孫子の「彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆うし」という言葉が示すように、自分のことを客観的に知ることは容易ではありません。特に日本社会は、周りから孤立することを避け、みんなと同じであることを強く求めるため、「彼を知らず己を知らず」の状態に陥りやすくなっています。しかし幸いにも、アインシュタイン、ライシャワーやキッシンジャーなどの知的水準の高い外国人たちが日本を観察していました。講座では、全ての時代に通ずる日本人の特色を、彼らの観察から学び、客観的に「己を知る」ことに努めてみたいと思います。(講師記) 7月:日本国を形作るものー戦略、気候等ー風土の影響等ー 8月:古代(起源)、平安(大和)、鎌倉(武家支配)から徳川(世界的に栄えた国) 9月:明治、軍国主義から現代
詳しく見る集まれ!縫いもの好き!♪ ボタンが取れて着ていく服が少なくなっていく…。裾のほつれを直せば明日着ていけるのに・・・。 そんな縫いものにまつわる悩みを解決!!後にはおしゃれで着心地のいい服やハワイアンキルト、パッチワーク、ブティの作品が出来上がるかもしれません。 生活の中に針仕事を取り入れてみると、ちょっと違った世界が広がるかも。いっしょに楽しんでみませんか♪ ★「1回体験」できます! 「1回体験」では、「ファスナーが簡単に付くよ!」を合言葉に、ペンケースとしても使える「ポーチ」を作ります。 難しそう…と思う方も多い「ファスナー付け」ですが、指導経験豊かな講師がしっかり導きますから、縫いもの初心者の方も安心してご参加ください。いろいろな機会に役立つ「ファスナー付け」を、ぜひ体験しましょう! 講座日ならいつでも参加できます。 受講料は3,080円(別途材料費1100円)です。 窓口またはお電話で、お気軽にお申し込みください。
詳しく見る歴史の背景にはいつも飢えへの恐怖がある。ナチスは少なくともドイツ国民を第一次大戦のような飢えから解放するために、他の東欧のスラブ人やユダヤ人を飢えさせる暴挙に出た。これは後年、飢餓計画と呼ばれた。この計画の責任者のひとりであるハンス=ヨアヒム・リーケなど戦後も生き延びたナチスを雇い、戦中から戦後にかけて世界指折りの穀物商社を築いた男、アルフレート・C・テプファーがこの講座の主人公である。テプファーは、戦前からハンブルクを中心にアメリカやカナダから穀物を購入し売る穀物商だったが、ナチ時代には東欧に支社を建て、利益を得た。他方で、戦前から文化事業にも積極的に関わった慈善家でもある。食と権力、そしてナチズム、そして現在のフードシステムの問題をこの穀物商の人生を軸に考えたい。(講師・記)
詳しく見る歴史の背景にはいつも飢えへの恐怖がある。ナチスは少なくともドイツ国民を第一次大戦のような飢えから解放するために、他の東欧のスラブ人やユダヤ人を飢えさせる暴挙に出た。これは後年、飢餓計画と呼ばれた。この計画の責任者のひとりであるハンス=ヨアヒム・リーケなど戦後も生き延びたナチスを雇い、戦中から戦後にかけて世界指折りの穀物商社を築いた男、アルフレート・C・テプファーがこの講座の主人公である。テプファーは、戦前からハンブルクを中心にアメリカやカナダから穀物を購入し売る穀物商だったが、ナチ時代には東欧に支社を建て、利益を得た。他方で、戦前から文化事業にも積極的に関わった慈善家でもある。食と権力、そしてナチズム、そして現在のフードシステムの問題をこの穀物商の人生を軸に考えたい。(講師・記)
詳しく見る孫子の「彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆うし」という言葉が示すように、自分のことを客観的に知ることは容易ではありません。特に日本社会は、周りから孤立することを避け、みんなと同じであることを強く求めるため、「彼を知らず己を知らず」の状態に陥りやすくなっています。しかし幸いにも、アインシュタイン、ライシャワーやキッシンジャーなどの知的水準の高い外国人たちが日本を観察していました。講座では、全ての時代に通ずる日本人の特色を、彼らの観察から学び、客観的に「己を知る」ことに努めてみたいと思います。(講師記) 7月:日本国を形作るものー戦略、気候等ー風土の影響等ー 8月:古代(起源)、平安(大和)、鎌倉(武家支配)から徳川(世界的に栄えた国) 9月:明治、軍国主義から現代
詳しく見る