1. 全国トップ
  2. 特集
  3. 新宿教室
  4. 絵画公開講座

絵画公開講座

入会不要で受講できる絵画公開講座を紹介します。
初心者からスキルアップを目指す方まで、お気軽にご参加ください。

※途中からの受講が可能な講座もございます。

講座一覧

  • 新宿
    菅沼クロッキー1.jpg

    体験・人物 裸婦デッサン

    • NEW
    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 残りわずか
    • 菅沼 光児/新制作協会
    • 2025/04/14
      13:30〜16:00

    原則として毎回裸婦モデルのデッサンを行います。木炭デッサンを中心に、画材は自由です。初心者も経験者もそれぞれのレベルに応じて適切なアドバイスがあり、個性を自由に伸ばすよう指導します。 ※常設講座「人物 裸婦デッサン」(2025年4月期開講)に1回体験参加する申し込みページです。 ※[「人物 裸婦デッサン」講座の詳細](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7845708)

    詳しく見る
  • 新宿
    DSC0006411 - コピー.jpg

    人物クロッキー ムービングに挑戦

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 井上 耐子/日本美術院
    • 2025/06/14
      13:30〜16:00

     人物クロッキーは、モデルやモチーフの特徴をとらえる観察力を養う練習に最適です。本講座では、通常のクロッキーに加えて、動くモデルの瞬間を描くムービングに取り組みます。難しそうと感じる方が多いかもしれませんが、モデルの全身像をすべて描かなくても大丈夫です。動いていくシルエットから1本の線を見つけるだけでも学びになります。リラックスした目線で、人体の自然で柔らかい線を見出しましょう。初心者の方も歓迎です。

    詳しく見る
  • 新宿
    satou.jpg

    はじめての人物クロッキー3/24

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 残りわずか
    • 佐藤 陽也/白日会
    • 2025/03/24
      10:00〜12:30

    短い時間に表現されるポーズは、非現実の素敵な時間と空間を与えてくれます。そこから受ける感動を少しでも画面に閉じ込められるように、限られた時間を楽しみながら描きましょう。 初回は、2分〜10分のポーズを中心に、クロッキーの基本を学びます。2回目からはバレリーナなどのコスチュームモデルや男性モデルで、黒や茶、グレーなどの有色紙に白いコンテや明るい色のパステルで描くクロッキーに挑戦。 いろいろな時間や異なる画材で、さまざまなポーズを捉え、クロッキーの幅広い表現を楽しむクラスです。講師のデモンストレーションもお楽しみに。 ※こちらは、常設講座「人物クロッキー・バリエーション」に1回体験参加する申し込みページです。

    詳しく見る
  • 新宿
    satoyoya07.jpg

    はじめての人物クロッキー4/28

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 残りわずか
    • 佐藤 陽也/白日会
    • 2025/04/28
      10:00〜12:30

    短い時間に表現されるポーズは、非現実の素敵な時間と空間を与えてくれます。そこから受ける感動を少しでも画面に閉じ込められるように、限られた時間を楽しみながら描きましょう。 初回は、2分〜10分のポーズを中心に、クロッキーの基本を学びます。2回目からはバレリーナなどのコスチュームモデルや男性モデルで、黒や茶、グレーなどの有色紙に白いコンテや明るい色のパステルで描くクロッキーに挑戦。 いろいろな時間や異なる画材で、さまざまなポーズを捉え、クロッキーの幅広い表現を楽しむクラスです。講師のデモンストレーションもお楽しみに。 ※こちらは、常設講座「人物クロッキー・バリエーション」に1回体験参加する申し込みページです。 ※4月28日は、ヌードモデルのクロッキーです。

    詳しく見る
  • 新宿
    satoyoya06.jpg

    はじめての人物クロッキー5/26

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 佐藤 陽也/白日会
    • 2025/05/26
      10:00〜12:30

    短い時間に表現されるポーズは、非現実の素敵な時間と空間を与えてくれます。そこから受ける感動を少しでも画面に閉じ込められるように、限られた時間を楽しみながら描きましょう。 初回は、2分〜10分のポーズを中心に、クロッキーの基本を学びます。2回目からはバレリーナなどのコスチュームモデルや男性モデルで、黒や茶、グレーなどの有色紙に白いコンテや明るい色のパステルで描くクロッキーに挑戦。 いろいろな時間や異なる画材で、さまざまなポーズを捉え、クロッキーの幅広い表現を楽しむクラスです。講師のデモンストレーションもお楽しみに。 ※こちらは、常設講座「人物クロッキー・バリエーション」に1回体験参加する申し込みページです。

    詳しく見る
  • 新宿
    satou.jpg

    はじめての人物クロッキー6/23

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 佐藤 陽也/白日会
    • 2025/06/23
      10:00〜12:30

    短い時間に表現されるポーズは、非現実の素敵な時間と空間を与えてくれます。そこから受ける感動を少しでも画面に閉じ込められるように、限られた時間を楽しみながら描きましょう。 初回は、2分〜10分のポーズを中心に、クロッキーの基本を学びます。2回目からはバレリーナなどのコスチュームモデルや男性モデルで、黒や茶、グレーなどの有色紙に白いコンテや明るい色のパステルで描くクロッキーに挑戦。 いろいろな時間や異なる画材で、さまざまなポーズを捉え、クロッキーの幅広い表現を楽しむクラスです。講師のデモンストレーションもお楽しみに。 ※こちらは、常設講座「人物クロッキー・バリエーション」に1回体験参加する申し込みページです。

    詳しく見る
  • 新宿
    okada03.jpg

    基礎力でレベルアップ人物画

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 2025春クーポン対象
    • 岡田 弘/白日会常任委員
    • 2025/04/23〜
      13:30〜16:00

    クロッキー力を身につけて人物画のレベルアップを目指しましょう。 クロッキー力は、対象と画面を観る力、検証する力。そして形を治してゆく力。 正に「クロッキー力は、修正力」 です。 クロッキーは制限時間という負荷をかける事で、表現力を磨いて行く、極めて有効な手段です。常に、実演とレクチャーを絡め、わかりやすく、アドバイス致します。コツを掴むまで繰り返しトレーニングする事が重要です。そして、その繰り返しの中から多くを学べる様になりましょう。脳を活性化して行くためには、新しい事に積極的にチャレンジする事です。 この講座を通して、新しい物の観方が始まる事を期待しています。 ※毎回、10分ポーズを12回行います。

    詳しく見る
  • 新宿 オンライン
    2504_anatomy_of_body_1.jpg

    人体の美術解剖学

    • NEW
    • 絵画・造形・書・写真
    • オンライン開催
    • 見逃し配信あり
    • 小山 晋平/大阪芸術大学非常勤講師
    • 2025/04/11〜
      10:30〜12:00

     美術解剖学は、医学で扱われる構造や機能などの知識を美術表現に生かそうという学問です。解剖学というとハードルが高く思えますが、一度慣れてしまえば、基本的な構造を頭の中で組み立てて、様々な姿勢を想像してみたり、作品鑑賞の見方の幅が広がったりと便利に使うことができます。  本講座では、人体の骨格を描いて覚えていきます。習作や制作の際に、“あたり“を取ることは普段から行なっている方も多いと思います。骨格は”あたり“として使い勝手が良く、姿勢やプロポーションの調整にとても便利です。また、デッサンやクロッキーをする際、観察の手助けになりますので、ぜひ学んでみることをお勧めします。どのように骨が体の中に位置しているか、内部構造と体表の関係を説明しながら、実際に骨を描いていきます。一緒に描くことで記憶に残りやすい勉強法になると思います。もちろん聴講のみでも構いません。(講師・記) ※理解しやすいように部位ごとに分けて説明していきます。”あたり”として使う時は単純な形で把握するので必要ないかもしれませんが、細かいところを知っていれば、自分で情報量を調節できるようになります。 【カリキュラム】 第1回 頭と体幹を描いてみる 初回は頭と胴にある骨、細かい骨の連続する部分でもあります。頭部は特にモチーフの肝になることも多いので、興味がある方も多いと思います。 第2回 上肢と下肢を描いてみる(1) いわゆる腕(手)と足の部分の説明です。長い骨が特徴的です。ただまっすぐな長い形をしているわけではなく、それぞれ特徴的な構造があります。一つずつ構造を拾っていくことで、形になっていきます。 第3回 上肢と下肢を描いてみる(2)/まとめ 全身の骨格のプロポーションについて学び、人体の骨格を単純な形として捉えてみましょう。 *** 【広報画像】 @骨格の説明、頭部(講師作成) ※イメージ画像 A頭部を描いてみる(講師作成) ※イメージ画像 B上肢を描いてみる(講師作成) ※イメージ画像

    詳しく見る
  • 新宿
    88418サイズ修正後.jpg

    目からウロコのぐるぐるデッサン

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 阿曽沼 明/新制作協会
    • 2025/05/28
      10:30〜12:30

    デッサンというと難しいイメージがあるかもしれません。 何よりも、「絵を描く楽しみ」をお伝えしたい。 そのために考案したのが「ぐるぐるデッサン」です。 絵を描くとき、多くの場合、モチーフや風景などのアウトライン(輪郭)を書くこと思います。 ですが、アウトラインは、よーくモチーフを観察しないとなりませんし、1本の線をひいてしまうと、その後の塗り方や描き方が難しくなってしまいます。 そこで「ぐるぐるデッサン」では、まずは目の前のモチーフから得られる重さや存在感を手に伝え、ぐるぐる塗っていきます。そうすると不思議と物体が立ち上がってきます。 塗り進めると、モチーフの周囲の空間まで感じられるような「絵」が生まれます。 絵を始めたいと思う方、もう一度基礎から勉強してみたいと思う方、ご一緒に「ぐるぐるデッサン」を体験しましょう。 ※常設講座「デッサン基礎」と合同です。 ※画像は受講者のBefore.After ※講座ご受講後、2ヶ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    詳しく見る
  • 新宿
    0612 法則で学ぶ顔の描き方1.jpg

    法則で学ぶ顔の描き方

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 残りわずか
    • 阿曽沼 明/新制作協会
    • 2025/03/26
      10:30〜12:30

    毎日見ている人の顔は、見た目以上に立体的で、でこぼこです。絵でそれを表現するには、要所要所で理屈に合った思い切った陰影をつけていくことが重要です。 講座では、目や頬などのパーツの特徴ごとに明暗や凹凸を見極める「顔を描く法則」を解説します。 人も動物も、「顔」には共通の特徴と法則がありますので、基本の描き方が理解できれば、コスチュームモデルもご家族も、ペットの猫やインコでも、「顔」が自然なボリューム感と陰影で表現できるようになります。 写真資料を参考にして描画のコツを学びます。お好きな画材で、講師と一緒に描いてみませんか。 ※常設講座「デッサン基礎」と合同です。 ※講座ご受講後、2ヶ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    詳しく見る
  • 新宿
    0612 法則で学ぶ顔の描き方1.jpg

    法則で学ぶ顔の描き方

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 残りわずか
    • 阿曽沼 明/新制作協会
    • 2025/06/25
      10:30〜12:30

    毎日見ている人の顔は、見た目以上に立体的で、でこぼこです。絵でそれを表現するには、要所要所で理屈に合った思い切った陰影をつけていくことが重要です。 講座では、目や頬などのパーツの特徴ごとに明暗や凹凸を見極める「顔を描く法則」を解説します。 人も動物も、「顔」には共通の特徴と法則がありますので、基本の描き方が理解できれば、コスチュームモデルもご家族も、ペットの猫やインコでも、「顔」が自然なボリューム感と陰影で表現できるようになります。 写真資料を参考にして描画のコツを学びます。お好きな画材で、講師と一緒に描いてみませんか。 ※常設講座「デッサン基礎」と合同です。 ※講座ご受講後、2ヶ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    詳しく見る
  • 新宿
    水彩で描く美しい女性像1.jpg

    水彩で描く美しい女性像

    • NEW
    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 満席
    • 徳田 明子/白日会会員
    • 2025/03/23
      10:00〜16:00

    人物画、とくに美しい女性の肖像画で脚光を浴びる徳田明子さん。繊細なタッチと色彩で、人物のもつ性格や雰囲気まで感じられます。写実的で、しかも余韻の深い徳田さんの人物画に近づけるように描いていきましょう。 20分の固定ポーズを午前に6ポーズ、午後にも6ポーズと、全12ポーズ取り組みます。徳田さんのデモンストレーションも行います。1日かけてじっくり取り組むことができます。 モデルはコスチューム(着衣)です。

    詳しく見る
  • 新宿
    水彩で描く美しい女性像1.jpg

    水彩で描く美しい女性像

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 徳田 明子/白日会会員
    • 2025/06/28
      10:00〜16:00

    人物画、とくに美しい女性の肖像画で脚光を浴びる徳田明子さん。繊細なタッチと色彩で、人物のもつ性格や雰囲気まで感じられます。写実的で、しかも余韻の深い徳田さんの人物画に近づけるように描いていきましょう。 20分の固定ポーズを午前に6ポーズ、午後にも6ポーズと、全12ポーズ取り組みます。徳田さんのデモンストレーションも行います。1日かけてじっくり取り組むことができます。 モデルはコスチューム(着衣)です。

    詳しく見る
  • 新宿
    image0 (2).jpeg

    人物画1日集中レッスン

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 澤田 嘉郎/新作家美術協会
    • 2025/03/31
      10:00〜16:00

     女性のしなやかさ、柔らかなトーンを学びます。この日は長く集中して描くことで、普段より一歩踏み込んだ作品にしましょう。肌の色の出し方、難しい影の色の作り方、布の質感など、具体的に説明します。  画材は何でも構いません。それぞれの特徴を生かす描き方をしてみましょう。講座最後には講評を行います。自身の作品の魅力と今後の課題を見つけましょう。  ◆講師推奨の用紙種類とサイズ [水彩]水彩用のスケッチブックか紙。サイズ:F6〜木炭紙大の間 [パステル]パステル用の紙(キャンソンミタント、マーメイド、ワトソン紙など)。画用紙でも可。サイズ:F6〜木炭紙大の間 [色鉛筆]でこぼこしてない紙。 [油絵とアクリル]キャンバスサイズ:F6〜10の間

    詳しく見る
  • 新宿
    IMG_4280 - コピー.jpg

    色と形であらわす人物画

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 残りわずか
    • 蛯子 真理央/写実画壇
    • 2025/04/07〜
      13:30〜16:00

     好みの画材で楽器を持つ女性を描きます。色彩を楽しく使いながら、光によってもたらされる瞬間の美しさを捉えて自分らしい表現を目指しましょう。 レギュラー講座「色と形であらわす光と影の世界」と合同で行います。

    詳しく見る
  • 新宿
    onotasukiyo.jpg

    水彩画人物1日集中レッスン 

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 小野 月世/日本水彩画会
    • 2025/05/29
      10:00〜16:00

    光あふれる世界をドラマチックに、より美しく、空気感までも表現する小野月世講師。 透明水彩絵の具の魅力を引き出す着彩のセオリーを人物画で学びます。 シルエットの捉え方、肌の質感や顔のパーツの描き方、背景の扱い方など、覚えておきたい大切なポイントをデモンストレーションをまじえて指導します。 講評も行います。

    詳しく見る
  • 新宿
    コヤマ大輔と行く春の公園スケッチ1.jpg

    コヤマ大輔と行く春の公園スケッチ

    • NEW
    • 絵画・造形・書・写真
    • 外部施設講座
    • 満席
    • コヤマ 大輔/画家
    • 2025/03/27
      12:00〜15:00

    公園の自然を感じながら、のびのびとスケッチを満喫しませんか。 映画のワンシーンのような静謐で余韻の深い風景画を描く画家のコヤマ大輔さん。構図や遠近感のつけ方のほか、明暗、タッチの使い分けなど水彩の基礎も指導します。 スケッチ場所は浮間公園を予定しています。 雨天で教室授業に変更になる際は、前日の17:00に講師と相談の後、メールか電話で連絡します。メールアドレス登録のある方にはメール連絡しますので、ご自身の登録をご確認ください。

    詳しく見る
  • 新宿
    親子木RGB - コピー.jpg

    流行に逆行 水彩画ドライで描く

    • NEW
    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 2025春クーポン対象
    • 石垣 渉/水彩画家
    • 2025/04/08
      10:00〜12:30

    ### 奥が深いドライブラシの技法をお教えします  近年、水彩の技法でウエットが着目されていますが、コツを掴めるまで時間がかかります。難しくて心折れそうになっている方、もちろんウエットを極められている方、ここらで“ドライ”で描いてみませんか。特にドライブラシは奥が深い技法です。ドライブラシは、ザラザラと絵の具をこすりつけるので、大味になると思われている方もいると思います。しかし、使いこなせば繊細な色表現ができ、リアルに描くことができます。個人的にはリアルに描くならドライブラシだと考えています。是非、この機会にドライブラシのコツを学んでみませんか。(講師・記)

    詳しく見る
  • 新宿
    春崎先生20250411サイズ縮小済.jpg

    1日でこんなに美しく描ける風景の水彩レッスン

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 満席
    • 春崎 幹太/水彩画家
    • 2025/04/11
      10:00〜16:00

    筆跡(ふであと)をつけずに彩色するぼかし技法。透明水彩画の主要な技法のひとつです。 繊細なグラデーションで、背景色はもちろん、奥行ある空間、水面や映りこみの複雑な色合いを表現することができます。 風景写真などの資料を元に、ぼかし技法を活かして風景画を描きます。 手順ごとに講師が実演しながら説明しますので、段階を追って、水彩画の描き方を学ぶことができます。 ※画像は、当日取り組む風景画です(講師作品)。

    詳しく見る
  • 新宿
    wadanaoki .jpg

    1回で学ぶ初夏の風景画

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 2025春クーポン対象
    • 和田 直樹/白日会
    • 2025/05/02
      10:00〜12:30

    季節ごとに色彩の異なる風景画の魅力を学びます。 講師による解説で風景画に必要な色彩の特徴や遠近法を基礎から学べます。 そして資料をもとに自然な奥行きを表す描き方の基本を描いてみましょう。 応用として風景画にアクセントとなる木々や各所への効果的な演出方法を、講師のデモンストレーションを通して学んでいただきます。 油彩、水彩、アクリル、色鉛筆など、お好きな画材をお使いいただけます。

    詳しく見る
  • 新宿
    田村先生2023年11月25日あずかり.jpg

    水元公園で水彩スケッチ

    • 絵画・造形・書・写真
    • 外部施設講座
    • 田村 正樹/画家
    • 2025/03/31
      11:00〜15:00

     春の一日、桜の木が点在する水元公園で風景画を描きませんか。  三原色から描く技法で定評のある講師が、構図の決め方、下書きのしかた、色の塗り方など、水彩スケッチの基本から応用まで、参加者に合った指導をします。  水彩画が全く初めての方も、基本を勉強し直したい方も、ご参加ください。  当日の予定 11:00〜12:00くらい 集合、移動、今回のスケッチの説明、各自場所選び 12:00〜14:30くらい 各自スケッチ(スケッチしながら適宜軽食) 14:30〜 講評会  雨天時は、13:00〜16:00にて、新宿住友ビル朝日カルチャーセンター新宿教室にて、写真資料などをもとに風景画講座を行います。  開催の可否は前日17時に講師と相談の上、決定し、教室受講に変更になる場合はメールや電話で連絡します。 (作品画像は講師作品)

    詳しく見る
  • 新宿
    5月新緑の長池見附橋(東京).jpg

    旧岩崎邸庭園で水彩スケッチ

    • 絵画・造形・書・写真
    • 外部施設講座
    • 田村 正樹/画家
    • 2025/05/01
      11:00〜15:00

     コンドルの設計で有名な洋館のある庭園で風景スケッチを描きませんか。  三原色から描く技法で定評のある講師が、構図の決め方、下書きのしかた、色の塗り方など、水彩スケッチの基本から応用まで、参加者に合った指導をします。  水彩画が全く初めての方も、基本を勉強し直したい方も、ご参加ください。  ※訪問場所は変更になることもございます。  ※訪問先の指定によるスケッチ可能箇所で描きます。  当日の予定 11:00〜12:00くらい 集合、移動、今回のスケッチの説明、各自場所選び 12:00〜14:30くらい 各自スケッチ(スケッチしながら適宜軽食) 14:30〜 講評会  雨天時は、13:00〜16:00にて、新宿住友ビル朝日カルチャーセンター新宿教室にて、写真資料などをもとに風景画講座を行います。  開催の可否は前日17時に講師と相談の上、決定し、教室受講に変更になる場合はメールや電話で連絡します。 (作品画像は講師作品)

    詳しく見る
  • 新宿
    田村正樹井之頭公園.jpg

    府中郷土の森公園で水彩スケッチ

    • 絵画・造形・書・写真
    • 外部施設講座
    • 田村 正樹/画家
    • 2025/06/29
      11:00〜15:00

                            で風景画を描きませんか。  三原色から描く技法で定評のある講師が、構図の決め方、下書きのしかた、色の塗り方など、水彩スケッチの基本から応用まで、参加者に合った指導をします。  水彩画が全く初めての方も、基本を勉強し直したい方も、ご参加ください。  当日の予定 11:00〜12:00くらい 集合、移動、今回のスケッチの説明、各自場所選び 12:00〜14:30くらい 各自スケッチ(スケッチしながら適宜軽食) 14:30〜 講評会  雨天時は、13:00〜16:00にて、新宿住友ビル朝日カルチャーセンター新宿教室にて、写真資料などをもとに風景画講座を行います。  開催の可否は前日17時に講師と相談の上、決定し、教室受講に変更になる場合はメールや電話で連絡します。 (作品画像は講師作品)

    詳しく見る
  • 新宿
    透明水彩で描く春の花3.jpg

    透明水彩で描く春の花

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 山根 さちえ/水彩画家
    • 2025/05/24
      13:30〜16:00

    絵具の持つ透明感のあるデリケートな色彩を生かして季節の生花を描きます。 水に溶けた顔料(色彩の素)が水彩紙に広がり、ビビッドで鮮やかな色彩を織りなし、にじみやぼかし表現になっていきます。山根さんの水彩画はその鮮やかさ、グラデーション、濃淡を生かした、空気の移ろいまで感じることができます。 あせらず、ゆっくり、丁寧に。一色ずつ色を確かめながら、静物画制作を楽しみましょう。 水彩画初心者の方から経験者の方までご受講ください。

    詳しく見る
  • 新宿
    松尾直子感じるままに・透明水彩で花を描く.jpg

    感じるままに・透明水彩で花を描く

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 松尾 直子/洋画家
    • 2025/05/18
      13:30〜16:30

    繊細な表現で人気の松尾直子さんをお迎えし、季節の生花を描きます。 光があふれ、色彩豊かな表現と優しく繊細なタッチを学びましょう。 背景の色彩やグラデーション、明暗の効果的な付け方など基本を学びながら、繊細で優しさ溢れる水彩画を目指します。

    詳しく見る
  • 新宿 オンライン
    IMGP1603.jpg

    コヤマ大輔が魅せる水彩画の世界

    • 絵画・造形・書・写真
    • オンライン開催
    • 見逃し配信あり
    • コヤマ 大輔/画家
    • 2025/03/25
      11:00〜12:00

    人気の水彩画家コヤマ大輔さんのデモンストレーションをオンラインでお届けします。 観るものをひきつける独自の水彩表現の魅力に迫ります。講師自身の言葉で多彩な水彩技法を解説します。画家ならではの色や道具の使い方、感じ方も知ることができます。 にじみを活かした効果的な色の使い方や光のコントロール、質感と明暗を表現する筆のタッチ、作品に込められた煌めく生命観や温かさを感じとってください。 見逃し配信あり。 【テーマ】桜のある風景 右画像は、過去の講師作品 ※ 実習、実技指導は行いません。 ※ 参考テキスト『水彩の描き方 これはどう描くの?』 グラフィック社 

    詳しく見る
  • 新宿 オンライン
    IMGP1603.jpg

    コヤマ大輔が魅せる水彩画の世界

    • 絵画・造形・書・写真
    • オンライン開催
    • 見逃し配信あり
    • コヤマ 大輔/画家
    • 2025/06/24
      11:00〜12:00

    人気の水彩画家コヤマ大輔さんのデモンストレーションをオンラインでお届けします。 観るものをひきつける独自の水彩表現の魅力に迫ります。講師自身の言葉で多彩な水彩技法を解説します。画家ならではの色や道具の使い方、感じ方も知ることができます。 にじみを活かした効果的な色の使い方や光のコントロール、質感と明暗を表現する筆のタッチ、作品に込められた煌めく生命観や温かさを感じとってください。 見逃し配信あり。 ※ 実習、実技指導は行いません。 ※ 参考テキスト『水彩の描き方 これはどう描くの?』 グラフィック社 

    詳しく見る
  • 新宿
    suisai_jiyuu_seisaku02.jpg

    2回で学ぶ透明水彩画

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 残りわずか
    • 守田 篤博/水彩画家
    • 2025/04/07〜
      12:00〜14:30

     旅先の景色を描いてみたい、 庭に咲いたバラを描いてみたい、 そう思ったことがある方は多いはずです。  その気持ちを大切に、まずは自分で撮影した写真や、大切な思い出の品物などを描くことから始めてみませんか。  その第一歩として、教室では 1、花を描く (写真)  2、風景を描く(写真)   3、静物画を描く(ご持参のモチーフ、または教室にある果物、瓶、器などの実物) の3コースで基礎から指導します。2回で1枚、さっそく描いてみましょう。 透明水彩絵の具の扱いや塗り方、混色の基本も指導します。初心者も水彩経験者も是非参加ください。 こちらの講座は常設講座「水彩・自由制作」内で、1コーナー設けて実施するものです。 ※写真は、カルチャーセンターでも用意します。お申込み時に1〜3から、描きたいテーマをお伝えください。 ※講座ご受講後、2ヶ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    詳しく見る
  • 新宿
    morita02.jpg

    2回で学ぶ透明水彩画

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 守田 篤博/水彩画家
    • 2025/05/19〜
      12:00〜14:30

    旅先の景色を描いてみたい、 庭に咲いたバラを描いてみたい、 そう思ったことがある方は多いはずです。  その気持ちを大切に、まずは自分で撮影した写真や、大切な思い出の品物などを描くことから始めてみませんか。  その第一歩として、教室では 1、花を描く (写真)  2、風景を描く(写真)   3、静物画を描く(ご持参のモチーフ、または教室にある果物、瓶、器などの実物) の3コースで基礎から指導します。2回で1枚、さっそく描いてみましょう。 透明水彩絵の具の扱いや塗り方、混色の基本も指導します。初心者も水彩経験者も是非参加ください。 こちらの講座は常設講座「水彩・自由制作」内で、1コーナー設けて実施するものです。 ※写真は、カルチャーセンターでも用意します。お申込み時に1〜3から、描きたいテーマをお伝えください。 ※講座ご受講後、2ヶ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    詳しく見る
  • 新宿
    阿曽沼先生水彩基礎2.jpg

    透明水彩画・着彩の基礎

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 阿曽沼 明/新制作協会
    • 2025/04/23
      10:00〜12:30

    明るい色彩と、鮮やかな発色で人気の透明水彩画。 油絵やアクリル絵画に比べて用紙や道具がコンパクトなのも、人気の理由の一つです。 絵を習ったことはないけれど、透明水彩画に挑戦してみたいという方を対象に、最初の一歩をサポートします。 絵具の特性や混色の基本、塗り方や絵筆の使い方などを指導します。 対象(モチーフ)を見て、下書きをして、色を作って塗ってみます。 りんごなどの果物を描きます。

    詳しく見る
  • 新宿
    16.jpg

    近藤貴洋と描くフレンチスケッチ

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 近藤 貴洋/画家 アーティスト
    • 2025/01/18〜
      10:15〜12:45

     水彩絵具とペンを使って、おしゃれなスケッチを描きましょう。心動かされた風景やおいしい食事、旅先の思い出などを作品に仕上げるコツを指導します。  雑貨や季節の食べ物など、身近なモチーフで制作します。新規の方は、受講初回はワインボトル、2回目はクロワッサンを描きます。3回目からは、クラスの皆さんで相談したモチーフを一緒に制作します。  絵画初心者の方から表現の幅を広げたい方まで、経験を問わずご参加頂けます。 <2回目からの持ち物のご案内>初回に講師から説明があります。 ■指定画材 水彩紙:キャンソン イマジン(A4サイズ50枚入り) 絵具:セヌリエ 水彩絵具12色セット+単色5色 ■おすすめ画材 筆:ホルベイン ブラックリセーブルSQ 3号 ペン:ステッドラー ピグメントライナー 0.4o〜0.5o ※水彩紙は教室で講師より都度購入も可能です。(1枚50円) ※絵具は一揃い約17,000円です。講師から購入する場合は、初回に講師とご相談ください。 ****

    詳しく見る
  • 新宿
    16.jpg

    近藤貴洋と描くフレンチスケッチ

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 近藤 貴洋/画家 アーティスト
    • 2025/04/19〜
      10:15〜12:45

     水彩絵具とペンを使って、おしゃれなスケッチを描きましょう。心動かされた風景やおいしい食事、旅先の思い出などを作品に仕上げるコツを指導します。  雑貨や季節の食べ物など、身近なモチーフで制作します。新規の方は、受講初回はワインボトル、2回目はクロワッサンを描きます。3回目からは、クラスの皆さんで相談したモチーフを一緒に制作します。  絵画初心者の方から表現の幅を広げたい方まで、経験を問わずご参加頂けます。 <2回目からの持ち物のご案内>初回に講師から説明があります。 ■指定画材 水彩紙:キャンソン イマジン(A4サイズ50枚入り) 絵具:セヌリエ 水彩絵具12色セット+単色5色 ■おすすめ画材 筆:ホルベイン ブラックリセーブルSQ 3号 ペン:ステッドラー ピグメントライナー 0.4o〜0.5o ※水彩紙は教室で講師より都度購入も可能です。(1枚50円) ※絵具は一揃い約17,000円です。講師から購入する場合は、初回に講師とご相談ください。 ****

    詳しく見る
  • 新宿
    sekimotokimiko18011.jpg

    カラフルスケッチ 1日体験

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 残りわずか
    • 関本 紀美子/イラストレーター
    • 2025/04/05
      15:30〜17:30

     自分らしい絵を描いてみたい!絵を描くことを楽しみたい!という方、一緒にカラフルな線スケッチを楽しみませんか。線の練習からはじめ、野菜や雑貨など身近なモチーフを描きます。ペンで描いて、透明水彩絵の具で彩色します。出来上がった作品は、小さくポストカードに仕上げたり、部屋に飾ったりして楽しむこともできます。是非、お気軽にご参加ください。(講師・記) ※常設講座「カラフルスケッチ」と一緒に行います。

    詳しく見る
  • 新宿
    hajimetebotanical.jpg

    初めてのボタニカルアート

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 長谷川 憲子/植物画家
    • 2025/04/03
      10:30〜12:30

    ボタニカルアートは植物の姿を科学的な目を持って観察し、その自然の造形や、つかの間の美しさを絵として留める「花の肖像画」です。 本講座では初めての方を対象に、花の構造等をつぶさに観察し、スケッチ・彩色で表現する、ボタニカルアートの基本的な手順をお伝えいたします。ガーベラを分解して、「解剖図」ともいえるスケッチを描くところから始めます。色の三原色である赤青黄各々2種類の主要な6色を使って、独自の色を作り出すウィルコックス法による彩色も体験いただけます。 ※花材は入荷状況により、変更になる場合もございます。 ●ボタニカルアート(木)の組み込み体験講座です。 ※講座ご受講後、2ヶ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    詳しく見る
  • 新宿
    2504_colorful_pastel_Emile_Claus_1.jpg

    クラウスの模写  水辺の人物を描く

    • NEW
    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 松川 佳代/画家
    • 2025/04/24
      13:30〜16:00

     ソフトパステルを使って、19世紀ベルギーの画家エミール・クラウスの《レイエ河畔に座る少女》を模写します。  素朴ながら眩しい光に溢れた美しい作品です。意外な色を使う混色のしくみ、水辺の反映や遠近感を描くコツなど、講師のデモにより手順を追って説明します。ゴンドラパステル36色で描けるようテキストをご用意しますので、初心者の方も歓迎です。(講師・記) 【広報画像】 @講師作品(エミール・クラウス《レイエ河畔に座る少女》の模写) Aエミール・クラウス《レイエ河畔に座る少女》(1892年頃) 原画 Bパステル

    詳しく見る
  • 新宿
    色鉛筆で始める動物画1.jpg

    色鉛筆で始める動物画

    • NEW
    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 満席
    • 篠原 由香/画家
    • 2025/04/01
      10:00〜12:00

     親しみやすい色鉛筆を使って犬の魅力を表現します。本講座では色鉛筆で描くために重要な描き始めの工程を体験していただき、仕上げまでの流れを解説していきます。(講師・記) ・「基礎からはじめる色鉛筆画」のクラスと合同で行います。 〈授業の流れ〉 @デッサン...HB、Bなどの柔らかめの鉛筆を使って下絵を描く。形の捉え方、鉛筆の持ち方など1からご指導します。 Aベースをつくる...固有色を使う前の段階、描き始めの色の選び方を解説します。 B仕上げまでの流れを部分的に体験します。質感、立体感、色の重ね方などご指導します。

    詳しく見る
  • 新宿
    9e0db656-3619-8623-d839-5f0fd0da087blace-kanamori.jpg

    キュビズムを学ぶ

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 残りわずか
    • 金森 宰司/新制作協会
    • 2025/04/02〜
      10:00〜12:30

     マニュアルを使用して、キュビズム作品を制作します。 一つの物を多視点で捉え、一つの画面に収めて表現する方法を体験しましょう。 平面化することで、写生ではありえない空間が表現でき、個性がうまれます。写実的な描写とは異なるアプローチで表現の幅を広げてみませんか。 <キュビズムとは> パブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックによって始められた芸術運動であるキュビズム。それまで当たり前とされていた一点透視図法を用いた写実的な表現ではなく、三次元を二次元に表現した新しい絵画で、現代美術に大きな影響を与えました。 半具象的な表現に興味がある方は、是非、学ぶべき表現方法です。 ※常設講座「はじめてのピカソとマチス」と合同です。 ※講座ご受講後、2ヶ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    詳しく見る
  • 新宿
    kanamoriMatis.jpg

    マティス絵画に挑戦

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 残りわずか
    • 金森 宰司/新制作協会
    • 2025/05/07
      10:00〜12:30

    鮮やかな色彩で見る者を魅了するマティスの作品。 既成概念から自由になり、感性のままに色を使ったマティスは、色の力、組み合わせを探求し、色彩によって描写(デッサン)しようとしたと言われています。 その理論を知るとマティスの作品が具象画のように立体的に見えてくるから不思議です。 あなたもマティスのように、色で絵を作ってみませんか。 静物をモチーフにスケッチブックか画用紙にデッサンし、トーナルカラー(いろがみ)を貼り合わせることで、色彩による奥行や空間の表現を体験します。 ※常設講座「はじめてのピカソとマチス」と合同クラスです。 ※講座ご受講後、2ヶ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    詳しく見る
  • 新宿
    0721murohashi.JPG

    ミクストメディア はじめの一歩

    • NEW
    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 残りわずか
    • 室橋 信一/画家
    • 2025/04/20〜
      10:30〜12:30

     この講座では「心のおもむくまま」自由に色と形を作り出すことを目指します。直感やひらめきが重要なポイントです。ところがいざ描こうとすると、この「心のおもむくまま」や「自由に」というところがなかなか上手くいきません。直感やひらめきがそう簡単に起こるわけではないからです。そこで手がかりとなるのが「手の動き」です。意識する前に手が動くことでひらめきや直感に結びついていくのです。  初回は、ピカソのひらめきの原点「足」をドローイングします。ピカソは正確で緻密な描写をしていますが、ここでは手が勝手に動く感覚をつかむために、あまり考えずに線をたくさん引いてみましょう。モチーフの「足の石膏像」は単なる手がかりと捉えます。 ・レギュラークラス「ミクストメディア」と合同で行います。 ・各回テーマ @ピカソに学ぶ自由な描写の基本テクニック Aマティス流切り絵に挑戦 B音楽を聴いて抽象表現にチャレンジ

    詳しく見る
  • 新宿
    DSC_0218.JPG

    マティス流切り絵に挑戦

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 残りわずか
    • 室橋 信一/画家
    • 2025/05/18
      10:30〜12:30

    「切り紙絵では色彩の中でデッサンすることができる」〜by アンリ・マティス  マティスが晩年に取り組んだ「切り紙絵」は、色が塗られた紙をはさみで切り取り、それを紙に貼り付けていきます。ここではマティスの技法を用いて、切り紙絵に挑戦します。色彩の魔術師マティスの解説を交え、色紙でのトレーニング後、即興的に自由な色と形でオリジナル作品を仕上げます。 手先を使って脳トレにも効果的です。 ・レギュラークラス「ミクストメディア」と合同で行います。

    詳しく見る
  • 新宿
    975dfd41-06bd-c52e-a69c-5ae9854fb8f8kokoro.jpeg

    音楽を聴いて抽象表現にチャレンジ

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 2025春クーポン対象
    • 残りわずか
    • 室橋 信一/画家
    • 2025/06/15
      10:30〜12:30

    耳から入ってくる音・・・絵としてあらわしたとき、どのような刺激を脳に与えるでしょう。 音楽を聴いて、頭に浮かんだイメージを絵に描く事は、思ったよりずっと簡単で、楽しいものです。音楽を聴きながら二次元の世界を豊かに表現し、日常の制作に生かすことを目指します。 具象、抽象、どちらでも。絵具は水彩かアクリルをご用意ください。紙はこちらで用意します。(講師記) ・レギュラークラス「ミクストメディア」と合同で行います。

    詳しく見る
  • 新宿
    吉沢深雪先生20250111預かり1サイズ縮小済.jpg

    広がるイラスト絵日記

    • NEW
    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 吉沢 深雪/イラストレーター 
    • 2025/04/05
      13:00〜15:00

    絵日記というと、子供のイメージですが、大人になっても楽しいのが絵日記。 1日にあった出来事を全部描かなくても、すごい大事件を描かなくても大丈夫。 今日食べたおやつとか、買ってよかったバッグとか、心がふわっとしたHappyなできごとを 小さなノートに描くのがコツ! そして絵日記に夢を描くと、本当に叶うようになるのも絵日記のいいところ。 お気に入りのノートに好きな画材で、絵や文字だけじゃなく、シールやマスキングテープなどかわいい文具でデコレーションをするのも楽しい。 最初はどんなことからはじめたらいいの? 絵がうまく描けないけど描けるかな? インスタグラムでも絵日記を描いたり、イラスト&エッセイやぬりえなどの本を50冊手がけるイラストレーターの吉沢深雪と一緒に絵日記をはじめてみませんか? インスタの載せ方のコツもワンポイントでお話しします。

    詳しく見る
  • 新宿
    2025_クリームソーダ_01 - コピー.jpg

    ボールペンでクリームソーダと喫茶店の風景を描こう

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 安井 春菜/イラストレーター
    • 2025/04/05
      10:30〜12:30

     レギュラー講座「ペン1本で楽しむボールペン画」の体験講座です。好みの太さやインク、描き心地のよいペンを使って、自由に楽しく描きます。本講座では、クリームソーダと喫茶店の風景を描きながら、ボールペン画の基本を学びます。  レギュラー講座では、毎回のモチーフやテーマに沿った作品を描きながら、「ハッチング」と呼ばれる線を重ねてあらゆる質感や陰影を描き分けるテクニックをわかりやすく指導します。 【レギュラー講座 今期のテーマとカリキュラム】 「喫茶店のひとときを描く」 紅茶やコーヒークリームソーダ、喫茶店で過ごす憩いのひと時をペン画で描いてみませんか。 主役のカップや背景の描き方など、わかりやすく解説しながら制作してみましょう。 @クリームソーダと喫茶店の風景を描こう Aお好みの喫茶店風景を描こう1 Bお好みの喫茶店風景を描こう2 (「お好みの喫茶店風景を描こう」では、ご受講の皆様に描きたい喫茶店での風景の写真をご用意いただいて制作します。) ※講座ご受講後、2ヶ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    詳しく見る
  • 新宿
    2025_クリームソーダ_01 - コピー.jpg

    ペン1本で楽しむボールペン画

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • 安井 春菜/イラストレーター
    • 2025/04/05〜
      10:30〜12:30

     初めて絵を描く方にも扱いやすい身近な画材、ボールペン。好みの太さやインク、描き心地のよいペンを使って、自由に楽しく描きます。毎回のモチーフやテーマに沿った作品を描きながら、「ハッチング」と呼ばれる線を重ねてあらゆる質感や陰影を描き分けるテクニックを、わかりやすく指導します。場所を選ばずどこでもさっと描けるボールペンを使いこなして、スケッチの楽しみを広げてみませんか。 【今期のテーマ】 「喫茶店のひとときを描く」 紅茶やコーヒークリームソーダ、喫茶店で過ごす憩いのひと時をペン画で描いてみませんか。 主役のカップや背景の描き方など、わかりやすく解説しながら制作してみましょう。 @クリームソーダと喫茶店の風景を描こう Aお好みの喫茶店風景を描こう1 Bお好みの喫茶店風景を描こう2 (「お好みの喫茶店風景を描こう」では、ご受講の皆様に描きたい喫茶店での風景の写真をご用意いただいて制作します。) ※トライアルご受講後、2ヶ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    詳しく見る
  • 新宿
    2504_nihonga_huji_Shinzaburou_TAKAHASHI.jpg

    富士を描く 絹本技法

    • NEW
    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 2025春クーポン対象
    • 橋 新三郎/日本美術院
    • 2025/04/01〜
      10:00〜12:30

     「日本画」といえば、浮世絵や水墨画をイメージする方が多いと思います。しかし、現代の日本画は油絵や水彩画のようにたくさんの色の絵具を使って描きます。画材は、「水干絵具(すいひえのぐ)・岩絵具(いわえのぐ)・胡粉(ごふん)」などを使います。基底材(支持体)は、和紙を使うことが多いです。掛軸(軸装)は、和紙にも描きますが、絹にも描きます。  本講座では、絹に描く「絹本」の技法を体験します。絵絹を木枠に張り、絹本に富士を描きます。下絵を写す方法やぼかし、たらしこみなど、日本画の技法を指導します。   講師の見本作品をもとにして描くため、初心者の方でも安心して制作をすることができます。日本画がはじめての方は、絹を枠に張った状態から進めます。基礎を見直したい方も是非ご参加ください。(講師・記) 【カリキュラム(予定)】 第1回 絹本とは何か/制作プロセス解説/下絵を写す 第2回 雲のぼかし/空の色を着色/山の調子を描く 【広報画像】 @橋新三郎《富士 松》(2013) A日本画の画材

    詳しく見る
  • 新宿
    IMG_8245.JPG

    水墨画で「富士図」を描こう

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 西野 正望/日本画家
    • 2025/01/18〜
      10:00〜12:00

     琳派の酒井抱一や長沢蘆雪、葛飾北斎、横山大観まで、巨匠の「富士図」を水墨画(水墨、金泥、胡粉)などにより描いていきます。  水墨画は初めてという方にも筆や墨の扱い方などから、わかりやすく丁寧に指導いたします。 レギュラー講座「琳派と若冲から始める水墨画」の体験講座です。 ※画材手配のため、お早めにお申込みください。 ※講座ご受講後、2ヶ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    詳しく見る
  • 新宿
    IMG_3003 (1).JPG

    牡丹の水墨日本画 土曜クラス

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 西野 正望/日本画家
    • 2025/04/05〜
      10:00〜12:00

     春の牡丹を水墨日本画で描きます。まずは日本画家の写生と水墨日本画の試作をお手本に画用紙に練習します。そして速水御舟の墨牡丹にアプローチして和紙に描き完成します。(模本あり)。日本画琳派と水墨画が融合した表現に挑戦してみましょう!  日本画、水墨画は初めてという方にも筆や墨、岩絵具の扱い方など、解りやすく丁寧に指導いたします。(講師・記) レギュラー講座「琳派と若冲から始める水墨画」の体験講座です。 ※画材手配のため、お早めにお申込みください。 ※講座ご受講後、2ヶ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    詳しく見る
  • 新宿
    baren 1.jpg

    バレンづくり

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 2025春クーポン対象
    • 舩坂 芳助/日本版画協会
    • 2025/04/25〜
      10:00〜13:00

     「バレン」とは、木版画の摺る道具です。木版画の水性で摺る手法は、日本独自のもので欧米にはありません。バレンは、竹の皮を細く裂いて縄上にしたもの、縄を入れる当皮(あてがわ)、それを包む竹皮の3つでできています。  本講座では、身近な道具を使用した講師オリジナルの製法で、本物に匹敵するバレンを作ります。連日で作業を行うと、手の指に水膨れや豆ができるため、各回の間隔をあけて日程を設定しました。最終回には、実際に自作の白黒作品を摺ってみましょう。バレンの使い方、摺り方のコツもお伝えします。初心者、経験者問わず、お気軽にご参加ください。(講師・記) 【カリキュラム(予定)】 第1回 縄を作る  竹皮を裂いて、束を縒り、縄を作る。(約15m) 第2回 前回のつづき(8コを作る)  作った縄を2つに折って再び縒っていく。(これを3回繰り返す) 第3回 仕上げと摺る体験  できあがった縄を当皮に入れ、竹皮で包んで完成。時間に余裕があれば、実際に作品を摺る。

    詳しく見る
  • 新宿
    8gou01.jpg

    日曜アートタイム

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 2025/03/30
      13:30〜16:00

    朝日カルチャーセンター新宿教室の美術講座では、受講者の皆様の「もっと描きたい!」という熱望に応えて、 日曜の午後にアトリエ(教室)を開放しています。 この時間は、自身の作品制作だけでなく、公募展前の追い込み、カリキュラム最終回前の仕上げ、新キャンバスの下地塗り、水張り作業など、様々な目的に利用可能です。 また、朝日カルチャーセンター新宿教室の美術講座を受講していない方も、この時間を利用することができます。 自宅では集中できない、道具を広げるスペースがない、イーゼルで描きたいといった、絵を描きたいという皆様の思いに対応します。この機会をぜひご利用ください。 油彩、アクリル画、水彩画、デッサンの制作ができます。大きさは50号まで可。 来校日は、直接教室にお進みください。スタッフが出席者の確認をします。 表記の日程から3回利用できます。いずれも日曜日の13:30〜16:00 <注意> ・2/2は休館日です。 ・講師の指導はありません。 ・13:15から入室出来ます。16:30までにご退出ください。 ・来校日の事前の申し出は不要です。 ・制作の対象は平面絵画のみです。 ・朝日カルチャーセンターのモチーフは使用できません。 ・利用は1期(3か月)ごとです。次の期に振り替えはできません。 ・道具一式は毎回ご持参ください。画材の保管対応はありません。 ・キャンバス等支持体の配送は、事前にご相談ください(送料自己負担)。 ・キャンバス等支持体の搬入は個人の責任で行ってください。※当教室にあずけているキャンバスやパネル等を使用する場合は、3日前(木曜17:00)までにお申し出ください。 電話 03-3344-1946 メール kouzainfo8●asahiculture.com  ●を@に変えてください。 窓口受付時間外に入金された方の受講券は、次の講座の際にお渡しします。(郵送は行いません)

    詳しく見る
  • 新宿
    8gou03.jpg

    日曜アートタイム

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 残りわずか
    • 2025/03/30
      13:30〜16:00

    朝日カルチャーセンター新宿教室の美術講座では、受講者の皆様の「もっと描きたい!」という熱望に応えて、 日曜の午後にアトリエ(教室)を開放しています。 この時間は、自身の作品制作だけでなく、公募展前の追い込み、カリキュラム最終回前の仕上げ、新キャンバスの下地塗り、水張り作業など、様々な目的に利用可能です。 また、朝日カルチャーセンター新宿教室の美術講座を受講していない方も、この時間を利用することができます。 自宅では集中できない、道具を広げるスペースがない、イーゼルで描きたいといった、絵を描きたいという皆様の思いに対応します。この機会をぜひご利用ください。 油彩、アクリル画、水彩画、デッサンの制作ができます。大きさは50号まで可。 来校日は、直接教室にお進みください。スタッフが出席者の確認をします。 表記の日程から6回利用できます。いずれも日曜日の13:30〜16:00 <注意> ・2/2は休館日です。 ・講師の指導はありません。 ・13:15から入室出来ます。16:30までにご退出ください。 ・来校日の事前の申し出は不要です。 ・制作の対象は平面絵画のみです。 ・朝日カルチャーセンターのモチーフは使用できません。 ・利用は1期(3か月)ごとです。次の期に振り替えはできません。 ・道具一式は毎回ご持参ください。画材の保管対応はありません。 ・キャンバス等支持体の配送は、事前にご相談ください(送料自己負担)。 ・キャンバス等支持体の搬入は個人の責任で行ってください。・キャンバス等支持体の配送は、事前にご相談ください(送料自己負担)。 ・キャンバス等支持体の搬入は個人の責任で行ってください。 ※当教室にあずけているキャンバスやパネル等を使用する場合は、3日前(木曜17:00)までにお申し出ください。 電話 03-3344-1946   メール kouzainfo8●asahiculture.com  ●を@に変えてください。 窓口受付時間外に入金された方の受講券は、次の講座の際にお渡しします。(郵送は行いません) *

    詳しく見る
  • 新宿
    8gou01.jpg

    日曜アートタイム

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 2025/06/29
      13:30〜16:00

    朝日カルチャーセンター新宿教室の美術講座では、受講者の皆様の「もっと描きたい!」という熱望に応えて、 日曜の午後にアトリエ(教室)を開放しています。 この時間は、自身の作品制作だけでなく、公募展前の追い込み、カリキュラム最終回前の仕上げ、新キャンバスの下地塗り、水張り作業など、様々な目的に利用可能です。 また、朝日カルチャーセンター新宿教室の美術講座を受講していない方も、この時間を利用することができます。 自宅では集中できない、道具を広げるスペースがない、イーゼルで描きたいといった、絵を描きたいという皆様の思いに対応します。この機会をぜひご利用ください。 油彩、アクリル画、水彩画、デッサンの制作ができます。大きさは50号まで可。 来校日は、直接教室にお進みください。スタッフが出席者の確認をします。 表記の日程から3回利用できます。いずれも日曜日の13:30〜16:00 <注意> ・5/4は休業日です。 ・講師の指導はありません。 ・13:15から入室出来ます。16:30までにご退出ください。 ・来校日の事前の申し出は不要です。 ・制作の対象は平面絵画のみです。 ・朝日カルチャーセンターのモチーフは使用できません。 ・利用は1期(3か月)ごとです。次の期に振り替えはできません。 ・道具一式は毎回ご持参ください。画材の保管対応はありません。 ・キャンバス等支持体の配送は、事前にご相談ください(送料自己負担)。 ・キャンバス等支持体の搬入は個人の責任で行ってください。※当教室にあずけているキャンバスやパネル等を使用する場合は、3日前(木曜17:00)までにお申し出ください。 電話 03-3344-1946 メール kouzainfo8●asahiculture.com  ●を@に変えてください。 窓口受付時間外に入金された方の受講券は、次の講座の際にお渡しします。(郵送は行いません)

    詳しく見る
  • 新宿
    8gou03.jpg

    日曜アートタイム

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 残りわずか
    • 2025/06/29
      13:30〜16:00

    朝日カルチャーセンター新宿教室の美術講座では、受講者の皆様の「もっと描きたい!」という熱望に応えて、 日曜の午後にアトリエ(教室)を開放しています。 この時間は、自身の作品制作だけでなく、公募展前の追い込み、カリキュラム最終回前の仕上げ、新キャンバスの下地塗り、水張り作業など、様々な目的に利用可能です。 また、朝日カルチャーセンター新宿教室の美術講座を受講していない方も、この時間を利用することができます。 自宅では集中できない、道具を広げるスペースがない、イーゼルで描きたいといった、絵を描きたいという皆様の思いに対応します。この機会をぜひご利用ください。 油彩、アクリル画、水彩画、デッサンの制作ができます。大きさは50号まで可。 来校日は、直接教室にお進みください。スタッフが出席者の確認をします。 表記の日程から6回利用できます。いずれも日曜日の13:30〜16:00 <注意> ・5/4は休業日です。 ・講師の指導はありません。 ・13:15から入室出来ます。16:30までにご退出ください。 ・来校日の事前の申し出は不要です。 ・制作の対象は平面絵画のみです。 ・朝日カルチャーセンターのモチーフは使用できません。 ・利用は1期(3か月)ごとです。次の期に振り替えはできません。 ・道具一式は毎回ご持参ください。画材の保管対応はありません。 ・キャンバス等支持体の配送は、事前にご相談ください(送料自己負担)。 ・キャンバス等支持体の搬入は個人の責任で行ってください。・キャンバス等支持体の配送は、事前にご相談ください(送料自己負担)。 ・キャンバス等支持体の搬入は個人の責任で行ってください。 ※当教室にあずけているキャンバスやパネル等を使用する場合は、3日前(木曜17:00)までにお申し出ください。 電話 03-3344-1946   メール kouzainfo8●asahiculture.com  ●を@に変えてください。 窓口受付時間外に入金された方の受講券は、次の講座の際にお渡しします。(郵送は行いません) *

    詳しく見る

※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。