5講座中 1〜5件を表示
- 福岡教室
- 教室開催
能面打ち

- 藤井 唯紀簡/面打ち師
- 2025/01/11土 〜 2025/03/29土
- 15:30〜18:30
- 全12回
- 会員 35,640円
室町時代より長きにわたり続いている能楽、その能に使われる面を作ってみませんか。材料は檜で、はじめての方は約六カ月程度で完成します。慣れてくれば、三〜六カ月程度です。小面。翁、般若等種類は30以上あります。檜を削り、色付け毛描き等一人で全部を完成させます。過程に於いては音が森林浴となり心が安らぎます。この時は無心になり完成した時の喜びを実感できると思います。
-
- 見学可
- 福岡教室
- 教室開催
壊れた器が蘇る「金継ぎ」

- 好沢 亮/漆芸伝承の会認定講師
- 2025/04/03木 〜 2025/09/04木
- 10:00〜12:30
- 全6回
- 会員 38,940円
破損してしまった大事な器、陶磁器や漆器、硝子器が蘇ります。 「金繕い」や「金直し」ともいい、割れた部分を継ぎ、欠けた部分を成形し、その部分に金銀の化粧を施し器を修繕する技法です。 繕いの後を新たな景色となす、日本独特の文化であり美学でもあります。本講座では更に、蒔絵で作ろう技法を加えて、器に新たな魅力を添えます。 うるしは生漆を原料とした本格的な「金継うるし」ですが、かぶれにくく改良しています。 ※カリキュラム(変更する場合もあります) 基礎編〜陶磁器の繕い 1回目 割れを継いで、形を復元する 2回目 欠けを埋めて成形する 3回目 ひびを補修する 4回目 中塗りと研ぎ 5回目 金のラインの蒔絵 6回目 修整と仕上げ 6回目以降は応用編(個別に対応) 基礎編(陶磁器の繕い)の反復 漆器の繕い、硝子器の繕い、蒔絵による繕い、共直しによる繕い、その他
-
- 見学可
- 福岡教室
- 教室開催
木の彫刻
木と向き合い創作の楽しさを知る
- 柴田 博文/木彫り作家
- 2025/04/03木 〜 2025/06/19木
- 13:30〜15:30
- 全7回
- 会員 22,715円
自分の手でオリジナル作品を創りませんか?身近な品やオブジェなど彫刻刀で彫っていきます。巧い下手、経験も関係ありません。木が好き、物づくりが好きという気持ちが大切です。彫り始めると無心になり日々の雑念を忘れます。完成した時の達成感は大きな喜びです。木と向き合い物づくりの楽しさを一緒に味わいましょう。 ◆無料体験見学会4月3日(木)13:30〜15:30 高さ30pのワンちゃんの体験彫りが出来ます。気軽にお越し下さい。 ___________________________________________
-
- 見学可
- 福岡教室
- 教室開催
能面打ち

- 藤井 唯紀簡/面打ち師
- 2025/04/05土 〜 2025/06/28土
- 15:30〜18:30
- 全12回
- 会員 38,280円
室町時代より長きにわたり続いている能楽、その能に使われる面を作ってみませんか。材料は檜で、はじめての方は約六カ月程度で完成します。慣れてくれば、三〜六カ月程度です。小面。翁、般若等種類は30以上あります。檜を削り、色付け毛描き等一人で全部を完成させます。過程に於いては音が森林浴となり心が安らぎます。この時は無心になり完成した時の喜びを実感できると思います。 ―――――――――――――――――――――――
-
- 見学可
- 福岡教室
- 教室開催
仏像彫刻

- 山高 龍雲/大仏師
- 穂坂 龍愼/仏師
- 2025/04/13日 〜 2025/06/08日
- 10:20〜16:20
- 全3回
- 会員 15,180円
彫ることは祈ること。み仏のこころをかたちにあらわしたものが仏像。 仏像彫刻初めての方、初めて彫刻刀を持たれる方には「板彫り」からはじめます。木を削る楽しさと共に自分の手で仏像を生み出す喜びを味わってみませんか。 _________________________________________
-
- 見学可