11講座中 1〜11件を表示
- 福岡教室
- 教室・オンライン自由講座
原典で読むカント哲学
教室・オンライン講座

- 円谷 裕二/九州大学名誉教授
- 2025/04/02水 〜 2025/06/18水
- 10:30〜12:00
- 全6回
- 教室 18,480円 / オンライン 18,480円
「哲学する」とはどういうことなのかを身をもって知るためには、哲学者自身の言葉を一字一句丁寧に読んで哲学者本人と対話するしか方法はありません。 ドイツの哲学者カントを原典で読むことを通して、生きるとは何か、人間とは何であるか、考えるとは何か等々の最も素朴で根本的な問題について、受講者とともに対話をしながら考えてみたいと思います。哲学に関心はあるがちょっと腰が引けるという方はぜひ本講座の門をたたいてみてください。 新規の受講者も受講しやすいように、入門的な内容の復習を繰り返しながら進めていますので、これまでに哲学の講座を受講したことがない方でも気楽に哲学の扉を開けることができることでしょう。 __________________________________________
-
- トライアル可
- 見逃し配信あり
- 福岡教室
- 教室・オンライン自由講座
考えることと行為すること―ハンナ・アレント『人間の条件』を読む
教室・オンライン講座

- 円谷 裕二/九州大学名誉教授
- 2025/04/02水 〜 2025/06/18水
- 15:30〜17:00
- 全6回
- 教室 18,480円 / オンライン 18,480円
考えることと行為することは人間の生の根本条件ですが、両者はどのように異なり、またどのように関係するのでしょうか。この問題は、古来から哲学の根本問題であり、理論と実践、哲学と政治、聖と俗、学問と実生活、非日常と日常の対比など、さまざまなヴァリエーションにおいて論じられてきました。 近現代の代表的な思想家の間でも、カントは理論理性に対する実践理性の優位を説き、マルクスは「哲学者は世界をさまざまに解釈するだけであるが、大切なのは世界を変革することだ」と語り哲学よりも政治的実践を重視しました。ハイデガーは、実践に先立つ思索を最高の活動だと強調しました。ハンナ・アレントは、古代ギリシア以来の西洋哲学の全史を視野に収めながら、自らが哲学者と呼ばれることを好まず、政治的実践「活動」という彼女の独自の概念を打ち出すとともに、晩年には「思考」・「意志」・「判断力」という精神の働きをも重視しました。 本講座では、アレントの主著である『人間の条件』の読解を通して、考えるとは何か、行為するとは何か、ひいては現代において「生きる」とはどういうことなのかについて、皆さんとともに議論してみたいと思います。
-
- トライアル可
- 見逃し配信あり
- 福岡教室
- 教室・オンライン自由講座
やさしく学ぶ『論語』の教え

- 柴田 篤/九州大学名誉教授
- 2025/04/03木 〜 2025/06/19木
- 10:00〜11:30
- 全6回
- 会員 18,480円
2500年前の孔子と門人たちとの言行録である『論語』は、日本人が最もよく読んだ古典と言えます。より良き社会を作るために、人はどのように生きるべきか。そのための智恵が散りばめられています。新たにオリジナル訳で『論語』を読み直しています。ご一緒に今に生きる「人類の知的遺産」を学んでいきませんか。 ――――――――――――――――――――――――――――
-
- トライアル可
- 見逃し配信あり
- 福岡教室
- 教室・オンライン自由講座
日本の神々と仏たち
−儒学・国学・心学−

- 関 一敏/九州大学名誉教授
- 2025/04/08火 〜 2025/06/24火
- 13:30〜15:00
- 全6回
- 会員 18,480円
宗教は日本人の苦手なテーマです。身の回りに数多くの神と仏がおられるのに、これまできちんと宗教について学ぶ機会の多くなかったことがその理由です。この講義はこれを反省して、自分たちの宗教の最小限の知識を得ることを目標としています。今回は中世の「神仏習合」と「仏教土着」さらには近世初頭のキリスト教の伝来をふまえて、近世(江戸時代・鎖国時代)の儒学・国学・心学の思想をたどります。どちらかというと地味な作業になりますが、近代・明治維新を準備したこの時代を学ぶことは、現在のわたしたちの生き方を方向づけるのみならず、未来の日本のゆくえを判断する礎となるでしょう。 ------------------------------------------------------------------------------
-
- トライアル可
- 見逃し配信あり
- 福岡教室
- 教室・オンライン自由講座
原典で読むカント哲学
教室・オンライン講座

- 円谷 裕二/九州大学名誉教授
- 2025/07/02水 〜 2025/09/17水
- 10:30〜12:00
- 全6回
- 教室 18,480円 / オンライン 18,480円
「哲学する」とはどういうことなのかを身をもって知るためには、哲学者自身の言葉を一字一句丁寧に読んで哲学者本人と対話するしか方法はありません。 ドイツの哲学者カントを原典で読むことを通して、生きるとは何か、人間とは何であるか、考えるとは何か等々の最も素朴で根本的な問題について、受講者とともに対話をしながら考えてみたいと思います。哲学に関心はあるがちょっと腰が引けるという方はぜひ本講座の門をたたいてみてください。 新規の受講者も受講しやすいように、入門的な内容の復習を繰り返しながら進めていますので、これまでに哲学の講座を受講したことがない方でも気楽に哲学の扉を開けることができることでしょう。 __________________________________________
-
- トライアル可
- 見逃し配信あり
- 福岡教室
- 教室・オンライン自由講座
考えることと行為すること―ハンナ・アレント『人間の条件』を読む
教室・オンライン講座

- 円谷 裕二/九州大学名誉教授
- 2025/07/02水 〜 2025/09/17水
- 15:30〜17:00
- 全6回
- 教室 18,480円 / オンライン 18,480円
考えることと行為することは人間の生の根本条件ですが、両者はどのように異なり、またどのように関係するのでしょうか。この問題は、古来から哲学の根本問題であり、理論と実践、哲学と政治、聖と俗、学問と実生活、非日常と日常の対比など、さまざまなヴァリエーションにおいて論じられてきました。 近現代の代表的な思想家の間でも、カントは理論理性に対する実践理性の優位を説き、マルクスは「哲学者は世界をさまざまに解釈するだけであるが、大切なのは世界を変革することだ」と語り哲学よりも政治的実践を重視しました。ハイデガーは、実践に先立つ思索を最高の活動だと強調しました。ハンナ・アレントは、古代ギリシア以来の西洋哲学の全史を視野に収めながら、自らが哲学者と呼ばれることを好まず、政治的実践「活動」という彼女の独自の概念を打ち出すとともに、晩年には「思考」・「意志」・「判断力」という精神の働きをも重視しました。 本講座では、アレントの主著である『人間の条件』の読解を通して、考えるとは何か、行為するとは何か、ひいては現代において「生きる」とはどういうことなのかについて、皆さんとともに議論してみたいと思います。
-
- トライアル可
- 見逃し配信あり
- 福岡教室
- 教室・オンライン自由講座
やさしく学ぶ『論語』の教え

- 柴田 篤/九州大学名誉教授
- 2025/07/03木 〜 2025/09/18木
- 10:00〜11:30
- 全6回
- 会員 18,480円
2500年前の孔子と門人たちとの言行録である『論語』は、日本人が最もよく読んだ古典と言えます。より良き社会を作るために、人はどのように生きるべきか。そのための智恵が散りばめられています。新たにオリジナル訳で『論語』を読み直しています。ご一緒に今に生きる「人類の知的遺産」を学んでいきませんか。 ――――――――――――――――――――――――――――
-
- トライアル可
- 見逃し配信あり
- 福岡教室
- 教室・オンライン自由講座
日本の神々と仏たち
−儒学・国学・心学−

- 関 一敏/九州大学名誉教授
- 2025/07/08火 〜 2025/09/23火
- 13:30〜15:00
- 全6回
- 会員 18,480円
宗教は日本人の苦手なテーマです。身の回りに数多くの神と仏がおられるのに、これまできちんと宗教について学ぶ機会の多くなかったことがその理由です。この講義はこれを反省して、自分たちの宗教の最小限の知識を得ることを目標としています。今回は中世の「神仏習合」と「仏教土着」さらには近世初頭のキリスト教の伝来をふまえて、近世(江戸時代・鎖国時代)の儒学・国学・心学の思想をたどります。どちらかというと地味な作業になりますが、近代・明治維新を準備したこの時代を学ぶことは、現在のわたしたちの生き方を方向づけるのみならず、未来の日本のゆくえを判断する礎となるでしょう。 ------------------------------------------------------------------------------
-
- トライアル可
- 見逃し配信あり
- 福岡教室
- 教室・オンライン自由講座
ひとを神に祀る風習

- 関 一敏/九州大学名誉教授
- 2025/07/12土 〜 2025/08/09土
- 10:00〜12:00
- 全2回
- 会員 6,160円 / 一般 7,920円
ユダヤ・キリスト教・イスラムなどの「一神教」と日本の「多神教」との最大の違いは、ひとと神との距離にあります。この講義では「ひとを神に祀る風習」をとりあげてわれわれになじみのある神さまのイメージを解明します。具体的には、日本史のなかの御霊信仰(中世の祟神[タタリガミ])と創建神社(近世・近代の生神[イキガミ])のふたつです。 ・7月12日(土)10:00〜12:00[「御霊信仰」](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=8062189) ・8月 9日(土)10:00〜12:00[「生神信仰」](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=8062214) ★1回ずつの受講もできます。会員 3,630円 一般 4,180円 ------------------------------------------------------------------------------
-
- 見逃し配信あり
- 2025夏クーポン対象
- 福岡教室
- 教室・オンライン自由講座
ひとを神に祀る風習「御霊信仰」
7月12日

- 関 一敏/九州大学名誉教授
- 2025/07/12土
- 10:00〜12:00
- 全1回
- 会員 3,630円 / 一般 4,180円
ユダヤ・キリスト教・イスラムなどの「一神教」と日本の「多神教」との最大の違いは、ひとと神との距離にあります。この講義では「ひとを神に祀る風習」をとりあげてわれわれになじみのある神さまのイメージを解明します。具体的には、日本史のなかの御霊信仰(中世の祟神[タタリガミ])と創建神社(近世・近代の生神[イキガミ])のふたつです。 ※2回シリーズの第1回目です。 7月12日(土)10:00〜12:00「御霊信仰」 ------------------------------------------------------------------------------
-
- 見逃し配信あり
- 福岡教室
- 教室・オンライン自由講座
ひとを神に祀る風習「生神信仰」
8月9日

- 関 一敏/九州大学名誉教授
- 2025/08/09土
- 10:00〜12:00
- 全1回
- 会員 3,630円 / 一般 4,180円
ユダヤ・キリスト教・イスラムなどの「一神教」と日本の「多神教」との最大の違いは、ひとと神との距離にあります。この講義では「ひとを神に祀る風習」をとりあげてわれわれになじみのある神さまのイメージを解明します。具体的には、日本史のなかの御霊信仰(中世の祟神[タタリガミ])と創建神社(近世・近代の生神[イキガミ])のふたつです。 ※2回シリーズの第2回目です。 8月 9日(土)10:00〜12:00「生神信仰」 ------------------------------------------------------------------------------
-
- 見逃し配信あり