1. 全国トップ
  2. 特集
  3. 福岡教室
  4. 12月の一日講座

12月の一日講座

講座一覧

  • 福岡 オンライン
    魏書東夷伝@吉林省万発撥子遺跡出土青銅製腕飾り.jpg

    装身具からみた魏書東夷伝の世界

    • 歴史
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 古澤 義久/福岡大学人文学部歴史学科准教授
    • 2024/12/07
      15:30〜17:00

         魏志倭人伝は3世紀の倭について書かれていますが、同様に東北アジアに住んでいた色々な民族についても記載されています。この東北アジアの諸民族の交流について装身具という側面から考えてみたいと思います。 ※当日入金は受講料に550円(税込)を加えた金額で承ります。 ――――――――――――――――――――――――――――

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    yonekurakeiko202112.jpg

    6つのタイプ別コミュニケーション法 ひまわり先生の人格適応論

    • 科学
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 米倉 けいこ/九州女子大学非常勤講師 臨床心理士 
    • 2024/12/07
      18:00〜20:00

     親子、夫婦、職場の人間関係など、どうしてこの人とは上手くコミュニケーション出来ないの?ということ、ありませんか。 アメリカに渡り、ヴァン・ジョインズ博士のワークショップで学んだひまわり先生が楽しく、わかりやすく実践を交えて解説します。  12月は、性格診断とタイプ別特徴の見分け方です。

    詳しく見る
  • 福岡
    2024.12中国水墨画「巳」を描く.jpg

    中国水墨画 巳を描く

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 姚 明/中国山東臨沂大学美術学院客員教授 九州産業大学非常勤講師
    • 2024/12/09
      10:00〜12:00

     濃淡で色彩感や立体感を表現する水墨画。どんなものか一度体験してみませんか。 来年の干支“巳”を描く一日公開講座です。墨一色でグラデーションや立体感を表現しましょう。 __________________________________________

    詳しく見る
  • 福岡
    重松先生DSC_0294 トリミング.jpg

    花のある暮らし (12月)

    • 茶道・生け花・香道
    • 教室開催
    • 残りわずか
    • 重松 由紀子/(財)池坊華道会中央委員・総華督
    • 2024/12/10
      10:00〜20:30

     お部屋に花を飾りませんか。花のある暮らしは気持ちに潤いをもたらしてくれます。活け方のちょっとしたコツを知っていれば、花の姿をより魅力的に見せることができます。一度体験してみませんか。 お申し込み時にご希望の参加時間をお知らせ下さい。 @10:00〜12:00 A13:00〜15:00 B18:30〜20:30

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    浮雲2.jpg

    ヤノカンの名画講座「映画と文学」

    • エンタメ・古典芸能
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 矢野 寛治/映画・文芸評論家
    • 2024/12/12
      11:00〜12:30

     小説を映画監督はどのように読み取り、腑分けし、再構成し、キャスティングし、演出し、作品に命を与えたのか。 映画は文学をなぞっているわけではない。映画はどこまで文豪の意図を具現化し、肉薄し、時に越えたのか。 映画と文学の比較を皆さんと一緒に愉しみたいと思います。  12月12日は「浮雲」 林芙美子vs成瀬巳喜男監督(主演高峰秀子、森雅之)を取り上げます。  __________________________________________

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    ビワ1.png

    植物の民俗学「ビワ」

    • 歴史
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 吉田 扶希子/西南学院大学非常勤講師
    • 2024/12/12
      10:30〜12:00

     回を重ねてまいりました「植物の民俗学」。まだまだ取り上げていない植物がありました。 五節供で使用され重要視されるモモ、ショウブそれから米に代わるサトイモなど、今回も各々の植物の植物学的特徴、起原、名前の由来などとともに、私たちの生活の中でどのように取り扱われているか、信仰、昔話など多方面にわたって、どのような植物かみていきましょう。  ビワは楽器のビワに形が似ているので、その名前がついています。では琵琶はどこから生まれた名前でしょうか? 梅雨の頃にその実をつけますが、「桃栗三年柿八年、枇杷(は早くて)十三年」というように、なかなか実を付けてはくれません。しかも庭には植えてはいけない木として、よく挙げられています。そのせいか、街中で見かけることは少ないですね。最近では、ビワ茶として健康にも一役かっているようです。 さて、どのような木か、どこから来たのか見ていきましょう。 ★1回ずつの受講もできます。各回 会員3,410円 一般3,960円

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    12月モネ「セーヌの朝」81 x 91 個人蔵.jpg

    「フランス美術」講座(12月13日)

    • 美術史・鑑賞
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 武末 祐子/西南学院大学外国語学部外国語学科 教授
    • 2024/12/13
      13:30〜15:00

     1896年、モネはセーヌ川の近く、ジヴェルニーに家を買って13年目に入っていた。セーヌ川を散策する毎日。そして自分で手をかけて作った庭園には、花が咲き、絵画の題材となり始めた。一方、同じ年、アルフォンス・ミュシャは、チェコ出身の画家であるが、1888年にパリへ来て、女優サラ・ベルナール出演の「ジズモンダ」のポスターを製作したことをきっかけに、一躍有名になり、ポスターの仕事で成功する。1910年には、故郷に戻り、その後の人生をかけた壮大な「スラヴ叙事詩」を製作する。ミュシャがパリで生きた時代は、アール・ヌーボーと言われる。この時代の作品を見てみよう。

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    「気ままに音楽史」講座風景@.JPG

    ロッシーニの「湖上の美人」

    • 音楽
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 長野 俊樹/福岡教育大学名誉教授
    • 2024/12/14
      10:00〜12:00

     土曜の朝、さまざまな作曲家やクラシック作品を“気ままに”取り上げ、お届けしている「気ままに音楽史」講座。長野先生の軽快なお話しと、貴重な映像作品の鑑賞体験はいかがですか?  オンライン受講限定で、特別に1回ずつの受講が可能です。  12月14日は『ロッシーニの「湖上の美人」』をお送りします。  ※[「まだまだ気ままに音楽史W」](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7458962)は、毎月第2・4土曜日に開催中です。

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    小・岡本銅剣・鉄矛・ガラス玉 .jpg

    「漢委奴国王」金印と奴国 

    • 歴史
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 大塚 紀宜/福岡市経済観光文化局史跡整備活用課
    • 2024/12/14
      13:00〜14:30

     「漢委奴国王」金印については、その出土地、出土状況から、鈕の形、印文などまだまだ検討し尽くされていない点が多々あります。これらを解明することが当時の中国と日本の関係を解明する糸口となることを説明します。また、奴国の研究史の中で金印がどのように扱われてきたのかについても再確認します。

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    続日本紀.JPG

    『続日本紀』の人物伝を読む

    • 歴史
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 原田 諭/西南学院大学非常勤講師
    • 2024/12/14
      10:30〜12:00

     『続日本紀』は『日本書紀』に続いて編集された歴史書です。8世紀(おおよそ奈良時代)に起こったさまざまな出来事が時系列に記されています。 なかには、亡くなった人の略歴が記されることもあります。簡略な人物伝なのですが、これを読むことで私たちは、ある人の一生とそのなかで起こった人生を左右する出来事などを知ることができます。それらの出来事は『続日本紀』に載るくらいですから、8世紀の政治・社会をゆるがした大事件であることも多々あります。また、その記述は人柄や生前のおこないに関する評価にまで及ぶことがあります。それらは1300年の時空を超えて、奈良時代の人びとに親しみを感じさせてくれ、ときには私たちの感情を揺さぶります。 この講座では、『続日本紀』の時代を身近に感じながら学んでいくために、この人物伝を深掘りしていきます。 12月14日 王族の末裔で豪快な人物、百済王敬福 

    詳しく見る
  • 福岡
    アロマハーブティー(AC)HP用.jpg

    アロマティックな暮らしを楽しむ (12月)

    • ライフスタイル
    • 教室開催
    • 賀屋 幸子/AFAJアロマテラピーインストラクター
    • 2024/12/15
      13:00〜15:00

     「aromatique」=フランス語で「香り高い」を意味します。正統派のアロマテラピー&ハーブ、アーユルヴェーダ、薬膳などから最新のレシピまで『香りに癒され、ますます健康に、美しく!』をテーマに和洋問わず幅広くご紹介。こんな時だからこそ、ご自分を慈しむひとときを。香りはきっとあなたの人生をバラ色にしてくれますよ。  12月は、新年を迎えるための「塗香」です。塗香(ずこう)とは香木や漢薬など自然の原料をすり合わせて、細かい粉末状に作ったお香のことです。

    詳しく見る
  • 福岡
    上級12月と三ツ星12月 プチガトーショコラ.jpg

    福岡が誇る世界的折り紙作家による「三つ星折り紙」

    • 手芸・工芸
    • 教室開催
    • 川崎 敏和/折り紙作家 折り紙数理研究者
    • 2024/12/15
      13:30〜15:30

     上級コースを超える超上級コースです。カワサキローズなどの名作を世に送りだしている世界的折り紙作家が、新作折り紙を中心に講習します。    12月15日 「プチガトーショコラ」  色紙の重なりが美しい一口サイズのチョコレートケーキを折ります。  ※変更する場合もあります。

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    202304momosaki2.jpg

    S字甕・前方後方墳・銅鏡・水銀朱からみた狗奴国連合の盛衰

    • 歴史
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 桃ア 祐輔/福岡大学人文学部歴史学科教授
    • 2024/12/16
      12:30〜14:30

     この講座では狗奴国=東海勢力説に立っています。S字状口縁の台付甕と前方後方墳に象徴される東海地方では、中国製の中型舶載鏡の副葬も少なくありません。東海の王や首長たちがどんな権力構造のもとでネットワークを結び、対外交渉ルートを確保し、どのような過程を経てヤマト政権に服属したか考えます。

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    辛島正雄.jpg

    空蝉

    • NEW
    • 文学・文芸創作
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 辛島 正雄/九州大学名誉教授
    • 2024/12/19
      13:00〜14:30

     1000年にわたり読み継がれてきた『源氏物語』 カルチャーセンターの講師陣が半年にわたり、主人公光源氏をめぐって生き、生かされた女性の姿と心を、原点に即して探ります。 12月19日 空蝉 九州大学名誉教授 辛島 正雄  光源氏の誕生と成長が語られる「桐壺」の巻を受けて、物語が本格化するのが「帚木」「空蝉」「夕顔」の三巻です。雨夜の品定めをきっかけに「中の品」の女性への興味を覚えた光源氏が、偶然出逢ったのが空蝉でした。本講座では、二人の恋の顛末を見て行きます。

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    27233079_s.jpg

    クリスマスの謎

    • 哲学・思想・宗教
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 飯嶋 秀治/九州大学文学部教授 
    • 2024/12/21
      13:00〜14:30

       クリスマスは戦後日本で普及した重要な年中行事となっています。その起源はキリスト教にあると言われていますが、キリスト教の内部でも多様性があり、それ以前からの宗教儀礼を創造的に折衷したものとされます。クリスマス直前のタイミングに、その起源と変遷の話をしたいと思います。 ※九州大学文学部との提携講座です。 現代社会の多様な課題やテーマに対して、人間科学の視点からアプローチします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    格差社会イメージ AC.jpg

    日本社会の過去・現在、そして未来へ

    • 時事・社会
    • オンライン(事前選択講座)
    • トライアル可
    • 見逃し配信あり
    • 友枝 敏雄/九州大学名誉教授 大阪大学名誉教授
    • 2024/12/26
      10:30〜12:00

     第二次世界大戦が終了した1945年8月15日よりすでに79年のときが流れました。日本社会はこの79年間にどのような変動を経験し、どこに向かおうとしているのかを社会学のキーワードを用いて考えます。グローバル化のなかで未来社会をデザインすることにも皆さんと挑戦してみます。  12月は「社会階層と格差を考える」  世間で言われる「立身出世」「サクセスストーリー」ということを社会学では、「社会階層と格差」という言葉で捉えます。 社会階層の客観的な捉え方をお話します。そのうえで、ジニ係数(台形の面積が計算できれば、理解できる指標です。)を学んで所得格差への理解を深めます。さらに戦後79年、「一億総中流意識」のなかで、格差は縮小したのか、それとも拡大したのかということについて考えていきます。 以降の予定は次の通りです。 (1月)地位の一貫性・非一貫性とは何か (2月)AI、ロボットが社会にもたらす影響を考える  (3月)将来社会をデザインする

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    今井明先生.JPG

    藤原定家『顕注密勘』を読む

    • 文学・文芸創作
    • 教室・オンライン自由講座
    • 見逃し配信あり
    • 今井 明/福岡女子大学名誉教授
    • 2024/12/26
      10:30〜12:00

     『顕注密勘』は古今和歌集の注釈書です。六条藤家の歌学者顕昭の注釈「顕注」に、藤原定家が自身承けてきた家説「密勘」を書き添えたものです。鎌倉時代の歌人たちが、平安時代の和歌をどのように解釈していたのか、果たして彼らは「古典和歌」を読むことができていたのか。定家の古典を「読む」行為が、和歌を「詠む」ことにつながっていく過程も見ます。12月は六条藤家の和歌学問についてお話しします。

    詳しく見る
  • 福岡
    さげもん(まり).jpg

    緒方文香の柳川伝承さげもん 1日体験講座

    • 手芸・工芸
    • 教室開催
    • 残りわずか
    • 緒方 文香/柳川伝承まり さげもん研究会代表 柳川観光大使
    • 2024/12/27
      13:00〜16:00

     鮮やかな七色の糸で巻いた柳川地方伝統のまりを作ってみませんか。 初めての方には難しそうに思えるかもしれませんが、講師が手をとり丁寧にご指導しますので心配はいりません。 材料や道具はすべてこちらで準備しますので、お気軽にご参加いただけます。 柳川まりを1個作ります。  

    詳しく見る
  • 福岡 オンライン
    「気ままに音楽史」講座風景@.JPG

    プッチーニの「トゥーランドット」

    • 音楽
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 長野 俊樹/福岡教育大学名誉教授
    • 2024/12/28
      10:00〜12:00

     土曜の朝、さまざまな作曲家やクラシック作品を“気ままに”取り上げ、お届けしている「気ままに音楽史」講座。長野先生の軽快なお話しと、貴重な映像作品の鑑賞体験はいかがですか?  オンライン受講限定で、特別に1回ずつの受講が可能です。  12月28日は『プッチーニの「トゥーランドット」』をお送りします。  ※[「まだまだ気ままに音楽史W」](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7458962)は、毎月第2・4土曜日に開催中です。

    詳しく見る
  • 福岡
    太極拳(土)秋貞ひさ絵先生.JPG

    太極拳入門 体験講座

    • 健康とスポーツ
    • 教室開催
    • 秋貞 ひさ絵/全日本太極拳協会福岡支部総合コーチ
    • 2024/12/28
      13:00〜15:00

     太極拳で、健康のために体力づくりをしませんか?太極拳は、古来より中国に伝承された武術です。現在では世界中で武術としてだけではなく優れた健康運動としても親しまれています。体験講座では、基本の立ち方や、太極拳の特徴の一つである、絶えず重心を移動する動作を一緒に練習します。初めての方もお気軽にご参加ください。 ※この講座を初めて受講される方が対象です。 *******************************************

    詳しく見る

※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。

いま話題のキーワード

源氏物語 オンライン 健康づくり