1. 全国トップ
  2. 特集
  3. 立川教室
  4. 6月のおすすめ講座

6月のおすすめ講座

  • 立川 オンライン
    2504unkei-1.jpg

    運慶−奈良・円成寺大日如来像とその周辺

    • 美術史・鑑賞
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 青木 淳/多摩美術大学教授
    • 2025/06/20
      17:30〜19:00

     奈良・円成寺大日如来像は、運慶を語る上でまず思い出される作品といっていいでしょう。時代が変わる予感のようなものを、この作品からは感じます。まだその名が世に出る前の運慶が、ようやく造仏の仕事を自らが請けたことの喜びが「運慶承」(うんけいうけたまわる)という台座に書かれた墨書からも伺われます。若き運慶の想像力に迫ってみたいと思います。(講師・記) 写真は、奈良・円成寺大日如来像、大日如来像の印相、台座裏の銘文

    詳しく見る
  • 立川 オンライン
    2507syashin-4.jpg

    素顔のアジア その魅力を語る

    • NEW
    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 三井 昌志/写真家
    • 2025/06/27
      18:30〜20:30

     アジアの辺境をバイクで旅しながら「笑顔」と「働く人」をテーマに撮影を続けている写真家・三井昌志が、25年に及ぶ旅で遭遇した印象的なエピソードの数々を写真と共に振り返ります。紹介するのは、インドで働く人々のたくましい姿、渋イケメンの宝庫パキスタン、ミャンマーの子供たちの笑顔などなど。旅という行為は自分の視野を押し広げ、この世界の捉え方を変えてくれます。あなたもきっと旅に出たくなる。そんな2時間です。(講師・記)  同講師の連続講座は7/11(金)スタート![「心に響く写真の撮り方」](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=8022495)

    詳しく見る
  • 立川
    2504shikinohana-kakiran.jpg

    四季の花と植物に出会う 6月小野路

    • 現地・アウトドア
    • 外部施設講座
    • 山田 隆彦/日本植物友の会会長
    • 2025/06/20
      10:30〜14:30

    ★B6/20(金)小野路のみ申込用のページです。  多摩地域を中心に、都内近郊のさまざまな講師おすすめのスポットを訪ね、可憐な花や植物との出会いを楽しむ野外講座です。 B6/20(金)小野路 <集合>10:30 小田急・鶴川駅北口改札口前(※10:43発のバスに乗ります) <概要>オカトラノオ、カキラン、ウツボグサなどを訪ねます。 <コース>小田急鶴川(神奈川中央交通バス、270円)⇒小野路-小町井戸-小野神社前(神奈川中央交通バス)⇒鶴川駅または多摩センター駅 14:30解散 ※注意事項 雨天決行です。舗装されていない道を歩くこともあります。未舗装路の登り下りに不安のある方、団体で移動する歩行ペースについていく事が難しい方の参加はご遠慮ください。ご自身で健康を十分に管理した上でご参加ください。コース・解散時間は変更する場合があります。花の開花により観察できない場合もあります。交通費・入園料などは各自でお支払いください。 ◆お得な3回セットは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7866182&p=8b1d022052ffd9130e150cc6e8e8a8dc760611c2a726b11c323bc9b44e5789dc) ◆4、5月の詳細、お申し込みは以下をご覧ください。 @[4/4(金)高尾山](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7926091&p=c9bb405b9506f77bcc011c734134da845f1475482923670e5b0766c97b1ca44f) A[5/2(金)長池公園](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7926159&p=dab0aa2ba09c6c1488de6ec79bee871f7ea41e44e386fc3a5058e6a4f8e52f16)

    詳しく見る
  • 立川
    2501ひざ痛-2.jpg

    【6月下半身中心 腰、膝、股関節】あなたの痛みを楽にする

    • NEW
    • 健康とスポーツ
    • 教室開催
    • 竹本 政和/関節トレーニングインストラクター
    • 2025/06/26
      13:00〜14:30

     長年続く腰痛・膝痛・肩こりなどの関節痛。痛くなるとマッサージを繰り返している人におすすめ!ちゃんと働いてくれていない筋肉があるから、そのせいで別の筋肉が頑張らないといけない状態に。関節トレーニングでは、その働いていない「サボリ筋」を使っていきます。そうすると頑張り過ぎている「ガンバリ筋」は自然と緩んで、痛みが改善され、マッサージ要らずに!一人一人不調な箇所を伺い、その人に合った負荷のトレーニング方法をお教えします。あなたのウィークポイントを講師と一緒に探り、鍛えましょう。  6月は、腰、膝、股関節などの下半身を中心に。ギックリ腰、坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などあらゆる腰痛は、腰を支える力より、動かす力が大きくなり負担となっていることが原因です。また、膝痛の方は、股関節や足首の動きから見直して痛みを改善。いつまでも歩ける膝を目指します。 ★4月、5月も講座があります。 [4月:上半身中心 首、肩](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7866186) [5月:つかむ・つまむ・握る動き](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7903620)

    詳しく見る
  • 立川
    meyoga.jpg

    ヨガで心身を整える 6月:指ヨガ

    • 健康とスポーツ
    • 教室開催
    • 宮本 よしか/龍村ヨガ認定指導員
    • 2025/06/21
      15:30〜17:00

    「ヨガで心身を整える」各回申込専用ページです。   現代人が抱えるいろいろな体の不調。それは日々の心や体の使い方、暮らし方とも深く関係しています。毎回、自分の身体と向き合うヒントになるテーマを設け、深い呼吸を大切にゆったりと心と身体の緊張をほぐします。暮らしの中で無理せず無駄せず「自分の心と体の声を聞くこと」を続けると、自分の内側から喜びあふれる生き方に繋がっていきます。研究歴50年以上のヨガ研究家、龍村修氏が監修する「龍村式ヨガ」に基づいて、看護師の経験を持つ講師がわかりやすくお伝えします。 【6月:指ヨガ】 「龍村式指ヨガ」はただ手をもむことではありません。心と身体が深くリラックスし、体があたたまります。暮らしの中で手軽に行え、場所をとらずにできる健康法「指ヨガ」をぜひ体験してみてください。参加者は復習ができる指ヨガ資料をお持ち帰りいただけます。暮らしの中で指ヨガを活用して元気に過ごしましょう。 *注意事項 診断や治療目的ではなくセルフケアのクラスです。心配な方は主治医に相談の上、ご自身の判断でご参加ください。 ★3回セットは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7866203&p=fd061b125e68948031bfa05e6df7ae1bbf8b9bfad0863a688c083747c3a9267f)からお申し込みください。

    詳しく見る
  • 立川 オンライン
    2025年4月期.jpg

    マルコ・ポーロが味わった中華料理

    • 歴史
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 遠藤 雅司/歴史料理研究家
    • 2025/06/28
      15:30〜17:00

     歴史上の文献を見ながら「食」を起点として、13世紀前後のユーラシア大陸及びその周辺の歴史を概観します。13〜14世紀の中国やモンゴルでは何が食されていたのか。  今回はモンゴル帝国のアジア東方にあたる大元ウルス(元朝)の食文化を取り上げます。ポーロ兄弟とマルコたちが現地で観察し、「東方見聞録」に記された食の描写を中心に13,14世紀のモンゴルと中華料理を追体験します。マルコたちが「東方見聞録」で仔細に観察したその地の人びとが味わった食の数々を14世紀当時に中国で刊行された歴史料理書からひも解いて再現料理として紹介していきます。そして1270年代頃のモンゴル帝国や大元ウルスの歴史的背景もお話します。「東方見聞録」に描かれた旅を没入感たっぷりに体験できる90分です。 (講師・記) 

    詳しく見る

※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。