1. 全国トップ
  2. 特集
  3. 名古屋教室
  4. 1月10日新聞掲載講座

1月10日新聞掲載講座

講座一覧

  • 名古屋
    淡交社HPより書影 クレジットいれてください.jpg

    文化財調査からみつめる人と木の歩みの歴史(教室受講)

    • NEW
    • 美術史・鑑賞
    • 教室(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 田鶴 寿弥子/京都大 生存圏研究所准教授
    • 2025/02/27〜
      13:00〜14:30

    人は木とどう歩んできたのでしょうか。その歩みを完全にひもとくことは難しそうですが、歩みの軌跡に目をやることは日本文化の新たな理解に繋がるかもしれません。文化財の樹種調査から見えてきたことをご紹介します。 【カリキュラム】 第1回「文化財と木」:仏像や神像などの木彫像にはどういった樹種がつかわれたのか。そしてその背景にあるものとは?研究の一端をご紹介します。 第2回「時代とともに変化する樹木観」:古代から今にいたるまで、人は木をどのようにとらえてきたのでしょうか。皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    淡交社HPより書影 クレジットいれてください.jpg

    文化財調査からみつめる人と木の歩みの歴史(オンライン受講)

    • 美術史・鑑賞
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 田鶴 寿弥子/京都大 生存圏研究所准教授
    • 2025/02/27〜
      13:00〜14:30

    人は木とどう歩んできたのでしょうか。その歩みを完全にひもとくことは難しそうですが、歩みの軌跡に目をやることは日本文化の新たな理解に繋がるかもしれません。文化財の樹種調査から見えてきたことをご紹介します。 【カリキュラム】 第1回「文化財と木」:仏像や神像などの木彫像にはどういった樹種がつかわれたのか。そしてその背景にあるものとは?研究の一端をご紹介します。 第2回「時代とともに変化する樹木観」:古代から今にいたるまで、人は木をどのようにとらえてきたのでしょうか。皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    unnamed.jpg

    日本解体論2025〜望月衣塑子×白井聡(オンライン受講) 

    • NEW
    • 時事・社会
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 望月 衣塑子/東京新聞記者
    • 白井 聡/京都精華大学准教授
    • 2025/03/02
      10:30〜12:00

    【オンライン受講コース】 日米ともに政治のリーダーがかわって数ヵ月。依然と続く生活必需品の値上げラッシュから国際紛争まで、時事ニュースが目まぐるしく起こり、この国をとりまく歯止めがきかない破綻に皆、どれだけの危機感を持っているのだろうか!? 戦後80年の節目を迎え、私たちの進む道に明るい兆しは見えるのか!闘う新聞記者と気鋭の政治学者が「徹底した批判者たれ」のポリシーのもと、鋭い視点で今知るべき諸問題の核心に斬り込むオンライン対談。 ★両講師は名古屋に来ません★ [教室視聴コースもあります](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7606785)

    詳しく見る
  • 名古屋
    unnamed.jpg

    日本解体論2025〜望月衣塑子×白井聡 (教室視聴)

    • NEW
    • 時事・社会
    • 教室(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 望月 衣塑子/東京新聞記者
    • 白井 聡/京都精華大学准教授
    • 2025/03/02
      10:30〜12:00

    【教室のスクリーンで視聴コース】※両講師は名古屋に来ません。 日米ともに政治のリーダーがかわって数ヵ月。依然と続く生活必需品の値上げラッシュから国際紛争まで、時事ニュースが目まぐるしく起こり、この国をとりまく歯止めがきかない破綻に皆、どれだけの危機感を持っているのだろうか!? 戦後80年の節目を迎え、私たちの進む道に明るい兆しは見えるのか!闘う新聞記者と気鋭の政治学者が「徹底した批判者たれ」のポリシーのもと、鋭い視点で今知るべき諸問題の核心に斬り込むオンライン対談。 ★両講師は名古屋に来ません★ [オンライン受講コースもあります](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7550020)

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    恐竜学 河部壮一郎T.jpg

    デジタル恐竜解剖学(オンライン受講)

    • NEW
    • 科学
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 河部 壮一郎/福井県立大学恐竜学研究所准教授
    • 2025/03/09
      13:30〜17:00

    恐竜の生きていた頃の姿形、筋肉や内臓などについて知るには、化石に残された解剖学的情報を様々な視点から研究する必要があります。このような情報を取得し解析するのに、デジタルの力が今では欠かせなくなっています。本講座では、デジタル技術を使って恐竜を”解剖”することで、恐竜がどう生活していたのかという謎にどのように迫れるのかお話します。

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    各務原市伊木山から見た犬山城と鵜沼城_サイズ小ー.jpg

    戦国の木曽川(オンライン受講)

    • NEW
    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 長谷 健生/各務原市歴史民俗資料館学芸員
    • 2025/02/08〜
      13:00〜14:30

    承久の乱から関ヶ原合戦前哨戦に至るまで、木曽川では数々の合戦が繰り広げられました。織田信長・豊臣秀吉も重視した尾張美濃の国境・木曽川での合戦について、周辺に領地を持った武将たちの記録を基に解き明かします。 【カリキュラム】 第一回「尾張から美濃を攻める」 第二回「濃尾国境で生き抜く」

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    aiai789.jpg

    「王」の居館を探る〜古墳時代の「豪族居館」とその周辺、そして東海地方

    • NEW
    • 歴史
    • オンライン開催
    • 見逃し配信あり
    • 早野 浩二/愛知県埋蔵文化財センター
    • 2025/01/28〜
      19:00〜20:30

    古墳時代の「王」が居を構えたとされる「豪族居館」。その研究の内実、居館の実態を古墳時代の遺跡、古墳から出土する家形埴輪とも対比しながら明らかにする。それらから、古墳に葬られた「王」の本当の姿を浮かび上がらせてみたい。ただ、最新の調査研究を踏まえてもなお、東海地方では明確な古墳時代の「豪族居館」はほとんど知られていない。それは存在しなかったのか…?あるいは、なぜ見つからないのか…? 〈カリキュラム〉 1/28・・・「王」の居館とその研究 2/25・・・「王」の居館と民衆の村 3/25・・「王」の居館と家形埴輪

    詳しく見る
  • 名古屋
    ShimodairaT.jpg

    慶応160年、明治を切り拓いたサムライたち(教室受講)

    • 時事・社会
    • 教室(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 下平 拓哉/社会構想大学院大学教授
    • 2025/02/24〜
      10:30〜12:00

    明治日本の近代化に向けて、坂本は新国家体制の基本方針を唱え、勝は海軍の育成に尽力した。西郷は江戸城無血開城を実現し王政復古を成し遂げ、明治新政府を作り上げた。彼らの比類なきパワーについて考察します。 【カリキュラム】 第1回 発想力の人:坂本龍馬 第2回 行動力の人:勝海舟 第3回 指導力の人:西郷隆盛 *講師はオンライン出講です。

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    ShimodairaT.jpg

    慶応160年、明治を切り拓いたサムライたち(オンライン受講)

    • 時事・社会
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 下平 拓哉/社会構想大学院大学教授
    • 2025/02/24〜
      10:30〜12:00

    明治日本の近代化に向けて、坂本は新国家体制の基本方針を唱え、勝は海軍の育成に尽力した。西郷は江戸城無血開城を実現し王政復古を成し遂げ、明治新政府を作り上げた。彼らの比類なきパワーについて考察します。 【カリキュラム】 第1回 発想力の人:坂本龍馬 第2回 行動力の人:勝海舟 第3回 指導力の人:西郷隆盛 *講師はオンライン出講です。

    詳しく見る
  • 名古屋
    ゆったり古代神話の旅(藤原京菜の花).jpg

    ゆったり古代神話の旅(現地講座)

    • 歴史
    • 大脇 由紀子/愛知県立大非常勤講師
    • 2025/03/27

    **この講座はWEBではお申込みいただけません。** 「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」が世界文化遺産の国内推薦候補に決まりました!藤原京をつくった持統天皇も喜んでいらっしゃるのではないでしょうか。祝福ムードの藤原京をその目で眺めてみませんか。大神神社、安倍文殊院にも参ります。ぜひ、ご一緒に! 旅行主催・申し込みは名阪近鉄旅行052・563・2000 *旅行代金に含まれるもの:往復貸し切りバス(大型バス)代、昼食1回、拝観料 *添乗員:同行します。 <旅行主催・申し込み> 名阪近鉄旅行株式会社(団体営業部 営業課)愛知県知事登録旅行業第2-970号 愛知県旅行業協会会員 旅行業公正取引協議会会員 TEL052−563−2000 FAX052-586-2202 担当: 西川 〒450-0002 名古屋市中村区名駅3丁目21-7 名古屋三交ビル6階 総合旅行業務取扱管理者:柴田広己 営業時間:平日10:00〜19:00(土曜・日曜祝祭日休み) <講座企画> 朝日カルチャーセンター名古屋 TEL052-249-5553 FAX052-241-1943  〒460-0008 名古屋市中区栄3-4-5 スカイル10階

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    109200800.jpg

    日並皇子挽歌と安騎野遊猟歌〜天武、草壁、そして文武へ(オンライン受講)

    • NEW
    • 文学・文芸創作
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 大浦 誠士/専修大学教授
    • 2025/03/08
      13:00〜15:00

    【オンライン受講コース】 天武天皇代、皇后の皇子で皇太子であった草壁(日並)皇子は、天武天皇の崩御後、皇后(持統)称制三年に即位することなく亡くなってしまった。その薨去を悼む柿本人麻呂の歌が巻二に載せられている。皇后は草壁の遺児である軽皇子の成長を待って皇位につけるために、自ら中継ぎの天皇として即位した。軽皇子が十歳となった冬の日、軽皇子らはかつて父草壁が狩りを行った宇陀の安騎野を訪れる。その時に人麻呂が歌ったのが安騎野遊猟歌である。この両歌を丹念に読み解くと、天武の王権が何とか文武に受け継がれるようにとの願いが見えてくる。 [教室受講コースもあります](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7574322)

    詳しく見る
  • 名古屋
    109200800.jpg

    日並皇子挽歌と安騎野遊猟歌〜天武、草壁、そして文武へ(教室受講)

    • NEW
    • 文学・文芸創作
    • 教室(事前選択講座)
    • 大浦 誠士/専修大学教授
    • 2025/03/08
      13:00〜15:00

    【教室受講コース】 天武天皇代、皇后の皇子で皇太子であった草壁(日並)皇子は、天武天皇の崩御後、皇后(持統)称制三年に即位することなく亡くなってしまった。その薨去を悼む柿本人麻呂の歌が巻二に載せられている。皇后は草壁の遺児である軽皇子の成長を待って皇位につけるために、自ら中継ぎの天皇として即位した。軽皇子が十歳となった冬の日、軽皇子らはかつて父草壁が狩りを行った宇陀の安騎野を訪れる。その時に人麻呂が歌ったのが安騎野遊猟歌である。この両歌を丹念に読み解くと、天武の王権が何とか文武に受け継がれるようにとの願いが見えてくる。 [オンライン視聴コースもあります](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7606781)

    詳しく見る
  • 名古屋
    芸術鑑賞 江本菜穂子T 「着衣のマハ」 スペインプラド美術館.jpg

    芸術鑑賞入門〜ゴヤの描いた光と闇

    • 美術史・鑑賞
    • 教室開催
    • 残りわずか
    • 江本 菜穂子/名古屋造形大学名誉教授
    • 2025/02/26〜
      13:00〜14:30

    ガウディのサグダラ・ファミリア聖堂の展覧会が日本で開催されましたが、スペインは時として芸術の分野で思いもよらない天才がその時代時代に存在感を示しています。 その中の一人に18世紀から19世紀にかけて忘れてはならない画家ゴヤがいます。今回はゴヤの作品から、画家の生きた時代とその作品の背景をさぐり、スペイン独特の強い「光」と暗い「闇」を2回に分けて作品鑑賞とともに考えてみましょう。 2月26日、3月12日 ゴヤの初期から宮廷画家へ、ロココ様式の軽妙な華やかさから、40代後半からの転換。フランス支配と混乱の中で、人間の苦悩や社会の真実、矛盾を追求し表現する作品を描くようになっていく流れを把握しましょう。

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    めくるめく数学。書影2.jpg

    新 日々の暮らしに数学の彩りを 講師談話編

    • 科学
    • オンライン開催
    • 見逃し配信あり
    • 嶽村 智子 ほか/北里大学准教授
    • 2025/01/30〜
      15:30〜17:00

    今年の7月8月9月に「日々の暮らしに数学の彩りを」をリレー形式で開講しまし た。今回は、新しい話題で形式を変えた講義となります。 2023年9月に理数系に興味がない、むしろ縁遠いと思っている方に数学を身近に 感じてもらうことを目指し、[「めくるめく数学。」](https://www.asuka-g.co.jp/book/humanity/physics/cat4178/012385.html)を出版しました。この本では、 旅行へ行くときにその場所の歴史を事前に知るだけで楽しみが増えるように、数 学を少し知るだけで普段の生活が豊かになることを感じてもらえるようなトピッ クを集めています。本講義では、この本を題材に日常に溢れた数学の魅力を紹介 します。日頃数学は苦手、難しいと思っている方々の日常に数学の彩りが添えら れれば嬉しく思います。(講師・記) ※1回の講座で複数の先生が出講、先生方が対話する形で講座をすすめます 1月30日(嶽村) 横断歩道を渡る時に、白線を踏む確率は実は円周率πと関係しています。不思議 な確率や問題を話題に、日常に潜む確率の話題をいくつか紹介します。 2月20日(酒井) 前回は芸術や自然界に隠れた数学や無限についてお話ししました。今回は音楽に 隠れた数学をメインに、実は身近なところで私たちを支えている、生活に隠れた 数学の話題を紹介します。 3月27日(大山口) 昔懐かしい三角形の牛乳パックをうまく切り開くと、どんなに凸凹がある奇妙な 形でも、必ずその展開図で、平面を重なりなく敷き詰めることができます。今回 は、このような「敷き詰め模様」に潜む不思議な数学を紹介します。

    詳しく見る
  • 名古屋
    DSC_3252.jpg

    出かけたくなる!鉄道の旅〜おトクきっぷから廃線跡まで(教室受講)

    • NEW
    • 歴史
    • 教室(事前選択講座)
    • 伊藤 博康/鉄道フォーラム代表
    • 2025/01/29〜
      13:30〜15:00

    鉄道旅行は楽しそうだけど、どこからどう楽しんで良いのかと迷う方、鉄道旅行は好きだけど、もう少し知識があったらなと思う方、そんな方々を対象とした鉄道を楽しんでいただくための講座です。難しい言葉は控えて、誰にも分かりやすくお話しします。心身リフレッシュのために出かけたいなと思う方、鉄道の旅をしてみませんか? 1月29日(水) 13:30〜15:00 日帰りで行くローカル線の旅 2月19日(水) 13:30〜15:00 おトクきっぷで鉄道旅を楽しもう 3月19日(水) 13:30〜15:00 ハイキング気分で行く廃線跡探訪

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    DSC_3252.jpg

    出かけたくなる!鉄道の旅〜おトクきっぷから廃線跡まで(オンライン受講)

    • NEW
    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 伊藤 博康/鉄道フォーラム代表
    • 2025/01/29〜
      13:30〜15:00

    鉄道旅行は楽しそうだけど、どこからどう楽しんで良いのかと迷う方、鉄道旅行は好きだけど、もう少し知識があったらなと思う方、そんな方々を対象とした鉄道を楽しんでいただくための講座です。難しい言葉は控えて、誰にも分かりやすくお話しします。心身リフレッシュのために出かけたいなと思う方、鉄道の旅をしてみませんか? 1月29日(水) 13:30〜15:00 日帰りで行くローカル線の旅 2月19日(水) 13:30〜15:00 おトクきっぷで鉄道旅を楽しもう 3月19日(水) 13:30〜15:00 ハイキング気分で行く廃線跡探訪

    詳しく見る
  • 新宿 オンライン
    修正版@.jpg

    大野剣友会 関東の殺陣集団はどう生まれたのか? (オンライン受講)

    • NEW
    • エンタメ・古典芸能
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 岡田勝/大野剣友会代表
    • 佐々木剛/俳優 大野幸裕/大野剣友会 
    • 2025/02/22
      18:30〜20:00

    そもそも「剣友会」とは何か?そして、なぜ「殺陣の総本山は京都太秦にあり」と言われた時代、関東に殺陣集団を作ろうとしたのか?殺陣集団からスーツアクターへ変貌していく中でアクションを生み出す苦労、また都市伝説を 現会長、創始者の息子、そして俳優の三者が語ります。 ■オンライン受講の申し込みページです。[新宿教室受講(受講料が異なります)はこちら→](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7646038)

    詳しく見る
  • 名古屋
    114001000uy.jpg

    教会音楽の扉〜フランツ・リストの宗教音楽vol.2

    • NEW
    • 音楽
    • 教室開催
    • 見学可
    • 吉田 文/教会音楽家・コンサートオルガニスト・南山大学非常勤講師
    • 2025/01/29〜
      15:30〜17:00

    教会音楽はクラシックの原点。超絶技巧のピアニストで、交響詩の創始者として知られる作曲家のフランツ・リスト。彼の創作活動の中でも、宗教音楽は重要な位置を占める。今期はバジリカ落成のための「グランのミサ・ソレムニス」や彼が作曲したオラトリオ「キリスト」を中心に味わう。

    詳しく見る
  • 名古屋
    【講師写真】三宅宏幸.jpg

    南総里見八犬伝と馬琴〜犬江親兵衛の誕生

    • 文学・文芸創作
    • 教室開催
    • 残りわずか
    • 三宅 宏幸/同志社大学准教授
    • 2025/02/18〜
      10:30〜12:00

    江戸時代後期、曲亭馬琴が二十八年の歳月をかけて著した長編小説『南総里見八犬伝』は、当時から後年にいたるまで大変な人気を博しました。本講座では仁義礼智忠信孝悌の中でも、五常の第一と言われる仁の玉を持つ八犬士、犬江親兵衛について取りあげます。彼が八犬士として誕生する場面の経緯を読み、馬琴が作品に施した工夫をふまえながら、『八犬伝』の世界を読み解きます。

    詳しく見る
  • 名古屋
    indoyogatuda.jpg

    マインドフルネス瞑想と仏教

    • 健康とスポーツ
    • 教室開催
    • 津田 陽子/インド中央政府科学技術省認定ヨーガセラピスト

    • 13:00〜15:00

    仏教とは目覚めの教え、洞察と智慧の教えです。仏教の瞑想が起源であるマインドフルネスを体験しながら、日々の生活を見直します。 今回は、仏教の始祖であるブッダの初期の経である「スッタニパータ」(ブッダの言葉)の中の、四諦(苦・集・滅・道)を紐解きます。仏教を知り、マインドフルネスをもう一段階深く掘り下げて、苦の原因を究明しましょう。 難しい動きは行いませんので、ヨガが初めての方や動きに不安のある方でもお気軽に受講できます。

    詳しく見る
  • 名古屋
    20210102083249_436A8817.jpg

    カメラマンが教えるスマホ写真術入門

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 鈴木 雅巳/ボランティアカメラマン
    • 2025/02/26
      14:00〜17:00

    スマホカメラで、スナップやSNSで映える写真を撮ろう。構図のとり方、絞り&シャッタースピード、ホワイトバランスなど、経験の少ない方でも人に伝わる撮影テクニックを、1回3時間のレッスンで学ぶ。スマホ持参。

    詳しく見る
  • 名古屋
    秋山ピアノ2.jpeg

    認知症予防音楽ケア体操指導員認定講座説明会

    • 健康とスポーツ
    • 教室開催
    • 残りわずか
    • 秋山 聖/キャリア開発センター認定講師
    • 2025/03/09
      14:30〜15:45

    こちらの講座はWEBからはお申込みいただけません。 名古屋教室052-249-5553までお電話にてお申込み下さい。 **必ずご予約が必要です。** 4月12日の開講前に説明会とミニレッスンを。 音楽ケア体操は、適度な運動に音楽を組み合わせ、心と体、脳を 活性化するものです。 実技中心で「楽しみながら」学べて、修了後には国際技能・技術振興財団の資格を取得できます。高齢者施設等でレクリエーションの指導者としての活躍をめざしたい方や、地域でのボランティア、ご家族の介護、ご自身の認知症予防に役立ちます。(講師・記)

    詳しく見る
  • 名古屋
    SKM_C650i24101512390 (1).jpg

    体験!キミ子方式水彩画〜一本のモヤシ

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 残りわずか
    • 佐藤 昌宏/水彩画キミ子方式講師
    • 2025/03/04
      13:00〜15:00

    絵を描けない方、苦手な方、大歓迎。超初心者のための水彩画教室の体験講座。 赤・青・黄色の三原色と白色の4色を混ぜて、誰にでも描けるという「キミ子方式」独自の技法で、モヤシを1本描きます。たかがモヤシ、されどモヤシ。キミ子方式を理解するには最適なモチーフです。 講師:記  私は名古屋市内で水彩画「キミ子方式」を教えている唯一の講師です。 「キミ子方式」とは、全く絵が描けない、苦手な方のための描き方で、普通とはかなり違った描き方をします。  普通は、画用紙の中に構図を考え、輪郭線で下描きして彩色するのが一般的ですが、「キミ子方式」では、輪郭線も下描きもなしに、直接絵の具で(赤・青・黄の三原色と白色)、一点から隣となりへ描き広げます。絵が大きくなって画用紙が足りなくなればつけ足し、小さければ画用紙を切って合わせるという独特のメソッドです。  私自身も、この「キミコ方式」で絵が描けるようになりました。講師資格を取得して15年間。現在も変わらず、みなさまにも絵が描けた感動をお届けできればと、日々努めています。

    詳しく見る

※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。