1. 全国トップ
  2. 特集
  3. 新宿教室
  4. 古典文学・短歌俳句をはじめよう 1日体験講座
bungaku\_taiken.jpg

古典文学・短歌俳句をはじめよう 1日体験講座

古典文学・短歌・俳句の講座は長く続いているものがほとんどです。初めての方が安心してご受講いただけるように体験日を設けました。講読作品の進度や、クラスの雰囲気をぜひご体験ください。

<ご受講にあたって>
・受講ご希望の方は事前にお申込みください。(ホームページ、電話、窓口で承ります)
・通常クラスの受講者と一緒にご参加いただきます。
・【古典文学】受講当日に必要な資料は事務局でご用意いたします。
・【短歌・俳句】作品提出など詳細は、各講座の詳細ページでご確認ください。
・体験講座を受講後2か月以内に申し込まれると、入会金が半額になります。

講座一覧

  • 新宿 オンライン
    後小松院本歌仙絵 西行法師 画像出典ColBase(httpscolbase.nich.go).jpg

    和歌から読む西行伝 出家

    • 文学・文芸創作
    • 教室・オンライン自由講座
    • 西澤 美仁/上智大学名誉教授
    • 2025/04/17
      10:30〜12:00

    西行の出家について考える。 西行の出家は、その原因が謎に包まれていて、古来その詮索に関心が集まるが、西行自身、それとわかる和歌を詠んではいない。しかし、文学的才能豊かな西行が、和歌以外の表現手段を自らすべて放棄している以上、すべては和歌からわかるよう残したはずであるし、出家に関しても例外ではあるまい。知るに相応しい努力を私たちがしてこなかっただけである。 西行は出家者や出家生活への憧れを多く詠んでいる。また、出家後に出家前を振り返る和歌も少なくない。出家は、西行にとって極めて関心の高いテーマであり、正しく導かれさえすれば、西行の出家、は西行伝の全体像を照らし出すようにその姿を現わす、はずである。(講師・記)

    詳しく見る
  • 新宿
    谷岡亜紀先生WEB用.jpg

    短歌ワークショップ 1日体験 

    • 文学・文芸創作
    • 教室開催
    • 谷岡 亜紀/「心の花」選者
    • 2025/04/22
      15:30〜17:30

     短歌は一度作ったらそれで完成というわけではありません。むしろ、それをどのように改作してより良い作品にしてゆくかがたいへん重要です。この講座では、実際的な上達のコツや短歌の要点を、毎回の提出作品に添って具体的に考え、完成品にするための改作のお手伝いを、可能な限りいたします。  進め方としては、月ごとの「題」(テーマ)をあらかじめお出しして、毎月二首の歌を作っていただきます。今までに出された題は「音楽」「新宿」「恋」「比喩を使おう」「色彩を入れる」・・・・などなど多種多彩です。また作品と並んで、現代短歌入門として、歌人佐佐木幸綱の世界をご紹介します。ぜひこの講座をそれぞれのレベルでご利用していただき、提出歌をより良い作品にしてお持ち帰りいただきたいと思います。新人、初心者大歓迎です。 (講師・記) ■レギュラークラスの作品提出要項 ・講座初回に今期分の「題」を配布します。 毎回1人2首ご提出ください。 ・〆切は毎月15日です。提出いただいた作品は当日資料として配布いたします。 ・作品はそのまま貼り付けます。 ・難しい漢字や特殊な読みには必ずふりがなをお書きください。 <郵送・持参でご提出の方> 1人2首を指定の短冊用紙一枚に楷書で書いて提出してください。 短冊の左下にお名前を記入。(用紙は教室でお取りいただきます) <メールでご提出の方> 件名は『短歌ワークショップ作品提出』とし、1人2首をWord添付のうえお送りください。 メールアドレスは提出専用です。〆切日2〜3日以内に必ず返信をいたします。 返信のない場合は、お手数ですがお電話にてお問い合わせください。 ■提出先 〆切:毎月15日必着 ※祝日等にご注意ください。 〒163-0210 新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル内 私書箱22号 朝日カルチャーセンター 10階 「短歌ワークショップ」係 作品提出用アドレス: kouzainfo2★asahiculture.com ※「★」の部分を「@」に変えてください。

    詳しく見る
  • 新宿 オンライン
    hasegawakai.jpg

    一億人の俳句入門 1日体験

    • 文学・文芸創作
    • 教室・オンライン自由講座
    • 長谷川 櫂/俳人
    • 2025/04/26
      13:00〜14:30

     俳句を基本から学びたい人のための講座です。毎回、花、月、雪、新春詠などのテーマを設け、その詠み方を探求します。受講者が投句した俳句の選句と講評、テーマについての講話をします。事前にテーマの句を含めて3句を提出してください。受講生の互選はありません。1期に2回句会形式を取り入れます。 (講師・記) レギュラー講座のカリキュラム <各回のテーマ>(  )内は〆切日 第1回 4/26 : 桜(4/14) 第2回 5/31 : 水俣忌<5月1日>(5/19)  第3回 6/28 : 【句会】自由題(6/16) 第4回 7/26 : 雷(7/14)  第5回 8/23 : 戦争関係(8/7) 第6回 9/27 : 【句会】自由題(9/15) <参考書>ご希望の方は各自でお求めください。       「一億人の季語入門」(長谷川櫂著、角川学芸出版)       「合本俳句歳時記」(第4版 角川学芸出版)  

    詳しく見る
  • 新宿
    1710haikuimai.jpg

    始める俳句 見直す俳句 1日体験

    • 文学・文芸創作
    • 教室開催
    • 今井 聖/「街」主宰
    • 2025/04/17
      13:00〜15:00

     創作意欲に実年齢は関係ありません。これから何かを始めたいと思われた方、何かに「自分」を表現してみたいと思われた方、俳句を始めませんか。趣味としての俳句は同時に他の芸術分野と同じようにかけがえのない「私」という存在を表現する形式です。俳句を始めたけれど壁を感じているという方もどうぞ。先人の名作を鑑賞しながら技術と技術を超える方法をお教えします。(講師記) ※当日は、自由題で3句以内をお持ちください。ご用意がなくても受講できます。 ※前半講義、後半講評で進めます。

    詳しく見る

※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。