祭のグレゴリオ聖歌 07/27 豊かさについて:年間第18主日(C年)のグレゴリオ聖歌 08/24 聖母マリアとともに:聖母被昇天祭(8月15日)のグレゴリオ聖歌 09/21 私の道:年間第25主日(C年)のグレゴリオ聖歌 10/05 芸術の秋に:「ことばの芸術」としてのグレゴリオ聖歌 11/16 死者を記念する:グレゴリオ聖歌のレクイエム 11/30 終活とグレゴリオ聖歌:アドヴェントを迎えて 2025 01/18 癒すことば:年間第2主日(A年)のグレゴリオ聖歌 02/15 「あなたは塵であり塵に戻る」:灰の水曜日のグレゴリオ聖歌 03/15 いのちを見つめて:四旬節のグレゴリオ聖歌
詳しく見る -
北九州 オンライン
【6月】グレゴリオ聖歌とともに巡る教会暦―心の旅路
- NEW
- 音楽
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 西脇 純/西南学院大学教授
- 2025/06/15
日
13:30〜15:00
ヨーロッパ音楽の源流といわれる中世のグレゴリオ聖歌は、今なお修道院などの典礼で歌われている生きた宗教音楽です。本講座では、イースターやクリスマスなどのキリスト教の年間行事の聖歌をご一緒にネウマ譜で歌いながら、巡礼者のようにその心(聖歌の内容)を尋ねて一年を過ごしてまいりましょう。 こちらは、入会金不要で各回ごとに受講できる、6月のお申し込みページです。 06/15 愛の満ちるところ:三位一体祭のグレゴリオ聖歌 ☆6カ月コースをお申込の方は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7928834&p=4efa5a188693e4e7ac8bd52227d26c0486b502862c8c3b9a6ea8604a4ead9ea4) 【各回カリキュラム】 04/20 いのちを味わう:復活祭のグレゴリオ聖歌 05/18 ともに生きる:聖霊降臨祭のグレゴリオ聖歌 06/15 愛の満ちるところ:三位一体祭のグレゴリオ聖歌 07/27 豊かさについて:年間第18主日(C年)のグレゴリオ聖歌 08/24 聖母マリアとともに:聖母被昇天祭(8月15日)のグレゴリオ聖歌 09/21 私の道:年間第25主日(C年)のグレゴリオ聖歌 10/05 芸術の秋に:「ことばの芸術」としてのグレゴリオ聖歌 11/16 死者を記念する:グレゴリオ聖歌のレクイエム 11/30 終活とグレゴリオ聖歌:アドヴェントを迎えて 2025 01/18 癒すことば:年間第2主日(A年)のグレゴリオ聖歌 02/15 「あなたは塵であり塵に戻る」:灰の水曜日のグレゴリオ聖歌 03/15 いのちを見つめて:四旬節のグレゴリオ聖歌
詳しく見る
入会せず受講OK
-
北九州
つる子さんとお香づくり 練香「荷葉」
- NEW
- 茶道・生け花・香道
- 教室開催
- 満席
- つる子 /香司
- 2025/05/18
日
10:45〜12:15
平安時代のお祝いの席に好まれ、源氏物語にも登場する「六種の薫物(むくさのたきもの)」のひとつ 「荷葉(かよう)」を再現します。「荷葉」は蓮の花をイメージした初夏の香りです。上質な天然素材の香料で香り作りを楽しみませんか。古の香りに癒されながら、歴史に思いを馳せましょう。(定員16名) ☆同日午後にも「つる子さんとお香づくり」講座があります。 5月18日(日) 13:45〜15:15 「お線香〜初夏の香り」 [申し込みはこちらから](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7959028&p=d1ed02a61eab3a0867ba1a409749b89739da5d047113c9edce08bd3d9315c232) 〔申込みについて〕 ※受講手続きは事前にお済ませ下さい。当日入金は、受講料に550円(税込)を加えた金額で承ります。
詳しく見る -
北九州
つる子さんとお香づくり「お線香〜初夏の香り」
- NEW
- 茶道・生け花・香道
- 教室開催
- 満席
- つる子 /香司
- 2025/05/18
日
13:45〜15:15
「和の香りを日常に」と願うつる子さんと、上質な天然素材の香料で香りづくりを楽しみませんか。和の香りの基礎を学びながら、お気に入りのオリジナル香を作りましょう! 今回は、「お線香〜初夏の香り」を作ります。(定員16名) ☆同日午前にも「つる子さんとお香づくり」講座があります。 5月18日(日) 10:45〜12:15 「練香〜荷葉」 [申し込みはこちらから](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7959026&p=47d372b84984824eaae1165fa2d2b05d042cef0697106261c8a89e1b5153f1b5) 〔申込みについて〕 ※受講手続きは事前にお済ませ下さい。当日入金は、受講料に550円(税込)を加えた金額で承ります。
詳しく見る -
北九州
無添加手作り味噌&甘酒教室
- NEW
- ライフスタイル
- 教室開催
- 椛島 雅子/種麴本舗 椛島商店
- 2025/06/29
日
11:00〜13:00
手作り味噌は故郷の味、家庭の味、母の味、そして身近なスローフードへの第一歩です。 手作りの麹をふんだんに使った昔ながらの味噌の作り方を伝授します。国内産のみの原料を使用しますので、安心です。また、『飲む点滴』といわれる、栄養満点の甘酒の作り方もお教えします。甘酒は、砂糖を全く使わず、麹の自然の甘味たっぷりです。昔食べた懐かしい味が思い出せますよ。 ※お味噌は、教室で仕込みます。甘酒は、作り方の実演のみです。 材料代は、合わせみそ5.000円〜 甘酒1,700円〜です。 (材料代は変わる場合があります) 味噌は、5キロの麹を使います。出来上がりは、約8キロになります。 仕込みに最適な瓶の販売(8000円程度)もします。 宅配便の手配もします。
詳しく見る
人生の幅を広げる
西部本社発刊90周年記念講座
-
北九州
【教室で視聴】いまだから新聞
- 時事・社会
- 教室開催
- 朝日新聞社/編集委員
- 2025/04/11〜
金
13:30〜15:00
情報の重要性が増すばかりの現代。ところが昨今は、あふれんばかりの情報が手に入るのに、真偽や価値を見極めることが難しい時代です。社会生活に欠かせない情報にどう接し、どう判断して生かせばいいか。豊富な取材経験を持つ記者が、さまざまな分野・局面における情報の意味と、その付き合い方のヒントをお話しする連続講座です。 朝日新聞西部本社発刊90周年を記念して、入会不要の公開講座として月1回、半年にわたって開講します。 講師は博多駅前、福岡朝日ビル8階の福岡教室。 ※オンライン受講もできます。オンライン受講のお申し込みは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7989023&p=c0a06a666e36ca06cd3cb65888c7c8473024863ffadab4535582f01d853fae9f) 北九州教室からの申し込み受講は、オンライン講義を教室で視聴する形式です。ここからお申し込み下さい。 【予定】 4月11日 ネットワーク報道本部・近藤康太郎編集委員 5月 9日 オピニオン編集部・高橋純子編集委員 6月13日 経済部・伊藤裕香子編集委員 7月18日 文化部・吉田純子編集委員 8月 8日 デジタル企画報道部・若松真平編集委員 9月12日 大阪編集局・石合力編集委員 ・
詳しく見る -
北九州
5/9(金)いまだから新聞【教室で視聴】
- 時事・社会
- 教室開催
- 高橋 純子/朝日新聞社オピニオン編集部編集委員
- 2025/05/09
金
13:30〜15:00
情報の重要性が増すばかりの現代。ところが昨今は、あふれんばかりの情報が手に入るのに、真偽や価値を見極めることが難しい時代です。社会生活に欠かせない情報にどう接し、どう判断して生かせばいいか。豊富な取材経験を持つ記者が、さまざまな分野・局面における情報の意味と、その付き合い方のヒントをお話しする連続講座です。 朝日新聞西部本社発刊90周年を記念して、入会不要の公開講座として月1回、半年にわたって開講します。 講師は博多駅前、福岡朝日ビル8階の福岡教室。 ※オンライン受講もできます。オンライン受講のお申し込みは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7991824&p=21bfd160773d9c263a38bc1fb83582798f185bd9b3c563819a337bfba044772e) 北九州教室からの申し込み受講は、オンライン講義を教室で視聴する形式です。ここからお申し込み下さい。 【予定】 6月13日 経済部・伊藤裕香子編集委員 6月のみ受講は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7968958&p=7c2a1add0593ecae78b9ae3e3a5a9046fb1a8efeb3da4ad80bb75100d6afad5c) 7月11日 文化部・吉田純子編集委員 7月のみ受講は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7968959&p=1b66402818f46190343d4f0b29837b2e7e74f4b0a1af8e70e2d77d55a075a6b2) 8月 8日 デジタル企画報道部・若松真平編集委員 8月のみ受講は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7968960&p=52bb0a9724dd230b6bfb0a49c232cc91344cdda33c950b232c561a8e95a6a01f) 9月12日 大阪編集局・石合力編集委員 9月のみ受講は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7968961&p=6b73fb37064b3303a9c1e35acaaad2741f81f2877f7f9d6f1fdef2ccce8192a7)
詳しく見る -
北九州
6/13(金)いまだから新聞【教室で視聴】
- 時事・社会
- 教室開催
- 伊藤 裕香子/朝日新聞社論説委員室論説副主幹(経済社説担当)
- 2025/06/13
金
13:30〜15:00
情報の重要性が増すばかりの現代。ところが昨今は、あふれんばかりの情報が手に入るのに、真偽や価値を見極めることが難しい時代です。社会生活に欠かせない情報にどう接し、どう判断して生かせばいいか。豊富な取材経験を持つ記者が、さまざまな分野・局面における情報の意味と、その付き合い方のヒントをお話しする連続講座です。 朝日新聞西部本社発刊90周年を記念して、入会不要の公開講座として月1回、半年にわたって開講します。 講師は博多駅前、福岡朝日ビル8階の福岡教室。 ※オンライン受講もできます。オンライン受講のお申し込みは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7991825&p=43457bb16cf8ce8aca39dfe7eb73ada1f1623779da2758af10fb143e316fa963) 北九州教室からの申し込み受講は、オンライン講義を教室で視聴する形式です。ここからお申し込み下さい。 【予定】 7月11日 文化部・吉田純子編集委員 7月のみ受講は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7968959&p=1b66402818f46190343d4f0b29837b2e7e74f4b0a1af8e70e2d77d55a075a6b2) 8月 8日 デジタル企画報道部・若松真平編集委員 8月のみ受講は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7968960&p=52bb0a9724dd230b6bfb0a49c232cc91344cdda33c950b232c561a8e95a6a01f) 9月12日 大阪編集局・石合力編集委員 9月のみ受講は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7968961&p=6b73fb37064b3303a9c1e35acaaad2741f81f2877f7f9d6f1fdef2ccce8192a7)
詳しく見る
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。