新聞掲載講座(4/11夕刊特集)
-
京都
古代インド仏教美術を知る 教室受講
- NEW
- 歴史
- 教室(事前選択講座)
- 田辺 理/京都大学白眉センター文学研究科特定准教授
- 2025/04/29
火
13:00〜14:30
-
京都 オンライン
古代インド仏教美術を知る オンライン受講
- NEW
- 歴史
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 田辺 理/京都大学白眉センター文学研究科特定准教授
- 2025/04/29
火
13:00〜14:30
-
京都
やさしい水引細工
- 手芸・工芸
- 教室開催
- 見学可
- トライアル可
- 奥村 愛/和工房包結 認定水引講師
- 2025/04/22〜
火
10:30〜12:00
水引は、祝儀袋や贈答品を飾る帯紐で、華やかな色合いとその形に、お祝いする気持ちが一層高まります。また箸置きやアクセサリーなどでも手に取る機会が増えています。教室では、はじめての方を対象に一回にひとつの基本の「結び」を学び、作品を作ります。 4/22 「8の字結び」 8の字結びでラベンダーを作り、水引のタッセルでまとめます。 5/27 「玉結びの復習」 玉結びを復習し、アクセサリーや音符チャーム、スイーツのブローチなどに仕上げます。 6/24 「逆手のあわび結び」 あわび結びを順手、逆手と繋ぎ背面にする技法を学び、浴衣の根付けに仕上げます。 ◆各1回体験できます。該当ページからお申し込みください。
詳しく見る -
京都
4/22 やさしい水引細工 1日体験
- 手芸・工芸
- 教室開催
- 残りわずか
- 奥村 愛/和工房包結 認定水引講師
- 2025/04/22
火
10:30〜12:00
水引は、祝儀袋や贈答品を飾る帯紐で、華やかな色合いとその形に、お祝いする気持ちが一層高まります。また箸置きやアクセサリーなどでも手に取る機会が増えています。教室では、はじめての方を対象に一回にひとつの基本の「結び」を学び、作品を作ります。4月の1回体験では「8の字結び」 でラベンダーを作ります。 (定期講座「やさしい水引細工」と併設の体験講座です。) ◆定期講座「やさしい水引細工」4月〜はこちら [https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7869066](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7869066)
詳しく見る -
京都
5/27 やさしい水引細工 1日体験
- 手芸・工芸
- 教室開催
- 残りわずか
- 奥村 愛/和工房包結 認定水引講師
- 2025/05/27
火
10:30〜12:00
水引は、祝儀袋や贈答品を飾る帯紐で、華やかな色合いとその形に、お祝いする気持ちが一層高まります。また箸置きやアクセサリーなどでも手に取る機会が増えています。教室では、はじめての方を対象に一回にひとつの基本の「結び」を学び、作品を作ります。5月の1回体験では「玉結び」でアクセサリやチャームを作ります。 (定期講座「やさしい水引細工」と併設の体験講座です。) ◆定期講座「やさしい水引細工」はこちら [https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7869066](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7869066)
詳しく見る -
京都
6/23 やさしい水引細工 1日体験
- 手芸・工芸
- 教室開催
- 残りわずか
- 奥村 愛/和工房包結 認定水引講師
- 2025/06/24
火
10:30〜12:00
水引は、祝儀袋や贈答品を飾る帯紐で、華やかな色合いとその形に、お祝いする気持ちが一層高まります。また箸置きやアクセサリーなどでも手に取る機会が増えています。教室では、はじめての方を対象に一回にひとつの基本の「結び」を学び、作品を作ります。6月の1回体験では「逆手のあわび結び」で浴衣の根付けを作ります。 (定期講座「やさしい水引細工」と併設の体験講座です。) ◆定期講座「やさしい水引細工」4月〜はこちら [https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7869066](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7869066)
詳しく見る -
京都
フルーツ&ソープカービング1回体験
- 手芸・工芸
- 教室開催
- 残りわずか
- 佐藤 朋子/atelier SATO主宰
- 2025/04/19
土
10:30〜12:30
-
京都
フルーツ&ソープカービング1回体験
- 手芸・工芸
- 教室開催
- 残りわずか
- 佐藤 朋子/atelier SATO主宰
- 2025/05/17
土
10:30〜12:30
-
京都
フルーツ&ソープカービング1回体験
- 手芸・工芸
- 教室開催
- 残りわずか
- 佐藤 朋子/atelier SATO主宰
- 2025/06/21
土
10:30〜12:30
-
京都
古文書で読み解く京都
- 歴史
- 教室開催
- 久世 奈欧/京都光華女子大学短期大学部講師
- 2025/04/28〜
月
13:00〜14:30
長い歴史を持つ京都には、たくさんの古文書が残されています。とりわけ江戸時代の古文書は、内容も多様で点数も多く、それらを読み解くことで当時の京都の様子が鮮やかによみがえります。この講座では、くずし字で書かれた京都の寺社や生活などにまつわる資料を解読し、その背景を探ります。今と変わらぬ、あるいは、今と少し違った、江戸時代の京都の姿を古文書を通して見てみませんか。文字の基本的なくずしのパターンや、よく使う用語や言い回しなど、くずし字の資料を読む際に役立つポイントを押さえながら丁寧に読んでいきますので、初心者も安心してご参加いただけます。京都の町に出かけたときには、講座で学んだことを思い出して楽しんでみましょう。
詳しく見る -
京都
桓武天皇と公卿勢力との抗争 教室受講
- NEW
- 歴史
- 教室(事前選択講座)
- 木本 好信/元龍谷大学特任教授
- 2025/04/21
月
10:30〜12:00
平城京への遷都で幕を開けた奈良時代。律令体制の充実期で、台頭する藤原氏はその立役者でした。唐の文物が輸入され、国際色豊かな天平文化が花開く一方、政変が相次ぎ、熾烈な権力闘争が繰り広げられた時代です。今回の講座では、奈良時代政治史の研究者が、桓武天皇と公卿勢力との抗争についてお話しします。数多くの政敵を倒して即位した桓武天皇でしたが、歴代天皇とは異なり天智皇統であり、母が渡来系の卑しい身分であったことから、即位してからも公卿勢力と乖離する状況でした。そこから、桓武天皇が、これらの公卿勢力を抑え込んで天皇権力を確立する過程を解説します。(オンライン講座を併設します。オンライン受付はWEBのみ) この講座は、3月17日に予定されていた内容を、4月21日に日程変更したものです。 3月17日には、同講師による「桓武天皇の皇権確立」講座を行います。 どうぞご確認の上、お申し込みくださいますよう、お願いいたします。
詳しく見る -
京都 オンライン
桓武天皇と公卿勢力との抗争 オンライン受講
- NEW
- 歴史
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 木本 好信/元龍谷大学特任教授
- 2025/04/21
月
10:30〜12:00
平城京への遷都で幕を開けた奈良時代。律令体制の充実期で、台頭する藤原氏はその立役者でした。唐の文物が輸入され、国際色豊かな天平文化が花開く一方、政変が相次ぎ、熾烈な権力闘争が繰り広げられた時代です。今回の講座では、奈良時代政治史の研究者が、桓武天皇と公卿勢力との抗争についてお話しします。数多くの政敵を倒して即位した桓武天皇でしたが、歴代天皇とは異なり天智皇統であり、母が渡来系の卑しい身分であったことから、即位してからも公卿勢力と乖離する状況でした。そこから、桓武天皇が、これらの公卿勢力を抑え込んで天皇権力を確立する過程を解説します。 この講座は、3月17日に予定されていた内容を、4月21日に日程変更したものです。 3月17日には、同講師による「桓武天皇の皇権確立」講座を行います。 どうぞご確認の上、お申し込みくださいますよう、お願いいたします。
詳しく見る -
京都 オンライン
ユダヤ詩文文学の物語と音楽 オンライン受講
- 哲学・思想・宗教
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 勝又 悦子/同志社大学教授
- 2025/06/25
水
13:00〜14:30
-
京都 オンライン
写本挿絵の世界の物語と芸術 オンライン受講
- 哲学・思想・宗教
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 勝又 悦子/同志社大学教授
- 2025/05/28
水
13:00〜14:30
-
京都
ユダヤ教文献と芸術をめぐる旅 教室受講
- 哲学・思想・宗教
- 教室(事前選択講座)
- 勝又 悦子/同志社大学教授
- 2025/04/23〜
水
13:00〜14:30
「書物の民」と称されるユダヤの民は、膨大な物語を生み出し継承することを拠り所としてその過酷な歴史を生き延びました。同時に、彼らは、多彩な表象芸術も残しています。物語と芸術が出会うところ、それは、様々な文化と人間の営みの出会いの場です。彼らの物語、芸術を辿りながら、多様な文化と宗教の交錯を味わいます。 (オンライン講座を併設します。オンライン受講の受付は、WEBのみ) @4月23日 シナゴーグの物語(ナラティブ)と芸術(アート) ユダヤ美術の発現の場として重要なユダヤ教礼拝所について、その構造、装飾美術の変遷を軸に、古代から現代まで、人々がどんな思いで礼拝をしていたのかを探ります。 A5月28日 写本挿絵の世界の物語(ナラティブ)と芸術(アート) 中世以降、ヨーロッパのユダヤ人コミュニティは、それぞれの地域の特性に根差した写本装飾を生み出しました。写本挿絵はまさに物語と芸術が出会う場です。 B6月25日 ユダヤ詩文文学の物語と音楽 中世以降、ヘブライ語による多数の詩文作品が生み出され、それは、また世界各地のユダヤ共同体の周辺の文化を取り込みながら、固有の調べの中で受容されました。ユダヤ教文学と音楽の世界をたどります。
詳しく見る -
京都 オンライン
シナゴーグの物語と芸術 オンライン受講
- 哲学・思想・宗教
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 勝又 悦子/同志社大学教授
- 2025/04/23
水
13:00〜14:30
-
京都
高句麗の「長安城」と「三京」 教室受講
- 歴史
- 教室(事前選択講座)
- 田中 俊明/滋賀県立大学名誉教授
- 2025/04/25
金
13:00〜14:30
中国では、長い分裂の時代を経て、589年に隋が南北を統一しました。それまで周辺の諸国は、中国の南北対立の状況を利用した外交を進め、それぞれの生き延びる道を模索していましたが、ひとつの中国と向き合い、対峙する形勢になります。そこから起きる東アジアの大変動について考えます。朝鮮三国の高句麗・百済・新羅は、隋・唐や日本を巻き込んだ形での改編が進み、新羅が半島をなかば領有するようになります。その過程と結果を具体的にみていくシリーズの第4回は、高句麗の「長安城」と「三京」について、お話しします。『隋書』高麗伝には「長安城」と「三京」という語が見えます。どちらも『隋書』が初見で、「長安城」は平壌城の別名です。「三京」は、王都平壌城に、国内城と漢城とを加えた呼称であり、平壌城以外の二つは、いわば副都です。隋代の高句麗の王都と副都について解説します。 (オンライン講座を併設します。オンライン受講の受付はWEBのみ)
詳しく見る -
京都 オンライン
高句麗の「長安城」と「三京」 オンライン受講
- 歴史
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 田中 俊明/滋賀県立大学名誉教授
- 2025/04/25
金
13:00〜14:30
中国では、長い分裂の時代を経て、589年に隋が南北を統一しました。それまで周辺の諸国は、中国の南北対立の状況を利用した外交を進め、それぞれの生き延びる道を模索していましたが、ひとつの中国と向き合い、対峙する形勢になります。そこから起きる東アジアの大変動について考えます。朝鮮三国の高句麗・百済・新羅は、隋・唐や日本を巻き込んだ形での改編が進み、新羅が半島をなかば領有するようになります。その過程と結果を具体的にみていくシリーズの第4回は、高句麗の「長安城」と「三京」について、お話しします。『隋書』高麗伝には「長安城」と「三京」という語が見えます。どちらも『隋書』が初見で、「長安城」は平壌城の別名です。「三京」は、王都平壌城に、国内城と漢城とを加えた呼称であり、平壌城以外の二つは、いわば副都です。隋代の高句麗の王都と副都について解説します。
詳しく見る
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。