1. 全国トップ
  2. 特集
  3. 名古屋教室
  4. 3月1日新聞掲載講座

3月1日新聞掲載講座

講座一覧

  • 名古屋 オンライン
    玄侑宗久T 藤田修平撮影.jpg

    玄侑宗久が語る「ダルマさんの気持ち」(オンライン受講)

    • NEW
    • 哲学・思想・宗教
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 2025GWクーポン対象
    • 玄侑 宗久/作家・福聚寺住職
    • 2025/06/09
      13:00〜14:30

    禅宗の初祖は達磨大師とされる。多くの伝説に包まれつつも、初期の禅宗がそこに込めた思いを探ってみたい。 また著書とされる『二入四行論』から、「縁」や「輪廻」についても考えてみたい。

    詳しく見る
  • 名古屋
    玄侑宗久T 藤田修平撮影.jpg

    玄侑宗久が語る「ダルマさんの気持ち」(教室受講)

    • NEW
    • 哲学・思想・宗教
    • 教室開催
    • 2025GWクーポン対象
    • 玄侑 宗久/作家・福聚寺住職
    • 2025/06/09
      13:00〜14:30

    禅宗の初祖は達磨大師とされる。多くの伝説に包まれつつも、初期の禅宗がそこに込めた思いを探ってみたい。 また著書とされる『二入四行論』から、「縁」や「輪廻」についても考えてみたい。

    詳しく見る
  • 名古屋
    多様性の視点MLB鈴村講師.JPG

    政治家・石橋湛山の信念

    • 時事・社会
    • 教室開催
    • 鈴村裕輔/名城大准教授
    • 2025/06/05〜
      13:30〜15:00

    なぜ今、石橋湛山なのか。戦前を代表する自由主義者、言論人だった石橋湛山は、戦後、活動の場を政界に移す。1956年に第55代の首相となるも、病気のため2ヵ月余で退陣してしまう。自らの政治理念は、現実政治の中で実現できたのか。政治家として何をめざし何を実現したのかに着目しながら、政党や思想信条の違いを超えて評される彼の見識と信念から新たな人物像を描いてみる。

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    ShimodairaT.jpg

    戦後80年の今、日本を考え直すための3冊(オンライン受講)

    • 歴史
    • オンライン開催
    • 見逃し配信あり
    • 下平 拓哉/社会構想大学院大学教授
    • 2025/05/25〜
      10:30〜12:00

    戦後80年の今、どのように日本を見つめ直したらよいのだろうか。日露戦争、明治維新、太平洋戦争。これら日本にとって最大の国難の下、日本の性格、思考、行動、弱点などを捉え、日本の歩みに大きな影響を与えた書をもとに、今後の日本を考えていく。 第1回(5/25) 朝河貫一『日本の禍機』 第2回(6/8)  吉田松陰『留魂録』 第3回(6/22) ルース・ベネディクト『菊と刀』

    詳しく見る
  • 名古屋
    色補正済)茂木健一郎さん.jpg

    「意志」の取説〜人はなぜ誤った選択をするのか〜茂木健一郎の脳科学(教室受講)

    • NEW
    • 科学
    • 教室(事前選択講座)
    • 茂木 健一郎/脳科学者
    • 2025/07/20
      14:00〜15:30

    【教室受講コース】 「努力」の本質や「成功」の定義を再考。人はどうして誤った選択をしてしまうのか。そもそも自由に意志を自分でコントロールできると思っていること自体が間違い。私たちが普段の生活で行っている無意識の意思決定の裏に潜む、脳のメカニズムとは何か・・・?より良い選択をするためのハウツーを分かりやすく紹介。 [オンライン受講コースもあります](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7882210)

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    色補正済)茂木健一郎さん.jpg

    「意志」の取説〜人はなぜ誤った選択をするのか〜茂木健一郎の脳科学(オンライン受講)

    • NEW
    • 科学
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 茂木 健一郎/脳科学者
    • 2025/07/20
      14:00〜15:30

    【オンライン受講コース】 「努力」の本質や「成功」の定義を再考。人はどうして誤った選択をしてしまうのか。そもそも自由に意志を自分でコントロールできると思っていること自体が間違い。私たちが普段の生活で行っている無意識の意思決定の裏に潜む、脳のメカニズムとは何か・・・?より良い選択をするためのハウツーを分かりやすく紹介。 [名古屋教室受講コースもあります](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7834958)

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    hongou.jpg

    世襲の日本史(オンライン受講)

    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 本郷 和人/東京大学史料編纂(へんさん)所教授
    • 2025/04/14〜
      15:30〜17:30

    それが良いことが悪いことかの判断は少し措くとして、日本社会は世襲には肝要です。明治維新の元勲たちは例外的に世襲をしなかったのですが、現代の政治家は二世、三世といった議員が多くいます。彼らが政治のいわばセレブ層を形成しているのは間違いがありません。ところがいま、自由民主党への批判が高まる中で、世襲議員に対する批判も出始めています。これをどう考えるか。日本社会で世襲がどのように捉えられていたかを知ることによって、世襲に対する考えを深めていきましょう。(講師・記) 第1回 世襲から日本史を読み解く 歴史を学ぶ醍醐味 / 「地位」かそれとも「家」か / 征夷大将軍職をめぐる事件 / 決め手は「地位」よりも「家」/ 世襲と日本人 / 静的観察と動的観察 第2回 古代日本と科挙、持統上皇の登場 「氏」と「家」の500年 / 大和朝廷は氏族国家 / 世襲で選ばれた役人たち / 「令外官」と換骨奪胎/ / 摂関政治の実相 / 上皇は日本ならではの存在 / 天皇家の直系家族化  / 「氏」から「家」へ / 藤原氏はなぜ台頭したのか 第3回 鎌倉武士と世襲 仏教と世襲 「職の体系」と「荘園・公領制」/ 武士団とイエの誕生 / 主従関係の単位は「家」/ 養子に込められた武家の意図 / 見えてくる世襲の原理 / 日本では仏教会も世襲 / 王法と仏法は車の両輪 / 「遷代の職」と「永代の職」 第4回 北条家と将軍職 後鳥羽上皇の敗北 執権専制から得宗専制 / 名より実を取る戦略 / 「地位」を巡る権力闘争 / 北条家最大の危機 /  主従関係の本質とは / 後鳥羽上皇の誤算 / 「ツリー」と「リゾーム」 / 世襲によって決まった出世コース / 朝廷改革の顛末 第5回 足利尊氏はなぜ北朝を担いだか 徳川家康と江戸開府 立身出世と能力主義 南北朝時代の到来 / 吉田定房の諫め状 / 足利尊氏こそは「バサラ大名」 / それでも天皇は必要だった / 織田信長と天皇 / 職の体系から一職支配へ / 豊臣秀吉が天皇に期待したもの / 徳川家を頂点とする秩序の形成/明治の元勲たちは「子孫に美田を残さなかった」 / 明治政府はなぜ世襲をやめたか /世襲の根本を支えた理屈とは / なぜ日本は世襲が強力なのか ※予定は変更となることがあります。

    詳しく見る
  • 名古屋
    hongou.jpg

    世襲の日本史(教室受講)

    • 歴史
    • 教室(事前選択講座)
    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 本郷 和人/東京大学史料編纂(へんさん)所教授
    • 2025/04/14〜
      15:30〜17:30

    それが良いことが悪いことかの判断は少し措くとして、日本社会は世襲には肝要です。明治維新の元勲たちは例外的に世襲をしなかったのですが、現代の政治家は二世、三世といった議員が多くいます。彼らが政治のいわばセレブ層を形成しているのは間違いがありません。ところがいま、自由民主党への批判が高まる中で、世襲議員に対する批判も出始めています。これをどう考えるか。日本社会で世襲がどのように捉えられていたかを知ることによって、世襲に対する考えを深めていきましょう。(講師・記) 第1回 世襲から日本史を読み解く 歴史を学ぶ醍醐味 / 「地位」かそれとも「家」か / 征夷大将軍職をめぐる事件 / 決め手は「地位」よりも「家」/ 世襲と日本人 / 静的観察と動的観察 第2回 古代日本と科挙、持統上皇の登場 「氏」と「家」の500年 / 大和朝廷は氏族国家 / 世襲で選ばれた役人たち / 「令外官」と換骨奪胎/ / 摂関政治の実相 / 上皇は日本ならではの存在 / 天皇家の直系家族化  / 「氏」から「家」へ / 藤原氏はなぜ台頭したのか 第3回 鎌倉武士と世襲 仏教と世襲 「職の体系」と「荘園・公領制」/ 武士団とイエの誕生 / 主従関係の単位は「家」/ 養子に込められた武家の意図 / 見えてくる世襲の原理 / 日本では仏教会も世襲 / 王法と仏法は車の両輪 / 「遷代の職」と「永代の職」 第4回 北条家と将軍職 後鳥羽上皇の敗北 執権専制から得宗専制 / 名より実を取る戦略 / 「地位」を巡る権力闘争 / 北条家最大の危機 /  主従関係の本質とは / 後鳥羽上皇の誤算 / 「ツリー」と「リゾーム」 / 世襲によって決まった出世コース / 朝廷改革の顛末 第5回 足利尊氏はなぜ北朝を担いだか 徳川家康と江戸開府 立身出世と能力主義 南北朝時代の到来 / 吉田定房の諫め状 / 足利尊氏こそは「バサラ大名」 / それでも天皇は必要だった / 織田信長と天皇 / 職の体系から一職支配へ / 豊臣秀吉が天皇に期待したもの / 徳川家を頂点とする秩序の形成/明治の元勲たちは「子孫に美田を残さなかった」 / 明治政府はなぜ世襲をやめたか /世襲の根本を支えた理屈とは / なぜ日本は世襲が強力なのか ※予定は変更となることがあります。

    詳しく見る
  • 名古屋
    蛍狩り.jpg

    蔦重のべらぼうな噺〜浮世絵で楽しむ江戸の風物詩

    • NEW
    • 美術史・鑑賞
    • 教室開催
    • 見学可
    • 深谷 大/日本文化研究者
    • 2025/04/17〜
      15:30〜17:00

    日本が誇るマンガのルーツは浮世絵にあり。大河の主人公・蔦屋重三郎が活躍した江戸時代に思いを馳せる。歌麿、写楽、山東京伝など今に繋がる様々な文化が花開いた風物詩を浮世絵や草双紙などから探る。

    詳しく見る
  • 名古屋
    椎名誠講師.jpg

    思えばたくさん呑んで来た〜椎名誠の乾杯!人生(教室受講)

    • NEW
    • 時事・社会
    • 教室(事前選択講座)
    • 椎名 誠/作家
    • 2025/06/15
      14:00〜15:30

    二十歳の頃の極貧酒時代から、コロナ禍でのひとり酒の愉しみ方まで、酒まみれの歳月を振り返る。流木焚き火を囲みヒミツのキャンプ地で、新宿の地下の暗闇酒場で、銀座の屋上で、沖縄の離島で、台湾で、スコットランドで、シベリアで…ただもう、うまい酒を求めて、飲んでのんで呑みまくったシーナさんが、『乾杯!人生』を語る。 [オンライン受講のコースもあります](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7882207)

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    椎名誠講師.jpg

    思えばたくさん呑んで来た〜椎名誠の乾杯!人生(オンライン受講)

    • NEW
    • 時事・社会
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 椎名 誠/作家
    • 2025/06/15
      14:00〜15:30

    【オンライン受講コース】 二十歳の頃の極貧酒時代から、コロナ禍でのひとり酒の愉しみ方まで、酒まみれの歳月を振り返る。流木焚き火を囲みヒミツのキャンプ地で、新宿の地下の暗闇酒場で、銀座の屋上で、沖縄の離島で、台湾で、スコットランドで、シベリアで…ただもう、うまい酒を求めて、飲んでのんで呑みまくったシーナさんが、『乾杯!人生』を語る。 [名古屋教室受講のコースもあります](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7834965)

    詳しく見る
  • 名古屋
    名作をもう一度とマドンナ講座 長澤唯史T.jpg

    ローリング・ストーンズを時代と社会から聴き直す〜60年代・70年代を中心に

    • NEW
    • 音楽
    • 教室開催
    • 長澤 唯史/椙山女学園大学教授
    • 2025/06/15
      14:00〜16:30

    1962年に結成され、翌年のデビューから60年以上にわたり現役の第一線から退いたことのない、間違いなくロック界最古参、最重要、最高峰のバンド。ローリング・ストーンズを紹介するにはこれで事足りるでしょう。さらに付け加えるとすれば、アメリカのブラック・ミュージック(ブルーズ、R&Bなど)をベースとしたロックサウンドを創始し、その後のロックに連綿と引き継がれていくという音楽史上の位置づけです。ですが、ストーンズはその知名度に対して、同時期にデビューし共に60年代のポピュラー・ミュージックをけん引したビートルズと比較して、あまり文化史的な評価がされてこなかったのではないでしょうか。キャリア全体にわたるディスコグラフィやバンドやメンバーの詳細な評伝は巷にあふれていますが、ストーンズが時代や社会の変化のなかで果たしてきた役割を論じたものはじつは少ないのです。 そんな中で、2019年にケンブリッジ大学出版局から出たThe Cambridge Companion to the Rolling Stonesでようやく、ストーンズの文化史的意義についても正面から考察がなされています。この講座では本書を手掛かりに、60年代のカウンターカルチャーや70年代の政治的混乱の時代のなかで、ストーンズがどのような役割を果たしていたのか(あるいは果たしていなかったのか)を振り返ります。

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    漱石の初恋_荻原講師.jpg

    朝日新聞ならば、漱石!(オンライン受講)

    • 文学・文芸創作
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 荻原 雄一/名古屋芸術大学元教授
    • 2025/04/07〜
      15:00〜16:30

    漱石は若き日の失恋の痛手を生涯に渡って創作で埋めていました。ユーモア小説「坊っちゃん」しかり、「吾輩は猫である」もしかりです。初恋の女性を特定できたことで、例えば「猫」の寒月君が恋した女性の名前は、なぜ「金田富子」なのか、隣の二弦琴のお師匠さんの三毛子は、なぜ正月に死んだのかなど、すべてが解けます。更に続けて主だった漱石作品の謎を解いていきます。(講師・記)

    詳しく見る
  • 名古屋
    漱石の初恋_荻原講師.jpg

    朝日新聞ならば、漱石!(教室受講)

    • 文学・文芸創作
    • 教室開催
    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 荻原 雄一/名古屋芸術大学元教授
    • 2025/04/07〜
      15:00〜16:30

    漱石は若き日の失恋の痛手を生涯に渡って創作で埋めていました。ユーモア小説「坊っちゃん」しかり、「吾輩は猫である」もしかりです。初恋の女性を特定できたことで、例えば「猫」の寒月君が恋した女性の名前は、なぜ「金田富子」なのか、隣の二弦琴のお師匠さんの三毛子は、なぜ正月に死んだのかなど、すべてが解けます。更に続けて主だった漱石作品の謎を解いていきます。(講師・記)

    詳しく見る
  • 名古屋
    水彩・パステル 川合邦子.jpg

    水彩・パステル画

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • 川合 邦子/水彩連盟会員
    • 2025/04/13〜
      10:00〜12:00

    鉛筆の持ち方、紙の選び方、絵の具の出し方から教えます。基本をつかんだら、自分なりの表現へ。カリキュラムに沿っていろいろなモチーフと感性の出会いを楽しみながら、洗練された美しい色彩表現をめざします。初心者、新規の方も歓迎。

    詳しく見る
  • 名古屋
    琵琶語り 青山旭郁講師.jpg

    筑前琵琶の語りにふれる

    • エンタメ・古典芸能
    • 教室開催
    • 見学可
    • 青山 旭郁/筑前琵琶八洲流教授法光山
    • 2025/04/08〜
      10:30〜12:00

    講師が奏でる琵琶の音色に合わせて、七五調の筑前琵琶の語りにふれる。独特な節回し・音階などを習得する。初心者歓迎。初心者歓迎。腹式呼吸の琵琶語りの発声は詩吟と同じく健康に効果的。

    詳しく見る
  • 名古屋
    simizu gendaibungei.jpg

    名古屋の演劇復活のキーパーソン

    • エンタメ・古典芸能
    • 教室開催
    • 見学可
    • 清水 義和/愛知学院大客員教授
    • 2025/04/12〜
      15:30〜17:00

    今一つ元気がないと言われる名古屋演劇界。流山児祥、北村想や鹿目由紀らのキーパーソンに焦点を当て、個々に検証して復活の鍵を探る。

    詳しく見る
  • 名古屋
    ★柳家三三 要クレ〜橘 蓮ニ撮影.jpg

    柳家三三独演会vol.3

    • NEW
    • エンタメ・古典芸能
    • 外部施設講座
    • 柳家 三三/落語家
    • 2025/04/23
      18:30〜20:00

    〈指定席のため電話のみで販売開始・・・朝カル指定席は朝9:30、チケットぴあは朝10:00〉 抜群の実力と口跡のよさで人気を集める柳家三三師匠。小学生で落語に興味を持ち、中学生の頃から寄席に通っていたという逸話もあり、「正統派」「柳家のホープ」などと評される一方、47日間で47都道府県を巡るという前代未聞の独演会ツアーを成功させるなど、その活躍から目が離せません。師匠小三治のもとでしっかりと磨き上げられた二席をたっぷりとお楽しみください。 ※全席指定。予約のキャンセル不可。チケットぴあ(Pコード:530-193)でも販売。 [座席番号見取り図](https://www.gasbldg.net/data/imaike_download_con_file_11.pdf) ※上半分の縦書き図をスマホやパソコンで拡大してご覧ください。 注)既に埋まった席もそのまま載っておりますので、空席詳細は、朝日カルチャー名古屋へお電話で確認願います。TEL052-249-5553(月・木・日は9:30〜16:30、火・水・金・土は9:30〜17:30に電話応対) [会場/今池ガスビル9階ホール](https://www.gasbldg.net/hall/imaike/imaike_access.html) 地下鉄「今池」駅改札から駅構内徒歩5分→10番出口直結。

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    山本孟T.jpeg

    失われた古代文明ヒッタイトの歴史(オンライン講座)

    • NEW
    • 歴史
    • オンライン開催
    • 見逃し配信あり
    • 山本 孟/山口大学講師
    • 2025/04/13〜
      14:00〜15:30

    紀元前2千年紀・古代アナトリア(現在のトルコ)に成立したヒッタイト王国の通史を4回に分けて解説します。本講座では、楔形文字粘土板文書を用いて古代の記録を読み解き、忘れられた古代文明の足跡をたどります。 【カリキュラム】 第1回:「ヒッタイト王国の発見と成立」 ヒッタイト王国が近代に「発見」された経緯と、その成立までの歴史を解説します。 第2回:「混乱の古王国時代と帝国時代の幕開け」 古王国時代後半から帝国時代に至る混乱期について、王令などの史料を中心にお話します。 第3回:「帝国時代のエジプトとの戦争と講和」 古代エジプトとの戦争とその後の講和を、外交文書に基づいて解説します。 第4回:「王国の崩壊とその後のオリエント」 王国の崩壊と、それがその後のオリエント世界に与えた影響についてお話します

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    OkatiT.jpg

    中世ヨーロッパの歴史から〜玉座をめぐる物語(オンライン受講)

    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 岡地 稔/南山大学名誉教授
    • 2025/04/10〜
      13:30〜15:00

    ヨーロッパ中世では、王国貴族の最高位である王位・皇帝位をめぐって様々なドラマが繰り広げられてきました。首尾よく目的を成就した人、武運つたなく皇帝の玉座に登れなかった人。皇帝位をめぐる物語は、人びとの多様な思惑の中で展開していきます。この講座では皇帝位をめぐる人間模様から、中世ヨーロッパの歴史の一側面を見ていきます。 【カリキュラム】 1. ハインリヒ4世の対立国王として立つ―ルドルフ・フォン・ラインフェルデン 2. 父帝を裏切り皇帝位へ―ハインリヒ5世 3. 継ぐのは誰か―シュヴァーベン大公フリードリヒの誤算(1) 4. 継ぐのは誰か―シュヴァーベン大公フリードリヒの誤算(2) 5. 皇帝位をめぐる争い・第二幕―シュタウファー家vs ヴェルフェン家 6. 皇帝位をめぐる争い・第三幕―バルバロッサ(赤髭王)登場

    詳しく見る
  • 名古屋
    OkatiT.jpg

    中世ヨーロッパの歴史から〜玉座をめぐる物語(教室受講)

    • 歴史
    • 教室(事前選択講座)
    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 岡地 稔/南山大学名誉教授
    • 2025/04/10〜
      13:30〜15:00

    ヨーロッパ中世では、王国貴族の最高位である王位・皇帝位をめぐって様々なドラマが繰り広げられてきました。首尾よく目的を成就した人、武運つたなく皇帝の玉座に登れなかった人。皇帝位をめぐる物語は、人びとの多様な思惑の中で展開していきます。この講座では皇帝位をめぐる人間模様から、中世ヨーロッパの歴史の一側面を見ていきます。 【カリキュラム】 1. ハインリヒ4世の対立国王として立つ―ルドルフ・フォン・ラインフェルデン 2. 父帝を裏切り皇帝位へ―ハインリヒ5世 3. 継ぐのは誰か―シュヴァーベン大公フリードリヒの誤算(1) 4. 継ぐのは誰か―シュヴァーベン大公フリードリヒの誤算(2) 5. 皇帝位をめぐる争い・第二幕―シュタウファー家vs ヴェルフェン家 6. 皇帝位をめぐる争い・第三幕―バルバロッサ(赤髭王)登場

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    ikuraT.jpg

    “学びなおし”世界史〜「覚える」でなく「分かる」世界史〜(オンライン受講)

    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 伊倉 正武/河合塾地歴科講師
    • 2025/04/04〜
      13:00〜14:30

    高校時代の世界史の勉強は、人名や地名、出来事などの暗記ばかりで、時代を俯瞰したり流れを掴むことができなかったという人は多いと思います。この講座では、高校レベルの世界史を、予備校の授業の分かりやすさに、大人になった今だからこそ分かる内容も加え、「覚える」ことよりも「分かる楽しさ」に焦点を当てて、細かいことよりも重要なポイントを中心に解説します。ただし、お手軽な理解に終わらせないために数か月かけてじっくりと学びなおし、世界の歴史の基本を理解するための講座です。(全12回) 【カリキュラム予定】 前近代の世界(4月〜6月 1〜6) 1 先史時代・近代までの西アジア 2 近代までの東アジア 3 近代までの南アジア・東南アジア・内陸アジア 4 近代までのヨーロッパ(1)古代 5 近代までのヨーロッパ(2)中世 6 近代までのヨーロッパ(3)近世 近現代の世界(7月〜9月 7〜12) 7 近現代のヨーロッパ(1) 8 近現代のヨーロッパ(2) 9 近現代のヨーロッパ(3) 10 近現代の東アジア 11 近現代の南アジア・東南アジア・内陸アジア 12 近現代の西アジア

    詳しく見る
  • 名古屋
    ikuraT.jpg

    “学びなおし”世界史〜「覚える」でなく「分かる」世界史〜(教室受講)

    • 歴史
    • 教室(事前選択講座)
    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 伊倉 正武/河合塾地歴科講師
    • 2025/04/04〜
      13:00〜14:30

    高校時代の世界史の勉強は、人名や地名、出来事などの暗記ばかりで、時代を俯瞰したり流れを掴むことができなかったという人は多いと思います。この講座では、高校レベルの世界史を、予備校の授業の分かりやすさに、大人になった今だからこそ分かる内容も加え、「覚える」ことよりも「分かる楽しさ」に焦点を当てて、細かいことよりも重要なポイントを中心に解説します。ただし、お手軽な理解に終わらせないために数か月かけてじっくりと学びなおし、世界の歴史の基本を理解するための講座です。(全12回) 【カリキュラム予定】 前近代の世界(4月〜6月 1〜6) 1 先史時代・近代までの西アジア 2 近代までの東アジア 3 近代までの南アジア・東南アジア・内陸アジア 4 近代までのヨーロッパ(1)古代 5 近代までのヨーロッパ(2)中世 6 近代までのヨーロッパ(3)近世 近現代の世界(7月〜9月 7〜12) 7 近現代のヨーロッパ(1) 8 近現代のヨーロッパ(2) 9 近現代のヨーロッパ(3) 10 近現代の東アジア 11 近現代の南アジア・東南アジア・内陸アジア 12 近現代の西アジア

    詳しく見る
  • 名古屋
    松下憲一先生.jpg

    中国の書籍からみる歴史

    • 歴史
    • 教室開催
    • 見学可
    • 松下 憲一/愛知学院大教授
    • 2025/04/13〜
      10:30〜12:00

    中国は記録の国と呼ばれるように、古くから多くの書籍が書かれてきました。そのなかで現存する書籍を通じて、中国の歴史をみるのがこの講座の目的です。 今回は、『山海経』『捜神記』『世説新語』を取り上げます。これらの書籍が書かれた時代背景や、内容からその時代にせまります。

    詳しく見る
  • 名古屋
    傑物画像2.jpg

    傑物たちの中国史〜偉大なる皇帝 秦・漢篇(教室受講)

    • 歴史
    • 教室(事前選択講座)
    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 竹澤 英輝/中部大学非常勤講師
    • 2025/04/04〜
      15:30〜17:00

    広大な中国大陸に生きる億万の人々の上に君臨する-それこそが「皇帝」という存在です。時に「天子」とも呼ばれる唯一絶対の地位にあって、国と国民の命運をその手に握った歴代の皇帝達は、国家を輝かしい栄光へと導き、或いは悲劇に満ちた滅亡へと導きました。彼等の足跡と事蹟は、時代を超越し永遠の歴史の中で語り継がれることでしょう。本講座では、そんな至高の存在となった皇帝達について学びたいと思います。(講師・記) 秦 始皇帝  〜The ファーストエンペラー 前漢 高祖劉邦  〜百戦して最後の一戦に勝った男 前漢 武帝  〜偉大なる皇帝、世界帝国への野望 新 王莽(おうもう)  〜先覚の改革者か?狂乱の簒奪者か? 後漢 光武帝  〜混沌から湧き起こる漢朝再興の光 三国志の「皇帝」たち 〜曹操・劉備・孫権の時代

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    傑物画像2.jpg

    傑物たちの中国史〜偉大なる皇帝 秦・漢編(オンライン受講)

    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 竹澤 英輝/中部大学非常勤講師
    • 2025/04/04〜
      15:30〜17:00

    広大な中国大陸に生きる億万の人々の上に君臨する-それこそが「皇帝」という存在です。時に「天子」とも呼ばれる唯一絶対の地位にあって、国と国民の命運をその手に握った歴代の皇帝達は、国家を輝かしい栄光へと導き、或いは悲劇に満ちた滅亡へと導きました。彼等の足跡と事蹟は、時代を超越し永遠の歴史の中で語り継がれることでしょう。本講座では、そんな至高の存在となった皇帝達について学びたいと思います。(講師・記) 秦 始皇帝  〜The ファーストエンペラー 前漢 高祖劉邦  〜百戦して最後の一戦に勝った男 前漢 武帝  〜偉大なる皇帝、世界帝国への野望 新 王莽(おうもう)  〜先覚の改革者か?狂乱の簒奪者か? 後漢 光武帝  〜混沌から湧き起こる漢朝再興の光 三国志の「皇帝」たち 〜曹操・劉備・孫権の時代

    詳しく見る
  • 名古屋
    早野T土曜A.jpg

    埴輪の古代史〜古墳時代前期から中期

    • NEW
    • 歴史
    • 教室開催
    • 見学可
    • 早野 浩二/愛知県埋蔵文化財センター
    • 2025/04/12〜
      10:00〜12:00

    埴輪は葬送儀礼を演出する装置として成立し、古墳の威儀を高めるために発展していった。最新の調査や研究を踏まえ、埴輪が成立し、東海地方に拡散する過程を詳細にたどる。同時に壷形埴輪にも目を向けることで、埴輪の本質や存在意義、世界観を広く捉えてみたい。

    詳しく見る
  • 名古屋
    林和利講師.jpg

    笑いの日本文化史〜鎌倉時代編

    • NEW
    • 歴史
    • 教室開催
    • 見学可
    • 林 和利/伝承文化研究センター所長、文学博士
    • 2025/04/08〜
      12:40〜14:10

    ※4月から12:40〜14:10に変更になります。 随時受講開始大歓迎! 「笑う門には福来たる」と言われるように、日本人は古来、笑いを大切にしてきました。 今期は、中世前期の鎌倉時代にスポットをあてます。この時代は、続々と説話集が編纂されました。すなわち、『宇治拾遺物語』『古今著聞集』『沙石集』のたぐいです。その中から滑稽な笑い話を選りすぐって読解鑑賞するとともに、笑い文化史の観点から、分析・論評してみたいと思います。日本文化の特徴的な一面が明らかになることでしょう。

    詳しく見る
  • 名古屋
    蜷L一写真.JPG

    系統で学ぶ西欧建築の歴史〜名建築の解読法

    • 美術史・鑑賞
    • 教室開催
    • 高柳 伸一/大同大学教授
    • 2025/04/12〜
      13:00〜14:30

    西欧建築の歴史は二種類の系統から構成されている。古典系と中世系である。ギリシア建築、ゴシック建築、ルネサンス建築など、二千年以上の歴史の中で幾つもの建築様式が生まれたが、全ての様式は二種類の系統にきれいに整理できる。名建築を解読するためには、それぞれの系統と建築様式の知識が必要です。本講座では、三回に分けて、系統と建築様式の視点から、パルテノン神殿、古代ローマのパンテオン、ランス大聖堂、サンピエトロ大聖堂などの名建築に関して易しく学んでゆきます。

    詳しく見る
  • 名古屋
    ギリシャ語 佐野馨T.JPG

    はじめてのギリシャ語

    • NEW
    • 外国語
    • 教室開催
    • 見学可
    • 佐野 馨/名古屋大学非常勤講師
    • 2025/04/11〜
      15:30〜17:00

    古典ギリシャ語の基本を学ぶ講座です。古典ギリシャ語とは、紀元前4〜5世紀頃のアテナイ周辺で用いられたギリシャ語のことです。これを学ぶことで、ギリシャ語で書かれた多くの作品に触れることができるようになります。本講座では文字に慣れるところから始め、基本的な文法や仕組みを大まかに理解し、ギリシャ語作品を理解するための基礎を身に付けることを目標としています。

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    unnamed.jpg

    サンスクリット語で読むバガヴァッド・ギーター(オンライン受講)

    • 外国語
    • オンライン開催
    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 岩崎 陽一/名古屋大学大学院教授
    • 2025/04/03〜
      10:30〜12:00

    インド最高の聖典として知られる『バガヴァッド・ギーター』をサンスクリット語原文で講読します。古いヨーガの思想を伝えるヒンドゥー教の重要な文献ですが、仏教に通じるところも多く、その教えは宗教・宗派を問わずわたしたちの誰の心にも訴えるものがあるでしょう。中世から現代まで、たくさんの学者や宗教家が多様に解釈してきましたが、本講座では特定の解釈には依拠せず、聖典の言葉そのものに耳を傾けたいと思います。今期は第1章を読みます。サンスクリット語文法既修者が主な対象ですが、学び直しの方や、これから同時進行で学んでいこうという方にも配慮して進めます。

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    —Pngtree—happy pongal creative tamil design_14434669.jpg

    じっくり学ぶ初級タミル語口語講座(オンライン受講)

    • NEW
    • 外国語
    • オンライン開催
    • 見逃し配信あり
    • 深尾 淳一/滋賀文教短期大講師
    • 2025/04/14〜
      15:30〜17:00

    口語のタミル語に重点を置いてじっくりと学ぶ。初心者向け。日常会話や基本単語などをタミルの文化紹介や映画解説などを交えて楽しく学ぶ。タミル語文字の読み書きも補足的に行う。

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    顔写真?.jpg

    文字からはじめるアラビア語(オンライン講座)

    • NEW
    • 外国語
    • オンライン開催
    • 見逃し配信あり
    • 榮谷 温子/慶応義塾大学非常勤講師
    • 2025/04/15〜
      19:00〜20:30

    アラビア語は、アラビア半島から北アフリカにかけての広い地域で用いられている言語です。国連公用語のひとつであり、また、イスラームの聖典であるアル=クルアーンの言語としても重要です。本講座では、アラビア文字の読み方、書き方からアラビア語の勉強を始めていきます。アラビア語を学んで、広大なアラブ文化、イスラーム文化に触れてみる足がかりとしてみましょう。

    詳しく見る
  • 名古屋
    hattori.jpg

    はじめてのラテン語

    • 外国語
    • 教室開催
    • 見学可
    • 服部 桃子/愛知大学非常勤講師
    • 2025/04/08〜
      17:00〜18:30

    ラテン語をはじめて学ぶ方を対象にしたクラスです。基礎文法や重要単語を学習します。また、ラテン語の名文に触れて読解力を身につけます。 ●テキスト:田中利光著『ラテン語初歩 改訂版』(岩波書店)使用します。※各自でご用意願います。

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    ナチス 水晶の夜.jpg

    ナチスによる「ホロコースト」〜ユダヤ人弾圧と絶滅計画(オンライン受講)

    • NEW
    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 日置 雅子/愛知県立大名誉教授
    • 2025/04/07〜
      10:30〜12:00

    【オンライン受講コース】 ユダヤ人攻撃の先鋭化は、1935年の「水晶の夜」と呼ばれた事件。ナチ突撃隊等によるユダヤ人商店やシナゴーグの打ちこわしは民衆をも巻き込んでいく。弾圧政策が本格化するのは、1939年に第二次世界大戦が勃発して以降で、1942年のヴァンゼー会議において「ユダヤ人に対する最終解決」が決定された。ユダヤ人はゲットーから「アウシュヴィッツ」等、ドイツ内外に散らばる強制収容所や絶滅収容所に移送され、「安楽死政策」で毒ガスも用いられるなど、戦争終結に至るまで、その「絶滅政策」の履行は悲惨を極めた。[教室受講コースもあります](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7835416)

    詳しく見る
  • 名古屋
    ナチス 水晶の夜.jpg

    ナチスによる「ホロコースト」〜ユダヤ人弾圧と絶滅計画(教室受講)

    • NEW
    • 歴史
    • 教室(事前選択講座)
    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 日置 雅子/愛知県立大名誉教授
    • 2025/04/07〜
      10:30〜12:00

    【教室受講コース】 ユダヤ人攻撃の先鋭化は、1935年の「水晶の夜」と呼ばれた事件。ナチ突撃隊等によるユダヤ人商店やシナゴーグの打ちこわしは民衆をも巻き込んでいく。弾圧政策が本格化するのは、1939年に第二次世界大戦が勃発して以降で、1942年のヴァンゼー会議において「ユダヤ人に対する最終解決」が決定された。ユダヤ人はゲットーから「アウシュヴィッツ」等、ドイツ内外に散らばる強制収容所や絶滅収容所に移送され、「安楽死政策」で毒ガスも用いられるなど、戦争終結に至るまで、その「絶滅政策」の履行は悲惨を極めた。[オンライン視聴コースもあります](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7882206)

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    ShimodairaT.jpg

    群雄割拠の中国近代を作り上げた3偉人(オンライン受講)

    • 歴史
    • オンライン開催
    • 見逃し配信あり
    • 下平 拓哉/社会構想大学院大学教授
    • 2025/04/13〜
      10:30〜12:00

    中国の自由平等を求め、アジアで最初の共和制国家を樹立した孫文。その意志を継いで中国に近代的な統一国家を作ろうと鎬を削った蔣介石と毛沢東。孫文没後100年、蔣介石没後50年の節目の今、現代中国につながる中国近代の今日的意義について考えてみましょう。 第1回(4/13)国父・孫文 第2回(4/27)以徳報怨・蔣介石 第3回(5/11)団結せよ・毛沢東

    詳しく見る
  • 名古屋
    108211800.jpg

    事件と戦略で見る昭和陸軍史

    • 歴史
    • 教室開催
    • 見学可
    • 川田 稔/名古屋大学名誉教授
    • 2025/04/09〜
      13:00〜14:30

    戦前昭和史上の重要な事件や出来事をとりあげ、その背後にあった陸軍の政策、考え方、戦略を検討します。よく知られているように、満州事変以降の昭和の歴史を主導したのは陸軍です。この時期の歴史的に重要な事件や出来事についての陸軍の行動はある程度明らかにされています。しかし、その背後にある陸軍の考え方や戦略(軍事戦略、政治戦略、世界戦略)については、あまり解明されていません。そこに焦点を当てて検討していきたいと思います。(講師・記) 第一回 満州事変と秘密幕僚組織「一夕会」 第二回 五・一五事件と軍による政党政治の否定 第三回 二・二六事件と陸軍派閥抗争 第四回 盧溝橋事件と石原莞爾 第五回 日中戦争における拡大派・不拡大派の対立 第六回 日中戦争の展開と東亜新秩序 ※川田稔・著『昭和陸軍 七つの転換点』(祥伝社新書)を各自ご用意ください。

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    miyahara.jpg

    「新しい実在論」の旗手マルクス・ガブリエルを読む(オンライン受講)

    • 哲学・思想・宗教
    • オンライン開催
    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 満席
    • 宮原 勇/名古屋大名誉教授
    • 2025/04/11〜
      10:30〜12:00

    3月24日以降のお申し込みは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7966423) マルクス・ガブリエルは、哲学の視点から、現代の政治的状況に対して積極的に発言している。彼の哲学は古代ギリシャ哲学の形而上学的思考を受け継ぎつつ、カント以降の超越論的観念論をも経由して、「新たな実在論」にたどり着いた。 どのような思索の道をたどって「新たな実在論」にたどりついたのか、彼の著作『なぜ世界は存在しないのか』を分析することによって、解明してみたい。 この講義はシリーズをなし、次は『「私」は脳ではない』を読み込む予定です。 講義は、そのつどプラトン、アリストテレス、デカルト、カント、フッサール、ハイデガーらの思想を図式化しわかりやすく解説していきます。したがって、この講義は一種の哲学入門という形にもなっています。 参考図書 マルクス・ガブリエル『なぜ世界は存在しないのか』講談社選書メチエ 1 哲学を新たに考える 2 これはそもそも何なのか、この世界とは? T 3 これはそもそも何なのか、この世界とは? U 4 存在するとはどのようなことか T 5 存在するとはどのようなことか U 6 なぜ世界は存在しないのか T 7 なぜ世界は存在しないのか U 8 自然科学の世界像. T 9 自然科学の世界像. U 10 宗教の意味 11 芸術の意味 12 終わりに

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    miyahara.jpg

    フッサールの晩年の著作「ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学」を読む(オンライン受講)

    • 哲学・思想・宗教
    • オンライン開催
    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 満席
    • 宮原 勇/名古屋大名誉教授
    • 2025/04/04〜
      10:30〜12:00

    3月24日以降のお申し込みは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7966426) フッサールはヨーロッパ哲学史において「現象学」という考え方を打ち出した哲学者です。 今回は、フッサールが最晩年の1936年に発表した『危機』書と呼ばれるもので、当時ナチス・ドイツがヨーロッパを席巻しようとしていた時期に発表された。ユダヤ人であったフッサールは、ドイツ国内では迫害を受けつつも国際的に有名になり、ヨーロッパにおける哲学という理性的営みの命運を、超越論的現象学というプロジェクトに託した最後の著作を解明していきます。 テキストは、『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』 (中公文庫)です、各自購入しておいてください。 当日の講義は、日本語の訳文に手書きの解説を付したものを配付し、当日の講義も電子ペンとiPadのアプリでテキストに書き込みながら、解説していきます。

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    102001000.jpg

    カント『純粋理性批判』を読む(オンライン受講)

    • 哲学・思想・宗教
    • オンライン開催
    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 満席
    • 宮原 勇/名古屋大名誉教授
    • 2025/04/08〜
      15:30〜17:00

    3月24日以降のお申し込みは[こちら]( https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7966446) 18世紀ドイツの哲学者カントの主著『純粋理性批判』は、ヨーロッパ哲学の最高の到達点を示す哲学書であり、その「純粋理性批判」の各章を図解しながら詳しく解説していくシリーズ。参加者との質疑や議論も。 特に『純粋理性批判』では、ヨーロッパの近代科学がいかにして、我々の住む自然的世界を学問的に解明していくのかを解明した著作です。当時の自然科学の発達に照らして解説していこうと考えています。 人生において一度でもいいから『純粋理性批判』という、哲学の名著を通読してみませんか。 テキストは平凡社ライブラリーの原佑訳『純粋理性批判』上を使います。各自ご購入ください。 講義はオンラインで行います。zoomの画面に朱のペンで注釈をつけたテキストを映し出し、電子ペンシルを使用していろいろ電子的に書きながら、説明していきます。

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    基礎からの中国史ー鹿住講師.jpg

    基礎からの哲学(オンライン受講)

    • 哲学・思想・宗教
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 鹿住 幸雄/元高校教諭
    • 2025/04/10〜
      13:00〜14:30

    哲学というと難しい感じがしますが、高校では「倫理」という科目で学んでいます。倫理と哲学はどのような関係なのでしょうか。高校ではソクラテス、デカルト、カント、サルトルなどを学んでいます。哲学を学ぶと何がおこるのでしょうか。哲学の基本は「なぜ」、「それはどういうことなのか」という思考法を身につけることなのです。高校で学んでいる「倫理」つまり哲学を学びませんか。「倫理」は西洋思想、宗教、アジアの思想、日本思想、現代思想という広い範囲を学んでいます。今回は基本的な哲学•宗教を扱います。 時代が哲学を生みます。哲学とともにその哲学を生んだ時代についても考えていきます。歴史と哲学の両方を学んでみましょう。 1 2 哲学の基本は「なぜ」という疑問からはじまります。「なぜ」の対象として「人間とは何か」というものがあります。「人間とは何か」、「人間の尊厳と何か」という問いを考えましょう。哲学者としてはパスカルを扱います。   3 4 ヘレニズム思想•ユダヤ教•キリスト教を学びましょう。ヘレニズム時代はアレクサンドロス大王の東方遠征からはじまります。ソクラテスが大切にしたポリスが崩壊したあとの思想はどのようなものでしょうか。そしてユダヤ教の成立過程からイエスキリストの出現と活動、イエスの思想はどのようなものでしょうか。 5 6 近代哲学の始まりはデカルトからです。デカルトの思想とその発展(合理論)を学びましょう。合理的とは理性的ということでもあります。理性とはどのようなものか考えましょう。

    詳しく見る
  • 名古屋
    基礎からの中国史ー鹿住講師.jpg

    基礎からの哲学(教室受講)

    • 哲学・思想・宗教
    • 教室(事前選択講座)
    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 鹿住 幸雄/元高校教諭
    • 2025/04/10〜
      13:00〜14:30

    哲学というと難しい感じがしますが、高校では「倫理」という科目で学んでいます。倫理と哲学はどのような関係なのでしょうか。高校ではソクラテス、デカルト、カント、サルトルなどを学んでいます。哲学を学ぶと何がおこるのでしょうか。哲学の基本は「なぜ」、「それはどういうことなのか」という思考法を身につけることなのです。高校で学んでいる「倫理」つまり哲学を学びませんか。「倫理」は西洋思想、宗教、アジアの思想、日本思想、現代思想という広い範囲を学んでいます。今回は基本的な哲学•宗教を扱います。 時代が哲学を生みます。哲学とともにその哲学を生んだ時代についても考えていきます。歴史と哲学の両方を学んでみましょう。 1 2 哲学の基本は「なぜ」という疑問からはじまります。「なぜ」の対象として「人間とは何か」というものがあります。「人間とは何か」、「人間の尊厳と何か」という問いを考えましょう。哲学者としてはパスカルを扱います。   3 4 ヘレニズム思想•ユダヤ教•キリスト教を学びましょう。ヘレニズム時代はアレクサンドロス大王の東方遠征からはじまります。ソクラテスが大切にしたポリスが崩壊したあとの思想はどのようなものでしょうか。そしてユダヤ教の成立過程からイエスキリストの出現と活動、イエスの思想はどのようなものでしょうか。 5 6 近代哲学の始まりはデカルトからです。デカルトの思想とその発展(合理論)を学びましょう。合理的とは理性的ということでもあります。理性とはどのようなものか考えましょう。

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    円空仏「閻魔大王」アートワン撮影.jpg

    ほほ笑みの円空仏 (オンライン受講)

    • 哲学・思想・宗教
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 小島 梯次/円空学会理事長
    • 2025/04/05〜
      13:30〜15:00

    円空は多種、多様な神仏像を彫っています。それらは、円空の信仰を反映、象徴しています。 神仏像を分類し、そこから円空の信仰と、円空仏の本質を考察します。 4月5日(土) 円空の十二神将T 5月31日(土) 円空の十二神将U 6月7日(土) 円空の弁財天 7月5日(土) 円空の毘沙門天、歓喜天 8月2日(土) 円空の韋駄天、仁王 9月6日(土) 円空の閻魔、鬼子母神、深沙大将、十六善神           ※ 講座内容が変更する場合があります。

    詳しく見る
  • 名古屋
    円空仏「閻魔大王」アートワン撮影.jpg

    ほほ笑みの円空仏 (教室受講)

    • 哲学・思想・宗教
    • 教室(事前選択講座)
    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 小島 梯次/円空学会理事長
    • 2025/04/05〜
      13:30〜15:00

    円空は多種、多様な神仏像を彫っています。それらは、円空の信仰を反映、象徴しています。 神仏像を分類し、そこから円空の信仰と、円空仏の本質を考察します。 4月5日(土) 円空の十二神将T 5月31日(土) 円空の十二神将U 6月7日(土) 円空の弁財天 7月5日(土) 円空の毘沙門天、歓喜天 8月2日(土) 円空の韋駄天、仁王 9月6日(土) 円空の閻魔、鬼子母神、深沙大将、十六善神           ※ 講座内容が変更する場合があります。

    詳しく見る
  • 名古屋
    写真002.jpg

    「法顕伝」(仏国記)を読む〜インド・仏跡の旅(教室受講)

    • 哲学・思想・宗教
    • 教室(事前選択講座)
    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 石田 尚敬/愛知学院大学教授
    • 2025/04/10〜
      10:30〜12:00

    4世紀末〜5世紀初頭にアジア各地を旅した法顕は、当時の状況を伝える貴重な旅行記である『仏国記』(法顕伝)を残しました。本講義では、『仏国記』を読み解きながら、そこに見られる各地域の仏教の実践や社会状況を考察していきます。本講座は、インドに始まった仏教の伝統を概観するよい入門ともなるはずです。(講師・記)

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    写真002.jpg

    「法顕伝」(仏国記)を読む〜インド・仏跡の旅(オンライン受講)

    • 哲学・思想・宗教
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 石田 尚敬/愛知学院大学教授
    • 2025/04/10〜
      10:30〜12:00

    4世紀末〜5世紀初頭にアジア各地を旅した法顕は、当時の状況を伝える貴重な旅行記である『仏国記』(法顕伝)を残しました。本講義では、『仏国記』を読み解きながら、そこに見られる各地域の仏教の実践や社会状況を考察していきます。本講座は、インドに始まった仏教の伝統を概観するよい入門ともなるはずです。(講師・記)

    詳しく見る
  • 名古屋
    4150970_m.jpg

    世界のすべての国の基礎知識〜210数か国の建国理念と社会理念(教室受講)

    • 歴史
    • 教室(事前選択講座)
    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
    • 2025/04/12〜
      10:15〜11:45

    現代世界を理解するには「世界のすべての国々の建国の事情やものの考え方の基本」を知ることが重要です。日本政府は世界の国を日本を含め196ヶ国としています。しかし「パレスチナ」や「北朝鮮」などは認めていません。世界はさまざまです。ここでは自作地図に基づき210数国としてそれらの国のポイントを紹介します。 参考 日本が国家の承認をしていない主権実体は2018年の時点で以下のようです。 北朝鮮、パレスチナ国、サハラ・アラブ民主共和国、台湾、アブハジア共和国、南オセチア共和国、北キプロス・トルコ共和国、マルタ騎士団国。 その他に、独立志向があるにも拘わらずそれが認められていない「クルド(クルディスタン)」や「バスク」もあります。また「中國領」とされていても本来独立国である「チベット」や「ウイグル」「内モンゴル」もあり、自治領とされておかしくない「香港」などもあります。こうした国々についても紹介していきます。 【カリキュラム】 1、西欧 2、南欧 3、北欧と中欧 4、バルカン諸国とロシア圏 5、小アジアと近東・アラビア半島 6、中東イランとアジア大陸 7、インド・東アジア・中國 8、東南アジアとオセアニア・南太平洋 9、北米とカリブ海・中南米 10、南米 11、北アフリカ 12、南アフリカ

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    4150970_m.jpg

    世界のすべての国の基礎知識〜210数か国の建国理念と社会理念(オンライン受講)

    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
    • 2025/04/12〜
      10:15〜11:45

    現代世界を理解するには「世界のすべての国々の建国の事情やものの考え方の基本」を知ることが重要です。日本政府は世界の国を日本を含め196ヶ国としています。しかし「パレスチナ」や「北朝鮮」などは認めていません。世界はさまざまです。ここでは自作地図に基づき210数国としてそれらの国のポイントを紹介します。 参考 日本が国家の承認をしていない主権実体は2018年の時点で以下のようです。 北朝鮮、パレスチナ国、サハラ・アラブ民主共和国、台湾、アブハジア共和国、南オセチア共和国、北キプロス・トルコ共和国、マルタ騎士団国。 その他に、独立志向があるにも拘わらずそれが認められていない「クルド(クルディスタン)」や「バスク」もあります。また「中國領」とされていても本来独立国である「チベット」や「ウイグル」「内モンゴル」もあり、自治領とされておかしくない「香港」などもあります。こうした国々についても紹介していきます。 【カリキュラム】 1、西欧 2、南欧 3、北欧と中欧 4、バルカン諸国とロシア圏 5、小アジアと近東・アラビア半島 6、中東イランとアジア大陸 7、インド・東アジア・中國 8、東南アジアとオセアニア・南太平洋 9、北米とカリブ海・中南米 10、南米 11、北アフリカ 12、南アフリカ

    詳しく見る
  • 名古屋

    呼吸法だけの椅子ヨガ

    • NEW
    • 健康とスポーツ
    • 教室開催
    • 見学可
    • 北山 佐和子/NPO沖ヨガ協会・中部連合会代表
    • 2025/04/12〜
      10:00〜11:30

    正しい呼吸を学び、疲れにくい習慣を身に付けましょう。 椅子ヨガは、誰でも、どこでも始めることができます。正座や床に座ることが苦手でも、椅子に座ることができれば、自分の体調に応じて安心して取り組めます。 ヨガのゆっくりしたポーズと呼吸に合わせて心地良い刺激を感じながらリラックスでき、全身が柔軟になります。自律神経が安定しストレスを解消。 体幹や腹筋・集中力が強化されるので転倒予防にも効果があります。

    詳しく見る
  • 名古屋
    2592017_m.jpg

    シニアの簡単パソコン術

    • ライフスタイル
    • 教室開催
    • 見学可
    • 残りわずか
    • 浅尾 孝信/フロリエードジャパン
    • 2025/04/02〜
      13:00〜14:30

    シニアの方や初心者の方向けに、ぜひ使ってほしいパソコンの便利な機能をゆっくり習得します。 WordやExcelなどの操作を中心に。Wi-Fiを利用したレッスンにも対応します。 ※Windows10、Office2019対応。ノートパソコンの持ち込み可 ※レンタルの場合はWindows10、Office2013まで対応 ※パソコンレンタルの希望の方はUSBメモリー(要予約1500円程度、教室内で)

    詳しく見る
  • 名古屋
    落語のジカン 登龍亭獅鉄.jpg

    お勤め帰りに落語のジカン

    • エンタメ・古典芸能
    • 教室開催
    • 見学可
    • 登龍亭 獅鉄/落語家
    • 2025/04/08〜
      18:30〜20:00

    若手の落語家の講師が一席披露したり、なじみの演目を一緒に音読する。小噺(ばなし)や短い落語を覚えて、希望者はその成果を披露する。落語が聴けて、話せる落語三昧のひとときを、お仕事帰りに。

    詳しく見る
  • 名古屋
    ajchi2236.jpg

    愛知の食を学ぶ・楽しむ

    • ライフスタイル
    • 教室開催
    • 見学可
    • 長田 勇久/小伴天はなれ日本料理「一灯」店主
    • 2025/04/08〜
      18:40〜20:10

    【弁当の準備があり、新規や再開の方は、WEBからのお申込みの方も含め、開講日の1週間までに朝日カルチャー名古屋まで、必ずお電話下さい。予約も含め開講日の1週前以降のキャンセルはできませんので、ご注意願います】 地元・愛知は食材の宝庫。全国有数の野菜の産地で、昔からの伝統野菜もある。三河や知多半島からは新鮮な海の幸に恵まれ、一色の鰻も名高い。名古屋コーチンをはじめ、牛や豚も美味。更には、八丁味噌、三河みりん、たまり醤油、など発酵調味料の産地でもある。毎回違うゲスト講師の話とともに、「愛知の食」の魅力を再発見しよう。テーマにちなんだ、お弁当も楽しみ。 ◎弁当賞味の際のお茶を各自持参願います。(カルチャー内にも自販機あります)

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    相続橋本講師.jpg

    終活で相続を考える〜「遺言書さえあれば・・・」は本当か(オンライン受講)

    • 時事・社会
    • オンライン(事前選択講座)
    • 2025GWクーポン対象
    • 橋本 玄也/1級ファイナンシャル・プランニング技能士
    • 2025/05/10
      10:30〜12:00

    相続対策というと、まず「遺言書の作成」がよく週刊誌等で特集されます。ただ、いずれも、「遺言書ありき」です。講師は、会計事務所で、遺言書作成、遺言執行を多く経験して 「遺言書を作成していたがために、大いにもめた」経験をしています。反対に、遺言書があれば、残された方が「こんな苦労をしなくてよかった」事例も見てきました。  また、保険、土地活用、養子縁組といった対策。そのメリット・デメリットを業者目線でなく、聴講者目線でお話いたします。  いつか発生する相続のために、今、何をすべきか、お話いたします。(講師・記)

    詳しく見る
  • 名古屋
    相続橋本講師.jpg

    終活で相続を考える〜「遺言書さえあれば・・・」は本当か(教室受講)

    • 時事・社会
    • 教室(事前選択講座)
    • 橋本 玄也/1級ファイナンシャル・プランニング技能士
    • 2025/05/10
      10:30〜12:00

    相続対策というと、まず「遺言書の作成」がよく週刊誌等で特集されます。ただ、いずれも、「遺言書ありき」です。講師は、会計事務所で、遺言書作成、遺言執行を多く経験して 「遺言書を作成していたがために、大いにもめた」経験をしています。反対に、遺言書があれば、残された方が「こんな苦労をしなくてよかった」事例も見てきました。  また、保険、土地活用、養子縁組といった対策。そのメリット・デメリットを業者目線でなく、聴講者目線でお話いたします。  いつか発生する相続のために、今、何をすべきか、お話いたします。(講師・記)

    詳しく見る
  • 名古屋
    536208700.jpg

    相続税対策で成功する土地活用・生命保険活用の方法

    • ライフスタイル
    • 教室開催
    • トライアル可
    • 後東 博/愛知総合相続相談センター所長
    • 2025/04/10〜
      13:00〜15:00

    〜サブリース契約の罠で失敗しないために 相続税対策は誰に依頼するかで成功するか、失敗するかがほぼ決定します。土地活用や生命保険を活用した節税対策・納税資金の確保の方法について学びます。また、令和5年の相続税改正を踏まえ、不動産や生命保険を利用した生前贈与の方法なども学びます。 さらに、「土地持ち資産家」になるためには、不良資産(老朽アパート・マンション・貸家・古ビル・共有名義不動産など)を優良資産に組み替える「資産戦略型相続対策」を行う必要があります。その方法をこの講座で学びます。節税対策・納税資金対策・老朽アパートやサブリース契約アパートなどの相続対策で、誰に相談したらよいか悩んでいる人にオススメします。 希望者には、令和7年4月24日(木曜日)に無料個別相談にも応じます。また後東博の著書「サブリース契約の罠:サブリース契約で地主が『土地持ち死産家Ⓡ』になるワケ」(日本橋出版)を贈呈します。※いずれも連絡先記入などの条件があります(講師・記)

    詳しく見る
  • 名古屋
    基本のデッサン 伊藤美優.jpg

    基本のデッサン

    • NEW
    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • 残りわずか
    • 伊藤 美優/画家
    • 2025/04/06〜
      13:00〜15:00

    鉛筆を主に木炭画も含めた基本的なデッサン力を養います。初心者は物の見方や描き方、経験者は描写力と表現力をさらに磨きます。モチーフは石膏像、人物(裸婦・着衣)、静物。 ※初回の方にはガイダンスをおこないます。描画材の説明、描く姿勢、鉛筆・練り消しゴムの使い方など

    詳しく見る
  • 名古屋
    デッサンクロッキー 小笠原あい子.jpg

    デッサン・クロッキー

    • NEW
    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • 残りわずか
    • 小笠原あい子/一水会会員
    • 2025/04/01〜
      13:00〜15:00

    主に人物(裸婦、コスチューム)を題材とし、デッサンとクロッキーの基礎的な力を習得します。経験の浅い方や初心者にも、個人に合わせて指導します。

    詳しく見る
  • 名古屋
    235511 kaneko.jpg

    名古屋風景スケッチ

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • 金子 洋平/日本美術院 院友
    • 2025/04/02〜
      10:00〜12:00

    名古屋市内の風景スポットを巡って楽しくスケッチします。作品の描き込みや手直しを、現地と教室で指導する。初心者の方には構図の取り方や混色の仕方を一から、経験者の方にはより効果的な絵づくりの仕方をお伝えします。それぞれの方のペースに合わせて指導しますので、どうぞお気軽にご参加下さい。

    詳しく見る
  • 名古屋
    yana.jpg

    具象絵画

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • 蜷」 雅夫/ヴェロン會同人
    • 2025/04/15〜
      15:30〜17:30

    月2回単位のカリキュラムで、人物や静物による写実的な描写を。希望者には抽象的な作品制作をめざす。画材は自由です。

    詳しく見る
  • 名古屋
    katouhirosi.jpg

    書道(加藤)

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • 加藤 裕/中部日本書道会副理事長
    • 2025/04/07〜
      15:30〜17:30

    初心者には書の基本である楷書から指導し、美しい文字とは何かを追求します。楷書修了後は行、草、隷の各書体を学び、必要に応じて年賀状、暑中見舞、慶弔、手紙文といった実用書、色紙、短冊、条幅なども。また、競書(書道雑誌)により、段級の資格取得もできます。作品創作にあたって欠かすことのできない古典の学習も行います。※各講師の書体、書風などは受付に備えてある書道見本ファイルを参考にして下さい。

    詳しく見る
  • 名古屋
    takeuchikao.jpg

    毛筆の基礎(武内)

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • 武内 峰敏/毎日書道展審査会員
    • 2025/04/12〜
      10:00〜12:00

    毛筆の基本的な筆遣いを学びます。大筆(太字)から始めて小筆(細字)まで。必要に応じて年賀状、慶弔、手紙文などの実用書も学びます。

    詳しく見る
  • 名古屋
    tsubouchi.jpg

    かな書道

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • 残りわずか
    • 坪内 里美/現代かな書展審査員
    • 2025/04/12〜
      15:30〜17:30

    初心者には「いろは」のひらがな、変体かなの基本から指導。個人のレベルに合わせ、段階を踏んで美しい文字を。

    詳しく見る

※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。