極めて知的な作家であった芥川龍之介は、執筆に当たって、単なる生々しい現実の再現ではなく、整った構成と鮮やかな切り口で〈人間の真実〉を語りました。しかし、その作家としての歩みは〈成熟〉ではなく〈崩壊〉へと向かうものでした(昭和2年の自死)。これは、彼の創作の方法そのものに起因するように思われます。「原典の語り直し」「逆説」「情念を高める結末」などを視点として、改めて作品を読み、知的分析の徹底がどのような世界を招来するか、を究明していきます。同時に、そのような創作方法の深層に潜む〈母の喪失〉に注目します。 @1月 9日(木) 芥川的知性とアフォリズム的作品 ー「侏儒の言葉」と、初期作品「老年」「羅生門」 A2月13日(木) 模型化された〈人間の真実〉と解体の試み ー「杜子春」「トロッコ」「蜜柑」「少年」 B3月13日(木) 知的分析の果てにあるもの ー「歯車」「或阿呆の一生」「西方の人」
詳しく見る『枕草子』は、平安時代中頃(西暦1000年頃)に清少納言によって書かれた日本最初の随筆です。清少納言は、一条天皇の后・定子に仕えた女房でした。『枕草子』には、定子を中心とした宮中の華やかな生活、自然と共にあった貴族達の四季折々の行事、権力争いの中で不遇な身の上となってしまう定子との、友情ともいえるような主従関係などが描かれています。また、清少納言ならではの美意識、現代の私達も共感できる人間(男女)関係の機微など、興味深い章段ばかりです。 現代語訳の付いた初心者向けのテキストを用い、王朝文学や貴族生活の基礎知識を交えながら読んでいきます。清少納言が残した、魅力溢れる文学作品『枕草子』をご一緒に味わいましょう。学生時代とは異なる、大人の感性で古典を読み直す楽しさを感じていただければと思います。 <2025年1月期カリキュラム> 1月10日 第七三段 「細殿はすてきな所」(内裏の局は) 第九八段 「クラゲの骨はどんな骨」(中納言参り給ひて) 2月14日 第七八段 「草の庵」(頭の中将のすずろなる虚言を) 3月14日 第八〇段 「元夫 橘則光はこんな人」(里にまかでたるに)
詳しく見る極めて知的な作家であった芥川龍之介は、執筆に当たって、単なる生々しい現実の再現ではなく、整った構成と鮮やかな切り口で〈人間の真実〉を語りました。しかし、その作家としての歩みは〈成熟〉ではなく〈崩壊〉へと向かうものでした(昭和2年の自死)。これは、彼の創作の方法そのものに起因するように思われます。「原典の語り直し」「逆説」「情念を高める結末」などを視点として、改めて作品を読み、知的分析の徹底がどのような世界を招来するか、を究明していきます。同時に、そのような創作方法の深層に潜む〈母の喪失〉に注目します。 @1月 9日(木) 芥川的知性とアフォリズム的作品 ー「侏儒の言葉」と、初期作品「老年」「羅生門」 A2月13日(木) 模型化された〈人間の真実〉と解体の試み ー「杜子春」「トロッコ」「蜜柑」「少年」 B3月13日(木) 知的分析の果てにあるもの ー「歯車」「或阿呆の一生」「西方の人」
詳しく見る