「書物の民」と称されるユダヤの民は、膨大な物語を生み出し継承することを拠り所としてその過酷な歴史を生き延びました。同時に、彼らは、多彩な表象芸術も残しています。物語と芸術が出会うところ、それは、様々な文化と人間のみの出会いの場です。彼らの物語、芸術を辿りながら、多様な文化と宗教の交錯を味わいます。 B3月26日 ゴーレムをめぐる物語(ナラティブ)と芸術(アート) ゴーレム(人造人間)伝承は、ユダヤ教文献に古くから散見され、ユダヤ神秘主義(カバラ―)の中で発展しました。イディッシュ文化を色濃く反映した映画作品『ゴーレム』は、その後のSF映画界に大きな影響を残していると考えられています。
詳しく見る中国では、長い分裂の時代を経て、589年に隋が南北を統一しました。それまで周辺の諸国は、中国の南北対立の状況を利用した外交を進め、それぞれの生き延びる道を模索していましたが、ひとつの中国と向き合い、対峙する形勢になります。そこから起きる東アジアの大変動について考えます。朝鮮三国の高句麗・百済・新羅は、隋・唐や日本を巻き込んだ形での改編が進み、新羅が半島をなかば領有するようになります。その過程と結果を具体的にみていくシリーズの第3回は、隋と百済についてお話しします。隋の成立にいちはやく対応したのは百済でした。581年にすぐに遣使し、翌年もつづけますが、しばらく中断し、南朝陳との通交をつづけました。隋が陳を平定した589年に、隋の軍船が漂着します。その軍船が帰る際に、百済を経由したため、百済王が送り返し、あわせて使者を派遣しますが、その後また中断します。隋も、百済と高句麗の連携を警戒したため、それほど密接な関係は築けませんでした。
詳しく見る素朴なロマネスク様式、壮麗なゴシック様式、調和のルネサンス様式、ドラマチックなバロック様式、優美繊細なロココ様式。海外旅行の名所でガイドさんから建築の説明を聞いてもピンとこなかった方々へ。西洋建築の様式(スタイル)を簡単に見分ける方法を、写真と図を使って分かりやすく説明します。西洋建築は、単なる造形原理だけで作られているのではありません。実はそこには、キリスト教の天地創造観と、科学者ニュートンが解明した二次曲線の数学原理(プリンキピア・マテマティカ)に基づく宇宙の謎が潜んでいるのです。これで、次回の海外旅行でも建築様式に迷うことはありません。 【4〜6月に続編を開講予定です】 4/11(金) フランスのゴシック建築――美の誕生とその輝き 5/9(金) イギリスとドイツのゴシック建築――水平と垂直への異なる志向 6/13(金) スペインとイタリアのゴシック建築――イスラムへの憧憬とロマネスクの余韻
詳しく見るこの講座では、「Poe(ポゥ)」という、ChatGPTなどの有名な生成AIが豊富にそろっている、いわば生成AIのデパートのようなプラットフォームを活用して、自分専用の生成AIボット(bot)の作り方を学びます。生成AIは文章や画像・映像等の作成、アイデアの提案など、クリエイティブな面で広く役立ちます。Poeが提供するボットは、予め設定され内蔵されたルールや情報、つまりプロンプトに基づいて、タスクを自動化し、効率化・可視化することに特化したプログラムです。 生成AIでは、「〇〇を教えて」のような命令(=プロンプト)が必要です。頻繁に似た質問をするなら、予めプロンプトを登録しておき、処理したい情報や条件だけ入力すれば、瞬時に詳細なアドバイスが得られて、とても便利です。今回はPoeを使って、仕事のスケジュール管理、各種案内文作成、文書の校正とブラッシュアップ、日英・英日翻訳、冷蔵庫にある材料から料理のレシピ提案など、まるで秘書のように仕事や暮らしをサポートしてくれる、自分専用の生成AIボットを作ってみましょう。 なお、受講にあたっては特別な知識は不要です。 ・仕事の効率を高めたい方 ・生成AIに興味があるが、どう活用していいか分からない方 ・日常生活をよりスマートにしたい方 ・新しい技術に触れてみたい方 などを対象にしています。生成AIの可能性をさらに引き出す方法を学びましょう! ※Poeの基本的な使い方の簡単な解説など、2024年11月「生成AI活用術」、2025年1月「生成AI活用術 ステップアップ」講座と一部内容が重複します。
詳しく見る素朴なロマネスク様式、壮麗なゴシック様式、調和のルネサンス様式、ドラマチックなバロック様式、優美繊細なロココ様式。海外旅行の名所でガイドさんから建築の説明を聞いてもピンとこなかった方々へ。西洋建築の様式(スタイル)を簡単に見分ける方法を、写真と図を使って分かりやすく説明します。西洋建築は、単なる造形原理だけで作られているのではありません。実はそこには、キリスト教の天地創造観と、科学者ニュートンが解明した二次曲線の数学原理(プリンキピア・マテマティカ)に基づく宇宙の謎が潜んでいるのです。これで、次回の海外旅行でも建築様式に迷うことはありません。 【4〜6月に続編を開講予定です】 4/11(金) フランスのゴシック建築――美の誕生とその輝き 5/9(金) イギリスとドイツのゴシック建築――水平と垂直への異なる志向 6/13(金) スペインとイタリアのゴシック建築――イスラムへの憧憬とロマネスクの余韻
詳しく見る素朴なロマネスク様式、壮麗なゴシック様式、調和のルネサンス様式、ドラマチックなバロック様式、優美繊細なロココ様式。海外旅行の名所でガイドさんから建築の説明を聞いてもピンとこなかった方々へ。西洋建築の様式(スタイル)を簡単に見分ける方法を、写真と図を使って分かりやすく説明します。西洋建築は、単なる造形原理だけで作られているのではありません。実はそこには、キリスト教の天地創造観と、科学者ニュートンが解明した二次曲線の数学原理(プリンキピア・マテマティカ)に基づく宇宙の謎が潜んでいるのです。これで、次回の海外旅行でも建築様式に迷うことはありません。 【4〜6月に続編を開講予定です】 4/11(金) フランスのゴシック建築――美の誕生とその輝き 5/9(金) イギリスとドイツのゴシック建築――水平と垂直への異なる志向 6/13(金) スペインとイタリアのゴシック建築――イスラムへの憧憬とロマネスクの余韻
詳しく見る英語学習のモチベーションを維持するためには、自分の目的とレベルに合った教材を選ぶことがとても重要です。この講座では、「Poe(ポゥ)」という、ChatGPTなどの有名な生成AIが豊富にそろっている、いわば生成AIのデパートのようなプラットフォームを活用して、自分専用の生成AIボット(bot)の作り方を学びます。 生成AIを使うと、ビジネスからカジュアルまで好みに合わせた文体で英語教材を作成したり、自分の書いた英文を添削をさせて、より自然で正確な表現を習得したりすることが可能です。長い英文のニュース記事を日本語で要約させて情報収集に役立てることもできます。さらに、ネイティブが使う自然なコロケーション(単語の組み合わせ)を学習したり、発音練習のためアクセントやポーズを置くべき箇所を提案させたり、文書中の難しい単語をリストアップし解説させるなども可能です。また、TOEFL、TOEIC、英検の過去問に似た模擬試験問題を作ることもできます。食事や買い物など、シチュエーション別の想定される模擬会話も作れますから、実践的な会話の練習にも役立つでしょう。そのほか今人気の「おうち英語」にも最適で、子どもの好きな動物や乗り物を登場させるなど、発達段階と興味に応じたストーリーや問題を作成すれば、家族みんなで楽しく英語学習に取り組めます。 Poeが提供するボットは、予め設定され内蔵されたルールや情報、つまりプロンプトを覚えています。ボットを使うことで毎回わざわざプロンプトを入力する必要がなくなり、複雑なタスクを自動化し、効率化・可視化することができます。ボットに埋め込むプロンプトの作成方法や工夫を具体的に学び、効率的な英語学習に活かしましょう。 英語の学習にAIを取り入れたい方、自分だけのオリジナル教材で学習したい方、英語学習をもっと楽しくしたい方、教材作成に時間をかけたくない英語指導者の方など、幅広い層におすすめです。事前の特別な知識は不要ですので、お気軽にご受講ください。 ※Poeの基本的な使い方の簡単な解説など、2024年11月「生成AI活用術」、2025年1月「生成AI活用術 ステップアップ」「英語学習のための生成AI活用術」講座と一部内容が重複します。
詳しく見る現在、ユーラシアには「トルコ系」と呼ばれる諸民族が広範囲にわたって分布しています。トルコ共和国のトルコ人を筆頭に、ブルガル人、アゼルバイジャン人、ウズベク人、カザフ人、トルクメン人、ウイグル人などがあげられるでしょう。実は、彼らは、モンゴル高原で6世紀に起こった突厥(「トルコ」の原音「テュルク」の漢字音写)が、その後、西方に拡大したことによって民族形成がなされた人々と言われています。 突厥とその後継国家であるウイグルは、南方の中国王朝と時には対立し、時には友好関係を結んで強大化し、中国内部に自らの王朝を建てることもありました。彼らは中国史のみならずユーラシア史に重要な役割を果たしたのです。本講座では、トルコ系遊牧民と中国王朝の関係を、現地に残る遺跡や墳墓、あるいは文字が記される碑石の内容などで解き明かしていきたいと思っています。それはまた新たな世界史像を問いただすことにもなるでしょう。
詳しく見る