1. 全国トップ
  2. 特集
  3. 【朝カルTimes】紹介講座・関連講座
times-logo-1200-220.jpg

【朝カルTimes】紹介講座・関連講座

SHARE

朝日カルチャーセンターの全国各教室が、多彩な講座や講師の魅力を発信する朝カルTimes。
朝カルTimesで紹介した講座・講師の関連講座を紹介します。


☆☆朝カルTimesはこちらから☆☆
☆☆朝カルTimesで紹介した動画はこちらから☆☆

講座一覧

  • 新宿 オンライン
    川名晋史先生.jpg

    日米地位協定

    • NEW
    • 時事・社会
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 川名 晋史/東京科学大学教授
    • 2025/01/24〜
      19:00〜20:30

     なぜ、いま日米地位協定に注目が集まるのでしょうか。日米地位協定は、日米安保条約と並んで、戦後の日米関係の基礎となってきたものです。では、この協定があることで、日本の主権、あるいは日本人の生活にはいかなる影響があるのでしょうか。そもそも「地位協定」とは何でしょうか。日本以外の国も、米国と同様の協定を結んでいるのでしょうか。もしそうだとすれば、他国の地位協定は日本のそれとどのように異なるのでしょうか。本講座では、こうした疑問に答えながら、日米地位協定の改定に向けた課題を整理し、その実現可能性を探っていきます。戦後80年の節目の年に、いま一度、戦後の日米関係に横たわる本質的な課題を考えてみましょう。(講師:記) ■マーク=講師は新宿教室で講義 ◇マーク=講師はオンラインで講義、教室ではモニター投影します。 【各回の予定】 1. 地位協定とはなにかー「不平等性」の根源? ■ 2. なにが問題かー具体的課題の析出 ◇ 3. 行政協定から地位協定へー歴史をたどる ◇ 4. 運用改善の歴史ー次善の策 ◇ 5. 改定は可能かー他国の事例と日本の特異性 ■

    詳しく見る
  • 新宿 オンライン
    川名晋史 (1) (1).jpg

    日本と世界の基地問題の比較

    • NEW
    • 時事・社会
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 川名 晋史/東京科学大学教授
    • 2025/04/25〜
      19:00〜20:30

     米トランプ政権の対日政策に注目が集まっています。台湾海峡をめぐる緊張が続くなか、沖縄を含めた日本の安全保障はどうなるのでしょうか。米国と日本の関係、沖縄の米軍基地の負担に変化はあるのでしょうか。石破政権が意欲を示す地位協定の改定は実現可能でしょうか。これらの疑問に答えるために、本講義では、日本の基地問題を他国のそれと比較します。基地問題は世界中で起きています。しかし、日本の場合とはその諸相も、そして解決のあり方も異なっています。日本の「現在地」を確認するとともに、将来の政策のあり方についてヒントを得たいと思います。(講師:記) ■マーク=講師は新宿教室で講義 ◇マーク=講師はオンラインで講義、教室ではモニター投影します。 【各回の予定】 1.基地問題の分岐と収斂―日本・沖縄との比較 ■ 2.【欧州】デンマーク/グリーンランド、ドイツ、スペイン、イタリア ◇ 3.【アジア】フィリピン、韓国 ◇ 4.【インド太平洋】オーストラリア、シンガポール ◇ 5.【中東・北アフリカ】サウジアラビア、トルコ、ジブチ ◇

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    yonekurakeiko202112.jpg

    『感情処理法』で自己否定から解放される〜あなたは悪くない〜

    • 科学
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 2025春クーポン対象
    • 米倉 けいこ/九州女子大学非常勤講師 臨床心理士 
    • 2025/04/04
      19:00〜21:00

     パワハラやセクハラによって傷ついた心がどのように自己否定に陥ってしまうのかを解説し、そのメカニズムを理解することで、自己肯定感を取り戻す方法を学びます。  大切なことは、『私は悪くない』ということを心から理解することです。心理カウンセラーとして、さまざまな人の感情に寄り添う講師が、そのような感情の原因や影響について話し、その感情とどう向き合って処理していくことができるかを実践法を交えて話します。 講師からのメッセージ 「ニュースや新聞でパワハラやセクハラの報道に触れると、強いストレスを感じたり、ネガティブな感情がわいたりするかもしれません。それは決してあなたが悪いのではありません。パワハラやセクハラの被害に遭った人は悪くないのです。どうか覚えておいてください。あなたは一人ではない。あなたは悪くない。」

    詳しく見る
  • 福岡
    yonekurakeiko202112.jpg

    『感情処理法』で自己否定から解放される〜あなたは悪くない〜

    • 科学
    • 教室(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 2025春クーポン対象
    • 米倉 けいこ/九州女子大学非常勤講師 臨床心理士 
    • 2025/04/04
      19:00〜21:00

     パワハラやセクハラによって傷ついた心がどのように自己否定に陥ってしまうのかを解説し、そのメカニズムを理解することで、自己肯定感を取り戻す方法を学びます。  大切なことは、『私は悪くない』ということを心から理解することです。心理カウンセラーとして、さまざまな人の感情に寄り添う講師が、そのような感情の原因や影響について話し、その感情とどう向き合って処理していくことができるかを実践法を交えて話します。 講師からのメッセージ 「ニュースや新聞でパワハラやセクハラの報道に触れると、強いストレスを感じたり、ネガティブな感情がわいたりするかもしれません。それは決してあなたが悪いのではありません。パワハラやセクハラの被害に遭った人は悪くないのです。どうか覚えておいてください。あなたは一人ではない。あなたは悪くない。」

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    yonekurakeiko202112.jpg

    6つのタイプ別コミュニケーション法  (6月スタート)

    • 科学
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 米倉 けいこ/九州女子大学非常勤講師 臨床心理士 
    • 2025/06/25〜
      10:00〜12:00

      親子、夫婦、職場の人間関係など、どうしてこの人とは上手くコミュニケーション出来ないの?ということ、ありませんか。 アメリカに渡り、ヴァン・ジョインズ博士のワークショップで学んだひまわり先生が楽しく、わかりやすく実践を交えて解説します。  6月25日 性格診断とタイプ別特徴、見分け方  7月30日 タイプ別の好みとストレス反応  8月27日 気になる人とのコミュニケーション改善点  9月24日 コミュニケーション改善の実践

    詳しく見る
  • 福岡
    yonekurakeiko202112.jpg

    6つのタイプ別コミュニケーション法  (6月スタート)

    • NEW
    • 科学
    • 教室(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 米倉 けいこ/九州女子大学非常勤講師 臨床心理士 
    • 2025/06/25〜
      10:00〜12:00

      親子、夫婦、職場の人間関係など、どうしてこの人とは上手くコミュニケーション出来ないの?ということ、ありませんか。 アメリカに渡り、ヴァン・ジョインズ博士のワークショップで学んだひまわり先生が楽しく、わかりやすく実践を交えて解説します。  6月25日 性格診断とタイプ別特徴、見分け方  7月30日 タイプ別の好みとストレス反応  8月27日 気になる人とのコミュニケーション改善点  9月24日 コミュニケーション改善の実践

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    shibata atushi.jpg

    吉田松陰『講孟余話』を読む

    • 哲学・思想・宗教
    • 教室・オンライン自由講座
    • トライアル可
    • 見逃し配信あり
    • 柴田 篤/九州大学名誉教授
    • 2025/01/16〜
      13:00〜15:00

       幕末の兵学者、尊皇思想家であり、また松下村塾で多くの若者を教育したことでも有名な吉田松陰(1830〜1859)は、萩の野山獄で囚人たちと一緒に中国の古典『孟子』の輪読と講義を始めます。その時の記録が『講孟劄記』(『講孟余話』)です。「逆境の中でこそ道(真実の生き方)を求めることができる」という松陰の力強い言葉は、厳しい状況の中で生きる現在の私たちの心に響くものがあります。『孟子』尽心篇の部分を読んでいます。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    rongo.jpg

    やさしく学ぶ『論語』の教え

    • 哲学・思想・宗教
    • 教室・オンライン自由講座
    • トライアル可
    • 見逃し配信あり
    • 柴田 篤/九州大学名誉教授
    • 2025/01/16〜
      10:00〜11:30

       2500年前の孔子と門人たちとの言行録である『論語』は、日本人が最もよく読んだ古典と言えます。より良き社会を作るために、人はどのように生きるべきか。そのための智恵が散りばめられています。新たにオリジナル訳で『論語』を読み直しています。ご一緒に今に生きる「人類の知的遺産」を学んでいきませんか。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    プラトン(1・3木、哲学、小澤講師).jpg

    「生きること」への思索のために〜西洋哲学古典の紹介(オンライン受講)

    • 哲学・思想・宗教
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 2025春クーポン対象
    • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
    • 2025/04/03〜
      13:00〜14:30

    人類は「どう生きるのが良いのか」を問い続けてきました。この講座ではそれを哲学的に思索した思想をいわゆる「有名古典(古代から近世まで)」で紹介していきます。 【カリキュラム】 1、プラトン『ソクラテスの弁明』 2、プラトン『国家論―正義について―』 3、アリストテレス『ニコマコス倫理学』 4、快楽主義者エピクロス『教説と手紙』 5、ストアのマルクス・アウレリウス『自省録』 6、ユダヤ教聖典『旧約聖書』 7、新約聖書の最初、マルコ『マルコ福音書』 8、アウグスティヌス『告白』 9、近代のはじめ、エラスムス『愚神礼賛』 10、トーマス・モア『ユートピア』 11、モンテーニュ『エセー』 12、パスカル『パンセ』

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    論語・PR用「孔子像「聖廟祀典圖考」.jpg

    やさしく学ぶ『論語』の教え

    • 哲学・思想・宗教
    • 教室・オンライン自由講座
    • トライアル可
    • 見逃し配信あり
    • 柴田 篤/九州大学名誉教授
    • 2025/04/03〜
      10:00〜11:30

       2500年前の孔子と門人たちとの言行録である『論語』は、日本人が最もよく読んだ古典と言えます。より良き社会を作るために、人はどのように生きるべきか。そのための智恵が散りばめられています。新たにオリジナル訳で『論語』を読み直しています。ご一緒に今に生きる「人類の知的遺産」を学んでいきませんか。 ――――――――――――――――――――――――――――

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    山崎闇斎像「日本名家人名詳傳」下巻より.jpg

    【初回公開講座】日本人と儒教−山崎闇斎を読む−

    • 哲学・思想・宗教
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 柴田 篤/九州大学名誉教授
    • 2025/04/17
      13:00〜15:00

         古代より日本に移入された儒教が、広く民衆に受用されるのは江戸時代です。初期の代表的学者の一人である山崎闇斎(1616〜1682)は、禅僧から朱子学者に転向し、やがて垂加神道を提唱して神儒一致の立場を表明します。その思想は江戸期を通して、さらに幕末から近代に至るまで大きな影響を与えることになります。本講座では、山崎闇斎の文章を丁寧に読むことによって、日本人にとって儒教とは何であるのか、ということについてご一緒に考えていきます。 第1回目は、公開講座として、山崎闇斎の生涯と著述について概観します。  ※4月スタートの[「日本人と儒教―山崎闇斎を読む」](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7936443)の一日公開講座です。  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    山崎闇斎像「日本名家人名詳傳」下巻より.jpg

    日本人と儒教−山崎闇斎を読む−

    • NEW
    • 哲学・思想・宗教
    • 教室・オンライン自由講座
    • トライアル可
    • 見逃し配信あり
    • 2025春クーポン対象
    • 柴田 篤/九州大学名誉教授
    • 2025/04/17〜
      13:00〜15:00

         古代より日本に移入された儒教が、広く民衆に受用されるのは江戸時代です。初期の代表的学者の一人である山崎闇斎(1616〜1682)は、禅僧から朱子学者に転向し、やがて垂加神道を提唱して神儒一致の立場を表明します。その思想は江戸期を通して、さらに幕末から近代に至るまで大きな影響を与えることになります。本講座では、山崎闇斎の文章を丁寧に読むことによって、日本人にとって儒教とは何であるのか、ということについてご一緒に考えていきます。 ◆公開講座 [4月17日(木) 13:00〜15:00](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7936446)   会員 一般共 3,080円 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    ショーペンハウエル小澤哲学.jpg

    20世紀を表すヘーゲル以降の「現代哲学」とは何なのか(オンライン受講)

    • 哲学・思想・宗教
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
    • 2024/10/03〜
      13:00〜14:30

    現代哲学とは「20世紀という時代そのもの」を表します。「伝統的哲学ないし形而上学の否定」となるのですが、20世紀という時代を理解する上での必須の知識となります。 ここでは「ヘーゲル以降」としておきますが、現代哲学については「実証主義」「マルクス主義」「新カント学派」「生の哲学」「現象学派」「実存主義」「プラグマティズム」「論理実証主義」「構造主義」等々と紹介されるのが一般的です。狭い意味での「哲学」を越えて「他学問・諸文化」にまで及んでいるからです。そのため内容紹介も研究者間で多様となっていますが、ここでは「こんなところが大筋」として紹介していきます。 【カリキュラム】 1、「反ヘーゲル」の最初ショーペンハウエル 2、コントの「実証主義」 3、キェルケゴールと「不条理な人間」 4、マルクスの「唯物論的世界観」 5、ジェームズと「プラグマティズム」 6、ニーチェと「形而上学の否定」 7、ベルグソンと「生の哲学」 8、フッサールと「現象学」 9、ハイデガーとサルトルの「実存主義」 10、ヴィトゲンシュタインと「論理実証主義」 11、ソシュール以下「構造主義」 12、まとめと補遺

    詳しく見る
  • 名古屋
    ショーペンハウエル小澤哲学.jpg

    20世紀を表すヘーゲル以降の「現代哲学」とは何なのか(教室受講)

    • 哲学・思想・宗教
    • 教室(事前選択講座)
    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
    • 2024/10/03〜
      13:00〜14:30

    現代哲学とは「20世紀という時代そのもの」を表します。「伝統的哲学ないし形而上学の否定」となるのですが、20世紀という時代を理解する上での必須の知識となります。 ここでは「ヘーゲル以降」としておきますが、現代哲学については「実証主義」「マルクス主義」「新カント学派」「生の哲学」「現象学派」「実存主義」「プラグマティズム」「論理実証主義」「構造主義」等々と紹介されるのが一般的です。狭い意味での「哲学」を越えて「他学問・諸文化」にまで及んでいるからです。そのため内容紹介も研究者間で多様となっていますが、ここでは「こんなところが大筋」として紹介していきます。 【カリキュラム】 1、「反ヘーゲル」の最初ショーペンハウエル 2、コントの「実証主義」 3、キェルケゴールと「不条理な人間」 4、マルクスの「唯物論的世界観」 5、ジェームズと「プラグマティズム」 6、ニーチェと「形而上学の否定」 7、ベルグソンと「生の哲学」 8、フッサールと「現象学」 9、ハイデガーとサルトルの「実存主義」 10、ヴィトゲンシュタインと「論理実証主義」 11、ソシュール以下「構造主義」 12、まとめと補遺

    詳しく見る
  • 北九州 オンライン
    絵画で謎解き高校世界史(今林講師)  .JPG

    絵画で謎解き つながる世界史

    • 歴史
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 今林 常美/世界史教育研究者
    • 2025/01/17〜
      10:30〜12:00

    世界史を「絵画」からアプローチする?!――。そんな講座です。 「身元」のはっきりした、史資料としての批判に耐えうる絵画類の中には、追求・探求の仕方次第で様々な歴史の側面を我々に垣間見せてくれるものがある。今日ある名画も、当時の画家たちも“時代の子”として描いています。その時代性を意識しながら読み解いていけば、立派な歴史資料。様々な絵画資料の読み解き、高校で学んだ世界史を振り返り、かつ絵画を通して学ぶ歴史学習の面白さを皆様とともに追求していきたい。  高校時代に、世界史教科書や副教材の図説に載っている絵画などは、どのように見られていたのだろう。多くが、挿絵的に、歴史上の人物のイメージや事件のあらましなどを知るものとして眺められていたのでは。  我々の生活も世界史の積み重なった土壌の上で営まれていることを意識し、絵画に潜む謎を探り、絵画から時代性を導き出して世界史を学ぶことの面白さ・楽しさを味わって、共有していく。どんな画家が登場し、そして絵画から何が飛び出してくるか、ご期待ください。 ☆初めての方は、まずはおためしで各テーマごと(月単位:2回)を体験ください。  月単位受講は入会金不要です。:会員の方 6,996円、一般の方7,656円  【ジョセフ=ケプラーの風刺画】1月のみ受講のお申し込みは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7626357)  【バイユー・タペストリー】2月のみ受講のお申し込みは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7626358)  【張択端《清明上河図》】3月のみ受講のお申し込みは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7626359) 【カリキュラム】 1月 ジョセフ=ケプラーの風刺画《上院の支配者たち》〔1889年1月〕とアメリカ「革新主義」の時代       〜セオドア=ローズヴェルトはなぜ ”テディ=ベア ”のモデルとなったのか?    2月 《バイユー・タペストリー》〔1066年〕と中世英仏関係史        〜1066年3月、ヴァイキングシップに乗ったノルマン人が見たものは?   3月  張択端《清明上河図》〔12世紀前半〕と宋代中国経済の発展        〜平忠盛・清盛親子はなぜ日宋貿易に熱心だったのか?

    詳しく見る
  • 名古屋
    傑物画像2.jpg

    傑物たちの中国史〜動乱の古代戦国編(教室受講)

    • 歴史
    • 教室(事前選択講座)
    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 竹澤 英輝/中部大学非常勤講師
    • 2025/01/17〜
      15:30〜17:00

    悠久の中国史において、その歴史に名を残すのは「聖人君子」ばかりではありません。時に常識を打ち破るような異色の才能もまた、新しい時代を切り開く力となりました。本講座では、そうした魅力溢れる才能や異色の人生を送った人物達が持つ驚きのエピソードを学びながら、中国の壮大な歴史物語を味わいたいと思います。(講師・記) 伍子胥(ごししょ) 〜屍(しかばね)に鞭打った「復讐者」の物語 孟嘗君(もうしょうくん) 〜「食客三千人」、凄腕の居候たち 田単(でんたん) 〜大逆転!必殺「火牛の計」 白起(はくき) 〜最強軍団を率いた最恐将軍の末路 平原君(へいげんくん) 〜「濁世の佳公子」と「嚢中の錐」 李信と李牧 〜「キングダム」の二人、その実像

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    傑物画像2.jpg

    傑物たちの中国史〜動乱の古代戦国編(オンライン受講)

    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 竹澤 英輝/中部大学非常勤講師
    • 2025/01/17〜
      15:30〜17:00

    悠久の中国史において、その歴史に名を残すのは「聖人君子」ばかりではありません。時に常識を打ち破るような異色の才能もまた、新しい時代を切り開く力となりました。本講座では、そうした魅力溢れる才能や異色の人生を送った人物達が持つ驚きのエピソードを学びながら、中国の壮大な歴史物語を味わいたいと思います。(講師・記) 伍子胥(ごししょ) 〜屍(しかばね)に鞭打った「復讐者」の物語 孟嘗君(もうしょうくん) 〜「食客三千人」、凄腕の居候たち 田単(でんたん) 〜大逆転!必殺「火牛の計」 白起(はくき) 〜最強軍団を率いた最恐将軍の末路 平原君(へいげんくん) 〜「濁世の佳公子」と「嚢中の錐」 李信と李牧 〜「キングダム」の二人、その実像

    詳しく見る
  • 千葉 オンライン
    02310060.jpg

    古墳探訪

    • 歴史
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 白井 久美子/千葉県立房総のむら 主任上席研究員
    • 2025/01/24〜
      15:30〜17:00

    日本全国の古墳について、各回テーマごとに資料を用いて解説します。 1月期の全体テーマ 「房総の群集墳(後・終末期古墳群)」 <各回テーマ> 1月 千葉市「生実・椎名崎古墳群」 2月 市原市「諏訪台古墳群」 3月 成田市「公津原古墳群」

    詳しく見る
  • 北九州 オンライン
    絵画で謎解き高校世界史(今林講師)  .JPG

    【3月】絵画で謎解き つながる世界史

    • 歴史
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 今林 常美/世界史教育研究者
    • 2025/03/07〜
      10:30〜12:00

    世界史を「絵画」からアプローチする?!――。そんな講座です。 「身元」のはっきりした、史資料としての批判に耐えうる絵画類の中には、追求・探求の仕方次第で様々な歴史の側面を我々に垣間見せてくれるものがある。今日ある名画も、当時の画家たちも“時代の子”として描いています。その時代性を意識しながら読み解いていけば、立派な歴史資料。様々な絵画資料の読み解き、高校で学んだ世界史を振り返り、かつ絵画を通して学ぶ歴史学習の面白さを皆様とともに追求していきたい。  高校時代に、世界史教科書や副教材の図説に載っている絵画などは、どのように見られていたのだろう。多くが、挿絵的に、歴史上の人物のイメージや事件のあらましなどを知るものとして眺められていたのでは。  我々の生活も世界史の積み重なった土壌の上で営まれていることを意識し、絵画に潜む謎を探り、絵画から時代性を導き出して世界史を学ぶことの面白さ・楽しさを味わって、共有していく。どんな画家が登場し、そして絵画から何が飛び出してくるか、ご期待ください。 ☆こちらは、入会金不要でテーマごとに受講できる、3月のお申し込みページです。 3月 張択端《清明上河図》〔12世紀前半〕と宋代中国経済の発展        〜平忠盛・清盛親子はなぜ日宋貿易に熱心だったのか?  ☆1月・2月のテーマご紹介 1月 ジョセフ=ケプラーの風刺画《上院の支配者たち》〔1889年1月〕とアメリカ「革新主義」の時代      〜セオドア=ローズヴェルトはなぜ ”テディ=ベア ”のモデルとなったのか?  2月 《バイユー・タペストリー》〔1066年〕と中世英仏関係史      〜1066年3月、ヴァイキングシップに乗ったノルマン人が見たものは?  【ジョセフ=ケプラーの風刺画】1月のみ受講のお申し込みは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7626357)  【バイユー・タペストリー】2月のみ受講のお申し込みは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7626358)

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    ozawa.jpg

    教養としての「現代世界の用語」(オンライン受講)

    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 2025春クーポン対象
    • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
    • 2025/04/01〜
      13:00〜14:30

    現代世界を理解する時そこで使われている「基本用語」の理解が重要です。しかし社会に関わっての用語というのはひじょうに多く、またその意味内容が相当に曖昧に使われています。それらの用語の「本来の意味」を解説します。 【カリキュラム】 1、ヨーロッパ語では10通りくらいある「国」を表す単語の意味 2、社会体制に関わる用語。民主主義、封建制、神権政治、国民主権、ファシズム 等々 3、政治的立場に関わる用語、左翼、右翼、保守、極右、リベラル、ポピュリズム等々 4、民族・人種に関わる用語、ナショナリズム、レイシスト、反ユダヤ主義、黄禍論など 5、経済に関わる用語、重商主義、マクロ経済・ミクロ経済、資本主義、マルクス経済等々 6、宗教に関わる用語、正教、カトリック、再臨、千年王国、シーア派、十二イマーム等々

    詳しく見る
  • 千葉 オンライン
    軽笠間城.JPG

    もっと知りたい日本の城

    • 歴史
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 2025春クーポン対象
    • 小和田 泰経/静岡英和学院大学講師
    • 2025/04/02〜
      13:00〜14:30

     正保城絵図は、正保元年(1644)に江戸幕府が諸藩に命じて作成させた城絵図で、江戸時代には江戸城内で保管され、現在は国立公文書館に収められています。城内の建造物はもちろん、石垣の高さ、堀の幅や水深などが細かく記すなど一級の歴史的資料であるだけでなく、プロの絵師によって描かれているため美術的にも高く評価されており、国の重要文化財に指定されています。この講座では、関東地方の城として沼田城、水戸城、烏山城、笠間城の絵図を読み解き、どのような天守・櫓・塀・門などが建てられていたか、石垣・土塁や堀にはどのような防御が施されていたのかなどを、絵図はもちろん古写真や現状写真でも紹介します。(講師・記) <各回のテーマ> 第1回 上野 沼田城 第2回 常陸 水戸城 第3回 下野 烏山城/常陸 笠間城

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    傑物画像2.jpg

    傑物たちの中国史〜偉大なる皇帝 秦・漢編(オンライン受講)

    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 2025春クーポン対象
    • 竹澤 英輝/中部大学非常勤講師
    • 2025/04/04〜
      15:30〜17:00

    広大な中国大陸に生きる億万の人々の上に君臨する-それこそが「皇帝」という存在です。時に「天子」とも呼ばれる唯一絶対の地位にあって、国と国民の命運をその手に握った歴代の皇帝達は、国家を輝かしい栄光へと導き、或いは悲劇に満ちた滅亡へと導きました。彼等の足跡と事蹟は、時代を超越し永遠の歴史の中で語り継がれることでしょう。本講座では、そんな至高の存在となった皇帝達について学びたいと思います。(講師・記) 秦 始皇帝  〜The ファーストエンペラー 前漢 高祖劉邦  〜百戦して最後の一戦に勝った男 前漢 武帝  〜偉大なる皇帝、世界帝国への野望 新 王莽(おうもう)  〜先覚の改革者か?狂乱の簒奪者か? 後漢 光武帝  〜混沌から湧き起こる漢朝再興の光 三国志の「皇帝」たち 〜曹操・劉備・孫権の時代

    詳しく見る
  • 北九州 オンライン
    絵画で謎解き高校世界史(今林講師)  .JPG

    絵画で謎解き つながる世界史

    • 歴史
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 今林 常美/世界史教育研究者
    • 2025/04/04〜
      10:30〜12:00

    世界史を「絵画」からアプローチする?!――。そんな講座です。 「身元」のはっきりした、史資料としての批判に耐えうる絵画類の中には、追求・探求の仕方次第で様々な歴史の側面を我々に垣間見せてくれるものがある。今日ある名画も、当時の画家たちも“時代の子”として描いています。その時代性を意識しながら読み解いていけば、立派な歴史資料。様々な絵画資料の読み解き、高校で学んだ世界史を振り返り、かつ絵画を通して学ぶ歴史学習の面白さを皆様とともに追求していきたい。  高校時代に、世界史教科書や副教材の図説に載っている絵画などは、どのように見られていたのだろう。多くが、挿絵的に、歴史上の人物のイメージや事件のあらましなどを知るものとして眺められていたのでは。  我々の生活も世界史の積み重なった土壌の上で営まれていることを意識し、絵画に潜む謎を探り、絵画から時代性を導き出して世界史を学ぶことの面白さ・楽しさを味わって、共有していく。どんな画家が登場し、そして絵画から何が飛び出してくるか、ご期待ください。 ☆初めての方は、まずはおためしで各テーマごと(月単位:2回)を体験ください。  月単位受講は入会金不要です。:会員の方 7,436円、一般の方 8,096円  月単位のお申し込みは3月10日から受付ます。 【カリキュラム】 4月 唐・閻立本の『職貢図』《外国人使節来貢図》[7世紀]と東南アジア交易ネットワーク      〜伊藤若冲が描いた「鶏」との関係は? その@A 5月 フェルメール《兵士(士官)と笑う女》[1658年頃]と17世紀のグローバリゼーション               〜フェルメール作品のもう一つの見方とは? その@A          6月  《スエズ運河開通式》[1870年代]と当時の国際情勢のなかでの「交通革命」 〜岩倉使節団の米欧回覧が短期間で実現したのはなぜか?その@A

    詳しく見る
  • 横浜 オンライン
    kato_kiyofumi_kokuban.jpg

    世界史のなかの日本近現代史

    • NEW
    • 歴史
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 2025春クーポン対象
    • 加藤 聖文/駒澤大学教授
    • 2025/04/05〜
      15:30〜17:00

     現在の高校では、日本史を世界史のなかから考える「歴史総合」という科目が必修となりました。日本の歴史が世界やアジアとどのように繋がっているのかを知り、世界の中の日本を考えることは、国際化時代において身につけなければならない教養といえましょう。  2025年度からの講座では、このような新しい歴史教育の流れを踏まえて、日本近現代史を世界史の視点から学び直します。まず今期は、西欧で始まった国民国家・産業革命が帝国主義による植民地拡大をもたらした結果、日本の幕藩体制の崩壊、明治維新による国民国家建設へと繋がり、さらには日本が東アジアの国際秩序を揺さぶる存在へと変容する19世紀の歴史を考えます。(講師・記) *2025年4月期開講 <各回テーマ(予定)> 1 西欧における国民国家の成立と産業革命 2 帝国主義の拡大と伝統的中華世界の動揺 3 アメリカのアジア進出とペリー来航 4 国民統合から見る「尊王攘夷」 5 国民国家建設としての明治維新 6 東アジアの国際秩序をめぐる日清対立

    詳しく見る
  • 千葉 オンライン
    古代ギリシアの歴史と文化-min.jpg

    ギリシアの世界遺産

    • NEW
    • 歴史
    • オンライン開催
    • 見逃し配信あり
    • 2025春クーポン対象
    • 橋 裕子/ギリシア考古学者
    • 2025/04/07〜
      15:30〜17:00

    この講座では半年をかけてギリシアの世界遺産を学んでいきます。とりわけ古代に焦点を当て、世界遺産の遺跡を通して古代ギリシアの歴史や文化を読みといていきます。 初回はイントロダクションで、ギリシアの歴史の概要およびギリシアの世界遺産全体についてお話をします。第二回目以降は、個々の世界遺産を取り上げていきます。 ぜひ一緒に、古代ギリシアの世界へと旅をしてまいりましょう。(講師・記) ※2025年4月開講。 第1回 イントロダクション 第2回 ミケーネとティリンス 第3回 アテネのアクロポリス

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    22678724.jpg

    植物の民俗学

    • 歴史
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 2025春クーポン対象
    • 吉田 扶希子/西南学院大学非常勤講師
    • 2025/04/10〜
      10:30〜12:00

     回を重ねてまいりました「植物の民俗学」のシリーズ。取り上げる植物はもうないかと思っておりましたが、まだまだ残っておりました。今回は初の試みですが、海藻を取り上げていきたいと思います。身近なワカメ、それからお祭りにはよく登場しますホンダワラです。その他、おなじみの作物のムギ、サツマイモの他、そして少し変わった目線でウルシ、タバコを取り上げます。 4月10日 [ワカメ](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7946760) 5月 8日 [ムギ](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7946763) 6月12日 [ウルシ](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7946764) 7月10日 ホンダワラ 7月31日 サツマイモ 9月11日 タバコ ★1回ずつの受講もできます。 各回 会員3,410円 一般3,960円

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    4150970_m.jpg

    世界のすべての国の基礎知識〜210数か国の建国理念と社会理念(オンライン受講)

    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 2025春クーポン対象
    • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
    • 2025/04/12〜
      10:15〜11:45

    現代世界を理解するには「世界のすべての国々の建国の事情やものの考え方の基本」を知ることが重要です。日本政府は世界の国を日本を含め196ヶ国としています。しかし「パレスチナ」や「北朝鮮」などは認めていません。世界はさまざまです。ここでは自作地図に基づき210数国としてそれらの国のポイントを紹介します。 参考 日本が国家の承認をしていない主権実体は2018年の時点で以下のようです。 北朝鮮、パレスチナ国、サハラ・アラブ民主共和国、台湾、アブハジア共和国、南オセチア共和国、北キプロス・トルコ共和国、マルタ騎士団国。 その他に、独立志向があるにも拘わらずそれが認められていない「クルド(クルディスタン)」や「バスク」もあります。また「中國領」とされていても本来独立国である「チベット」や「ウイグル」「内モンゴル」もあり、自治領とされておかしくない「香港」などもあります。こうした国々についても紹介していきます。 【カリキュラム】 1、西欧 2、南欧 3、北欧と中欧 4、バルカン諸国とロシア圏 5、小アジアと近東・アラビア半島 6、中東イランとアジア大陸 7、インド・東アジア・中國 8、東南アジアとオセアニア・南太平洋 9、北米とカリブ海・中南米 10、南米 11、北アフリカ 12、南アフリカ

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    ドゥル・シャルキンのサルゴン1世宮殿に残されたライオンを捕獲したギルガメシュのレリーフ(ルーブル美術館).jpg

    古代メソポタミアとエジプトの魂〜神々の物語としての古代文明(オンライン受講)

    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 2025春クーポン対象
    • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
    • 2025/04/17〜
      10:30〜12:00

    人類の最初の文明とされるのが「メソポタミア文明とエジプト文明」となります。この文明はさまざまのものを生み出しましたがそれは「神々のもの」としてでした。その神々は人類が出会った最初の神々です。彼らは一体どんな神でどんな文明を築いたのかを紹介します。少し変わった「古代文明論」となります。 【カリキュラム】 1、メソポタミア文明とエジプト文明の性格 2、メソポタミア・シュメールの神々たち 3、人間の宿命、ギルガメシュ叙事詩 4、エジプトの神々たち 5、「死者の書」のかたるもの 6、ギリシャ・ローマから現代までの「彼等」

    詳しく見る
  • 横浜 オンライン
    西川武臣 国際都市横浜2504.jpg

    国際都市横浜と日本の近代化

    • 歴史
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 西川 武臣/横浜開港資料館館長
    • 2025/04/21〜
      15:30〜17:30

     1854(安政元)年、幕府はアメリカ東インド艦隊司令長官のペリーと日米和親条約を結び、日本は国際社会の荒波へと乗り出していきました。その後、1858(安政5)年にはアメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランスと通商条約を結び、翌年には横浜で貿易が開始されました。こうして日本の国際化は急激に進み、その後の数年間で、日本はポルトガル・プロイセン(現在のドイツ)・スイス・ベルギー・イタリア・デンマークとも通商条約を結んでいきました。  諸外国との交流の場所になったのは横浜で、この都市は日本の国際化・近代化の実験場になっていきます。こうして横浜では西洋の文物(衣食住に関するすべてのもの)が珍しいものではなくなり、幕府や政府は江戸(東京)と横浜を結ぶ蒸気船・鉄道・電信などの実用化を積極的に推し進めました。また、西洋人だけでなく多くの中国人も横浜に移住し、横浜は日本最大の国際都市として成長していきます。  講師は横浜と日本の近代化に関する資料を多く所蔵する横浜開港資料館に40年以上にわたって勤務してきましたが、講義では同館が所蔵する資料(文献資料に加えて浮世絵・古写真・古地図など)を題材にして話を進めていきます。当面はペリー来航から明治時代初頭の時期を対象にしていきますが、その後、日本の近代化が一層進んでいく日清戦争の時期までを扱っていきたいと思っています。(講師記) *2023年10月開講。 <今期のカリキュラム> 4月 着色写真に見る明治の横浜 5月 横浜中華街の歴史 6月 政治と実業の時代(関口日記を題材にして)   

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    ムスタファ・ケマル・アタテュルク像.jpg

    苦悩するトルコと中近東諸国〜クルド民族問題も含め(オンライン受講)

    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 2025春クーポン対象
    • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
    • 2025/04/25〜
      13:00〜14:30

    現在の世界情勢において「トルコ」から「中近東諸国」の動きが重要となります。「クルド民族」問題も重要です。しかし、いずこも世界の動乱に巻き込まれて「苦悩状態」となっています。この領域の諸国というのは大半が20世紀になって形成されたものですが、その建国経緯が問題となります。 【カリキュラム】 1、現代に至るまでの全体的な中東の歴史経緯 2、現代トルコの形成―アタ・チュルクによる欧米化革命 3、クルド民族問題とは―見捨てられたクルド民族 4、シリア等近東諸国の形成―英仏の策謀の結果 5、アラビア半島諸国―富裕となったイスラームの正体 6、現代イランの形成―アメリカが要因のホメイニ革命

    詳しく見る
  • 千葉 オンライン
    02310060.jpg

    古墳探訪

    • 歴史
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 白井 久美子/千葉県立房総のむら 主任上席研究員
    • 2025/04/25〜
      15:30〜17:00

    日本全国の古墳について、各回テーマごとに資料を用いて解説します。 4月期の全体テーマ 「房総の後・終末期古墳群 <各回テーマ>※各回テーマは予定です。変更になる場合もございますので、予めご了承ください。 4月 望陀郡域の木更津市請西古墳群 5月 山武郡域の山武市板附古墳群 6月 周淮郡域の二間塚(内裏塚)古墳群

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    傑物たちの中国史_竹澤講師.jpg

    英雄たちの三国志〜歴史書から躍り出る英雄豪傑達の群像(オンライン受講)

    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 2025春クーポン対象
    • 竹澤 英輝/中部大学非常勤講師
    • 2025/04/25〜
      15:30〜17:00

    日本でも人気のある『三国志』の物語には、魅力溢れる登場人物やとても興味深いエピソードが見られます。実はそれらの多くが中国の歴史書に記録されたものを原型としており、歴史書に記された内容を学んで理解すれば、より一層『三国志』の世界を楽しむことができるでしょう。本講座では、色々な歴史資料を読みながら英雄豪傑達の実像について考察したいと思います。(講師・記) 4月25日 三国志入門〜広くて深い『三国志』の世界 5月23日 奸雄・曹操〜偉大なる英雄の素顔は『悪』なのか? 6月27日 劉備再考 〜「英雄の器量」とは?

    詳しく見る
  • 福岡
    小・5月29日 神社参拝筥崎宮外観.jpg

    神社探訪―筥崎宮―

    • 歴史
    • 外部施設講座
    • 吉田 扶希子/西南学院大学非常勤講師
    • 2025/05/29
      13:30〜15:30

         皆さんは筥崎宮をご存じですか?9月には「ほうじょうや」で賑わうお馴染みの神社です。  参道を進んで行くと、大きな楼門があり、見上げれば「敵国降伏」の文字が見えます。文永11年(1274)蒙古襲来により炎上した社殿の再興にあたり、亀山上皇が納められたものを謹写拡大しています。文禄年間(1592〜96)筑前領主小早川隆景が楼門を造営した時に、今のように掲げられたものです。  いかがですか?意味がわかると、見る目が変わります。ふだん何気なくお参りしている神社を訪ね、実際にその世界にふれてみましょう。当日は、正式参拝も予定しています。  ※最少催行人数は10名です。5月15日までにお申し込み下さい。 ―――――――――――――――――――――――――――――

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    B.jpg

    異世界の住人たち〜妖怪編

    • 歴史
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 吉田 扶希子 /西南学院大学非常勤講師
    • 2025/06/26
      13:00〜14:30

      昨年十月に一度、「異世界の住人たち」と題してお話させていただきました。そのときは概要と幽霊の話で、具体的なお話はできませんでした。そこで今回は妖怪をテーマに、具体的な事例を見ていきたいと思います。妖怪と恐れられる彼らも、その姿になった過去があり、なかには悲しい話もあります。そんな彼らの背景に一歩踏み込んで、妖怪を探ってみましょう。妖怪も多種多様ですが、肉体的特徴で分類し、ひとつずつみていきます。    妖怪の目  顔がない「のっぺらぼう」もいますが、目に特徴がある妖怪は意外と多いものです。目が一つしかないいわゆる「一つ目小僧」、それから目が三つのもの、体中に目がついているものと様々です。それぞれの物語をみていきましょう。目は何を表しているのでしょうか? ※当日入金は、受講料に550円加算されます。  

    詳しく見る
  • 名古屋
    アレクサンドロス小澤英雄.jpg

    英雄たちの群像〜歴史の転機をつくった人々の実像(教室受講)

    • 歴史
    • 教室(事前選択講座)
    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
    • 2024/10/12〜
      10:00〜11:30

    歴史の流れは多様に曲がりくねって流れてきました。そして古代・中世にあってはその流れを作っていたのは「個人」でした。そうした時代だったのです。そして彼等は歴史を大きく変えて「英雄」「大帝」と呼ばれ、「神格化」されることもしばしばでした。そうしてつくられた歴史は如何なるものであったのかを見ていきます。 【カリキュラム】 1、史上最初の大帝国「古代ペルシャ帝国」の形成、キュロス大王 2、ペルシャの西進を阻止した古代ギリシャの将軍たち「マラトンのミルティアデス」他 3、史上最大の英雄とされる「アレクサンドロス大王」とは 4、ローマ帝国建国の英雄「カエサル」と「オクタウィアヌス」 5、ユダヤ人イエスは何故「神の子」と呼ばれるに至ったのか。 6、最盛期ローマ帝国の五賢帝たち 7、ローマ帝国瓦解の危機を救ったディオクレティアヌスとコンスタンティヌス 8、現代世界で最大の勢力イスラームの形成者「ムハンマド」とは何物か 9、全アジアから東欧まで制覇した「モンゴル族のチンギスカン」 10、西欧以外のローマ帝国を領有した「トルコ族のオスマン」 11、巨大なロシア帝国の形成者「女帝エカチェリーナ」の波乱の生涯 12、近代以降、英雄は生まれなくなった。ナポレオンの失敗。

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    アレクサンドロス小澤英雄.jpg

    英雄たちの群像〜歴史の転機をつくった人々の実像(オンライン受講)

    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
    • 2024/10/12〜
      10:00〜11:30

    歴史の流れは多様に曲がりくねって流れてきました。そして古代・中世にあってはその流れを作っていたのは「個人」でした。そうした時代だったのです。そして彼等は歴史を大きく変えて「英雄」「大帝」と呼ばれ、「神格化」されることもしばしばでした。そうしてつくられた歴史は如何なるものであったのかを見ていきます。 【カリキュラム】 1、史上最初の大帝国「古代ペルシャ帝国」の形成、キュロス大王 2、ペルシャの西進を阻止した古代ギリシャの将軍たち「マラトンのミルティアデス」他 3、史上最大の英雄とされる「アレクサンドロス大王」とは 4、ローマ帝国建国の英雄「カエサル」と「オクタウィアヌス」 5、ユダヤ人イエスは何故「神の子」と呼ばれるに至ったのか。 6、最盛期ローマ帝国の五賢帝たち 7、ローマ帝国瓦解の危機を救ったディオクレティアヌスとコンスタンティヌス 8、現代世界で最大の勢力イスラームの形成者「ムハンマド」とは何物か 9、全アジアから東欧まで制覇した「モンゴル族のチンギスカン」 10、西欧以外のローマ帝国を領有した「トルコ族のオスマン」 11、巨大なロシア帝国の形成者「女帝エカチェリーナ」の波乱の生涯 12、近代以降、英雄は生まれなくなった。ナポレオンの失敗。

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    ギュスターヴ・モロー『ポイボス・アポローン』(1880年頃) 個人蔵.jpg

    ギリシャ神話の原点、ホメロスの『イリアス』に描かれる神々(オンライン受講)

    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
    • 2024/10/17〜
      10:30〜12:00

    ギリシャ神話は長い歴史の中で様々に脚色・展開されたために非常に多様で膨大となっています。ですからある意味で矛盾だらけです。そこで原点に戻り、古代ギリシャ史上最初の文献では神々はどのように描かれていたのかを紹介します。その最初の文献とはホメロスの『イリアス』となります。 【カリキュラム】 1、「オリュンポスの神々」の由来 2、「主神ゼウス」の描き 3、「ゼウスの妃ヘラ」と「兄弟ポセイドン」 4、「銀弓アポロン」と「姉妹アルテミス」 5、「戦争神の女神アテネとアレス」 6、「女神アフロディテ」とその他の神々

    詳しく見る
  • 名古屋
    masuda.jpg

    歴史上の人々の手紙を読み解く古文書(教室受講)

    • 歴史
    • 教室(事前選択講座)
    • 見学可
    • 増田 孝/書跡史家
    • 2024/10/17〜
      15:30〜17:00

    講師は人気テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」で古文書鑑定を担当。今期は片山次兵衛、 近衛信尹、大田垣蓮月などの手紙を取り上げくずし字を説明。その内容と書風から人となりや歴史的背景を解説。

    詳しく見る
  • 名古屋
    ギュスターヴ・モロー『ポイボス・アポローン』(1880年頃) 個人蔵.jpg

    ギリシャ神話の原点、ホメロスの『イリアス』に描かれる神々(教室受講)

    • 歴史
    • 教室(事前選択講座)
    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
    • 2024/10/17〜
      10:30〜12:00

    ギリシャ神話は長い歴史の中で様々に脚色・展開されたために非常に多様で膨大となっています。ですからある意味で矛盾だらけです。そこで原点に戻り、古代ギリシャ史上最初の文献では神々はどのように描かれていたのかを紹介します。その最初の文献とはホメロスの『イリアス』となります。 【カリキュラム】 1、「オリュンポスの神々」の由来 2、「主神ゼウス」の描き 3、「ゼウスの妃ヘラ」と「兄弟ポセイドン」 4、「銀弓アポロン」と「姉妹アルテミス」 5、「戦争神の女神アテネとアレス」 6、「女神アフロディテ」とその他の神々

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    masuda.jpg

    歴史上の人々の手紙を読み解く古文書(オンライン受講)

    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 増田 孝/書跡史家
    • 2024/10/17〜
      15:30〜17:00

    講師は人気テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」で古文書鑑定を担当。今期は片山次兵衛、 近衛信尹、大田垣蓮月などの手紙を取り上げくずし字を説明。その内容と書風から人となりや歴史的背景を解説。

    詳しく見る
  • 名古屋
    中世の写本に描かれた第1回十字軍のエルサレム攻撃 小澤十字軍.jpg

    パレスチナ攻撃の「カトリック十字軍」とは何だったのか(教室受講)

    • 歴史
    • 教室(事前選択講座)
    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
    • 2024/10/25〜
      13:00〜14:30

    十字軍とは「バチカン・カトリック諸国の組織した軍」を言います。さまざまがありますが、代表的なものが紀元後1096年に起こされた「エルサレム攻撃軍」です。この実態は「単なる近東侵略軍」「イスラーム撲滅軍」であり「ユダヤ人迫害」の要因であったことも判明しています。それなのに欧米人は今でもこれを「誇り」としています。そして映画やテレビに雄々しき姿を描き、或いは中東攻撃においても引用されました。そうした十字軍の正体や欧米人の性格を見ていきます。 【カリキュラム】 1、ローマ・カトリック教会の形成 2、「エルサレム攻撃十字軍」の性格 3、「ユダヤ人迫害」の原因としての十字軍 4、何故十字軍は何度も何度も繰り返されたのか 5、コンスタンティノポリスを略奪した第四回十字軍 6、イスラームにとっての十字軍

    詳しく見る
  • 名古屋 オンライン
    中世の写本に描かれた第1回十字軍のエルサレム攻撃 小澤十字軍.jpg

    パレスチナ攻撃の「カトリック十字軍」とは何だったのか(オンライン受講)

    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
    • 2024/10/25〜
      13:00〜14:30

    十字軍とは「バチカン・カトリック諸国の組織した軍」を言います。さまざまがありますが、代表的なものが紀元後1096年に起こされた「エルサレム攻撃軍」です。この実態は「単なる近東侵略軍」「イスラーム撲滅軍」であり「ユダヤ人迫害」の要因であったことも判明しています。それなのに欧米人は今でもこれを「誇り」としています。そして映画やテレビに雄々しき姿を描き、或いは中東攻撃においても引用されました。そうした十字軍の正体や欧米人の性格を見ていきます。 【カリキュラム】 1、ローマ・カトリック教会の形成 2、「エルサレム攻撃十字軍」の性格 3、「ユダヤ人迫害」の原因としての十字軍 4、何故十字軍は何度も何度も繰り返されたのか 5、コンスタンティノポリスを略奪した第四回十字軍 6、イスラームにとっての十字軍

    詳しく見る
  • 横浜 オンライン
    冬 モネ 印象、日の出.jpg

    名画でたどる西洋美術史

    • 美術史・鑑賞
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 新保 淳乃/武蔵大学講師
    • 2025/01/08〜
      13:00〜14:30

    西洋美術の名画・名作は時代と社会の特質やメンタリティを映しだす鏡です。よく知られた絵画・彫刻・建築を読み解きながら一年をかけて西洋美術の歴史を辿り直します。冬季は近代化が進む19世紀に次々と登場した革新的な表現と古典芸術との相克に目を向けます。全体の流れをおさえたうえで深掘りするヒントとして、講義で扱えなかった講師おすすめ作品を紹介するコーナーも毎回設ける予定です。こちらもお楽しみください。(講師・記) ※24年4月期開講。1年でたどります。各回テーマがありますので、途中受講歓迎です! <近代芸術の展開> 各回の主な取扱い作品 ■ターナー《雨、蒸気、スピード:グレート・ウェスタン鉄道》1844以前 ■ミレー《落穂拾い》1857 ■カバネル《ウェヌスの誕生》1863 ■クロード・モネ《印象、日の出》1872 ■アルフォンス・ミュシャ《ジスモンダ》1894 ■マティス《青いヌード》1907   ・・・・・・・・・・・・・・・  

    詳しく見る
  • 横浜 オンライン
    2025-04 新保淳乃 ヤン・ファン・エイク.jpg

    芸術家列伝〜巨匠たちの西洋美術史〜 

    • NEW
    • 美術史・鑑賞
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 新保 淳乃/武蔵大学講師
    • 2025/04/09〜
      13:00〜14:30

    西洋美術と聞くと、レオナルド、ミケランジェロ、ラファエロの「三大巨匠」をはじめ芸術家の名前を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。歴史に名高い建築・彫刻・絵画・工芸を創造したのは有名無名の作り手たちですが、私たちはそのごく一部の「巨匠」の事績を通じて過去の芸術文化の精髄に触れることができるのです。本講座では、中世から19世紀までの西洋美術史を代表する芸術家をとりあげ、それぞれの生涯を辿りながら時代背景や作品について理解を深めます。春季は古代にできた芸術家列伝の原型を確認し、中世末からルネサンスの巨匠たちを取り上げます。(講師・記) ※25年4月期開講。1年でたどります。各回テーマがありますので、途中受講歓迎です! 春期[古代からレオナルドまで] ■芸術家の伝記 プリニウスからヴァザーリへ ■国際ゴシック シモーネ・マルティーニ ■プロト・ルネサンス ジョット ■北方ルネサンス ヤン・ファン・エイク ■フィレンツェ・ルネサンス ボッティチェッリ ■自然科学の絵画 レオナルド・ダ・ヴィンチ 今後の予定――――――― 夏期[ラファエロからカラヴァッジョまで] □盛期ルネサンス ラファエロ・サンツィオ □「黒線のアペレス」アルブレヒト・デューラー □宗教改革の時代 ハンス・ホルバイン □マニエリスム ミケランジェロ □ヴェネツィア・ルネサンス ティツィアーノ □プロト・バロック カラヴァッジョ 秋期[ルーベンスからドラクロアまで] □盛期バロック ピーテル・パウル・ルーベンス □ロココ フランソワ・ブーシェ □フランス新古典主義の祖 ジャック=ルイ・ダヴィッド □新古典主義の彫刻家 アントニオ・カノーヴァ □フランス・ロマン主義 ウジェーヌ・ドラクロワ □近世の女性芸術家たち 冬期[ラファエル前派からクリムトまで] □ラファエル前派 エドワード・バーン=ジョーンズ □近代絵画の祖 エドゥアール・マネ □近代彫刻の開拓者 オーギュスト・ロダン □ポスト印象派 ポール・ゴーガン □アール・ヌーヴォー アルフォンス・ミュシャ □ウィーン世紀末 グスタフ・クリムト ・・・・・・・・・・・・・・・  

    詳しく見る
  • 名古屋
    じっくり見るヨーロッパ絵画 木俣元一.jpg

    じっくり見るヨーロッパ絵画

    • 美術史・鑑賞
    • 教室開催
    • 見学可
    • 木俣 元一/名古屋大名誉教授
    • 2025/04/15〜
      15:30〜17:00

    毎回1点ずつ、中世・ルネサンス以降20世紀に至るまでののヨーロッパ美術史を代表する絵画作品を取り上げ、細かいところまでじっくり見て隠された秘密をていねいに読み解いていきながら、基礎的な知識、アーティストの紹介、関連作品や研究成果にもとづく新知見についてもお話していきます。よくご存じの作品であっても、意外な発見がいろいろとあると思います。 第1回 4月15日 アンドリュー・ワイエス《クリスティーナの世界》            20世紀アメリカ絵画のイコン:現実を越えて画家は何を描こうとしたのか 第2回 5月20日 エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン《麦わら帽子をかぶった自画像》            マリー・アントワネットの女性画家による自己へのまなざし 第3回 6月17日 ヴィルヘルム・ハマスホイ《背を向けた若い女性のいる室内》            抽象性と官能性がからみ合う室内の迷宮

    詳しく見る
  • 立川 オンライン
    2504 歴史を語る仏たちー福島・和田大仏と横穴墓-1.jpeg

    歴史を語る仏たち−福島・和田大仏と横穴墓

    • NEW
    • 美術史・鑑賞
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 2025春クーポン対象
    • 青木 淳/多摩美術大学教授
    • 2025/05/30
      16:00〜17:30

     福島県須賀川市の和田大仏にはじめて出会ったのは数年前のことだった。それは十メートルほどの石灰岩の崖に掘られた大きな石仏で、その周辺には1m程の開口部を持つ横穴墓(6〜7世紀頃流行した墳墓)がいくつも見られた。横穴墓の流行は仏教の伝来により古墳の小規模化という葬送文化に変化をもたらした。また和田大仏と横穴墓の上方には簡易的な屋根を配したあとが見られ、その形状は中国・龍門石窟などに見られるものだった。「歴史を語る仏たち」の第1回は、この不思議な福島・和田大仏と横穴墓の話からはじめたい。(講師・記)

    詳しく見る
  • 新宿 オンライン
    imaitakashi.jpg

    はじめての「源氏物語」レッスン

    • 文学・文芸創作
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 今井 上/専修大学教授
    • 2025/01/08〜
      10:30〜12:00

     『源氏物語』全54帖を、おおよそ一回に1巻〜2巻のペースで取りあげ、解説してゆく講座です。毎回の講義では、それぞれの巻のあらすじや人物関係・鑑賞のポイントなどを説明し、その巻の有名な場面を精選して、鑑賞してゆきます。基礎から説明する、とにかくわかりやすくてたのしい、しかし本格的な講座ですから、『源氏物語』についていろいろと学んだことがある方はもちろん、原文の読解に自信がない方、源氏物語に興味はあるけれども詳しく学んだことがない方にも、ぴったりです。  予定では全50回(約二年間)の講義で、源氏物語の全体像や、エッセンスを理解していただくことを目指しますので、初心者の方、もう一度『源氏物語』の大切なポイントをしっかりと学びたい方など、幅広い方々にたのしくご参加いただけます。(講師・記)※2024年2月開講 ※1月22日休講→1月29日補講。日程が変更になりました。ご注意ください。  <1月期の予定> @1月 8日 玉鬘 A1月29日 初音・胡蝶 B2月12日 螢・常夏 C2月26日 篝火・野分 D3月12日 行幸・藤袴 E3月26日 真木柱 [今井講師が講座の魅力を語る「朝カルTimes」はこちらから](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/page/article/times001_240618_shinjuku/)

    詳しく見る
  • 横浜 オンライン
    tanitomoko.jpg

    「新古今和歌集」の世界 

    • 文学・文芸創作
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 谷 知子/フェリス女学院大学教授
    • 2025/01/10〜
      10:30〜12:00

     新古今和歌集は、後鳥羽院が藤原定家達歌人に命じ、また自ら精撰した、第八番目の勅撰集後です。全20巻、総歌数は1980首。収められた和歌は、万葉集から平安時代を経て鎌倉初期に至るまでの歌人たちの歌で、歌人数は400名ほどです。最多数入集歌人は西行で、慈円、良経、俊成、式子内親王、藤原定家などが続きます。紀貫之や和泉式部、柿本人麻呂といった、古い時代の歌人の和歌も含みます。古今集を規範とし、本歌取や題詠という新たなレトリックを用い、艶・幽玄という美意識に支えられた新古今和歌集の世界は、日本文学、日本文化の一つの頂点、最高峰を示しています。  今期は恋歌1072番〜1127番を読みます。鳥羽院・藤原忠通・相模・西行・崇徳院などの歌人の生涯と和歌、歌合、『源氏物語』などの物語、和歌をめぐる伝承や説話など、多くの歌人や作品を紹介し、講読します。1回ごとに完結するスタイルですので、今期からの受講も歓迎します。(講師・記) <各回のテーマ> 1/10(金)鳥羽院、藤原師時、風に寄する恋、藤原忠通 1/17(金)名を隠す恋、『源氏物語』夕顔巻、相模、仙洞句題五十首、国信卿家歌合 1/24(金)忍恋、永久百首、信夫山、西行と恋 2/28(金)水無瀬恋十五首歌合、藤原隆房と『艶詞』、 3/14(金)崇徳院、久安百首、夕の恋、『枕草子』の夕、河に寄する恋 3/28(金)涙と恋、恋と夢、『源氏物語』と夢

    詳しく見る
  • 福岡
    daidotamaki.jpg

    集まろう 言葉好きたち!      (大道珠貴のエッセイ講座)

    • 文学・文芸創作
    • 教室開催
    • トライアル可
    • 大道 珠貴/芥川賞作家
    • 2025/01/10〜
      15:30〜17:00

     福岡市出身で朝日新聞「ひととき賞」選者の大道さんのエッセイ教室です。実作も交えてながら指導します。 「 日々、瞬間しゅんかん、こころは活きいきとしています。ひらめいたり、ときめいたり、しょんぼりしたり。そりゃ言葉にせんともったいなかです。うんにゃ、かたい形式は私も苦手です。好き勝手に書けばいいとです。  こころを解放しましょうよ。  もっと自由になりましょうよ。  紙とペンがあれば、台所のテーブルでも布団の中でも書けます。  書けばどこかの誰かが読んでくれるものです。こんな面白いことってありません。  言葉って素敵やん!」(講師記)

    詳しく見る
  • 新宿 オンライン
    imaitakashi.jpg

    はじめての「源氏物語」レッスン

    • 文学・文芸創作
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 今井 上/専修大学教授
    • 2025/04/09〜
      10:30〜12:00

     『源氏物語』全54帖を、おおよそ一回に1巻〜2巻のペースで取りあげ、解説してゆく講座です。毎回の講義では、それぞれの巻のあらすじや人物関係・鑑賞のポイントなどを説明し、その巻の有名な場面を精選して、鑑賞してゆきます。基礎から説明する、とにかくわかりやすくてたのしい、しかし本格的な講座ですから、『源氏物語』についていろいろと学んだことがある方はもちろん、原文の読解に自信がない方、源氏物語に興味はあるけれども詳しく学んだことがない方にも、ぴったりです。  予定では全50回(約二年間)の講義で、源氏物語の全体像や、エッセンスを理解していただくことを目指しますので、初心者の方、もう一度『源氏物語』の大切なポイントをしっかりと学びたい方など、幅広い方々にたのしくご参加いただけます。(講師・記)※2024年2月開講  <4月期の予定> @4月 9日 梅枝 A4月23日 藤裏葉 B5月14日 若菜上(1) C5月28日 若菜上(2) D6月11日 若菜上(3) E6月25日 若菜下(1) ※6月の内容が変更になりました。 [今井講師が講座の魅力を語る「朝カルTimes」はこちらから](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/page/article/times001_240618_shinjuku/)

    詳しく見る
  • 福岡
    daidotamaki.jpg

    集まろう 言葉好きたち!      (大道珠貴のエッセイ講座)

    • 文学・文芸創作
    • 教室開催
    • トライアル可
    • 2025春クーポン対象
    • 大道 珠貴/芥川賞作家
    • 2025/04/11〜
      15:30〜17:00

     福岡市出身で朝日新聞「ひととき賞」選者の大道さんのエッセイ教室です。実作も交えてながら指導します。 「 日々、瞬間しゅんかん、こころは活きいきとしています。ひらめいたり、ときめいたり、しょんぼりしたり。そりゃ言葉にせんともったいなかです。うんにゃ、かたい形式は私も苦手です。好き勝手に書けばいいとです。  こころを解放しましょうよ。  もっと自由になりましょうよ。  紙とペンがあれば、台所のテーブルでも布団の中でも書けます。  書けばどこかの誰かが読んでくれるものです。こんな面白いことってありません。  言葉って素敵やん!」(講師記)

    詳しく見る
  • 横浜 オンライン
    tanitomoko.jpg

    「新古今和歌集」の世界 

    • 文学・文芸創作
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 谷 知子/フェリス女学院大学特任教授
    • 2025/04/11〜
      10:30〜12:00

     新古今和歌集は、後鳥羽院が藤原定家達歌人に命じ、また自ら精撰した、第八番目の勅撰集後です。全20巻、総歌数は1980首。収められた和歌は、万葉集から平安時代を経て鎌倉初期に至るまでの歌人たちの歌で、歌人数は400名ほどです。最多数入集歌人は西行で、慈円、良経、俊成、式子内親王、藤原定家などが続きます。紀貫之や和泉式部、柿本人麻呂といった、古い時代の歌人の和歌も含みます。古今集を規範とし、本歌取や題詠という新たなレトリックを用い、艶・幽玄という美意識に支えられた新古今和歌集の世界は、日本文学、日本文化の一つの頂点、最高峰を示しています。今期は恋歌1128番〜1189番を読みます。中関白家、高倉院、醍醐天皇、円融院、花山院などの歌人の生涯と和歌、歌合、『源氏物語』などの物語、和歌をめぐる伝承や説話など、多くの歌人や作品を紹介し、講読します。1回ごとに完結するスタイルですので、今期からの受講も歓迎します。(講師・記) <4〜6月 各回のテーマ> 1.浅茅と『源氏物語』、七夕、草に寄する恋、冨士山と恋    2.名と恋、春・夏・秋・冬の恋、暁・昼・夕の恋、貴船神社   3.西行と恋、中関白家、「逢ふ恋」    4.高倉院、恋の手紙、敦道親王と和泉式部 5.醍醐天皇、円融天皇 6.後朝の恋、源氏物語と後朝、花山院

    詳しく見る
  • 横浜 オンライン
    tanitomoko.jpg

    「方丈記」の魅力

    • NEW
    • 文学・文芸創作
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 2025春クーポン対象
    • 谷 知子/フェリス女学院大学特任教授
    • 2025/04/18〜
      10:30〜12:00

    「方丈記」は、鎌倉時代初期に成立した、隠者文学の代表とされる作品です。作者の鴨長明は、京都下鴨神社社家の子として生まれながら、様々な挫折を経験した末に、出家し、方丈庵(一丈四方、約3.3メートル四方)の草庵に平安と幸福を見出します。「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」という冒頭が有名ですが、日本文学屈指の名文との誉れ高い方丈記を、茶道、古今東西の隠者などもふまえながら、新たな視点で、丁寧に読み解きます。現代を生きる我々にも多くの導きを示してくれる書です。どうぞご期待ください。(講師・記) <各回のテーマ> 4月:鴨長明の生涯と著作(発心集・無名抄) 5月:方丈記―自然災害(大火・辻風・遷都・大地震・飢饉) 6月:方丈記―隠遁ということ 7月:方丈記―方丈庵から茶室へ 8月:丈記―数奇の精神 9月:方丈記―美意識

    詳しく見る
  • 川西
    水彩山本.jpg

    はじめよう水彩画

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • 山本 幸雄/二元会常任委員
    • 2025/01/11〜
      10:00〜12:00

    筆や絵の具に初めて触れる方にも楽しんで続けていただける講座です。手軽な水彩画の特徴を利用し、色々な技法を身につけ、自分らしい作品を制作しましょう。初心者の方でも気軽にお入りいただける講座です。 【講師より】 初心者には筆の使い方や彩色の基本を、経験者にはさらに高度なテクニックを教えます。手軽な水彩画の特徴を生かして、いろいろな技法を指導します。

    詳しく見る
  • 横浜
    yoshinari_2.jpg

    土曜の夜の絵画教室

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • トライアル可
    • 残りわずか
    • 吉成 浩昭/白日会会員
    • 2025/02/01〜
      17:00〜19:30

    油彩のほか希望により水彩、パステルなどの画材の指導もおこないます。題材(モチーフ)を用意します。写真をもとに描いたり、自分でモチーフを選んでみてもOKです。描きたいものを描きたいように描けるようお手伝いします。まずは気軽に続けてください。また、絵画上達のための具体的な技法や、アーティストの作品を例にあげ、その知識を各自の作品に活かしてしていくかのアドバイスや講師デモンストレーションやレクチャーも行います。

    詳しく見る
  • 川西
    20091025420010.jpg

    スケッチを楽しむ

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • 山本 幸雄/二元会常任委員
    • 2025/01/18〜
      10:00〜12:00

    旅先の風景、室内の一隅など「描きたい!」と思うものに出会ったら、まず手近なものでスケッチをすることです。水彩で描きましょう。 ※経験者向けのクラスです

    詳しく見る
  • 中之島
    542002501.jpg

    はがきに描く風景画

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • トライアル可
    • 山本 幸雄/日本美術家連盟会員 二元会会長
    • 2025/01/23〜
      10:00〜12:00

    小さなスケッチブックと鉛筆を持って大阪の町を歩きます。風景のとらえ方、まとめ方、色彩のつけ方などスケッチの基礎を楽しみながら身につけます。 1月2月教室 3月は野外スケッチ ※教室での講座や、雨天中止時は教室で10時〜12時におこないます。

    詳しく見る
  • 中之島
    toriyama 201510.jpg

    楽しく日本画 火曜クラス

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • 満席
    • 鳥山 武弘/創画会
    • 潮 由起子/無所属
    • 2025/04/01〜
      10:00〜13:30

    日本画の色々な表現方法、構図のとらえ方、技法など幅広く学びます。四季折々の身近なモチーフを中心に、初めて日本画に挑戦する方も、多少経験のある方も、焦らず、気負わず、ゆっくりと日本画を楽しみましょう。

    詳しく見る
  • 川西
    20091025430060.jpg

    山本絵画教室

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • 山本 幸雄/二元会常任委員
    • 2025/04/01〜
      10:00〜12:00

    原則2回で仕上げることを基本に、油絵の講座と2時間では仕上がらない方のための講座です。ゆったりとした気持ちで、気に入った構図に気がすむまで取り組んでみませんか。 【講師より】 初心者には筆の使い方や彩色の基本を、経験者にはさらに高度なテクニックを教えます。手軽な水彩画の特徴を生かして、いろいろな技法を指導します。

    詳しく見る
  • 川西
    水彩山本.jpg

    水彩山本教室

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • 山本 幸雄/二元会常任委員
    • 2025/04/01〜
      13:00〜15:00

    手軽な水彩画の特徴を利用し、いろいろな技法を知り、スケッチブックに自分らしい作品を制作してみませんか。 【講師より】 初心者には筆の使い方や彩色の基本を、経験者にはさらに高度なテクニックを教えます。手軽な水彩画の特徴を生かして、いろいろな技法を指導します。

    詳しく見る
  • 川西
    20091025420010.jpg

    スケッチを楽しむ

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • 山本 幸雄/二元会常任委員
    • 2025/04/05〜
      10:00〜12:00

    旅先の風景、室内の一隅など「描きたい!」と思うものに出会ったら、まず手近なものでスケッチをすることです。水彩で描きましょう。 ※経験者向けのクラスです

    詳しく見る
  • 川西
    日本画鳥山.jpg

    日本画(鳥山)

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • 鳥山 武弘/日本画家・創画会会友・日本美術連盟会員
    • 2025/04/08〜
      13:30〜16:30

    写生を基本にして、対象をじっくり見つめることによって、日本画独特の美しい世界を表現してみませんか。経験者の方は、花鳥に限らず、個人個人の個性を重視して進めていきます。経験者の方におすすめのクラスです。

    詳しく見る
  • 中之島
    yamamotoyukio2.jpg

    花のスケッチ教室

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • トライアル可
    • 残りわずか
    • 山本 幸雄/二元会常任委員
    • 2025/04/09〜
      10:00〜12:00

    花が好きで花を描きたい方!絵が好きで花を描きたい方! どちらも花を愛し、花を描く楽しさは同じです。表現方法を考え、ふさわしい技法を習います。(モチーフで使用した花は、皆さんで分けて持ち帰ります。)

    詳しく見る
  • 横浜
    Yoshinari1907-3.jpg

    水彩色鉛筆画

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • トライアル可
    • 吉成 浩昭/白日会会員
    • 2025/04/10〜
      14:00〜16:00

    水彩色鉛筆は、色鉛筆として使うことはもちろん、水でのばすと透明水彩絵の具のように使うこともできる手軽で魅力的な画材です。しかし、いろいろな技法や描き方が実践できる分、どう使ったらいいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。この講座では色の濃さや水の量、筆使い、タッチの使い分けなどを楽しく学びます。

    詳しく見る
  • 横浜
    Yoshinari1907-1.jpg

    水彩

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • トライアル可
    • 吉成 浩昭/白日会会員
    • 2025/04/10〜
      11:00〜13:00

    毎回、講師がデモンストレーション(実演)を行い、画材の使い方などを丁寧に指導します。 道具のアドバイスから画面の構成に至るまで、初心者・経験者問わず有意義に学んでいただけます。静物を中心に色彩豊かな水彩の世界を楽しみましょう。20分程度いつでも見学可。 ★このクラスで使用できる画材:水彩、パステル、アクリル(要相談) ★カリキュラム(描く内容)はお問い合わせください。 ★体験受講できます。(1回 4,180円) お電話にてお問い合わせください。 各自準備:鉛筆、消しゴム、画用紙(B2またはB3)、お持ちの水彩用具一式

    詳しく見る
  • 横浜
    吉成浩昭先生第11回日展特選.jpg

    天使を描く

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 残りわずか
    • 吉成 浩昭/白日会会員
    • 2025/05/08〜
      11:00〜13:00

    天使のコスチュームの女性を2回で描きます。 講師がデモンストレーション(実演)を行い、画材の使い方などを丁寧に指導します。 道具のアドバイスから画面の構成に至るまで、初心者・経験者問わず有意義に学んでいただけます。色彩豊かな水彩の世界を楽しみましょう。 ※このクラスで使用できる画材:水彩、パステル、アクリル(要相談) ※水彩 吉成クラスと合同

    詳しく見る
  • 横浜
    吉成浩昭先生第11回日展特選.jpg

    天使を描く

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • トライアル可
    • 残りわずか
    • 吉成 浩昭/白日会会員
    • 2025/05/08〜
      14:00〜16:00

    天使のコスチュームの女性を2回で描きます。 講師がデモンストレーション(実演)を行い、画材の使い方などを丁寧に指導します。 道具のアドバイスから画面の構成に至るまで、初心者・経験者問わず有意義に学んでいただけます。色彩豊かな水彩の世界を楽しみましょう。 ※水彩色鉛筆画 吉成クラスと合同

    詳しく見る
  • 川西
    水彩山本.jpg

    はじめよう水彩画

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • 山本 幸雄/二元会常任委員
    • 2025/04/12〜
      10:00〜12:00

    筆や絵の具に初めて触れる方にも楽しんで続けていただける講座です。手軽な水彩画の特徴を利用し、色々な技法を身につけ、自分らしい作品を制作しましょう。初心者の方でも気軽にお入りいただける講座です。 【講師より】 初心者には筆の使い方や彩色の基本を、経験者にはさらに高度なテクニックを教えます。手軽な水彩画の特徴を生かして、いろいろな技法を指導します。

    詳しく見る
  • 中之島
    toriyama 201510.jpg

    楽しく日本画 土曜クラス

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • 鳥山 武弘/創画会
    • 潮 由起子/無所属
    • 2025/04/12〜
      10:00〜13:30

    日本画の色々な表現方法、構図のとらえ方、技法などを幅広く学びます。四季折々の身近なモチーフを中心に、初めて日本画に挑戦する方も、多少経験のある方も、焦らず、気負わず、ゆっくりと日本画を楽しみましょう。

    詳しく見る
  • 新宿
    IMGP4799.jpg

    デジカメ持ってお散歩 

    • 絵画・造形・書・写真
    • 外部施設講座
    • 御堂 義乗/写真家
    • 2025/04/12〜
      13:00〜15:00

     名所旧跡を訪ね、街歩きをしながら写真技術を磨きます。きれいな写真が撮れたら、額に入れたり、絵ハガキにするなど楽しみが広がります。実践と講義でスナップ撮影の方法や、人物、花、ペットなどの写し方を指導します。優先したいのは難しい技術より、物を見る感性です。作品の講評会では、みなさんがアットホームな雰囲気の中で鑑賞しあい、自身の参考にしています。使用するカメラは、コンパクトタイプでも一眼レフでも結構です。知的に歩いて健康も増進。一緒に楽しみましょう。初心者歓迎。(講師記) ◆野外撮影会について(5/10と6/14が撮影会)◆ 詳しい時間や場所、コースなどは、教室講義の際にお知らせします。 撮影会があるため、必ず携帯電話の連絡先とメールアドレスをご登録ください。

    詳しく見る
  • 横浜 オンライン
    吉成浩昭先生 画家の制作現場をのぞき見1小 2401 .jpg

    画家の制作現場をのぞき見

    • 絵画・造形・書・写真
    • オンライン開催
    • 見逃し配信あり
    • 吉成 浩昭/白日会会員
    • 2025/04/16〜
      11:00〜12:00

    プロの制作過程を知ることで、自身の絵画制作に活かせる知識を身につけましょう。技法や特徴をより深く理解するための実演もあり。各回受講も可。 かつて絵画は工房で制作され、プロの技は見て盗み学ぶものでした。指導や教育の範疇には限界があり、現在でも高い技術は言語化が難しいもので「見稽古」という言葉があるほどです。 4〜6月の講座は、定番の花を描きます。 花の置かれている状況によって、表現方法は様々な広がりを見せます。 4月はオーソドックスに花瓶の花を描きながら、観察のポイントを解説します。 5月は状況を変え、花壇や野に咲く花といった屋外の花を描きます。室内と屋外での見え方の違いなどに着目します。 6月は花束になった花を描きます。横に寝かせたり、立てかけたりと、花瓶の花とはすこし違った見え方が期待できます。 制作は水彩やパステルが中心の予定ですが、画題に合わせて適した画材を探るのもポイントです。 状況によって見え方が変わる、あたりまえでいて忘れがちな課題に取り組んでいきます。 ◎各回受講も可 4月は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7881316) 5月は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7881317)  6月は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7881315)

    詳しく見る
  • 横浜 オンライン
    吉成浩昭先生 画家の制作現場をのぞき見1小 2401 .jpg

    【4月のみ】画家の制作現場をのぞき見

    • 絵画・造形・書・写真
    • オンライン開催
    • 見逃し配信あり
    • 吉成 浩昭/白日会会員
    • 2025/04/16
      11:00〜12:00

    ★★★こちらは4月(1回分)のお申込みページです★★★ プロの制作過程を知ることで、自身の絵画制作に活かせる知識を身につけましょう。技法や特徴をより深く理解するための実演もあり。各回受講も可。 かつて絵画は工房で制作され、プロの技は見て盗み学ぶものでした。指導や教育の範疇には限界があり、現在でも高い技術は言語化が難しいもので「見稽古」という言葉があるほどです。 4〜6月の講座は、定番の花を描きます。 花の置かれている状況によって、表現方法は様々な広がりを見せます。 4月はオーソドックスに花瓶の花を描きながら、観察のポイントを解説します。 制作は水彩やパステルが中心の予定ですが、画題に合わせて適した画材を探るのもポイントです。 状況によって見え方が変わる、あたりまえでいて忘れがちな課題に取り組んでいきます。

    詳しく見る
  • 横浜
    yoshinari_2.jpg

    土曜の夜の絵画教室

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • トライアル可
    • 吉成 浩昭/白日会会員
    • 2025/04/19〜
      17:00〜19:30

    油彩のほか希望により水彩、パステルなどの画材の指導もおこないます。題材(モチーフ)を用意します。写真をもとに描いたり、自分でモチーフを選んでみてもOKです。描きたいものを描きたいように描けるようお手伝いします。まずは気軽に続けてください。また、絵画上達のための具体的な技法や、アーティストの作品を例にあげ、その知識を各自の作品に活かしてしていくかのアドバイスや講師デモンストレーションやレクチャーも行います。

    詳しく見る
  • 中之島
    542002501.jpg

    はがきに描く風景画

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • トライアル可
    • 山本 幸雄/日本美術家連盟会員 二元会会長
    • 2025/04/24〜
      10:00〜12:00

    小さなスケッチブックと鉛筆を持って大阪の町を歩きます。風景のとらえ方、まとめ方、色彩のつけ方などスケッチの基礎を楽しみながら身につけます。 ※教室での講座や、雨天中止時は教室で10時〜12時におこないます。

    詳しく見る
  • 横浜 オンライン
    吉成浩昭先生 画家の制作現場をのぞき見1小 2401 .jpg

    【5月のみ】画家の制作現場をのぞき見

    • 絵画・造形・書・写真
    • オンライン開催
    • 見逃し配信あり
    • 吉成 浩昭/白日会会員
    • 2025/05/21
      11:00〜12:00

    ★★★こちらは5月(1回分)のお申込みページです★★★ プロの制作過程を知ることで、自身の絵画制作に活かせる知識を身につけましょう。技法や特徴をより深く理解するための実演もあり。各回受講も可。 かつて絵画は工房で制作され、プロの技は見て盗み学ぶものでした。指導や教育の範疇には限界があり、現在でも高い技術は言語化が難しいもので「見稽古」という言葉があるほどです。 4〜6月の講座は、定番の花を描きます。 花の置かれている状況によって、表現方法は様々な広がりを見せます。 5月は状況を変え、花壇や野に咲く花といった屋外の花を描きます。室内と屋外での見え方の違いなどに着目します。 制作は水彩やパステルが中心の予定ですが、画題に合わせて適した画材を探るのもポイントです。 状況によって見え方が変わる、あたりまえでいて忘れがちな課題に取り組んでいきます。  

    詳しく見る
  • 横浜 オンライン
    吉成浩昭先生 画家の制作現場をのぞき見1小 2401 .jpg

    【6月のみ】画家の制作現場をのぞき見

    • 絵画・造形・書・写真
    • オンライン開催
    • 見逃し配信あり
    • 吉成 浩昭/白日会会員
    • 2025/06/18
      11:00〜12:00

    ★★★こちらは6月(1回分)のお申込みページです★★★ プロの制作過程を知ることで、自身の絵画制作に活かせる知識を身につけましょう。技法や特徴をより深く理解するための実演もあり。各回受講も可。 かつて絵画は工房で制作され、プロの技は見て盗み学ぶものでした。指導や教育の範疇には限界があり、現在でも高い技術は言語化が難しいもので「見稽古」という言葉があるほどです。 4〜6月の講座は、定番の花を描きます。 花の置かれている状況によって、表現方法は様々な広がりを見せます。 6月は花束になった花を描きます。横に寝かせたり、立てかけたりと、花瓶の花とはすこし違った見え方が期待できます。 制作は水彩やパステルが中心の予定ですが、画題に合わせて適した画材を探るのもポイントです。 状況によって見え方が変わる、あたりまえでいて忘れがちな課題に取り組んでいきます。

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    長野俊樹.JPG

    まだまだ気ままに音楽史W

    • 音楽
    • 教室・オンライン自由講座
    • トライアル可
    • 見逃し配信あり
    • 長野 俊樹/福岡教育大学名誉教授
    • 2025/01/11〜
      10:00〜12:00

     オンライン配信にも慣れはじめ、気持ちも新たに、さらに続きます「気ままに」シリーズです。硬軟、初心者向けも上級者?向けも、いろいろとり混ぜてご用意してみました。どこからでも参加できます。軽い気持ちでどうぞお試しください。 1)1月11日 メンデルスゾーンの「スコットランド」 2)1月25日 ブラームスの交響曲第2番 3)2月 8日 シューマンの声楽作品 4)2月22日 ヴェルディのマクベス 5)3月 8日 ドヴォルザークの交響曲第7番 6)3月22日 チャイコフスキーの交響曲第5番

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    長野俊樹.JPG

    気楽にクラシック〜第5シーズン

    • 音楽
    • 教室・オンライン自由講座
    • トライアル可
    • 見逃し配信あり
    • 長野 俊樹/福岡教育大学名誉教授
    • 2025/01/17〜
      13:00〜15:00

     第4シーズンはずっと通してオペラを取り上げました。でも、オペラは面白いのですね。やっている最中から「あ、あれをやり忘れた」、「あれも素晴らしいのに」と思い続けていました。そこで、この第5シーズンも、思い切って全部オペラのシリーズにしてしまいました。気軽に、楽しみお出でください。 1)1月17日 オッフェンバックの「天国と地獄」 2)1月31日 サンサーンスの「サムソンとデリラ」 3)2月 7日 ヴェルディの「仮面舞踏会」 4)2月21日 ヴェルディの「オテロ」 5)3月 7日 プッチーニの「ラ・ボエーム」 6)3月21日 ワーグナーの管弦楽作品

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    長野俊樹.JPG

    気楽にクラシック〜第6シーズン

    • 音楽
    • 教室・オンライン自由講座
    • トライアル可
    • 見逃し配信あり
    • 長野 俊樹/福岡教育大学名誉教授
    • 2025/04/04〜
      13:00〜15:00

     この講座は2022年秋に始まりました。オーケストラの構成や楽器、クラシック音楽のいろいろな分野の紹介をひととおりやりまして、オペラを2シーズンやりました…といったところで、今シーズンはもう一度原点に戻り、入門CDなどのド定番、ホーム・クラシックの常連、肩の凝らない有名どころをいろいろと並べてみることにしました。ただしそれだけではなく、ちょっとは刺激的なものもしかけてみるかもしれませんが。 1)4月 4日 ヴィヴァルディの名曲を 2)4月18日 モーツァルトの小ぶりな名曲を 3)5月 2日 ビゼーのオペラ「カルメン」 4)5月16日 やっぱりショパン 5)5月30日 有名な舞曲を聴きましょう 6)6月 6日 ヴェルディのオペラ「椿姫」 7)6月20日 メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲 《7月期の予定》 1)7月 4日 序曲や間奏曲を取りそろえて 2)7月18日 モーツァルトの交響曲第40番 3)8月 1日 ギターの名曲を 4)8月29日 ドヴォルザークの交響曲第8番 5)9月 5日 バレエからの組曲 6)9月19日 ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番に挑戦 ===================================

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    長野俊樹.JPG

    まだまだ気ままに音楽史X

    • 音楽
    • 教室・オンライン自由講座
    • トライアル可
    • 見逃し配信あり
    • 2025春クーポン対象
    • 長野 俊樹/福岡教育大学名誉教授
    • 2025/04/12〜
      10:00〜12:00

     ほんとうに気ままに続いてしまっている、クラシック音楽専門の鑑賞講座です。「勉強」的な雰囲気はまったくありません。基本は「ちょっと改めて聴きなおしてみませんか」というような趣旨で、取りあげておりますのは名曲ばかりに、歴史のスパイス。オンライン参加の方もどうぞ。 1)4月12日 マーラーの交響曲第4番 2)4月26日 シューベルトの弦楽四重奏曲第15番 3)5月10日 ヴェルディの「運命の力」 4)5月24日 シベリウスの交響曲第6番など 5)6月14日 モーツァルトのピアノ・ソナタ 6)6月28日 シューベルトのピアノ・ソナタ第18番 《7月期の予定》 1)7月12日 ドニゼッティの「アンナ・ボレーナ」 2)7月26日 バルトークのヴァイオリン協奏曲第2番 3)8月 9日 ブラームスの弦楽四重奏曲 4)8月23日 ワーグナーの「パルジファル」(1) 5)9月13日 ワーグナーの「パルジファル」(2) 6)9月27日 ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」 =============================

    詳しく見る
  • 新宿 オンライン
    kawai hiroko.jpg

    4月のみ・歌う人のためのはじめての解剖学

    • 音楽
    • オンライン開催
    • 見逃し配信あり
    • 川井 弘子/ソプラノ歌手・音楽教育家
    • 2025/04/12
      20:00〜21:00

    私たちが思うよりずっと賢いからだのことを、解剖学を使って歌う人のために親しみやすく解説します。技術を気にせず、しなやかに歌うための秘密がここにあります。 No50 4月:《歌う解剖学・未来シリーズ@》  声楽指導の実際@〜長所と短所(その1)  ある生徒から、以前、歌の先生に「水たまりをポンと飛ぶように歌いだしなさい」「鼻の上に筒を作るように歌って」と言われて、どういう意味なのか分からなかった、そう思ってもうまくいかなかった、混乱して余計に歌えなくなったと言われました。イメージの言葉掛けの長所と短所に迫る回です。  こういった言葉掛けは、わからないと全く意味をなさなず、ただ混乱するだけですが、実は長所もあります。この辺りの謎と秘密?!を解き明かしましょう。皆さんの“声楽指導時の謎の言葉”をお寄せください。わかりにくいことを明解にしていきましょう。 [4月期(4月、6月)通しのお申し込みはこちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7902808&p=e9e98b8f00170fc77f761dacc7ce5960c6941f334de5ad37bc69f99cc4c09d36) [5月・特別講座のお申し込みはこちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7902809&p=9d1f9fb56b0dc78461e63897d290c64885bf2f079c8847896edda1b3794818a5)

    詳しく見る
  • 新宿 オンライン
    kawai hiroko.jpg

    歌う人のためのはじめての解剖学〜しなやかな発声のために

    • 音楽
    • オンライン開催
    • 見逃し配信あり
    • 川井 弘子/ソプラノ歌手・音楽教育家
    • 2025/04/12〜
      20:00〜21:00

     私たちが思うよりずっと賢いからだのことを、解剖学を使って歌う人のために親しみやすく解説します。技術を気にせず、しなやかに歌うための秘密がここにあります。 (今期は4月と6月の2回構成です。5月は新宿教室での「リアルレッスン」を交えた「特別講座」があります) No50 4月:《歌う解剖学・未来シリーズ@》  声楽指導の実際@〜長所と短所(その1)  ある生徒から、以前、歌の先生に「水たまりをポンと飛ぶように歌いだしなさい」「鼻の上に筒を作るように歌って」と言われて、どういう意味なのか分からなかった、そう思ってもうまくいかなかった、混乱して余計に歌えなくなったと言われました。イメージの言葉掛けの長所と短所に迫る回です。  こういった言葉掛けは、わからないと全く意味をなさなず、ただ混乱するだけですが、実は長所もあります。この辺りの謎と秘密?!を解き明かしましょう。皆さんの“声楽指導時の謎の言葉”をお寄せください。わかりにくいことを明解にしていきましょう。 No51 6月:《歌う解剖学・未来シリーズA》  歌う言語・発語について@〜日本語で歌うのはなぜ難しい?  皆さんの中に、「日本語よりイタリア語で歌う方が歌いやすい」と感じたことのある方はありませんか? また「ドイツ語で歌うのはイタリア語で歌うより難しい、歌いにくい」と思われた方は? あるいは逆に、「外国語でなんてとても歌えない。日本語ですら難しいのに」と思われている方もありますか?  このあたりの、言語による歌うときの違いをどう捉えたらいいのかを探る回です。正しい回答ではなく、いくつかの提案をしたいと思います。歌うときの言語や発語についての、あなたの思いや疑問点をあらかじめお知らせ下されば、それにも回答していきます。 [5月・特別講座のお申し込みはこちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7902809&p=9d1f9fb56b0dc78461e63897d290c64885bf2f079c8847896edda1b3794818a5)

    詳しく見る
  • 千葉 オンライン
    山本まり子2.jpg

    学び直しの西洋音楽史

    • 音楽
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 2025春クーポン対象
    • 山本 まり子/聖徳大学教授
    • 2025/04/21〜
      13:30〜15:00

    長くて深い音楽史をご一緒に旅する本講座。終着点となる今期は、地域とジャンルを越境しながら拡大した20世紀の多様な音楽傾向を見ていきます。 19世紀、流麗なロマン派の潮流にのっていたロシアでは、20世紀に入って原始主義、新古典主義といった多彩な広がりを見せました。20世紀の2つの世界大戦により、音楽は政治と社会の変動に翻弄されていきます。科学技術の発展とともにあった音楽は、その反動として人間の営みの本質を問うように、クラシックにとどまらない様々なジャンルと相互に影響し合いながら変化を遂げます。(講師・記) 第1回:ロシアの動き―19世紀から20世紀への懸け橋 第2回:20世紀の諸相(1)―ロシアに始まる原始主義、新古典主義 第3回:20世紀の諸相(2)―ヨーロッパとアメリカの現代音楽

    詳しく見る
  • 新宿 オンライン
    kawai hiroko.jpg

    5月特別講座・歌う人のためのはじめての解剖学@新宿

    • 音楽
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 川井 弘子/ソプラノ歌手・音楽教育家
    • 2025/05/24
      16:00〜17:30

    私たちが思うよりずっと賢いからだのことを、解剖学を使って歌う人のために親しみやすく解説します。技術を気にせず、しなやかに歌うための秘密がここにあります。 ◎特別講座5月:新宿の教室でリアル・レッスン  これまでに何度か予告してきましたが、5月は新宿教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座の形式で実施します。今までの講座を踏まえて、実際に川井弘子が声楽のレッスンをします。歌ってくださる方を数名、募集します。まったく初心者の方から、長く歌ってきたけれどどうも声が出にくいという方まで、すべての人に対応いたしますので、ご遠慮なくご希望ください。なお受講料は歌っても同じですので、積極的な方にはお得な回です。ご遠慮なく!  また歌う希望はないけれど、お教室で実際のレッスンを聴講してくださる方も歓迎です。オンラインでの聴講もできます。 [4月期(4月、6月)通しのお申し込みはこちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7902808&p=e9e98b8f00170fc77f761dacc7ce5960c6941f334de5ad37bc69f99cc4c09d36)

    詳しく見る
  • 新宿 オンライン
    kawai hiroko.jpg

    6月のみ・歌う人のためのはじめての解剖学

    • 音楽
    • オンライン開催
    • 見逃し配信あり
    • 川井 弘子/ソプラノ歌手・音楽教育家
    • 2025/06/07
      20:00〜21:00

    私たちが思うよりずっと賢いからだのことを、解剖学を使って歌う人のために親しみやすく解説します。技術を気にせず、しなやかに歌うための秘密がここにあります。 No51 6月:《歌う解剖学・未来シリーズA》  歌う言語・発語について@〜日本語で歌うのはなぜ難しい?  皆さんの中に、「日本語よりイタリア語で歌う方が歌いやすい」と感じたことのある方はありませんか? また「ドイツ語で歌うのはイタリア語で歌うより難しい、歌いにくい」と思われた方は? あるいは逆に、「外国語でなんてとても歌えない。日本語ですら難しいのに」と思われている方もありますか?  このあたりの、言語による歌うときの違いをどう捉えたらいいのかを探る回です。正しい回答ではなく、いくつかの提案をしたいと思います。歌うときの言語や発語についての、あなたの思いや疑問点をあらかじめお知らせ下されば、それにも回答していきます。 [4月期(4月、6月)通しのお申し込みはこちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7902808&p=e9e98b8f00170fc77f761dacc7ce5960c6941f334de5ad37bc69f99cc4c09d36) [5月・特別講座のお申し込みはこちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7902809&p=9d1f9fb56b0dc78461e63897d290c64885bf2f079c8847896edda1b3794818a5)

    詳しく見る
  • 名古屋
    仕事帰りの落語のジカン 登龍亭獅鉄.jpeg

    楽しく落語をはなしてみよう

    • エンタメ・古典芸能
    • 教室開催
    • 見学可
    • 登龍亭 獅鉄/落語家
    • 2025/01/08〜
      18:30〜20:00

    声の出し方、演じ方を、座布団の上で扇子と手拭いを使って稽古します。毎回、各自で選んだ古典落語などの演目を覚え、順番に人前で演じます。プロの落語家目線で、演技上の指摘やアドバイスを行います。ペースは人それぞれでOK。数年アマチュア落語を経験した方向けに、マンツーマンのお稽古で、さらに話芸としての落語の腕をあげるクラスです。

    詳しく見る
  • 名古屋
    落語のジカン 登龍亭獅鉄.jpg

    シニアの落語のジカン

    • エンタメ・古典芸能
    • 教室開催
    • 見学可
    • 残りわずか
    • 登龍亭 獅鉄/落語家
    • 2025/01/10〜
      10:30〜12:00

    名古屋の若手落語家・登龍亭獅鉄が毎回、一席披露。なじみの演目を一緒に音読。さらに小噺(ばなし)、短い落語をゆっくりマイペースで覚える。頭の体操や健康的な毎日のために大いに笑おう。 平日、午前中のお稽古で、ご遠方の方も歓迎。落語が聴けて、話せる落語三昧のひとときを。

    詳しく見る
  • 北九州
    life_rakugo.jpg

    気軽に落語を楽しもう

    • エンタメ・古典芸能
    • 教室開催
    • 見学可
    • トライアル可
    • 菊亭 山葵/ぎんなん落語の会代表
    • 2025/01/11〜
      18:30〜20:00

    天下一お手軽な古典芸能。聞くだけでも面白いのですが、左を向いて右を向いたら終わっちゃう小噺や5分〜10分の噺を中心に覚えて喋ったらもっと面白い!間違いありません。

    詳しく見る
  • 名古屋
    落語のジカン 登龍亭獅鉄.jpg

    お勤め帰りに落語のジカン

    • エンタメ・古典芸能
    • 教室開催
    • 見学可
    • 登龍亭 獅鉄/落語家
    • 2025/01/14〜
      18:30〜20:00

    若手の落語家の講師が一席披露したり、なじみの演目を一緒に音読する。小噺(ばなし)や短い落語を覚えて、希望者はその成果を披露する。落語が聴けて、話せる落語三昧のひとときを、お仕事帰りに。

    詳しく見る
  • 名古屋
    落語のジカン 登龍亭獅鉄.jpg

    お勤め帰りに落語のジカン

    • エンタメ・古典芸能
    • 教室開催
    • 見学可
    • 登龍亭 獅鉄/落語家
    • 2025/04/08〜
      18:30〜20:00

    若手の落語家の講師が一席披露したり、なじみの演目を一緒に音読する。小噺(ばなし)や短い落語を覚えて、希望者はその成果を披露する。落語が聴けて、話せる落語三昧のひとときを、お仕事帰りに。

    詳しく見る
  • 名古屋
    仕事帰りの落語のジカン 登龍亭獅鉄.jpeg

    楽しく落語をはなしてみよう

    • エンタメ・古典芸能
    • 教室開催
    • 見学可
    • 登龍亭 獅鉄/落語家
    • 2025/04/09〜
      18:30〜20:00

    声の出し方、演じ方を、座布団の上で扇子と手拭いを使って稽古します。毎回、各自で選んだ古典落語などの演目を覚え、順番に人前で演じます。プロの落語家目線で、演技上の指摘やアドバイスを行います。ペースは人それぞれでOK。数年アマチュア落語を経験した方向けに、マンツーマンのお稽古で、さらに話芸としての落語の腕をあげるクラスです。

    詳しく見る
  • 名古屋
    落語のジカン 登龍亭獅鉄.jpg

    シニアの落語のジカン

    • エンタメ・古典芸能
    • 教室開催
    • 見学可
    • 登龍亭 獅鉄/落語家
    • 2025/04/11〜
      10:30〜12:00

    名古屋の若手落語家・登龍亭獅鉄が毎回、一席披露。なじみの演目を一緒に音読。さらに小噺(ばなし)、短い落語をゆっくりマイペースで覚える。頭の体操や健康的な毎日のために大いに笑おう。 平日、午前中のお稽古で、ご遠方の方も歓迎。落語が聴けて、話せる落語三昧のひとときを。

    詳しく見る
  • 北九州
    life_rakugo.jpg

    気軽に落語を楽しもう

    • エンタメ・古典芸能
    • 教室開催
    • 見学可
    • トライアル可
    • 2025春クーポン対象
    • 菊亭 山葵/ぎんなん落語の会代表
    • 2025/04/12〜
      18:30〜20:00

    天下一お手軽な古典芸能。聞くだけでも面白いのですが、左を向いて右を向いたら終わっちゃう小噺や5分〜10分の噺を中心に覚えて喋ったらもっと面白い!間違いありません。

    詳しく見る
  • 北九州
    shu_sonoda_s2015.jpg

    ポジャギ (日)

    • 手芸・工芸
    • 教室開催
    • 見学可
    • トライアル可
    • 園田 鶴代/ポジャギ講師
    • 2025/01/26〜
      10:15〜15:15

    「ポジャギ」は、韓国の伝統パッチワークで直訳すると風呂敷です。巾着等の小物から大作のタペストリーまで韓流ドラマでもおなじみの鮮やかな色あいで気分も明るくなります。

    詳しく見る
  • 北九州
    shu_sonoda_s2015_2.jpg

    韓国パッチワーク「ポジャギ」 (水)

    • 手芸・工芸
    • 教室開催
    • 見学可
    • トライアル可
    • 園田 鶴代/ポジャギ講師
    • 2025/04/02〜
      13:00〜16:00

    チマチョゴリなどに見られる鮮やかな韓国の麻や絹を使って、ポジャギ独自の裏をつけない一重の縫い方や、組みひもなどにも挑戦します。ステンドグラスのような透け感のある作品や巾着などの小物を作ります。

    詳しく見る
  • 新宿
    asanomegumi22073.jpeg

    花のちぎり絵

    • 手芸・工芸
    • 教室開催
    • 見学可
    • トライアル可
    • 2025春クーポン対象
    • 浅野 めぐみ/秋麗会花のちぎり絵教室講師
    • 2025/04/03〜
      13:00〜15:00

    季節感溢れる草花を描くおしゃれなちぎり絵です。講師オリジナルの手染めの和紙を使います。和紙をちぎり、和紙の持つ繊細さや、やさしさをこわさないように、竹べらで形を整えながら、のりで貼っていきます。 従来のちぎり絵の概念をくつがえす、現代的なアレンジをお楽しみください。1講座で1作品仕上がります。お花の好きな方、モノ作りを通して自分の時間を豊かにしたい方、一緒に楽しみましょう。男性の方の受講も歓迎いたします。 ※教材の準備がございますので、新規の方はお早めにお問合せください。 ※教材発注の関係で新規でWEBで申し込まれた方もお手数ですが電話でご一報ください。 ※トライアルご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

    詳しく見る
  • 北九州
    shu_sonoda_s2015.jpg

    ポジャギ (日)

    • 手芸・工芸
    • 教室開催
    • 見学可
    • トライアル可
    • 園田 鶴代/ポジャギ講師
    • 2025/04/27〜
      10:15〜15:15

    「ポジャギ」は、韓国の伝統パッチワークで直訳すると風呂敷です。巾着等の小物から大作のタペストリーまで韓流ドラマでもおなじみの鮮やかな色あいで気分も明るくなります。

    詳しく見る
  • 北九州
    HP掲載用.JPG

    うれしい たのしい太極拳(火曜・昼クラス)

    • 健康とスポーツ
    • 教室開催
    • 見学可
    • トライアル可
    • 首藤 光子/日本武術太極拳連盟指導員
    • 2025/01/07〜
      13:00〜14:30

    体がほぐれ、呼吸が深くなり、体幹や足腰が強くなると体を動かすことがうれしくなり慢性病の予防にもなります。中国伝統文化の奥深さをたのしく味わっていきましょう。

    詳しく見る
  • 北九州
    shudou_2022.JPG

    うれしい たのしい太極拳(毎週水曜・夜クラス)

    • 健康とスポーツ
    • 教室開催
    • 見学可
    • トライアル可
    • 首藤 光子/日本武術太極拳連盟指導員
    • 2025/01/08〜
      19:00〜20:30

    一日の体の疲れと歪みを太極拳で整えましょう。中国伝統文化の奥深さに触れながら、太極拳の基礎からゆっくり練習します。

    詳しく見る
  • 北九州
    HP掲載用.JPG

    うれしい たのしい太極拳(火曜・昼クラス)

    • 健康とスポーツ
    • 教室開催
    • 見学可
    • トライアル可
    • 首藤 光子/日本武術太極拳連盟指導員
    • 2025/04/01〜
      13:00〜14:30

    体がほぐれ、呼吸が深くなり、体幹や足腰が強くなると体を動かすことがうれしくなり慢性病の予防にもなります。中国伝統文化の奥深さをたのしく味わっていきましょう。

    詳しく見る
  • 北九州
    shudou_2022.JPG

    うれしい たのしい太極拳(毎週水曜・夜クラス)

    • 健康とスポーツ
    • 教室開催
    • 見学可
    • トライアル可
    • 首藤 光子/日本武術太極拳連盟指導員
    • 2025/04/02〜
      19:00〜20:30

    一日の体の疲れと歪みを太極拳で整えましょう。中国伝統文化の奥深さに触れながら、太極拳の基礎からゆっくり練習します。

    詳しく見る
  • 新宿
    Satoshi_HASEGAWA.jpg

    気づきの瞑想とヨガ

    • 健康とスポーツ
    • 教室開催
    • トライアル可
    • 長谷川 智/順天堂大学客員教授
    • 2025/04/04〜
      18:30〜20:30

     ヨガのポーズや武術由来の身体ワークで身体感覚を研ぎ澄まし、瞑想を行います。心と体を丁寧に観察する方法を学びます。真摯に自分と向き合い、新たな発見をしましょう。ヨーガ歴40数年、山伏にして心身技術のエキスパートである講師が、ヨガをベースにしたオリジナルなメニューで、参加者一人一人に対応して指導します。(講師・記) ※トライアルご受講後、2ヶ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。 *** 【朝カルTimes:vol.22】心と体の連動を体感(新宿) [https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/page/article/times022_241128_shinjyuku/](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/page/article/times022_241128_shinjyuku/)

    詳しく見る
  • 新宿
    2504_syugendou_kaitekiniikiruhinto.jpg

    修験道

    • NEW
    • 健康とスポーツ
    • 教室開催
    • 長谷川 智/山伏
    • 2025/04/24
      18:30〜20:00

     修験道は、自然を道場に自己の内面と向き合う「生まれ変わりの行」です。今回は、その歴史や思想だけでなく、修験者ならではの体験談等もお話しします。そこから、日々の生活を快適にするためのヒントを学びます。  具体的には、「山の智恵を得る」「自然と交流して元気になる方法」「明るい懺悔の効用」「流れのいい心と身体を作る方法」などを実習していただきます。(講師・記) *** 【朝カルTimes:vol.22】心と体の連動を体感(新宿) [https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/page/article/times022_241128_shinjyuku/](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/page/article/times022_241128_shinjyuku/)

    詳しく見る
  • 新宿
    ホネナビ.jpg

    ホネナビ体操 

    • NEW
    • 健康とスポーツ
    • 教室開催
    • 長谷川 智/順天堂大学客員教授
    • 2025/05/22
      18:30〜20:00

     ホネナビ流姿勢術のコツは、骨・関節意識です。スマホやパソコンの多用で、姿勢が悪くなり、首が張ったり、肩凝りがひどくなっていませんか。身体を支える支柱である背骨を整え、全身の骨格バランスが整うと、局部の不快感が解消されます。  ねこ背を4つのタイプに分け、それぞれの解消法をご紹介します。首の骨はいくつあるのか、背骨と肋骨の関係はどうなっているのか、ポイントは体操する時の視点を変えることです。背骨意識の姿勢術で、自然な良い姿勢を獲得しましょう。(講師・記) *** 【朝カルTimes:vol.22】心と体の連動を体感(新宿) [https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/page/article/times022_241128_shinjyuku/](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/page/article/times022_241128_shinjyuku/)

    詳しく見る
  • 新宿
    ホネナビ.jpg

    ホネナビ体操 

    • NEW
    • 健康とスポーツ
    • 教室開催
    • 長谷川 智/順天堂大学客員教授
    • 2025/06/26
      18:30〜20:00

     昨今の異常気象を乗り切るためには、身体の適応力を上げるしかありません。体操、呼吸法で、うっとうしい梅雨のだるさを吹き飛ばしましょう。汗腺を開いて、快適に汗をかける身体作りを目指します。  発汗を促すツボ刺激、全身をシンクロさせて心地よく汗をかく体操、そして暑さを凌ぐ呼吸法をご紹介します。心も身体も爽やかに、梅雨を乗り切りましょう。(講師・記) *** 【朝カルTimes:vol.22】心と体の連動を体感(新宿) [https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/page/article/times022_241128_shinjyuku/](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/page/article/times022_241128_shinjyuku/)

    詳しく見る

※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。