1. 全国トップ
  2. 講座検索
福岡 歴史・世界の歴史
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

6講座中 1〜6件を表示 

  • 福岡教室
  • 教室・オンライン自由講座

倭国史と北魏史
比較史の観点からみた

倭国使図(梁職貢図)倭国史と北魏史.jpg
  • 川本 芳昭/九州大学名誉教授
  • 2025/01/07 〜 2025/03/18
  • 10:30〜12:00
  • 全6回
  • 会員 17,160円
  •  日本に所謂国家というものが生まれたのはいつでしょうか。現在の研究では律令制時代の日本は所謂国家であったとする共通理解があります。律令国家以前の日本は倭国と呼ばれていました。では日本のルーツとしての倭国は所謂国家ではなかったのでしょうか。邪馬台国は「国」といわれますが、邪馬台国は国家ではなかったのでしょうか。一方、倭国が存在した時代の大陸に遊牧民の鮮卑という民族が建てた北魏という国家がありました(鮮卑の呼称はシベリアという呼称として今に継承されている)。今回の講座では、倭国とは何か、その倭国と北魏との間にどのような関係があるのかといったことを考えてみようと思います。

    • トライアル可
    • 見逃し配信あり
  • 福岡教室
  • 教室・オンライン自由講座

マルコ・ポーロが旅したシルクロード 
『東方見聞録』から読み解く元代のインド、アフリカ、トルキスタン

マルコポーロ.jpg
  • 大津 忠彦/筑紫女学園大学非常勤講師
  • 2025/01/08 〜 2025/03/26
  • 15:30〜17:00
  • 全6回
  • 教室 16,500円 / オンライン 16,500円
  •  ベネチア(ベニス)の商人マルコ・ポーロ(1254 - 1324年)は、欧州〜中東〜中央アジア〜東アジア〜東南および南アジアにおよぶ遥かな「シルクロード」旅程を遊歴。そのレポートとでもいうべき『東方見聞録』は「パクス・モンゴリカ(*)」時代諸域の国情・風習を豊かに語っています。今期はテキスト最終章より、トルキスタン以西諸地域についてのマルコ・ポーロリポートを読み進めます。 (*)13世紀から14世紀、ユーラシア大陸を支配したモンゴル帝国の覇権による安定した時代 10月 9日  商人たちはインド向けの馬匹貿易で巨大な利潤をあげている 10月23日  第7章 フビライと甥カイドゥ王(チャガタイ・ハン国)との確執 11月13日  カイドゥ王、軍事行動開始 11月27日  「タルタール人の間で演ぜられた最も激しい戦闘のひとつ」 12月11日  カイドゥ王の王女アイジャルック 12月  日  王女アイジャルックに相応しい夫の候補者とは

    • トライアル可
    • 見逃し配信あり
  • 福岡教室
  • 教室開催

ドイツ歴史紀行―都市と城塞―(3)

10月〜12月・ドイツ ローテンブルク市の防壁.jpg
  • 神寳 秀夫/九州大学名誉教授
  • 2025/01/09 〜 2025/03/27
  • 10:30〜12:00
  • 全6回
  • 会員 16,500円
  •  ドイツは「都市の国」と言ってよいほどに、各地に魅力ある都市を創ってきました。それらの多くは、中世盛期に城主の保護のもとで建設・再建されたものです。しかし、その後、各都市は、君主との関係や市民自治、宗教改革、戦争、革命、文化においてそれぞれ独自の道を歩んできました。ドイツ史に名を残した都市と城塞を、今回は領主の聖俗身分別に訪れて、各地域の特色、さらにはドイツ史の一般性と特殊性を見ていきます。 【カリキュラム】 第1章 世俗領主(皇帝・国王・諸侯・騎士)の都市と城塞 1/9  フランクフルト・アム・マイン:神聖ローマ帝国とゲーテ 1/23  ローテンブルクとネルトリンゲン:ロマンティック街道の中・近世都市 2/13  ヤークストハウゼン:鉄腕の騎士ゲッツの居城 第2章 聖界諸侯(大司教・司教)の都市 2/27  ケルン:ローマ植民市から大司教都市を経て帝国自由都市へ 3/13  ヴォルムス:『ニーベルンゲンの歌』とルターの帝国平和喪失刑 3/27  バンベルク:司教座と魔女裁判  

    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 教室・オンライン自由講座

学び直しの大人のための高校世界史

202210高校世界史 丹後享先生.JPG
  • 丹後 享/西南学院大学・福岡大学非常勤講師
  • 2025/01/13 〜 2025/03/24
  • 10:30〜12:00
  • 全6回
  • 会員 17,160円
  •  高校の「世界史」は暗記科目の印象が強かったかもしれませんが、世界史は本来、世界の各地域の様相を知ることができる、学べば学ぶほど好奇心がわく面白い科目です。現在、世界各地でおこっている様々な事象の要因は過去にあり、歴史を学ぶことで、事の本質を理解する手助けにもなります。本講座ではアジア諸地域の古代文明から始め、ヨーロッパ中世世界へ進みたいと思います。  Zoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。お問合せはfk9asacul@asahiculture.comで承ります。

    • トライアル可
    • 見逃し配信あり
  • 福岡教室
  • 教室開催

『史記』列伝を読む
─古代中国の世界を味わう─

sugimura shinji.jpg
  • 杉村 伸二/福岡教育大学教授(東洋史)
  • 2025/02/01 〜 2025/03/29
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 16,500円
  •  『史記』は、中国古代史を知るうえで最も重要な書物です。本講座は『史記』の漢文を読み下しながら、『史記』の描く古代中国の世界について解説していきます。高校漢文程度の返り点や古文の知識があれば十分です。 今は、個性的な人物を描く「列伝」を順番に読み進めています。 今学期には、漢初の時代を支えた人物たちの列伝に入ります。項羽の武将でありながら劉邦にも認められた季布や、前漢最大の内乱・呉楚七国の蘭の原因となった鼂錯など、興味深い人物たちの生き様を見ていきます。最新の学説や考古資料なども交えてわかりやすく紹介しています。 「史記」の列伝を通じて古代中国の世界を存分に味わってみませんか。 **********************

    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 教室・オンライン自由講座

様々な埴輪、観察のポイント
はにわ大集合《3/8》

埴輪鹿.jpg
  • 岸本圭/九州国立博物館展示課主任研究員
  • 2025/03/08
  • 15:30〜17:00
  • 全1回
  • 会員 3,410円 / 一般 4,290円
  •  今から約1700年以上も前につくられはじめた埴輪。その多彩な姿かたちは、美術的にも学術的にも極めて価値が高いものです。この講座では、埴輪とは何なのか、埴輪から何がわかるか、こだわりの視点で徹底解説いたします。 九州国立博物館では1月21日から5月11日まで特別展「はにわ」を開催しますが、特別展が何倍にも楽しめるようお手伝いいたします。  3月8日 様々な埴輪、観察のポイント