このほど、20年ぶりに新紙幣が登場しました。このとき注目の的になるのが、だれが紙幣の肖像として選ばれるか、です。この講座では「紙幣の顔」となった人々を分析しつつ、なぜその人が選ばれたのか、を社会との連関の中で考えていきたいと思います。そしてその成果をもとにして、今回採用された渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎はどんな生涯を送った人なのか、いまなぜこの人たちが選ばれたのか、を考察します。(講師・記) 1、ぼくの知らない時代の紙幣 戦前の紙幣には、神功皇后や和気清麻呂など、古代の人たちが多く選ばれているイメージがあります。また共通しているのは、万世一系の天皇家、というイメージと深く関わりを持つ、ということです。描かれた人物を説明しながら、そもそもの紙幣の始まりを考えていきましょう。 2,ぼくが子どもの頃の紙幣 いま62才のぼくが親しんでいたのは、10000円札・5000円札が聖徳太子、1000円が伊藤博文、500円札が岩倉具視、100円札が板垣退助、という陣容になります。明治期に活躍した政治家、それに「日本を作った」聖徳太子。戦後の日本は、明治維新をもう一度、という考えを持っていたのでしょうか。 3,20年使われた前回の紙幣@ 10000円札−福沢諭吉、5000円札−新渡戸稲造・樋口一葉、1000円−夏目漱石・野口英世。みなが明治維新後の人で、肖像写真がある人です。それぞれが近代日本に欠かせぬ人物だったと思われますが、その実像を探っていきましょう。 4,20年使われた前回の紙幣A 第3回の続きです。Aの時期と明らかに異なるのは、政治家が消えていることです。政治家は海外からのものも含めて、評価には毀誉褒貶がつきまといます。そのために避けた方が無難であると判断されたのかも知れませんね。 5,今回の紙幣@ 10000円札−渋沢栄一。日本の資本主義の父といわれた人物ですが、その業績について語ってみましょう。 6、今回の紙幣A 5000円札ー津田梅子、1000円札−北里柴三郎。今回も政治家の登用は見送られました。女子教育の津田、医学・衛生学の北里。それぞれの偉業については問題がありませんが、かれらにまつわる「面白い話」にも光を当ててみましょう。
詳しく見る10/12 伊藤雅之「『精神世界』とスピリチュアルな旅」 1980年代に日本の大型書店で確立した「精神世界」というジャンルを取り上げ、この領域に関心を持った人たちのスピリチュアルな探求の事例を考察します。 10/26 林淳 「お伊勢参りと伊勢暦」 江戸時代に伊勢から御師が村や町に来て、お祓い(お札)と暦を土産に持ってきました。明治維新で御師が廃止になりますが、伊勢信仰の変化を考察します。 11/9 引田弘道「玄奘が見たインドの文化」 大唐西域記を中心にインドの仏塔の諸相を講義します。 11/23 清野宏道「自己を旅する禅の修行」 禅の修行は、自己の本質を見極め、自己を輝かせることに他なりません。そう、「自分探しの旅」は、私の中にこそあるのです。広く深遠な禅の精神世界を覗いてみましょう。 12/14 石田尚敬「インドにおける諸宗教の巡礼」 インドでは、仏教だけなく、ヒンドゥー教やジャイナ教といった諸宗教がそれぞれに聖地を有し、巡礼が行われています。講義ではそれぞれの聖地とその成立背景を解説します。 12/28 小林奈央子「小豆島八十八カ所霊場を目指した人びと」 周囲は海に囲まれながら寒霞渓のような渓谷も有する小豆島。島内の八十八ヶ所霊場には岩窟に建てられた札所もあります。山岳霊場でもある小豆島を目指した人々を追います。
詳しく見る11月5日投開票のアメリカ大統領選。共和党ではホワイトハウス奪還を目指すトランプ前大統領が銃撃を受ける事件が起き、民主党ではバイデン大統領不出馬に伴い急遽ハリス副大統領が候補指名を受けるなど、かつてない波乱に満ちた戦いになっています。本講座では、アメリカ政治のノンフィクション作品を手がけた翻訳家と移民や人種問題を専門とする気鋭の研究者が、最新の現地情勢も折り込みながら日々のニュースでは見えてこない両候補の深層を徹底解説します。 ◆第1回 講師:笠井先生 カギは「地方」と「副大統領」——大統領選を左右する2大ファクター ◆第2回 講師:笠井先生・南川先生(対談) 移民問題と人種問題への対応は?民主・共和両候補の実績と政策を検証→申込は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7534127)
詳しく見る【オンライン受講コース】 どこかの時代、どこかの場所にある「これ」と相棒の「アレ」を見つけ、それぞれを比較、検討していく。「これは、アレじゃない」も多様性を知るうえでしかり。たとえば、パワハラ、モラハラ、カスハラ・・・時代に即した社会規範のガイドラインは誰が決めるのか。 みなさんも一度は脳裏に浮かべ、「はあ・・・」とため息をつくような出来事。「ため息」のその先を一緒に考えよう。 ※高橋源一郎講師は来名予定です。 [教室受講コースもあります](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7319708)
詳しく見る10/12 伊藤雅之「『精神世界』とスピリチュアルな旅」 1980年代に日本の大型書店で確立した「精神世界」というジャンルを取り上げ、この領域に関心を持った人たちのスピリチュアルな探求の事例を考察します。 10/26 林淳 「お伊勢参りと伊勢暦」 江戸時代に伊勢から御師が村や町に来て、お祓い(お札)と暦を土産に持ってきました。明治維新で御師が廃止になりますが、伊勢信仰の変化を考察します。 11/9 引田弘道「玄奘が見たインドの文化」 大唐西域記を中心にインドの仏塔の諸相を講義します。 11/23 清野宏道「自己を旅する禅の修行」 禅の修行は、自己の本質を見極め、自己を輝かせることに他なりません。そう、「自分探しの旅」は、私の中にこそあるのです。広く深遠な禅の精神世界を覗いてみましょう。 12/14 石田尚敬「インドにおける諸宗教の巡礼」 インドでは、仏教だけなく、ヒンドゥー教やジャイナ教といった諸宗教がそれぞれに聖地を有し、巡礼が行われています。講義ではそれぞれの聖地とその成立背景を解説します。 12/28 小林奈央子「小豆島八十八カ所霊場を目指した人びと」 周囲は海に囲まれながら寒霞渓のような渓谷も有する小豆島。島内の八十八ヶ所霊場には岩窟に建てられた札所もあります。山岳霊場でもある小豆島を目指した人々を追います。
詳しく見る今現在、イスラーム世界には「まとまり」というものがありません。その要因は歴史を通して権威となっていた宗教指導者「カリフ」がこの100年不在のままなのも一因です。歴史を通してカリフを抱えていた中東は特にその様相が強いと言えます。さらに加えて西欧での移民はその大半がイスラームなので国際問題も多様に生じています。これらの問題を代表的なイスラーム主義国家の現状から見ていきます。 【カリキュラム】 1、現在世界でのイスラーム問題―移民や迫害の状況― 2、イスラーム諸国の形成史と現代のイスラーム主義国家の分布 3、「親米」と化したアラブのイスラーム諸国 4、「反米」イランの「ハネメイ体制」とは 5、「中立」とされるトルコの世俗主義イスラームとは 6、多様な姿を示す「アジアのイスラーム主義国家」
詳しく見る法学者・ドラマ法律考証者とドラマ好き記者という立場から、NHK朝ドラ「虎に翼」で描かれる「法の下の平等」「ジェンダー」「家庭」「子ども」などといった視点について対談。このドラマが今の時代になぜこれほど大きな共感を得るのか、ドラマが投げかける現代社会へのメッセージなどについて考えていきます。 【オンライン受講 ご案内事項】 ・本講座はZoomウェビナーを使用したオンライン講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者の映像、音声は配信されません。 ・オンライン受講に際し、ご留意いただきたい事項やキャンセルの扱いなどを[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/online_notice/)にまとめました。ご受講前に必ずご一読ください。 ・キャンセル等のご連絡は、ng9info@asahiculture.comで承ります。 ・見逃し配信(1週間限定)は終了後1〜2日以内にマイページにアップします。メールでのお知らせはございませんので、各自ログインしてご確認ください。
詳しく見る未熟児として生まれ医療過誤で視力を失ったスティーヴランド・モリスは、幼少期から卓越した音楽的才能を発揮し、11歳でレコード会社のオーディションに合格。「驚異のスティーヴィー」というステージネームを与えられてデビューした後は続々とヒット曲を世に送り出します。さらに1970年代以降は類まれな創造性を発揮するアーティストに成長し、人種の垣根を超えた人気と評価を得て今日に至ります。 そんな稀代の天才スティーヴィー・ワンダーですが、じつは彼についてのまとまった研究や批評はこれまであまり書かれていません。この講座ではスティーヴィーの偉業を、時代や社会の文脈のなかで改めて評価してみます。またスティーヴィーが音楽業界や黒人音楽にもたらした影響、変化についても考察します。 ・代表的な楽曲の紹介と分析 ・生い立ちからデビュー、アーティストへの成長 ・モータウン・レコードと黒人音楽レーベルの歴史 ・1970年代のスティーヴィー黄金期とアメリカ社会、音楽業界の変化 ・MTV以降のスティーヴィー・ワンダー
詳しく見る