健康への近道
※途中からの受講が可能な講座もございます。
講座一覧
医療・ヘルスケア・介護
-
新宿 オンライン
健康 長生き のどトレ のすすめ
- NEW
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 渡邊 雄介/山王メディカルセンター副院長 東京ボイスセンター長
- 田代 名帆子/山王メディカルセンター 東京ボイスセンター 言語聴覚士
- 2024/12/14
土
15:30〜17:00
「声が出にくくなった」「声がかすれる」など、声の不調を感じることはありませんか? その原因の多くは、のどの筋肉「声筋こえきん」が弱ってきているからと考えられます。加齢によるものだからと放っておくと、嚥下機能が低下して誤嚥したり、よろけて転びやすくなるなど、全身に影響が出ることも。のどこそ、要介護にならずに、自分のことは自分でやって生きていくカナメです。その働きを支えるのが「声筋(こえきん)」。「声筋」のしくみや役割、「声筋」が衰えないためのトレーニング方法について、あらゆる声の悩みの診療に携わってきた声の専門医と言語聴覚士が、わかりやすく解説します。のどの筋トレで、元気といい声を手に入れましょう。
詳しく見る -
新宿 オンライン
70歳からを乗り切る生活習慣病予防
- NEW
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 桑島 巖/東都クリニック 高血圧専門外来
- 2025/02/01
土
13:00〜14:30
-
新宿 オンライン
今年は花粉症で悩まない・望診で 改善
- NEW
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 2025冬クーポン対象
- 瀧口 ひとみ/望診指導士上級 プロフェッショナル認定講師
- 2025/01/18
土
10:30〜12:00
-
新宿 オンライン
眠気・だるさ・イライラに対処する
- NEW
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 2025冬クーポン対象
- 瀧口 ひとみ/望診指導士上級 プロフェッショナル認定講師
- 2025/03/15
土
10:30〜12:00
-
新宿 オンライン
究極のリラックス法・自律訓練法を学ぼう
- 健康とスポーツ
- オンライン開催
- 小林 久美子/東京心理教育研究所講師
- 2025/02/11
火
10:30〜12:00
ドイツのシュルツ医師により広められた自律訓練法は、自己暗示により短時間に効率よく緊張を和らげるリラクセーション法です。意識的にリラックス状態をつくり、自律神経のバランスを回復させる最も基本的な方法といわれています。 さまざまな不安やストレスを感じながらすごされている皆様の日々の対処法の一つに、ぜひこの自律訓練法を取り入れていただきたいと思っています。 受講したその日から、皆さんが生活の中で実際に行えるよう、ちょっとした工夫や毎日続けるヒントもお伝えします。 2025年2月の講座では、第1〜第6の標準練習をご紹介します。また、立春を迎えのびのびと過ごすことをテーマに、楽しいことを考えながら気持ちを外に向けていきましょう。そのための“怒り”のメカニズム“についても、少しお話できたらと思っています。 自律訓練法は特別な道具やスペースは必要ありません。お昼休みや就寝前など、毎日行って、体の緊張を和らげ、本来の健康な状態へ心身を整っていきましょう。(講師・記) ★初心者の方、久しぶりにご参加の方に、 講座開始15分前(10:15〜)からミニレクチャーの時間を設けますので、お時間がある方はぜひご参加ください。
詳しく見る -
新宿
古武術介護 実践編
- NEW
- 健康とスポーツ
- 教室開催
- 岡田 慎一郎/理学療法士
- 2025/01/13
月
13:00〜16:00
「古武術介護」とは、古武術の筋力に頼らず全身を連動させる合理的な動きと、想定外に柔軟に対応する発想をベースにしたものです。本講座では、年々厳しさを増す介護現場に対応すべく、3つの型「@廻り起こし(床上での上体起こし)、A袈裟立ち(重度者の立ち上がらせ方)、B共座り(重度者の座らせ方)」を基礎として、幅広い応用力を養います。また、現場での困難事例などの質問にも随時お答えしながら、ご一緒に考え、それぞれの要介護者に合った技術を作り出すこともしていきます。 介護が気になる方、家庭介護をしている方、そして介護・医療職の方まで、どんな方にでも新たな発見と、実践への可能性を感じてもらえる内容です。お気軽にご参加ください。(講師・記)
詳しく見る
ヨガ・気功・太極拳・武術
-
新宿
ホームズに学ぶ護身術
- 健康とスポーツ
- 教室開催
- 新美 智士/ファイト・ディレクター
- 2024/12/22
日
15:00〜16:30
小説の登場人物になった気持ちになって、からだで文学を学びませんか? 小説の世界に飛び込んでみたいと思ったことはありませんか?小説の登場人物になってみたいと感じたことはありませんか?そんな思いを実現するのがこの講座です。今回はシャーロック・ホームズに登場する「バリツ」の世界を体験していただきます。 「バリツ」は『空き家の冒険』(1903年)に登場する武術で、あくまで架空のものなのですが、同時期のイギリスに「バーティツ」という素手とステッキを使った護身術があり、それがモデルになっているのではないかと噂されています。果たして「バリツ」と「バーティツ」は同じものなのでしょうか? ホームズが生きた時代の英国式護身術を体験できるまたとないチャンスです。この機会をお見逃しなく!(講師‧記) 《講座内容》 @幻の武術「バリツ」とは? Aバリツのモデルとされる「バーティツ」とは? B19世紀のステッキ術を体験しよう! C傘を使った護身術に挑戦!
詳しく見る
フィットネス・整体
-
新宿 オンライン
エボリューションウォーキング・講義
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 中村 尚人/理学療法士
- 2025/03/22
土
13:00〜14:30
我々人間は脊椎動物であり直立二足歩行をするとてもまれな哺乳類でもあります。腰痛、肩こり、膝痛など様々な骨関節系の不調をお持ちの方は多いと思います。 実はその原因が正しく立てていない、正しく歩けていないからだとしたら、、、。本講座ではまず生物としてのホモサピエンスについて、比較解剖学や進化学からその特徴を紐解いていきます。 全ての健康法はホモサピエンスとしての特徴に沿っていなければいけません。我々は四足動物ではありません。直立二足に必要な要素を明確にして、物事を把握するコツを手に入れましょう。 _______________ ※実技編「エボリューションウォーキング実技〜最高のバランスを手にいれる歩行メソッド〜」は3月29日に開催します。詳細・お申込みは[【教室受講】実技](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7746073)、[【オンライン受講】実技](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7560170)
詳しく見る -
新宿 オンライン
【オンライン受講】エボリューションウォーキング実技
- 健康とスポーツ
- オンライン(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 中村 尚人/理学療法士
- 2025/03/29
土
13:00〜14:30
※こちらはオンライン受講用ページです。教室受講は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7746073) ** 実際に歩行に必要な筋肉やバランス機能の練習を行います。ホモサピエンスに必要な身体機能は全て歩行に帰結します。正しく歩けるということは、ホモサピエンスとしての基本機能です。 日頃の習慣に取り入れて頂けるといつまでも正しく歩けます。つまりはずっとホモサピエンスでい続ける事ができるのです。「たかがウォーキング、されどウォーキング」を実感して下さい。 基本的にフィットネス的な運動になりますので、動きやすい服装と靴のご用意をお願いします。
詳しく見る -
新宿
【教室受講】エボリューションウォーキング・実技
- NEW
- 健康とスポーツ
- 教室(事前選択講座)
- 見逃し配信あり
- 中村 尚人/理学療法士
- 2025/03/29
土
13:00〜14:30
こちらの講座は教室受講ページです。オンライン受講は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7560170)。 ****************** 実際に歩行に必要な筋肉やバランス機能の練習を行います。ホモサピエンスに必要な身体機能は全て歩行に帰結します。正しく歩けるということは、ホモサピエンスとしての基本機能です。 日頃の習慣に取り入れて頂けるといつまでも正しく歩けます。つまりはずっとホモサピエンスでい続ける事ができるのです。「たかがウォーキング、されどウォーキング」を実感して下さい。 基本的にフィットネス的な運動になりますので、動きやすい服装と靴のご用意をお願いします。
詳しく見る -
新宿 オンライン
サボリ筋体操12/27
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 残りわずか
- 竹本 政和/関節トレーニングインストラクター
- 2024/12/27
金
13:00〜14:30
年齢とともに、膝や股関節、肩、ひじ、手首など、関節部分の痛みが増えます。 長年の日常生活の中で、ちゃんと働いてくれていない「サボリ筋」があるから、その分も頑張らないといけない「ガンバリ筋」が出てきます。そのアンバランスの状態だと、関節がねじれて動いていることに・・・。 「サボリ筋」の体操を行えば、「ガンバリ筋」は頑張らなくても良くなり、根本的な痛みの解消につながります! 器具など使わず誰でも簡単に出来る体操です。 どこの筋肉を、どう動かしているのかを理解し、正確に繰り返すには、何よりも講師の指導が大切です。本やテレビを見ているだけではいつの間にかずれてしまいます。 年齢を問わず取り組めるよう、わかりやすく指導します。 ※講座ご受講後、2ヶ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。
詳しく見る -
新宿
2回で体験・ピラティス入門
- NEW
- 健康とスポーツ
- 教室開催
- 畠山恵理佳/Peak Pilates インストラクター
- 2024/12/10〜
火
10:30〜12:00
-
新宿
足のしびれ、膝の痛み、股関節痛を改善
- 健康とスポーツ
- 教室開催
- 酒井 慎太郎/さかいクリニックグループ代表
- 2025/03/13
木
13:30〜15:00
悩む人が大変多い、足のしびれ、膝の痛み、股関節痛みをテーマに、辛い痛みをやわらげる方法を学びます。 講師の施術の軸となっている関節包内矯正は、骨と骨の間を伸ばして軟骨の潰れを解消し、その軟骨に包内にある油を再び染み込ませることで軟骨の機能を正常化させて関節痛を軽減していきます。この治療法をもとに講師が考案したテニスボールを使った簡単な矯正方法を、講座内で実践しながら伝授します。 自宅でできる正しい方法を学び、何歳になってもスムーズに動く「痛まない体」作りを目指してみませんか。代謝がアップするなどうれしい副産物も。あきらめずに痛みに向き合い、錆びない体づくりを目指しましょう。 ※治療のためのテニスボールは当日全員に差し上げます。
詳しく見る -
新宿
肩こり頭痛は自分で治せる
- 健康とスポーツ
- 教室開催
- 2025冬クーポン対象
- 岩貞 吉寛/国際マッケンジー協会日本支部長
- 2025/03/08
土
15:30〜17:00
頑固なその肩こりを根本的に治して、快適な毎日を過ごしてみませんか。 根本的に治すために欠かせないポイントがあります。ズバリ、万人に効く肩こり対策というのはありません。肩こりには、いくつかタイプがあって、そのタイプに合った対策を取らないと肩こりは改善しないのです。まずは、自分の肩こりがどのタイプなのかを知る必要があります。自分のタイプに適した肩こり対策を日々の生活の中で行えば、慢性的な肩こりから解放されます。 本講座では、マッケンジー法により肩こりのタイプを簡易的に判定する方法を紹介します。そして、姿勢や簡単な体操で改善が見込めるタイプの肩こりについて、その対策ポイントを紹介します。自分に合った肩こり対策で、季節の変わり目を快適に過ごしてみませんか。本講座は、参加者の皆様からのご質問やご相談にできるだけ対応するスタイルで実技を交えながら進めて参ります。(講師記) ※岩貞講師と、理学療法士の林陽子講師の2名体制で指導します。
詳しく見る -
新宿
寝るだけ腸腰筋ストレッチ
- NEW
- 健康とスポーツ
- 教室開催
- 藤本 陽平/筋肉デザイナー
- 2025/02/28
金
10:00〜11:30
インナーマッスルの中でも特に重要な「腸腰筋(ちょうようきん)」。その存在は目に見えにくく、普段意識されにくい筋肉ですが、身体を内部からしっかりと支え、股関節や体幹の動作において非常に大きな役割を担っています。腸腰筋がしっかり機能することで、日常生活やスポーツにおける歩行や走行がスムーズになり、バランスが整い、自然と姿勢も美しく保たれます。腸腰筋が弱くなると、腰痛や姿勢の崩れが起こりやすくなります。 本講座では、腸腰筋の役割やその重要性を深く理解し、柔軟性とバランスを意識した効果的なケア方法を身につけます。さらに、日常生活の中で腸腰筋を意識し、どのように注意を払うことでその機能を高められるか、具体的なポイントもお伝えします。年齢を問わず、腸腰筋のストレッチを取り入れることで、体の動きや姿勢を若々しく保つことができます。自分の身体にしっかり向き合い、日常生活の質を向上させましょう。(講師・記) 【腸腰筋ストレッチで期待できる効果】 ●姿勢改善 ●歩行能力の向上 ●腰痛予防 ●体幹の安定性 【当日の流れ(予定)】 @概要説明 A寝たままストレッチ (休憩) B姿勢の確認 C歩き方の実践 Dまとめ、質疑応答
詳しく見る -
新宿 オンライン
関節の筋肉トレーニングで関節痛を防ぐ
- NEW
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 竹本 政和/関節トレーニングインストラクター
- 2025/01/25
土
13:00〜15:00
年齢とともに、膝や股関節、肩、ひじ、手首など、関節部分の痛みが増えます。 長年の日常生活の中で、ちゃんと働いてくれていない「サボリ筋」があるから、その分も頑張らないといけない「ガンバリ筋」が出てきます。そのアンバランスの状態だと、関節がねじれて動いていることに・・・。 「サボリ筋」の体操を行えば、「ガンバリ筋」は頑張らなくても良くなり、根本的な痛みの解消につながります! 器具など使わず誰でも簡単に出来る体操です。 どこの筋肉を、どう動かしているのかを理解し、正確に繰り返すには、何よりも講師の指導が大切です。本やテレビを見ているだけではいつの間にかずれてしまいます。 年齢を問わず取り組めるよう、わかりやすく指導します。
詳しく見る -
新宿
股関節スローストレッチ 1日体験
- 健康とスポーツ
- 教室開催
- 残りわずか
- 藤本 陽平/筋肉デザイナー
- 2025/01/17
金
10:00〜11:30
-
新宿
アレクサンダー・テクニークを学ぶ
- 健康とスポーツ
- 教室開催
- 2025冬クーポン対象
- 石田 康裕/ボディチャンス ディレクター
- 2025/01/17〜
金
19:00〜20:30
人の身体には、それを効率的に動かすためのシンプルな仕組みがあるのですが、ほとんどの人は自分の悪い動きの習慣によってそれを間違って使っています。 その悪い動きの習慣に気づいたとしても、なかなか自分では良くできないのは、間違った考えを持っているからと、感覚はその間違った動きを正しいと感じているからです。 アレクサンダー・テクニークを学ぶことは、人の身体が効率的に動くためのシンプルな仕組みを知り、自分に妨げを行っている悪い動きの習慣と考えの習慣に気づき、それをやめれるようになることです。 本講座では、イスでの立ち座り、歩く、といった誰もが行う普通の動きを取り上げますが、応用として他の動きや活動も取り上げることができます。人前で話したり朗読をすること、歌や楽器の演奏、スポーツや身体技法の動き、生活での肩こり・腰痛の改善、など、アレクサンダー・テクニークは人の全ての活動で使える技法です。課題と思うものがありましたらお持ち下さい。(講師記)
詳しく見る -
新宿
フランクリンメソッド
- 健康とスポーツ
- 教室開催
- 西山 晶子/公認エジュケーター
- 2025/03/29
土
13:00〜15:30
肩から腕へ、胴体と腕をつなげる肩甲骨エリアに「筋膜のつながり」からアプローチします。肩を傷める原因の筆頭に「インナー筋が弱く、肩関節が不安定」なことがあります。アウターマッスル(表層筋)、インナーマッスル(深層筋)とは筋膜のレイヤー(層)のこと。筋膜ラインを理解して、効果的なケアをしましょう。(講師・記) * フランクリンメソッドは、身体は本来どう動くように設計されているか、どうすれば機能的に動けるようになるかを教える画期的な動きの教授法。脳に効果的に作用するイメジェリーや動きの改善のための簡単なエクササイズで体験的に身につけていきます。フランクリンメソッドは国際的に高く評価されており、ニューヨーク大学、ジュリアードスクール、ロンドンバレエアカデミー、シルクドソレイユ、スイス理学療法士協会ほかで定期的に指導されています。
詳しく見る -
新宿
カラダで遊ぶ 大人の体育
- 健康とスポーツ
- 教室開催
- 2025冬クーポン対象
- 稲吉 優流/ムーブメントクリエイター
- 2025/01/23
木
18:30〜20:30
何故、「大人の体育」なのか。私達は、学校で体育の授業を受けてきましたが、「体育=カラダを育む」のはずが、実態はスポーツです。足が速かったり、球技が得意な子が「運動が出来る子」とされるため、それ以外の運動センスやポテンシャルある子ども達が、運動嫌いになることが多いのも現実です。学校で「カラダを育む=カラダを上手に使う」ことを学ぶことができず、自分のカラダを知らないまま、多くの人が大人になってしまうのです。カラダの仕組みを理解しないまま、ダンスやスポーツをして、怪我をしたのでは意味がありません。 本講座では、大人の体育をテーマに、柔芯躰メソッドを用い、自分のカラダを自在にコントロールするレッスンをします。遊ぶようにカラダを循環させながら、全身を調整(チューニング)します。ストレッチの効果が出るのは、硬い部分を認識できる人です。カラダの内側を感じることは、自分との対話です。そのためには、カラダを「循環」させることが重要です。皮膚を緩やかに動かし、体内の水分を循環させていけば、整う準備(下ごしらえ)完了です。下ごしらえが足りなければ、脱力する際にも逆に力んでしまいます。だからこそ循環が大切なのです。 循環を入り口に「柔軟性」を高め、「バランス軸」を整えるまでが基礎段階。そこからは、遊ぶように様々なワークを展開します。不随意筋を随意筋に変化させたり、自然に音やリズムに反応したり、自由な動きのコミュニケーションなど、心身の高揚を楽しんでエネルギーが湧くのを味わいましょう。(講師・記) 【テーマ】 ●stlation(ストレイション): ストレッチとアイソレーションをMIXして、動かないパーツを動かし、柔軟性と可動性を高める ●動態姿勢: 良性脱力・共重力・流体ムーブメントをベースに、機能的ボディコントロールを追求する ●BOUNCE FLOW(不定期開催): 柔芯躰メソッドの心理的解放ワークで、五感を駆使したカラダ遊び 【カリキュラム(予定)】 @体質チェックから循環ウォームアップ A椅子やフロアで皮膚と呼吸ストレッチ B腹圧を高めるワーク、動的姿勢改善法 C脳トレを含む神経リズムトレーニング D五感を駆使した様々なボディワーク E対人でのカラダを使ったムーブメント Fカラダの軽さと動的姿勢の形状記憶 Gクールダウンとフィードバック
詳しく見る -
新宿
修験道
- NEW
- 健康とスポーツ
- 教室開催
- 長谷川 智/山伏
- 2025/03/15
土
10:00〜11:30
大自然を道場に修行する山伏は、日々、山野を駆け巡ります。修験の山は、岩場が多く、難所も多いため、多様な身体の使い方が求められます。本講座では、修行の中から編み出した、疲れずに長く歩くコツをご紹介します。 自分でも気づいていない歩き方のクセを歩きながら調整する「11パターン歩行法」、無理なく推進力を生む「関節逆回転法」。ちょっとした発想の転換で、驚くほど軽快に歩けるようになります。コツさえつかめば、すぐ日常の歩きにも応用できます。春に向かって、ぜひご自身の歩き方を洗練させましょう。(講師・記) *** 【朝カルTimes:vol.22】心と体の連動を体感(新宿) [https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/page/article/times022_241128_shinjyuku/](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/page/article/times022_241128_shinjyuku/)
詳しく見る -
新宿
ホネナビ体操
- NEW
- 健康とスポーツ
- 教室開催
- 長谷川 智/一橋大学非常勤講師
- 2024/12/21
土
10:00〜11:30
毎年恒例の大そうじの季節がやってきました。いつもは3分のホネナビ体操ですが、ふだん忘れがちな細々した関節まで丁寧に動かして、滞りをとりましょう。 胸から下肚まで心地よく動かす呼吸法をすると全身が活性化します。気血水の流れが良くなり、1年の疲れが取れます。また、いつも自分のクセの中で動かしている心も、思い切って遊ばせてみましょう。自分で自分を縛っている囚われから解放され、自由になります。身体も心も生き生きとリフレッシュして、新しい年を迎えましょう。(講師・記) *** 【朝カルTimes:vol.22】心と体の連動を体感(新宿) [https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/page/article/times022_241128_shinjyuku/](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/page/article/times022_241128_shinjyuku/)
詳しく見る -
新宿
ホネナビ体操
- NEW
- 健康とスポーツ
- 教室開催
- 長谷川 智/一橋大学非常勤講師
- 2025/01/18
土
10:00〜11:30
関節が固まると、気血水の流れが滞り、身も心も縮こまってしまいます。全身の関節をほぐすと、気血水の流れが良くなり、身体が温まります。本講座では、毎日ご自身でケアできる「ホネナビ関節体操」を丁寧に指導します。 関節の滞りを取り、全身をシンクロ(共振・調和)させて動かすと、ますます気血水の流れが良くなり、身体が温まります。寒くて外に出られない時も家でできる「ホネナビシンクロ体操」をご紹介します。(講師・記) *** 【朝カルTimes:vol.22】心と体の連動を体感(新宿) [https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/page/article/times022_241128_shinjyuku/](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/page/article/times022_241128_shinjyuku/)
詳しく見る -
新宿
ホネナビ体操
- NEW
- 健康とスポーツ
- 教室開催
- 長谷川 智/一橋大学非常勤講師
- 2025/02/15
土
10:00〜11:30
私は、学生時代に体育の専門教育を受けた後、山伏として日本古来の身心調整法を学びました。山伏修行で出会った「まったく痛くない動きで身体を調整する技」は、衝撃的でした。その後、一般の皆様にもその技のエッセンスをお伝えしたいと開発したのが「ホネナビ整体」です。 関節を前後に曲げる、左右に曲げる、捻るなど、ポイントになる簡単な動きで、自分で自分の骨格バランスを整える方法を体得してみましょう。骨格バランスが整うと、見た目が良くなるだけでなく、内臓の働きも活性化します。若返り効果、バツグンです!(講師・記) *** 【朝カルTimes:vol.22】心と体の連動を体感(新宿) [https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/page/article/times022_241128_shinjyuku/](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/page/article/times022_241128_shinjyuku/)
詳しく見る -
新宿
とみやま式イス体操
- 健康とスポーツ
- 教室開催
- 富山 忠人/改善運動指導師
- 2025/01/27〜
月
14:30〜16:00
-
新宿
なりたい自分を叶えるピラティス体験
- 健康とスポーツ
- 教室開催
- 残りわずか
- 寺田 美智子/PILATES STUDIO MOVEMENT認定ピラティス指導者
- 2025/01/10
金
19:30〜20:30
ピラティスで魅力的な自分に変身✨ 「インナーマッスルを鍛えて、美しい姿勢を手に入れたい!」そんなあなたにピッタリのエクササイズが、ピラティスです。自宅で簡単にできるマット・ピラティスで、忙しい毎日の中でも、自分磨きの時間を確保しましょう。 ☆ピラティスの魅力って? インナーマッスルとは、体の深層部にある筋肉のこと。表面的な筋肉ではなく、体を支える土台となる大切な筋肉群です。ピラティスは、これらの筋肉を効果的に鍛え、美しいボディラインを作り出します。 ☆ピラティスでできること 自宅で手軽に: マシンがなくても、マット一枚あればOK! こちらは初心者クラスなので、運動が苦手な方や柔軟性に自信がない方でも安心して始められます。正しい身体の使い方: 専門のインストラクターが、あなたの体のクセを見極め、悩みに合わせたアドバイスをします。 ☆ピラティスで変わること 姿勢が良くなる: インナーマッスルが鍛えられることで、自然と姿勢が美しく。悩みの改善: 体の不調や痛みがある方も、ピラティスで改善へと導きます。 さあ、ピラティスで、内側から輝く自分を見つけませんか?今日から始めて、新しい自分に出会いましょう! ◎こちらは「仕事帰りのピラティス」の受講者と一緒に行います。 ◎講座ご受講後、2カ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。
詳しく見る -
新宿 オンライン
足首から腸へ、そして全身を整える 足助式医療體操
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 中本 かよ/大阪漢方医学振興財団理事長
- 牧 里美/足助體操登録指導講師
- 2025/01/12〜
日
13:00〜14:30
足助式医療體操(あすけしきいりょうたいそう:以下、足助體操)は、まず足首回しから始まります。その動きが腸腰筋をはじめとするインナーマッスルへ、そして全身へ繋がり、身体のエネルギー循環を可能にする体操です。 何より腸を活性化することで老廃物を排泄しやすくし、栄養を十分に取り込み巡らせる身体づくりは免疫力をも高めます。腸を活性化し、落ち着いた呼吸と穏やかなリズムの運動により、自律神経が整い各器官が活動します。 身体を動かすことによって、反応できる=感じとれる身体をつくっていきます。 感じるということは、身体の可能性を探っていくこと。ご自身の身体を感じながら動かしていくことで、使いすぎの筋肉と上手く使えていない筋肉のバランスを改善します、理屈でなく感じて動くことによって自分の状況を自分で改善できる自力の体操です。 第1回は漢方医 中本先生による漢方的養生のお話と足助體操の解説を交え、わかりやすく実践します。 第2回、第3回は足助體操の登録指導講師の牧先生による足助體操の実践です。他の体操・運動と足助體操の違いや魅力を分かりやすく丁寧な解説を交えて体験していただきます。続けることで効果が高まり、足助體操を通じて何歳からでもバランスの整った身体の使い方や動きへ少しずつ変化していくのが感じられるでしょう。姿勢や歩き方、動きが楽になる身体づくりを目指しましょう。 <足助體操の特徴> @寝て行う。心肺に負担をかけにくい。赤ちゃんの成長過程を体操で体験し、立つ・歩く筋肉を維持する『生まれ直しの体操』である。 A腸を活性化し老廃物を排泄しやすくする。 B体力を消耗するのではなく、丹田の力を補填する。 C退行性変化(年齢に関係ない老化)を整調する。 D自律神経のバランスを整える。 <足助體操について> 足助體操は治療家足助次朗が昭和16年に創案した體操です。 生まれながらに病弱であった次朗は、薬剤や施術のみに頼るのではなく、自分の身体を病床の上で足先から、手首から、口から、動くところから動かし、身体の声に耳を傾けながら身体が正しく機能する動きを練り上げました。 ほとんどの動きは寝たままで行う事ができ、心肺に負担をかけないようにしています。 まずは、足首を回し呼吸を整えます。足首からふくらはぎ、腰、そして全身へ、身体のつながりを感じていただけることでしょう。 ※今期の中本先生のご出講は初回(1/12)のみです。各回のお申し込みも可能です。
詳しく見る -
新宿 オンライン
足首から腸へ、そして全身を整える 足助式医療體操
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 中本 かよ/大阪漢方医学振興財団理事長
- 牧 里美/足助體操登録指導講師
- 2025/01/12
日
13:00〜14:30
足助式医療體操(あすけしきいりょうたいそう:以下、足助體操)は、まず足首回しから始まります。その動きが腸腰筋をはじめとするインナーマッスルへ、そして全身へ繋がり、身体のエネルギー循環を可能にする体操です。 何より腸を活性化することで老廃物を排泄しやすくし、栄養を十分に取り込み巡らせる身体づくりは免疫力をも高めます。腸を活性化し、落ち着いた呼吸と穏やかなリズムの運動により、自律神経が整い各器官が活動します。 身体を動かすことによって、反応できる=感じとれる身体をつくっていきます。 感じるということは、身体の可能性を探っていくこと。ご自身の身体を感じながら動かしていくことで、使いすぎの筋肉と上手く使えていない筋肉のバランスを改善します、理屈でなく感じて動くことによって自分の状況を自分で改善できる自力の体操です。 第1回は漢方医 中本先生による漢方的養生のお話と足助體操の解説を交え、わかりやすく実践します。 第2回、第3回は足助體操の登録指導講師の牧先生による足助體操の実践です。他の体操・運動と足助體操の違いや魅力を分かりやすく丁寧な解説を交えて体験していただきます。続けることで効果が高まり、足助體操を通じて何歳からでもバランスの整った身体の使い方や動きへ少しずつ変化していくのが感じられるでしょう。姿勢や歩き方、動きが楽になる身体づくりを目指しましょう。 <足助體操の特徴> @寝て行う。心肺に負担をかけにくい。赤ちゃんの成長過程を体操で体験し、立つ・歩く筋肉を維持する『生まれ直しの体操』である。 A腸を活性化し老廃物を排泄しやすくする。 B体力を消耗するのではなく、丹田の力を補填する。 C退行性変化(年齢に関係ない老化)を整調する。 D自律神経のバランスを整える。 <足助體操について> 足助體操は治療家足助次朗が昭和16年に創案した體操です。 生まれながらに病弱であった次朗は、薬剤や施術のみに頼るのではなく、自分の身体を病床の上で足先から、手首から、口から、動くところから動かし、身体の声に耳を傾けながら身体が正しく機能する動きを練り上げました。 ほとんどの動きは寝たままで行う事ができ、心肺に負担をかけないようにしています。 まずは、足首を回し呼吸を整えます。足首からふくらはぎ、腰、そして全身へ、身体のつながりを感じていただけることでしょう。 ※今期の中本先生のご出講は初回(1/12)のみです。
詳しく見る -
新宿 オンライン
足首から腸へ、そして全身を整える 足助式医療體操
- 健康とスポーツ
- 教室・オンライン自由講座
- 見逃し配信あり
- 中本 かよ/大阪漢方医学振興財団理事長
- 牧 里美/足助體操登録指導講師
- 2025/02/09
日
13:00〜14:30
足助式医療體操(あすけしきいりょうたいそう:以下、足助體操)は、まず足首回しから始まります。その動きが腸腰筋をはじめとするインナーマッスルへ、そして全身へ繋がり、身体のエネルギー循環を可能にする体操です。 何より腸を活性化することで老廃物を排泄しやすくし、栄養を十分に取り込み巡らせる身体づくりは免疫力をも高めます。腸を活性化し、落ち着いた呼吸と穏やかなリズムの運動により、自律神経が整い各器官が活動します。 身体を動かすことによって、反応できる=感じとれる身体をつくっていきます。 感じるということは、身体の可能性を探っていくこと。ご自身の身体を感じながら動かしていくことで、使いすぎの筋肉と上手く使えていない筋肉のバランスを改善します、理屈でなく感じて動くことによって自分の状況を自分で改善できる自力の体操です。 第1回は漢方医 中本先生による漢方的養生のお話と足助體操の解説を交え、わかりやすく実践します。 第2回、第3回は足助體操の登録指導講師の牧先生による足助體操の実践です。他の体操・運動と足助體操の違いや魅力を分かりやすく丁寧な解説を交えて体験していただきます。続けることで効果が高まり、足助體操を通じて何歳からでもバランスの整った身体の使い方や動きへ少しずつ変化していくのが感じられるでしょう。姿勢や歩き方、動きが楽になる身体づくりを目指しましょう。 <足助體操の特徴> @寝て行う。心肺に負担をかけにくい。赤ちゃんの成長過程を体操で体験し、立つ・歩く筋肉を維持する『生まれ直しの体操』である。 A腸を活性化し老廃物を排泄しやすくする。 B体力を消耗するのではなく、丹田の力を補填する。 C退行性変化(年齢に関係ない老化)を整調する。 D自律神経のバランスを整える。 <足助體操について> 足助體操は治療家足助次朗が昭和16年に創案した體操です。 生まれながらに病弱であった次朗は、薬剤や施術のみに頼るのではなく、自分の身体を病床の上で足先から、手首から、口から、動くところから動かし、身体の声に耳を傾けながら身体が正しく機能する動きを練り上げました。 ほとんどの動きは寝たままで行う事ができ、心肺に負担をかけないようにしています。 まずは、足首を回し呼吸を整えます。足首からふくらはぎ、腰、そして全身へ、身体のつながりを感じていただけることでしょう。 ※今期の中本先生のご出講は初回(1/12)のみです。
詳しく見る -
新宿
動作術式「生活歩行法」入門
- 健康とスポーツ
- 教室開催
- 中島 章夫/動作術の会主宰
- 2025/01/16〜
木
10:00〜11:30
自分の身体に合った歩き方を知っていますか。 それは筋力を鍛えるためではなく、長く歩いても疲れにくく、荷物を持っても楽に移動できる、人の自然にそった生活のための歩き方です。骨で支え、骨で動く動作術式「生活歩行法」で、今の歩きを見直して、いくつになっても歩ける方法を学びましょう。自然で正しい歩き方を身につけると、足腰の不調の改善、予防にもつながります。 1回目:足裏接地を見直す 正しい足裏接地は、踵から小指先にかけての足の外側と、5個の足指先をきちんと床に着けることです。このことで足裏のアーチが保たれます。動作術の足指体操で接地の感覚を磨きましょう。 2回目:股関節を実感する ご自身の股関節の場所と働きを知って、本来の脚の動かし方を学びましょう。同時に動作術の骨盤おこし体操で、股関節の回転を滑らかにします。 3回目:重心を乗りこなす 滑らかな歩行は、滑らかな重心移動で実現できます。正しい足裏接地と股関節の場所がわかると、体の重心をコントロールできるようになります。これで歩きをはじめ、立ったり座ったりの日常生活の動作が格段と楽になります。 ※初回のみのお申し込みも可能です。
詳しく見る -
新宿
【初回のみ】動作術式「生活歩行法」入門
- 健康とスポーツ
- 教室開催
- 中島 章夫/動作術の会主宰
- 2025/01/16
木
10:00〜11:30
-
新宿
自分の体を使いこなす
- 健康とスポーツ
- 教室開催
- 甲野 陽紀/身体技法研究者
- 2025/01/21〜
火
19:00〜20:30
自分自身の身体の動き方によって、ときにスッと動いたり、ときに無理な力がかかったり、さらにはそのどちらも感じていなかったりすることもあります。どうしてそうなるのだろう?そんなこともひとつの大きなテーマにしながら、自分自身の体について、動きを通じてその本来もっている可能性を再発見していきます。ただこなすだけの動きではなく、ひとつひとつの動きの質に注目しながら進めていきます。(講師・記) 2025年1月期 1月「身体の導かれる流れ1〜触れることから始まる動き〜」 2月「身体の導かれる流れ2〜相手の目線に立ってみる動き〜」 3月「身体の導かれる流れ3〜緊張の行方〜」 窓口受付時間外に入金された方の受講券は、次の講座の際にお渡しします。(郵送は行いません)
詳しく見る
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。