これから始まる教養講座 (オンライン可能の講座もあります)
-
名古屋
古代メソポタミアとエジプトの魂〜神々の物語としての古代文明(教室受講)
- 歴史
- 教室(事前選択講座)
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
- 2025/04/17〜
木
10:30〜12:00
-
名古屋 オンライン
古代メソポタミアとエジプトの魂〜神々の物語としての古代文明(オンライン受講)
- 歴史
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
- 2025/04/17〜
木
10:30〜12:00
-
名古屋
名作をもう一度〜「オペラ座の怪人」を読む(教室受講)
- 文学・文芸創作
- 教室(事前選択講座)
- 見学可
- 長澤 唯史/椙山女学園大教授
- 2025/04/19〜
土
13:30〜15:00
映画やミュージカルでおなじみの『オペラ座の怪人』、今回の「名作をもう一度」の講座ではガストン・ルルーによる原作小説(1910)を紐解いていきます。 ガストン・ルルー(1868-1927)は怪奇風味の推理小説『黄色い部屋の秘密』(1907)で高い評価を得たのち、『オペラ座の怪人』でその名声を確固たるものとしました。じつはこの作品を執筆するにあたり、新聞記者でもあったルルーはオペラ座に赴いて取材をしています。その際に耳にした過去の事件や不可思議な噂話、幽霊譚などに想を得て本作は書かれました。作品の背景となった地下の怪人にまつわる噂やシャンデリア落下事件などの史実などを紹介しながら、それを作者がいかにフィクションに仕立てあげたかを考察していきます。 アンドリュー・ロイド=ウェバーによるミュージカル(1986)ではロマンティックで悲劇的なラブストーリーとして脚色されていますが、原作はミステリー色の強いゴシック小説です。作品が書かれた時代や社会を踏まえて、『オペラ座の怪人』という作品の同時代的な意義について考えていきます。 そしてなぜこの作品が何度も映画化や舞台化をされ、いまだに愛され続けているのでしょうか。その後のアダプテーションにおける改変やミュージカルのプロダクションにまつわるエピソードなども紹介しながら、作品の深い魅力をともに味わいましょう。 *本作の翻訳は現在、角川文庫版(長島良三訳)、創元推理文庫版(三輪秀彦訳)、光文社古典新訳文庫版(平岡敦訳)、新潮文庫版(村松潔訳)が新刊として入手可能です。講師は最新の新潮文庫版(2022年)を使用する予定ですが、受講者の方はいずれの版でも大丈夫です。
詳しく見る -
名古屋 オンライン
名作をもう一度〜「オペラ座の怪人」を読む(オンライン講座)
- 文学・文芸創作
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 長澤 唯史/椙山女学園大教授
- 2025/04/19〜
土
13:30〜15:00
映画やミュージカルでおなじみの『オペラ座の怪人』、今回の「名作をもう一度」の講座ではガストン・ルルーによる原作小説(1910)を紐解いていきます。 ガストン・ルルー(1868-1927)は怪奇風味の推理小説『黄色い部屋の秘密』(1907)で高い評価を得たのち、『オペラ座の怪人』でその名声を確固たるものとしました。じつはこの作品を執筆するにあたり、新聞記者でもあったルルーはオペラ座に赴いて取材をしています。その際に耳にした過去の事件や不可思議な噂話、幽霊譚などに想を得て本作は書かれました。作品の背景となった地下の怪人にまつわる噂やシャンデリア落下事件などの史実などを紹介しながら、それを作者がいかにフィクションに仕立てあげたかを考察していきます。 アンドリュー・ロイド=ウェバーによるミュージカル(1986)ではロマンティックで悲劇的なラブストーリーとして脚色されていますが、原作はミステリー色の強いゴシック小説です。作品が書かれた時代や社会を踏まえて、『オペラ座の怪人』という作品の同時代的な意義について考えていきます。 そしてなぜこの作品が何度も映画化や舞台化をされ、いまだに愛され続けているのでしょうか。その後のアダプテーションにおける改変やミュージカルのプロダクションにまつわるエピソードなども紹介しながら、作品の深い魅力をともに味わいましょう。 *本作の翻訳は現在、角川文庫版(長島良三訳)、創元推理文庫版(三輪秀彦訳)、光文社古典新訳文庫版(平岡敦訳)、新潮文庫版(村松潔訳)が新刊として入手可能です。講師は最新の新潮文庫版(2022年)を使用する予定ですが、受講者の方はいずれの版でも大丈夫です。
詳しく見る -
名古屋 オンライン
古代エジプト史を学ぶために(オンライン講座)
- NEW
- 歴史
- オンライン開催
- 見逃し配信あり
- 近藤 二郎/早稲田大学名誉教授
- 2025/04/19〜
土
18:30〜20:00
-
名古屋
新聞から「いま」を読む〜時事解説(教室受講)
- NEW
- 時事・社会
- 教室(事前選択講座)
- 見学可
- 渡辺 斉/元朝日新聞論説委員
- 2025/04/19〜
土
10:30〜12:00
-
名古屋 オンライン
新聞から「いま」を読む〜時事解説(オンライン受講)
- NEW
- 時事・社会
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 渡辺 斉/元朝日新聞論説委員
- 2025/04/19〜
土
10:30〜12:00
-
名古屋 オンライン
空白の4世紀に迫る!〜大型古墳の出現が語るヤマト王権と濃尾平野
- NEW
- 歴史
- オンライン開催
- 見逃し配信あり
- 早野 浩二/愛知県埋蔵文化財センター
- 2025/04/22〜
火
19:00〜20:30
中国の歴史書から日本列島に関係する記事が欠落する4世紀は「空白の世紀」とも呼ばれる。同時期、大和盆地を中心に多数の大型前方後円墳が築かれ、濃尾平野においてもそれまでにはなかった大型の前方後円(方)墳が出現することから、「空白の世紀」には、ヤマト王権による地域の統合が進んだことも推測されてきた。東之宮古墳、青塚古墳、昼飯大塚古墳はすでに発掘調が行われ、多くの事実を明らかにするとともに、新たな研究課題を残すことにもなった。これらの成果、課題を通して、大型前方後円(方)墳出現と地域統合の具体像、ヤマト王権と濃尾平野の関係について考えてみたい。 〈カリキュラム〉 4/22・・・東之宮古墳の出現〜完成された「前方後方墳」 5/27・・・青塚古墳の出現〜壷形埴輪と「王陵系埴輪」 6/24・・・昼飯大塚古墳の出現〜墳頂部の儀礼と三棺の埋葬
詳しく見る -
名古屋
柳家三三独演会vol.3
- NEW
- エンタメ・古典芸能
- 外部施設講座
- 柳家 三三/落語家
- 2025/04/23
水
18:30〜20:00
〈指定席のため電話のみで販売開始・・・朝カル指定席は朝9:30、チケットぴあは朝10:00〉 抜群の実力と口跡のよさで人気を集める柳家三三師匠。小学生で落語に興味を持ち、中学生の頃から寄席に通っていたという逸話もあり、「正統派」「柳家のホープ」などと評される一方、47日間で47都道府県を巡るという前代未聞の独演会ツアーを成功させるなど、その活躍から目が離せません。師匠小三治のもとでしっかりと磨き上げられた二席をたっぷりとお楽しみください。 ※全席指定。予約のキャンセル不可。チケットぴあ(Pコード:530-193)でも販売。 [座席番号見取り図](https://www.gasbldg.net/data/imaike_download_con_file_11.pdf) ※上半分の縦書き図をスマホやパソコンで拡大してご覧ください。 注)既に埋まった席もそのまま載っておりますので、空席詳細は、朝日カルチャー名古屋へお電話で確認願います。TEL052-249-5553(月・木・日は9:30〜16:30、火・水・金・土は9:30〜17:30に電話応対) [会場/今池ガスビル9階ホール](https://www.gasbldg.net/hall/imaike/imaike_access.html) 地下鉄「今池」駅改札から駅構内徒歩5分→10番出口直結。
詳しく見る -
名古屋
なごや周辺の古代遺跡の旅
- 現地・アウトドア
- 外部施設講座
- 残りわずか
- 服部 哲也/古代邇波の里・文化遺産ネットワーク副理事長
- 2025/04/24〜
木
09:30〜12:00
遺跡をもっと身近に感じよう!名古屋には約900の遺跡があります。しかしそのほとんどは目に見えてわかるわけではありませんので、ご存じない方がほとんどかと思います。ところが、現地には当時の風景や、わずかな痕跡が残っていたりするのです。今回の講座では実際に遺跡地に立つことで、遺跡が身近にあることを知っていただき、現地で昔を想像したり推理したりすることの楽しさを体感いただきます。(講師記) 4月24日 稲沢「尾張国分寺と八神街道」(尾張国分寺・矢合観音など) 5月22日 栄・大須「名古屋最古の狩人」(白川公園遺跡・竪三蔵通遺跡・那古野山古墳など) 6月26日 瑞穂「犬を抱いた縄文人」(大曲輪遺跡・瑞穂遺跡・おつくり山古墳跡など) 9月25日 朝日遺跡「東海地方最大の弥生ムラ」(あいち朝日遺跡ミュージアムなど)
詳しく見る -
名古屋 オンライン
苦悩するトルコと中近東諸国〜クルド民族問題も含め(オンライン受講)
- 歴史
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
- 2025/04/25〜
金
13:00〜14:30
-
名古屋
苦悩するトルコと中近東諸国〜クルド民族問題も含め(教室受講)
- 歴史
- 教室(事前選択講座)
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
- 2025/04/25〜
金
13:00〜14:30
-
名古屋
英雄たちの三国志〜歴史書から躍り出る英雄豪傑達の群像(教室受講)
- 歴史
- 教室(事前選択講座)
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 竹澤 英輝/中部大学非常勤講師
- 2025/04/25〜
金
15:30〜17:00
-
名古屋 オンライン
英雄たちの三国志〜歴史書から躍り出る英雄豪傑達の群像(オンライン受講)
- 歴史
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 竹澤 英輝/中部大学非常勤講師
- 2025/04/25〜
金
15:30〜17:00
-
名古屋
21世紀を知るための19•20世紀の歴史(教室受講)
- 歴史
- 教室(事前選択講座)
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 鹿住 幸雄/元高校教諭
- 2025/04/25〜
金
10:30〜12:00
21世紀に入り、25年目になりました。21世紀が今後どのように展開していくのかを知るためにも19•20世紀がどのような時代であったかを知ることが重要なことでしょう。幕末から明治時代の政治•経済•文化について学びましょう。 1 2 開国と黒船 江戸時代はどのような仕組みだったのでしょうか。それが黒船による開国によりどのように変化していくのでしょうか。公武合体•攘夷実行そして長州征伐の歴史過程を学びましょう。 3 4 「大政奉還」で劇的な変化が起きます。「幕府の瓦解」という現象は「王政復古」へとつながっていきます。廃仏毀釈という騒動も起きます。そしてあわただしく中央集権国家をつくろうとします。どのような変化があったのか学びましょう。 5 6 明治時代初期の思想家として佐久間象山•福沢諭吉•中江兆民•田中正造らの思想を学びましょう。中央集権の政治過程としては廃藩置県前後の過程を扱います。
詳しく見る -
名古屋 オンライン
21世紀を知るための19•20世紀の歴史(オンライン受講)
- 歴史
- オンライン(事前選択講座)
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 鹿住 幸雄/元高校教諭
- 2025/04/25〜
金
10:30〜12:00
21世紀に入り、25年目になりました。21世紀が今後どのように展開していくのかを知るためにも19•20世紀がどのような時代であったかを知ることが重要なことでしょう。幕末から明治時代の政治•経済•文化について学びましょう。 1 2 開国と黒船 江戸時代はどのような仕組みだったのでしょうか。それが黒船による開国によりどのように変化していくのでしょうか。公武合体•攘夷実行そして長州征伐の歴史過程を学びましょう。 3 4 「大政奉還」で劇的な変化が起きます。「幕府の瓦解」という現象は「王政復古」へとつながっていきます。廃仏毀釈という騒動も起きます。そしてあわただしく中央集権国家をつくろうとします。どのような変化があったのか学びましょう。 5 6 明治時代初期の思想家として佐久間象山•福沢諭吉•中江兆民•田中正造らの思想を学びましょう。中央集権の政治過程としては廃藩置県前後の過程を扱います。
詳しく見る -
名古屋
白木の念仏―西山証空と中世の念仏思想(教室受講)
- NEW
- 哲学・思想・宗教
- 教室(事前選択講座)
- 残りわずか
- 湯谷 祐三/名古屋外国語大学非常勤講師
- 2025/04/26〜
土
15:30〜17:00
かつて「民芸」運動の提唱者である柳宗悦は、「法然の幾多の門弟のうち、最も深く念仏義を思索した一人は善慧房証空である」と述べ、その思想の特色について「甚だ思索的で、将来その価値はもっと議論されるであろう」とした(『南無阿弥陀仏』)。柳の提言からおよそ七十年、「この派から活発な著作や説法を聞くことが出来ないのは遺憾である」という状況が残念ながら続いている。昨年の浄土宗開宗850年を契機として、証空の知られざる「真実他力」の念仏思想を、中世の浄土教思想の中で位置づけてみたい。 4月26日 第1回 法然門下としての証空の事跡 5月24日 第2回 様々な念仏思想と証空の思想 6月28日 第3回 証空の思想と親鸞の思想 7月26日 第4回 証空とその門下の思想 8月23日 第5回 大乗仏教の基本構造と証空の思想 9月20日 第6回 柳宗悦の念仏理解と芸術理念
詳しく見る -
名古屋 オンライン
江戸時代の暦と科学(オンライン受講)
- 歴史
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 林 淳/東洋大学客員研究員
- 2025/04/28〜
月
10:30〜12:00
-
名古屋
江戸時代の暦と科学(教室受講)
- NEW
- 歴史
- 教室(事前選択講座)
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 林 淳/東洋大学客員研究員
- 2025/04/28〜
月
10:30〜12:00
-
名古屋 オンライン
日本の政策展望〜オランダの非正規労働の正規化や移民排除(オンライン受講)
- 時事・社会
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 稲葉 年計/東京都立大学大学院客員研究員
- 2025/04/28〜
月
13:00〜14:30
水島治郎『反転する福祉国家――オランダモデルの光と影』を読む。 日本の政治も少子高齢化が焦点化し、国家がいかに予算配分するかが問われる。 オランダの福祉政策は、パートタイム・派遣労働者を「正規化」させた特徴を持つ。 また日本の政治も、既成政治の批判や排外主義のポピュリズムが台頭。 オランダでは、主にイスラム諸国出身の移民に対し、市民化試験による「排除」がされる。 またオランダの改革には、中間団体政治から「政治の優位」への転換がある。 本講座は、日本と重なるオランダから経済‐福祉・移民政策等の未来を学ぶ。(講師:記) 第1回 オランダモデルの光――新たな雇用・福祉国家モデルの生成 第2回 オランダモデルの影――「不寛容なリベラル」というパラドクス 第3回 光と影の交差――反転する福祉国家
詳しく見る -
名古屋
日本の政策展望〜オランダの非正規労働の正規化や移民排除(教室受講)
- 時事・社会
- 教室(事前選択講座)
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 稲葉 年計/東京都立大学大学院客員研究員
- 2025/04/28〜
月
13:00〜14:30
水島治郎『反転する福祉国家――オランダモデルの光と影』を読む。 日本の政治も少子高齢化が焦点化し、国家がいかに予算配分するかが問われる。 オランダの福祉政策は、パートタイム・派遣労働者を「正規化」させた特徴を持つ。 また日本の政治も、既成政治の批判や排外主義のポピュリズムが台頭。 オランダでは、主にイスラム諸国出身の移民に対し、市民化試験による「排除」がされる。 またオランダの改革には、中間団体政治から「政治の優位」への転換がある。 本講座は、日本と重なるオランダから経済‐福祉・移民政策等の未来を学ぶ。(講師:記) 第1回 オランダモデルの光――新たな雇用・福祉国家モデルの生成 第2回 オランダモデルの影――「不寛容なリベラル」というパラドクス 第3回 光と影の交差――反転する福祉国家
詳しく見る -
横浜 オンライン
ペルシア文学へのいざない〜ゲーム・小説・歌劇の意外なルーツ
- 文学・文芸創作
- オンライン開催
- 見逃し配信あり
- 村山 木乃実/日本学術振興会特別研究員
- 2025/04/28〜
月
13:30〜15:00
ペルシア文学が織りなす美しい物語や詩の世界を、一緒にのぞいてみませんか?実は、私たちの身近な作品にも、ペルシア文学の影響を受けたものがたくさんあります。この講座では、歌劇、ゲーム、小説などを通して、ペルシア文学との意外なつながりを探っていきます。 例えば、宝塚歌劇団の『金色の砂漠』や漫画『アルスラーン戦記』は、ペルシア文学の『王書』と深い関わりがあるかもしれません。また、ゲーム『桃太郎電鉄』に登場する「ルーミー」は、実はペルシアの神秘主義詩人ルーミーがモデルです。さらに、小説『火蛾』はアッタールの背景を知るともっと深く楽しめ、『サマルカンド年代記』には詩人オマル・ハイヤームが登場します。 ペルシア文学の背景を知ると、これまで楽しんできた作品がさらに豊かに感じられるはずです。この講座はすべて日本語で行います。みなさんとお会いできるのをたのしみにしております。(講師記)
詳しく見る -
名古屋
神話画を楽しむ
- 美術史・鑑賞
- 教室開催
- 見学可
- 小野 康子/名城大学非常勤講師
- 2025/04/28〜
月
10:30〜12:00
ギリシア・ローマ神話を主題とする神話画は、イタリアのルネサンス期における人文主義的な関心の高まりから描かれるようになり、その華麗で奔放な主題はメディチ家をはじめとする多くの裕福なパトロンたちを魅了していきました。本講座では、神話画をより楽しく読み解くために、ギリシア・ローマ神話の物語をテーマごとに取り上げ、物語内容を踏まえた上で、表現上の約束事や画家独自の表現、さらに作品の時代背景やその機能について考慮しながら、様々な作品を鑑賞していきます。 4月28日 ギリシア神話とは 5月26日 最高神ゼウスと愛人たち 6月23日 ゼウスの兄弟と息子たち 7月28日 ゼウスの妻と娘たち 8月 8日 美の女神ヴィーナス 8月25日 変身物語 9月12日 英雄物語 @ 9月29日 英雄物語 A
詳しく見る -
名古屋 オンライン
終活で相続を考える〜「遺言書さえあれば・・・」は本当か(オンライン受講)
- 時事・社会
- オンライン(事前選択講座)
- 2025GWクーポン対象
- 橋本 玄也/1級ファイナンシャル・プランニング技能士
- 2025/05/10
土
10:30〜12:00
-
名古屋
終活で相続を考える〜「遺言書さえあれば・・・」は本当か(教室受講)
- 時事・社会
- 教室(事前選択講座)
- 橋本 玄也/1級ファイナンシャル・プランニング技能士
- 2025/05/10
土
10:30〜12:00
-
名古屋
美の秘密〜超国宝の祈り(教室受講)
- 美術史・鑑賞
- 教室開催
- 2025GWクーポン対象
- 三田 覚之/奈良国立博物館主任研究員
- 2025/05/25
日
13:30〜15:00
-
名古屋 オンライン
美の秘密〜超国宝の祈り(オンライン受講)
- 美術史・鑑賞
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 2025GWクーポン対象
- 三田 覚之/奈良国立博物館主任研究員
- 2025/05/25
日
13:30〜15:00
-
名古屋 オンライン
富雄丸山古墳の被葬者を考える(オンライン受講)
- 歴史
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 岡田 登/皇學館大学名誉教授
- 2025/05/25
日
13:00〜15:00
-
名古屋
富雄丸山古墳の被葬者を考える(教室受講)
- 歴史
- 教室(事前選択講座)
- 岡田 登/皇學館大学名誉教授
- 2025/05/25
日
13:00〜15:00
-
名古屋
芸術鑑賞入門〜ギュスターヴ・クールベ
- 美術史・鑑賞
- 教室開催
- 江本 菜穂子/名古屋造形大学名誉教授
- 2025/05/28〜
水
13:00〜14:30
写実主義って?日本ではかた苦しいイメージと重々しい感じがしますが、クールベ本人は破天荒な生き方をした人です。彼の考えはやがて印象派等の西洋絵画の大きな礎になっていきました。 ここでは、ギュスターヴ・クールベを中心に捉え、さらにはクールベだけでなく、「レアリスム」表現について時代を超えてさまざまな角度から考えてみましょう。 5月28日 写実主義って? 今でこそ、印象派もごく当たり前に登場してきたような錯覚に陥りますが、 クールベがそれまでの絵画のアカデミックな様式から、「自分の眼で見た」ものを描く という強い方向を打ち立てなければその後の展開はまた変わっていたのかもしれません。 教科書的な作品以外にもクールベの表現の面白さがわかる作品もみてみましょう。 6月11日 西洋美術史の中にある写実表現を概観しレアリスムを考えてみましょう。 カラヴァッジョの静物画やフェルメールの室内画、シャルダンの静物画やダリの描くフランスパンの表現は?アメリカのホッパーのシーンは?時代を超えてレアリスム表現は流れています。クールベのレアリスムを探りつつ、17世紀から20世紀までの作品から自由にレアリスム表現を捕まえてみましょう。
詳しく見る -
名古屋
漢委奴国王の金印を訪ねる〜大阪市立美術館「日本国宝展と住吉大社(現地講座)
- 歴史
- 大脇 由紀子/愛知県立大非常勤講師
- 水
**この講座はWEBではお申込みいただけません。** 歴史と文化の豪華な旅へ。教科書でみた国宝『金印』や『風神雷神図屏風』、飛鳥時代の仏像など、貴重な国宝を巡る贅沢なバスツアーです。午前中には住吉大社参拝も。講師とともに歴史背景や文化を深く学びましょう。心に残る特別な一日をご一緒に!(講師・記) 会員・一般ともに23,000円 <当日行程予定> 8:00JR名古屋駅西口集合-(貸し切りバス利用・休憩2回)-11:00〜12:00住吉大社-12:15〜13:15昼食(ジャンボ釣船 つり吉 新世界店)-(徒歩移動)-13:30〜15:30大阪市立美術館「日本国宝展」鑑賞−(貸し切りバス利用・休憩2回)-18:40頃名古屋駅西口着予定 旅行主催・申し込みは名阪近鉄旅行052・563・2000 *旅行代金に含まれるもの:往復貸し切りバス(大型バス)代、昼食1回、拝観料 *添乗員:同行します。 <旅行主催・申し込み> 名阪近鉄旅行株式会社(団体営業部 営業課)愛知県知事登録旅行業第2-970号 愛知県旅行業協会会員 旅行業公正取引協議会会員 TEL052−563−2000 FAX052-586-2202 担当: 西川 〒450-0002 名古屋市中村区名駅3丁目21-7 名古屋三交ビル6階 総合旅行業務取扱管理者:柴田広己 営業時間:平日10:00〜19:00(土曜・日曜祝祭日休み) <講座企画> 朝日カルチャーセンター名古屋 TEL052-249-5553 FAX052-241-1943 〒460-0008 名古屋市中区栄3-4-5 スカイル10階
詳しく見る -
名古屋 オンライン
思えばたくさん呑んで来た〜椎名誠の乾杯!人生(オンライン受講)
- NEW
- 時事・社会
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 椎名 誠/作家
- 2025/06/15
日
14:00〜15:30
-
名古屋
思えばたくさん呑んで来た〜椎名誠の乾杯!人生(教室受講)
- NEW
- 時事・社会
- 教室(事前選択講座)
- 椎名 誠/作家
- 2025/06/15
日
14:00〜15:30
-
名古屋
ローリング・ストーンズを時代と社会から聴き直す〜60年代・70年代を中心に
- NEW
- 音楽
- 教室開催
- 長澤 唯史/椙山女学園大学教授
- 2025/06/15
日
14:00〜16:30
1962年に結成され、翌年のデビューから60年以上にわたり現役の第一線から退いたことのない、間違いなくロック界最古参、最重要、最高峰のバンド。ローリング・ストーンズを紹介するにはこれで事足りるでしょう。さらに付け加えるとすれば、アメリカのブラック・ミュージック(ブルーズ、R&Bなど)をベースとしたロックサウンドを創始し、その後のロックに連綿と引き継がれていくという音楽史上の位置づけです。ですが、ストーンズはその知名度に対して、同時期にデビューし共に60年代のポピュラー・ミュージックをけん引したビートルズと比較して、あまり文化史的な評価がされてこなかったのではないでしょうか。キャリア全体にわたるディスコグラフィやバンドやメンバーの詳細な評伝は巷にあふれていますが、ストーンズが時代や社会の変化のなかで果たしてきた役割を論じたものはじつは少ないのです。 そんな中で、2019年にケンブリッジ大学出版局から出たThe Cambridge Companion to the Rolling Stonesでようやく、ストーンズの文化史的意義についても正面から考察がなされています。この講座では本書を手掛かりに、60年代のカウンターカルチャーや70年代の政治的混乱の時代のなかで、ストーンズがどのような役割を果たしていたのか(あるいは果たしていなかったのか)を振り返ります。
詳しく見る -
名古屋
藤原定家歌語り〜夏の歌「しげみが下のさゆり葉の」
- NEW
- 文学・文芸創作
- 教室開催
- 伊藤 伸江/愛知県立大教授
- 2025/06/18
水
10:00〜12:00
-
名古屋
「意志」の取説〜人はなぜ誤った選択をするのか〜茂木健一郎の脳科学(教室受講)
- NEW
- 科学
- 教室(事前選択講座)
- 茂木 健一郎/脳科学者
- 2025/07/20
日
14:00〜15:30
-
名古屋 オンライン
「意志」の取説〜人はなぜ誤った選択をするのか〜茂木健一郎の脳科学(オンライン受講)
- NEW
- 科学
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 茂木 健一郎/脳科学者
- 2025/07/20
日
14:00〜15:30
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。