1. 全国トップ
  2. 特集
  3. 川西教室
  4. ◆新聞掲載講座(2/21朝刊)

◆新聞掲載講座(2/21朝刊)

  • 川西
    nakano.JPG

    近代文学の先駆者 北村透谷

    • 文学・文芸創作
    • 教室開催
    • 中野 新治/元梅光学院大学学長
    • 2025/04/10〜
      13:30〜15:00

    「その惨憺とした戦いの後には、拾っても拾っても尽きないような光った形見が残った。彼は私達と同時代にあって、もっとも高く見、遠く見た人の一人だ」という、島崎藤村のことばにあるように、北村透谷は日本の近代文学の紛れもない先駆者でした。キリスト教徒としての〈内面の覚醒〉、石坂ミナとの〈恋愛〉、そして25歳での〈自殺〉。その短い人生は、日本の近代社会の課題を身をもって生き抜き、挫折した軌跡でした。代表作を読み解きながら、その実像に迫ってみたいと思います。 ➀4月10日  文学は役に立つか — 「人生に相渉るとは何の謂いぞ」 A5月 8日   内面の確立と恋愛 — 「厭世詩家と女性」 B6月12日  日本の近代化は何をもたらしたか — 「漫罵」

    詳しく見る
  • 川西
    201510ma-jyann.jpg

    女性マージャン教室 入門

    • ライフスタイル
    • 教室開催
    • 見学可
    • 満席
    • 高山 真秀/ニューロン麻雀スクール講師
    • 2025/04/17〜
      10:30〜12:30

    最高に面白くて、脳トレや友達作りにもつながる、日本伝来百余年の大人気テーブルゲームです。最近では健康麻雀やNET麻雀がブームになっています。この講座では、まったく初めての方でもすぐに覚えて楽しめるように、基本的なゲームの流れをわかりやすくシンプルに説明します。覚えるまで多少の手間はかかりますが、その面白さは尽きることがなく、生涯を通じて楽しめます。入門クラスは6カ月間です。今期は6カ月コース前半です。

    詳しく見る
  • 川西
    2025年4月期1.jpg

    北欧刺しゅう 

    • 手芸・工芸
    • 教室開催
    • 見学可
    • 広岡 均子/北欧刺しゅう研究家
    • 2025/04/02〜
      10:15〜12:15

    北欧手芸には沢山の技法があります。ハーダンガー刺繍、ドロンワーク、キャンバスワーク、アジュールなど順次学んでいきます。レベルに合わせて個人指導します。 今期はヘムステッチ&アジュールです。ヘムステッチは刺しゅうテクニックの基本的なステッチ、白糸刺しゅう。 【講師より】 その人にあった方法で、作品を作ります。どんなものを作りたいかイメージをおしえてください。一緒に作りましょう。

    詳しく見る
  • 川西
    ichinose.jpg

    『万葉集』で辿ることばと心(教室受講)

    • 文学・文芸創作
    • 教室(事前選択講座)
    • トライアル可
    • 市瀬 雅之/梅花女子大学教授
    • 2025/04/05〜
      10:00〜11:30

    日本最古の和歌集を巻一から辿る「万葉集」講座が、2017年4月にスタートしました。 7世紀後半から8世紀にかけ、中央集権国家が形成される力強さを詠み、日々に暮らす想いを多様な言葉に託して、季節や風景に心を重ねる繊細さをも見せる歌々には、古の智恵と豊かな感性を知ることができます。万葉びとが生きた時代や風土、文化を交えて楽しみながら、じっくり読んでいきます。今期は巻四を読み進めます。 【講師より】 現代語訳から読みはじめるので、原文も楽に読むことができます。資料は、毎回講師が準備します。一回で内容が完結しているので、途中を休まれても安心です。 ※途中からのご受講も歓迎です。 ◇一回体験3,080円です。 ◇一回体験ご受講後、定期講座にお申込みの場合、入会金が半額になります。 ※こちらは川西教室で行う教室授業の申し込み画面です。 ※オンライン受講をご希望の場合は、こちらのリンク先からお申し込みください。 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=4490173

    詳しく見る
  • 川西 オンライン
    ichinose.jpg

    『万葉集』で辿ることばと心(オンライン)

    • 文学・文芸創作
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 市瀬 雅之/梅花女子大学教授
    • 2025/04/05〜
      10:00〜11:30

    日本最古の和歌集を巻一から辿る「万葉集」講座が、2017年4月にスタートしました。 7世紀後半から8世紀にかけ、中央集権国家が形成される力強さを詠み、日々に暮らす想いを多様な言葉に託して、季節や風景に心を重ねる繊細さをも見せる歌々には、古の智恵と豊かな感性を知ることができます。万葉びとが生きた時代や風土、文化を交えて楽しみながら、じっくり読んでいきます。今期は巻四を読み進めます。 【講師より】 現代語訳から読みはじめるので、原文も楽に読むことができます。資料は、毎回講師が準備します。一回で内容が完結しているので、途中を休まれても安心です。 ※途中からのご受講も歓迎です。

    詳しく見る
  • 川西
    水墨画_墨葡萄IMG.jpg

    水墨画

    • 絵画・造形・書・写真
    • 教室開催
    • 見学可
    • トライアル可
    • 西浦 光洋/青朝会理事長
    • 2025/04/08〜
      10:30〜12:30

    墨だけのモノトーンの世界、色彩を加えた墨彩の世界、この両方を、わかりやすく、お手本を使い、丁寧に楽しく学習していただけます。初心者の方には、優しく、容易に慣れていただけるように、分かりやすいお手本を使い、御指導させていただきます。 ◇一回体験ご受講後、定期講座にお申込みの場合、入会金が半額になります。

    詳しく見る
  • 川西
    声みがき_マエダ0797.jpg

    のどを鍛える「健康声磨き」

    • コミュニケーション
    • 教室開催
    • 見学可
    • トライアル可
    • 前田 美恵子/日本声磨き普及協会認定講師
    • 2025/04/09〜
      13:30〜15:00

    声がかすれたり、小さくなったりとのどの不調や声の衰えが気になりませんか。 声のお悩みを持つ皆さんと向き合い、実践的なトレーニングを中心に行います。発声・発語機能の向上だけでなく、嚥下機能の向上・口内環境の改善や免疫力の向上などによる健康増進、脳の活性化やアンチエイジングに効果が期待できます。のどと声を鍛えて人生のプライムタイムをエンジョイしましょう。

    詳しく見る
  • 川西
    hosokawa isemogatari.jpg

    『枕草子』を味わう (教室受講)

    • 文学・文芸創作
    • 教室(事前選択講座)
    • 細川 知佐子/京都女子大学・摂南大学非常勤講師、吉本興業文化人センター所属
    • 2025/04/11〜
      13:00〜14:30

    『枕草子』は、平安時代中頃(西暦1000年頃)に清少納言によって書かれた日本最初の随筆です。清少納言は、一条天皇の后・定子に仕えた女房でした。『枕草子』には、定子を中心とした宮中の華やかな生活、自然と共にあった貴族達の四季折々の行事、権力争いの中で不遇な身の上となってしまう定子との、友情ともいえるような主従関係などが描かれています。また、清少納言ならではの美意識、現代の私達も共感できる人間(男女)関係の機微など、興味深い章段ばかりです。  現代語訳の付いた初心者向けのテキストを用い、王朝文学や貴族生活の基礎知識を交えながら読んでいきます。清少納言が残した、魅力溢れる文学作品『枕草子』をご一緒に味わいましょう。学生時代とは異なる、大人の感性で古典を読み直す楽しさを感じていただければと思います。 <2025年4月期カリキュラム> 4月11日 第八九段 「無名という名の琵琶」(無名といふ) 5月9日  第九一段 「癪にさわってむしゃくしゃするもの」(ねたきもの) 6月13日 第九二段 「はらはらして困るもの」(かたはらいたきもの)       第九三段 「あきれてものも言えない」(あさましきもの)

    詳しく見る
  • 川西 オンライン
    hosokawa isemogatari.jpg

    『枕草子』を味わう(オンライン)

    • 文学・文芸創作
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 細川 知佐子/京都女子大学・摂南大学非常勤講師、吉本興業文化人センター所属
    • 2025/04/11〜
      13:00〜14:30

    『枕草子』は、平安時代中頃(西暦1000年頃)に清少納言によって書かれた日本最初の随筆です。清少納言は、一条天皇の后・定子に仕えた女房でした。『枕草子』には、定子を中心とした宮中の華やかな生活、自然と共にあった貴族達の四季折々の行事、権力争いの中で不遇な身の上となってしまう定子との、友情ともいえるような主従関係などが描かれています。また、清少納言ならではの美意識、現代の私達も共感できる人間(男女)関係の機微など、興味深い章段ばかりです。  現代語訳の付いた初心者向けのテキストを用い、王朝文学や貴族生活の基礎知識を交えながら読んでいきます。清少納言が残した、魅力溢れる文学作品『枕草子』をご一緒に味わいましょう。学生時代とは異なる、大人の感性で古典を読み直す楽しさを感じていただければと思います。 <2025年4月期カリキュラム> 4月11日 第八九段 「無名という名の琵琶」(無名といふ) 5月9日  第九一段 「癪にさわってむしゃくしゃするもの」(ねたきもの) 6月13日 第九二段 「はらはらして困るもの」(かたはらいたきもの)       第九三段 「あきれてものも言えない」(あさましきもの)

    詳しく見る
  • 川西
    顔写真.jpg

    城郭普請と考古学(教室受講)

    • 歴史
    • 教室(事前選択講座)
    • 森田 克行/今城塚古代歴史館前特別館長 高槻市文化財アドバイザー
    • 2025/04/15〜
      13:00〜14:30

    近畿地方に展開する天下人の大規模城郭は、必ず交通の要衝にあります。ちょうど平山城から平野部の平城に移行する時期に重なり、普請の新技術がおおいに振いましたた。とりわけ石垣の基礎地業である胴木組や水堀の護岸工法が発達しました。講座では、高槻城本丸跡で検出された梯子胴木組を皮切りに安土城、兵庫城、坂本城、甲府城、大坂城などを取り上げ、戦国末から江戸時代前期にかけての城郭の発展ぶりを考古学の立場から俯瞰します。6回シリーズの前半。 @4月15日 「お城の発掘調査、高槻城にはじまる」 A5月20日 「城の石垣を支えた胴木組 ―信長の旧二条城から高槻城まで―」 B6月17日 「城の堀を堅固にした枠工法護岸施設―大坂城・狭山池・高槻城―」

    詳しく見る
  • 川西 オンライン
    顔写真.jpg

    城郭普請と考古学(オンライン受講)

    • 歴史
    • オンライン(事前選択講座)
    • 見逃し配信あり
    • 森田 克行/今城塚古代歴史館前特別館長 高槻市文化財アドバイザー
    • 2025/04/15〜
      13:00〜14:30

    近畿地方に展開する天下人の大規模城郭は、必ず交通の要衝にあります。ちょうど平山城から平野部の平城に移行する時期に重なり、普請の新技術がおおいに振いましたた。とりわけ石垣の基礎地業である胴木組や水堀の護岸工法が発達しました。講座では、高槻城本丸跡で検出された梯子胴木組を皮切りに安土城、兵庫城、坂本城、甲府城、大坂城などを取り上げ、戦国末から江戸時代前期にかけての城郭の発展ぶりを考古学の立場から俯瞰します。6回シリーズの前半。 @4月15日  「お城の発掘調査、高槻城にはじまる」 A5月20日  「城の石垣を支えた胴木組 ―信長の旧二条城から高槻城まで―」 B6月17日  「城の堀を堅固にした枠工法護岸施設―大坂城・狭山池・高槻城―」

    詳しく見る

※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。