
【2025年冬】千葉教室のクーポン対象講座一覧
たくさんのご利用、ありがとうございました。
☆他教室のクーポン対象講座は下記リンクから
全国オンライン / 新宿 / 横浜 / 立川 / 名古屋 / 中之島 / くずは / 京都 / 川西 / 北九州 / 福岡
■キャンペーン期間
2024/11/15(金)9:30 〜 2025/1/6(月)17:00■キャンペーン内容
WEBでのお申し込み時に、対象講座にご利用いただける500円割引クーポンをプレゼント(金額は税込)。クーポン番号は下記の4つです。
【クーポン番号】
25winter1
25winter2
25winter3
25winter4
☆その他のキャンペーン、詳細はこちらからご確認下さい。
☆クーポンについてのよくあるご質問はこちらから。
講座一覧
時事・社会
-
千葉
椎名誠の忘れられない出来事(教室受講)
- NEW
- 時事・社会
- 教室(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 椎名 誠/作家
-
日
13:30〜15:00
[オンラインで受講の方はこちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7712791) ・※見逃し配信はWEBサイトのマイページ(要登録)からご覧いただけます。 小説、エッセイ、SF作品など多数の著書を発表するだけでなく映画を撮影したり、写真展を開いてきた 椎名誠さん。映画を撮影している時には「こうしたら面白い」とひらめくことがあったそうです。また一枚の写真にはきっと一つの物語があると思って、いろいろな人の写真を眺め、自分の写真を撮ってきました。外国では砂漠を探検したり、山の中で迷い星を見あげたり、馬で雪の峠を越えたり、市場で用途不明のモノを購入したり。そんな椎名さんが忘れられない出来事をお話します。
詳しく見る -
千葉 オンライン
椎名誠の忘れられない出来事(オンライン受講)
- NEW
- 時事・社会
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 椎名 誠/作家
-
日
13:30〜15:00
[教室で受講の方はコチラ](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7712792) ※見逃し配信はWEBサイトのマイページ(要登録)からご覧いただけます。 小説、エッセイ、SF作品など多数の著書を発表するだけでなく映画を撮影したり、写真展を開いてきた 椎名誠さん。映画を撮影している時には「こうしたら面白い」とひらめくことがあったそうです。 また一枚の写真にはきっと一つの物語があると思って、いろいろな人の写真を眺め、自分の写真を撮ってきました。外国では砂漠を探検したり、山の中で迷い星を見あげたり、馬で雪の峠を越えたり、市場で用途不明のモノを購入したり。そんな椎名さんが忘れられない出来事をお話します。
詳しく見る -
千葉 オンライン
緊急討論 政権交代への道筋
- NEW
- 時事・社会
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 小川淳也/立憲民主党幹事長
- 山口二郎/法政大学教授
- 2025/01/26
日
13:30〜15:00
-
千葉 オンライン
外交官が見た現代アフリカの姿
- NEW
- 時事・社会
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 森本真樹/外務大臣官房人事企画官
- 2025/02/16
日
13:30〜15:00
科学
哲学・思想・宗教
-
千葉
達磨さんの願い(教室受講)
- NEW
- 哲学・思想・宗教
- 教室(事前選択講座)
- 玄侑 宗久/作家・福聚寺住職
- 2025/03/24
月
14:00〜15:30
-
千葉 オンライン
達磨さんの願い(オンライン受講)
- NEW
- 哲学・思想・宗教
- オンライン(事前選択講座)
- 玄侑 宗久/作家・福聚寺住職
- 2025/03/24
月
14:00〜15:30
-
千葉 オンライン
坂東三十三所と中世東国の観音信仰
- NEW
- 歴史
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 宗藤 健/駒澤大学非常勤講師
- 2025/01/10〜
金
10:30〜12:00
東日本を代表する円環型巡礼地、「坂東三十三所」。長途1300kmにおよぶ祈りの道は、中世の昔から現代まで、観音菩薩との結縁を望む大勢の巡礼者を迎え入れてきました。その成立を促した原動力は、鎌倉幕府を打ち立てた東国の武士たちの観音信仰であったことが指摘されています。東国政権の担い手となった武士たちはどのように観音信仰を受容したのか、またその信仰はどのようにして、時代を超えて民衆に浸透していったのか……。札所寺院やその周辺に伝世する仏像・古文書・古記録など多彩な文化財を手がかりに、東国の観音信仰の歴史を探ります。(講師・記) 1/10 札所縁起にみる坂東巡礼の始源説話:観音信仰東漸 2/14 「鎌倉殿」の観音信仰:『吾妻鏡』とその周辺から 3/14 中世文芸と東国の観音霊場:『曾我物語』『とはずがたり』の世界
詳しく見る -
千葉 オンライン
キリスト教・ユダヤ教・イスラム教の類似と相違
- NEW
- 哲学・思想・宗教
- オンライン開催
- 見逃し配信あり
- 佐野 正子/東京女子大学教授
- 2025/01/13〜
月
10:30〜12:00
イスラム教徒の中にはイエスやアブラハム(イスラエル民族の祖)のアラビア語名の名前を持つ人も数多くいます。どうしてでしょう?本講座を受講していただくとその理由がよく分かるようになるでしょう。キリスト教、ユダヤ教、イスラム教は「アブラハムの宗教」と呼ばれています。これら三つの宗教を比較すると共通する部分がいくつもあります。本講座は、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教を宗教的な観点から比較し、類似する点と相違する点を明らかにすることによって、三つの宗教の特徴を深く理解することを目標とします。宗教間の偏見を取り除き理解し合うことは、長い目で見るとこの世界の平和構築のためにとても重要であると考えています。(講師・記) 1月 三つの宗教の類似点 2月 三つの宗教の相違点 3月 三つの宗教のそれぞれの特徴
詳しく見る -
千葉 オンライン
学び直すイスラム教
- 哲学・思想・宗教
- オンライン開催
- 見逃し配信あり
- 井上 貴恵/明治大学文学部専任講師
- 2025/01/22〜
水
15:30〜17:00
皆さんが「イスラム教」と聞いて浮かぶイメージはどのようなものでしょうか。礼拝、断食、食物規定など、「厳格」な宗教というイメージを抱く方が多いかもしれません。あるいはまた、昨今のイスラム教に関わるニュースは複雑で分かりづらい、と感じている方もいるでしょう。イスラム教には「厳格さ」だけではない様々な側面があります。本講座では、イスラム教の持つ、戒律だけではない様々な側面からのアプローチを通し、イスラム教を分かりやすく、一から学び直すためのヒントを紹介していきたいと思います。(講師・記) <各回テーマ>※各回テーマは予定です。変更になる場合もございますので、予めご了承ください。 ■2025年1-3月期 第1回 イスラム教を知るために―日本人のイスラム教に対するまなざしをまなぶ 第2回 イスラム教の歴史@ 第3回 イスラム教の歴史A ■2025年4-6月期 第4回 イスラム教の基本教義@ 第5回 イスラム教の基本教義A 第6回 イスラム教と分派―スンナ派とシーア派― ■2025年7-9月期 第7回 食物規定からイスラム法学をまなぶ 第8回 修行論とスーフィズム 第9回 日本とイスラム教のかかわり@ ■2025年10-12月期 第10回 日本とイスラム教のかかわりA 第11回 現代社会とイスラム教@―パレスチナ問題― 第12回 現代社会とイスラム教A―パレスチナ問題―
詳しく見る -
千葉 オンライン
アフリカ哲学入門
- 哲学・思想・宗教
- オンライン開催
- 見逃し配信あり
- 河野 哲也/立教大学教授
- 2025/02/25〜
火
13:00〜14:30
これまで日本でほとんど紹介されてこなかったアフリカの哲学の歴史と現状を紹介します。近代以降のアフリカは、西洋の植民地化に苦しめられ、奴隷制や差別と闘うための哲学を形成してきました。アフリカ人たちは、自分たちの哲学が、自分たちのみならず、抑圧者である西洋人も救うものでなければならないと考えてきました。とくに興味深いのは、人間の相互扶助を強調した他者への思いやりとしての人間性「ウブントゥ」の概念や、懲罰や排除ではなく「和解」による関係修復を目指す道徳観です。ここには、生きとし生けるものが支え合うことで個としての生命が育まれるという考え方が含意されています。豊かで新しいアフリカの哲学にご案内します。(講師・記) 【カリキュラム】 2月 西洋哲学における人種差別 3月 アフリカ的発想:時間、真理、心 【2024年10月期のカリキュラム(終了)】 10月 アフリカ哲学の歴史 11月 哲学としての芸術:音楽と詩によるハーレムルネサンス 12月 アパルトヘイトはいかに乗り越えられたか:ウブントゥと和解
詳しく見る -
千葉 オンライン
フェイクニュースで哲学する
- NEW
- 哲学・思想・宗教
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 山田圭一/千葉大学教授
- 2025/02/05
水
15:30〜17:00
歴史
-
千葉 オンライン
時代が変わるとき 古墳時代
- 歴史
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 上野 祥史/国立歴史民俗博物館准教授
- 2025/02/10〜
月
10:30〜12:00
-
千葉 オンライン
もっと知りたい日本の城
- 歴史
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 小和田 泰経/静岡英和学院大学講師
- 2025/01/08〜
水
13:00〜14:30
正保城絵図は、正保元年(1644)に江戸幕府が諸藩に命じて作成させた城絵図で、江戸時代には江戸城内で保管され、現在は国立公文書館に収められています。城内の建造物はもちろん、石垣の高さ、堀の幅や水深などが細かく記すなど一級の歴史的資料であるだけでなく、プロの絵師によって描かれているため美術的にも高く評価されており、国の重要文化財に指定されています。この講座では、関東地方の城として古河城・関宿城・小田原城の絵図を読み解き、どのような天守・櫓・塀・門などが建てられていたか、石垣・土塁や堀にはどのような防御が施されていたのかなどを、絵図はもちろん古写真や現状写真でも紹介します。(講師・記) <各回のテーマ> 第1回 古河城 第2回 関宿城 第3回 小田原城
詳しく見る -
千葉 オンライン
パルテノン神殿、その魅力と歴史
- NEW
- 歴史
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 師尾 晶子/千葉商科大学教授
- 2025/02/10
月
13:00〜14:30
-
千葉 オンライン
学び直すローマ帝国史
- NEW
- 歴史
- オンライン開催
- 見逃し配信あり
- 南雲 泰輔/山口大学人文学部准教授
-
火
13:00〜14:30
古代ローマ帝国は、地中海を「我らが海」と呼び、アジア・アフリカ・ヨーロッパという三つの大陸を支配し、世界史上類例のない大帝国を作り上げました。本講座では、このローマ帝国の中心都市である「永遠の都」ローマを舞台として、「街道の女王」と称されたアッピア街道、街道沿いに展開したさまざまな墓地、そして都市ローマを取り囲んだ城壁という三要素の相互関係について、ローマ人の死生観にも言及しつつお話ししたいと思います。 1月28日(火)「永遠の都」と「街道の女王」:ローマ市とアッピア街道 2月18日(火)「死者を市内に埋め、もしくは焼くべからず」:ネクロポリスと郊外 3月25日(火)「死者の町」を取り込む:ポメリウムとアウレリアヌス城壁
詳しく見る -
千葉 オンライン
ヨーロッパ史のなかの三十年戦争
- NEW
- 歴史
- オンライン開催
- 見逃し配信あり
- 斉藤 恵太/京都教育大学准教授
- 2025/01/10〜
金
13:00〜14:30
三十年戦争は日本でもよく知られた出来事といえます。1618年にプラハで始まった局地的な争乱は、まもなくヨーロッパを巻き込む大戦争へと発展し、1648年のウェストファリア講和条約でようやく終結しました。本講義では、この戦争を長期的・広域的な歴史的文脈のなかで論じます。近世のヨーロッパでは、私たちに馴染み深いドイツやフランスといった「国」の枠組みはまだ発展途上で、全ヨーロッパを支配する普遍君主の理念や、領邦と呼ばれる地方政体(さしあたり日本の大名領国をイメージしてください)が活き活きと命脈を保っていました。本講義は、三十年戦争という歴史上の「大事件」に注目することで、そうした近世ヨーロッパの特徴を浮き彫りにしたいと思います。戦争の経緯を時系列で語るというよりは、その根底にある構造的問題に迫ることがねらいです。(講師・記) 【今期 大戦争の基層】 第1回(1月)近世ヨーロッパの人・共同体・国 第2回(2月)スペイン複合君主政と低地地方の反乱 第3回(3月)ハプスブルク家のドナウ君主国 全9回を予定。4月〜6月はお休み。各月のテーマは変更になる場合もございます。(2025/02/01記) 今後の予定 【7月期 神聖ローマ帝国の内乱 】 第4回(7月)麻痺する帝国 第5回(8月)皇帝の覇権 第6回(9月)大戦の序曲−イタリア戦争の再燃 【10月期 近世ヨーロッパ大戦 】 第7回(10月)スウェーデン王の進撃 第8回(11月)フランス参戦 第9回(12月)危機と講和
詳しく見る -
千葉 オンライン
王のいない都市
- 歴史
- オンライン開催
- 見逃し配信あり
- 小茄子川 歩/京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・特任准教授
- 2025/01/18〜
土
13:00〜14:30
都あるいは都市とは「王の居城があるところひいては権力の中心地である」というようなイメージをわたしたちはもっています。しかし人類史の中には王のいない都市、すこしこむずかしく言えば、わたしたちが「高度な政治システム」と関連づけている恣意的な権力や支配、暴力の形態が不在の都市が存在します。こうした人類史におけるもう一つの(オルタナティブ)都市については、人類学者デイヴィッド・グレーバーと考古学者デイヴィッド・ウェングロウの共著である『万物の黎明――人類史を根本からくつがえす』(酒井隆史訳、光文社、2023年)の「第8章 想像の都市」でも論じられているところです。 当講座では「第8章 想像の都市」を詳しく読み込みつつ、「メソポタミア、インダス川流域、ウクライナ、中国など、ユーラシア大陸に最初に誕生した都市民たちは、いかにして王のいない都市を建設したのか」について考えてみましょう。(講師・記) ※2024年10月期「考古学者と『万物の黎明』を読む――人類史と文明の新たなヴィジョン」を掘り下げる内容でもありますが、今期からのご受講でも問題のない内容です 第1回 これまでの都市論をふりかえる――王のいる都市 第2回 想像の都市――王のいない都市(1) 第3回 想像の都市――王のいない都市(2)
詳しく見る -
千葉 オンライン
18世紀フランスの社会・政治・言論
- 歴史
- オンライン開催
- 見逃し配信あり
- 森村 敏己/一橋大学特任教授
- 2025/01/09〜
木
10:30〜12:00
アンシアン・レジームのフランスには出版・言論の自由はありませんでした。どのような書物や雑誌も出版するためには政府による検閲を通過する必要があったのです。もちろん国外から持ち込む、政府に申請することなく勝手に印刷・出版するといった「裏ワザ」もあって、非合法出版物も多く流通していたのですが、言論と出版をめぐる状況は現在とはまるで異なるものでした。1月、2月は出版統制の実態、書物への弾圧、それをかいくぐろうとする著者たちの努力を、3月はそうした状況下でも「言論」の力を用いて冤罪事件を告発したヴォルテールの活躍を見ていきたいと思います。 1月 思想統制の一例:『精神論』事件 2月 『百科全書』をめぐって 3月 ヴォルテールとカラス事件
詳しく見る -
千葉 オンライン
オスマン帝国の女性史
- 歴史
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 秋葉 淳/東京大学教授
- 2025/03/10
月
13:00〜14:30
-
千葉 オンライン
中東の近現代史
- 歴史
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 若林 啓史/京都大学博士
- 2025/01/15〜
水
13:00〜14:30
中東地域は、地理的に広大で、長い歴史を有しています。また、宗教・民族・言語は多岐にわたっています。そして、過去は忘却されず、現在のできごとの前提になっています。そのため、中東地域の歴史は、非常に複雑な構造物になっています。 たとえば、現在のガザ地域の事件を理解するために、19世紀に始まるシオニズムと、イスラエル建国以降の歴史を知る必要があります。また、「ハマース」とは何者か、これについても、イスラームを掲げるアラブ・ナショナリズムを解明しなければなりません。 本講座では、中東の近現代史を構成する要素を順序よく丁寧に説明し、常に時事問題との関わりを意識しながら、全体像の把握をめざしていきます。(講師・記) 2024年7月開講(全15回)。 <各回テーマ>※各回テーマは予定です。変更になる場合もございますので、予めご了承ください。 ■2024年7-9月期(終了) 第1回 中東のなりたち 第2回 オスマン帝国とペルシア帝国 第3回 東方問題とナショナリズムの萌芽 ■2024年10-12月期(開講中) 第4回 サイクス・ピコからサン・レモまで 第5回 英仏委任統治とその終焉 第6回 アラブ・ナショナリズムの高揚 ■2025年1-3月期 第7回 トルコ共和国とイラン王国 第8回 第三次中東戦争 第9回 第四次中東戦争とキャンプ・デイヴィッド合意 ■2025年4-6月期 第10回 イラン革命とイラン・イラク戦争 第11回 湾岸戦争 第12回 中東和平交渉とその挫折 ■2025年7-9月期 第13回 対テロ戦争の時代 第14回 2011年以降の混迷:アラブ世界 第15回 2011年以降の混迷:非アラブ諸国
詳しく見る -
千葉 オンライン
学び直しの中国古代史
- 歴史
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 加藤 徹/明治大学教授
- 2025/01/07〜
火
15:30〜17:00
-
千葉 オンライン
人物で知る中国〜関羽
- 歴史
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 加藤 徹/明治大学教授
- 2025/03/11
火
15:30〜17:00
-
千葉 オンライン
熊野古道の歴史と魅力
- NEW
- 歴史
- オンライン開催
- 見逃し配信あり
- 亀田侑美/三重県立熊野古道センターコーディネーター
-
木
13:00〜14:30
-
千葉 オンライン
旅気分で巡る世界遺産-知床
- NEW
- 歴史
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 片岡 英夫/一般社団法人「世界遺産協会」常任理事
-
火
13:00〜14:30
「知床」の名前の由来は先住民族のアイヌ語で「シリエトク(地の果て)」。特異な地形のため人を寄せ付けない原生林が残り、ヒグマが食物連鎖の頂点にいます。 その食物連鎖のスタートとなるのが、毎年2月から3月にかけてオホーツク海の北から押し寄せる流氷です。かつて流氷は漁師にとっては厄介ものでしたが、実はこの流氷こそが知床の豊かな自然と生態系を育んでいます。 また近年では海岸まで押し寄せる流氷の上を歩いたり、流氷の海に入ったりできる流氷ウォークも人気になっています。 流氷から始まる食物連鎖の不思議や、知床の美しい自然や貴重な動植物など、知床の魅力を、旅気分であますことなくご紹介します。(講師・記)
詳しく見る -
千葉 オンライン
フロベールの旅行記を事例に紐解くフランスリゾート史
- 文学・文芸創作
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 羽生 敦子/和洋女子大学講師
-
木
13:00〜14:30
美術史・鑑賞
-
千葉 オンライン
江戸文化の仕掛け人-蔦屋重三郎
- NEW
- 美術史・鑑賞
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 木谷 節子/アートライター
- 2025/01/23
木
13:00〜14:30
-
千葉 オンライン
浮世絵を楽しむ
- 美術史・鑑賞
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 田辺 昌子/国際浮世絵学会常任理事
- 2025/01/11〜
土
15:30〜17:00
江戸時代、庶民に至るまで身近に親しむことができた浮世絵は、明治時代に入って来日した外国人の目にとまり、欧米に大量の浮世絵がもたらされるようになりました。それらは視覚的驚きを持って迎え入れられ、日本への憧れもともなって、ジャポニスムという熱狂的な動向を導きます。それは形骸化しつつあった西洋絵画の表現、特に若い画家たちに新たな可能性を示すことにもなりました。西洋の芸術家が浮世絵に出会った時、何を新しいと感じ、自らの美意識や表現に取り込もうとしたのでしょうか。ジャポニスムの動向を通して、浮世絵の魅力を探ります。(講師・記) 写真1 葛飾北斎《富嶽三十六景 神奈川沖浪裏》大判錦絵 天保2-4年(1831-33)頃 メトロポリタン美術館蔵 写真2 Henri Gustave Jossot (French, 1866–1951) "The Wave (La vague)” 1894年 シカゴ美術館蔵 第1回 浮世絵はどのように美術品になったのか 第2回 ゴッホの言葉が導く浮世絵の魅力 第3回 世界を魅了した浮世絵
詳しく見る -
千葉 オンライン
美しき日本の仏像
- 美術史・鑑賞
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 北 進一/群馬県立女子大学兼任講師
- 2025/02/13〜
木
13:00〜14:30
-
千葉 オンライン
バロック美術を知る
- 美術史・鑑賞
- オンライン開催
- 見逃し配信あり
- 川合 真木子/千葉大学助教
-
火
15:30〜17:00
往時の芸術家たちの様子を、時に実際の作品以上に生き生きと記録する伝記。本講座では、ルネサンス以来の芸術家伝の伝統を学び、伝記の読み方を知ると共に、その中に書かれたバロック期の芸術家たちの虚実入り混じる姿を、作品と共にふりかえっていきます。伝説的な画家カラヴァッジョをはじめとした、17世紀ローマの個性豊かな芸術家たちや、生前から神話化されていたアルテミジア・ジェンティレスキと同時代の女性画家たちの逸話から、バロック美術の魅力に迫ります。(講師・記) 1月 芸術家伝の魅力:ルネサンスからバロックまで 2月 17世紀のアウトローたち:カラヴァッジョを中心に 3月 神話とリアルの間で:アルテミジアと女性画家たち
詳しく見る -
千葉 オンライン
西洋建築史・都市史
- 美術史・鑑賞
- オンライン開催
- 見逃し配信あり
- 稲益 祐太/東海大学准教授
- 2025/01/14〜
火
13:00〜14:30
文学・文芸創作
-
千葉 オンライン
星野博美の馬をめぐる時空の旅
- NEW
- 時事・社会
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 星野博美/ノンフィクション作家
- 2025/03/01
土
13:00〜14:30
馬と聞いて何を思い浮かべますか? 競馬? 乗馬? 馬は何千年も前から人間に飼われ、時に歴史を塗り替える重要な役割を果たしてきました。しかし現在の日本では、競馬場や乗馬クラブといった場でしか馬に出会うことができません。本講座では、日本から馬が消えてしまった背景を考察し、馬が世界を動かした時代を垣間見るため、モンゴル、スペイン、トルコ、キルギスタン等へ向かいます。さらに相馬野馬追、モンゴルのナーダム祭、中央アジアで開かれるノマド・ゲームズといった馬の祝祭を比較しながら、各国の馬事文化も紹介。きっと馬を見る目が変わります。(講師記) ※「馬の惑星」(集英社)の書籍販売と、サイン会も予定しています。
詳しく見る -
千葉 オンライン
『紫式部日記』の世界
- 文学・文芸創作
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 吉井 美弥子/元和洋女子大学教授
- 2025/01/25〜
土
13:00〜14:30
-
千葉 オンライン
「方丈記」をインド人研究者と読む
- NEW
- 文学・文芸創作
- オンライン開催
- 見逃し配信あり
- プラダン ゴウランガ チャラン/龍谷大学博士研究員
-
水
13:00〜14:30
明治時代になって日本の文学作品が初めて外国語に翻訳され、欧米語でも読まれるようになります。その早い事例の一つが『方丈記』です。最初の英訳は夏目漱石でした。第1回は、漱石の英訳を事例にして、彼の『方丈記』理解を確認した上で、当時の西洋の知識人が、日本の古典文学をどのように評価し、いかに理解したのか、『方丈記』の視点で考えます。第2回は、明治末期から昭和初期(1930年代)までの、欧米における『方丈記』の受容をたどりながら、海外ではこの作品がどのように受容され、いかに評価されたのかについて考察。第3回では、民族学者の南方熊楠が、友人のイギリス人と共同で行った『方丈記』英訳を取り上げます。(講師・記)
詳しく見る -
千葉 オンライン
太宰治と近代の作家たち
- 文学・文芸創作
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 安藤 宏/東京大学名誉教授
- 2025/01/25〜
土
15:30〜17:00
太宰治の文学について、その特色と魅力についてわかりやすく講述します。今回は特に、他の著名な近代作家と太宰治との興味深いやりとりや関係性を紹介することに力を入れるつもりです。それを通して、近代文学を歴史的に振り返ってみることの面白さ、研究としてこれに取り組むことの面白さのようなものをお伝えできれば、と考えています。授業は予め配布しておくプリントを中心に行いますが、予告した作品に目を通してご参加いただけると、より理解が進むことと思います。主要作の解説や、貴重な資料の紹介、研究余談なども適宜折り込んでいく予定です。(講師・記)。 【各回のテーマ】 第1回 太宰治文学の背景 第2回 太宰治の生い立ち 第3回 太宰治と芥川龍之介
詳しく見る -
千葉 オンライン
ノーベル賞作家ハン・ガン作品の魅力
- NEW
- 文学・文芸創作
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 古川 綾子/韓国語翻訳者
- 2025/01/29
水
13:00〜14:30
-
千葉 オンライン
「トーニオ・クレーガー」を読む
- NEW
- 文学・文芸創作
- オンライン開催
- 見逃し配信あり
- 小黒 康正/九州大学教授
- 2025/01/24〜
金
13:00〜14:30
「最も多く愛する者は敗者である。そして苦しまねばならぬ」。こんな言葉がある『トーニオ・クレーガー』(1903年)を、トーマス・マン生誕150年を迎える年に読みます。この作品は、翻訳を通じて、三島由紀夫、北杜夫、辻邦夫、村上春樹、平野啓一郎など作家やクリエーターに多大な影響を与えてきました。事実、日本では15名の碩学による翻訳があります。世界でも類をみない作品受容、一体なぜなのでしょうか。本講座では、この作品を皆さんと味読しながら、作品の魅力に迫りたいと思います。(講師・記) 各回のテーマ •第1回授業:日本における『トーニオ・クレーガー』受容 (三島由紀夫、北杜夫、辻邦夫、村上春樹、平野啓一郎) •第2回授業:トーニオ・クレーガーの右往左往 (リューベック、イタリア、ミュンヒェン、リューベック、デンマーク) •第3回授業:トーニオ・クレーガーとは何者か (北と南、父と母、市民と芸術家、クレーガーとトーニオ) テキスト 本講座では高橋義孝訳『トニオ・クレーゲル』(新潮文庫)をテキストとして指定しておきます。ただし、実吉捷郎訳(岩波文庫)やその他の翻訳でも構いません。各自、ご準備ください。
詳しく見る -
千葉 オンライン
ハンナ・アーレントと現代
- NEW
- 哲学・思想・宗教
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 有田英也/成城大学教授
- 2025/01/13〜
月
15:30〜17:00
アーレントはドイツ生まれのユダヤ系政治哲学者で、主著『全体主義の起源』『人間の条件』で知られています。「世界」「公と私」「全体主義」をキーワードに、現代のさまざまな問題に立ち向かいました。今年はアーレントの没後50周年。その著書を翻訳で抜粋し、かみ砕いて解説し、社会的文脈を補えば、私たちが今どのような世界に暮らしているかについて深く考えられるように思います。アーレントの思考は、その人生を彩った亡命者の立場、ユダヤ人の境遇、辛くも逃れた全体主義の経験によって、どのような軌跡を描くのでしょうか。(講師・記) 参考書 矢野久美子『ハンナ・アーレント 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者』(中公新書) 各回テーマ 1)アーレントと移民、難民、亡命者 2)全体主義の起源と流行 3)人間らしい生の条件
詳しく見る
絵画・造形・書・写真
-
千葉
花文字で「幸」を書く
- 絵画・造形・書・写真
- 教室開催
- 残りわずか
- まりも/日本花文字の会公認講師
- 2025/03/01
土
12:30〜14:30
音楽
-
千葉 オンライン
もっと身近に!名作オペラの魅力
- NEW
- 音楽
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 山本 まり子/聖徳大学教授
- 2025/02/15
土
13:00〜14:30
-
千葉
歌のためのボイストレーニング
- 音楽
- 教室開催
- 見学可
- トライアル可
- 坂下 史織/ヴォーカリスト・ボイストレーナー
-
月
13:00〜14:30
声が思うように出ない!声量を上げたい!苦手な音域を気持ちよく歌いたい!歌う中で苦手な部分を克服できるようサポートしていきます。体を使って、基礎からしっかり楽しく学んでいきましょう。 課題曲は童謡や誰もが聞いたことのあるようなポップスなどを受講生の希望に合わせてボイストレーニングに適したものを選曲し楽しくレッスンします。 初心者や一から基礎をしっかり学びたい方、ストレス発散や運動不足解消にもオススメの講座です。(講師・記) 【レッスンのポイント】 ●ストレッチでしっかり体をほぐす ●立ち姿勢(体の軸を感じる) ●腹式呼吸をマスターする ●発声(喉の開き方、声の響き) ●滑舌(口の正しい開き方) ●歌の中でしっかり応用
詳しく見る
コミュニケーション
-
千葉
朗読を聴く 表現する女たち
- NEW
- コミュニケーション
- 教室開催
- 飯島 晶子/朗読家、NPO日本朗読文化協会理事
- 2025/03/11
火
15:00〜16:30
ライフスタイル
健康とスポーツ
-
千葉 オンライン
背骨の医学
- NEW
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 残りわずか
- 山口 正貴/東京大学医学部附属病院理学療法士
- 2025/03/16
日
13:00〜15:00
腰痛や坐骨神経痛でお悩みではありませんか?病院の検査で椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など原因がわかるものから、ぎっくり腰など原因不明なものまで様々あります。 当たり前ですが、腰痛の改善には、根源を治療することです。しかし、根源と言っても筋肉や関節のどこに問題があって、どんな運動をすれば良いのかは分からないと話される人が多いです。また、健康の為に行っていた運動が逆効果だったり、「猫背は悪い、良い姿勢が良い」という誤った思い込みが腰痛を生み出している事もあります。 マッサージ、電気、牽引、湿布、コルセットなどの効果はあるのか?本講座では、腰痛研究を行う東大病院の理学療法士がこれらの疑問にお答えし、腰痛の原因と簡単で効果的な治療法を実技も交えて解説します。(講師・記)
詳しく見る
現地・アウトドア
-
千葉
中山競馬場を楽しむ ビギナー競馬教室
- NEW
- 現地・アウトドア
- 外部施設講座
- 満席
- 有吉 正徳/競馬専門ライター
- 2025/03/30
日
11:30〜17:00
競馬場は初めてという方に、有馬記念が行われる舞台としても有名な中山競馬場を見学しながら、馬の魅力や競馬の仕組みを理解します。レースの予想の仕方や馬券の買い方もレクチャーします。招待席での競馬観戦のほか、パドックやウイナーズサークルなど、ふだん入れないバックヤードツアーも体験し、中山競馬場を楽しみます。競馬教室では、自由に馬券を購入できますが、必ず購入しなければいけないわけではないので、ご自身にてご判断いただければと思います。定員20名(⇒定員25名に変更しました。3月14日) ※現地集合、現地解散、雨天開催。 ※台風などで講座を中止する場合には、前日の午後4時までに決定し、受講者にお知らせします。 ※3月24日以降のお申し込みについては、千葉教室の受付窓口でお手続きいただくか、WEBでお申し込み下さい(開講日が迫っていますので、3月24日以降はコンビニ振込用紙をお送りすることはできません)。
詳しく見る
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。