1. 全国トップ
  2. 講座検索
福岡 茶道・生け花・香道
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

28講座中 1〜20件を表示 

  • 福岡教室
  • 教室開催

はじめての香道 (香道・翠風流)
6回コース 

香道・翠風流家元 江頭翠洋.jpg
  • 江頭 翠洋/香道翠風流家元
  • 2024/10/12 〜 2025/03/08
  • 13:30〜15:00
  • 全6回
  • 会員 17,160円
  • 香木の香りのティスティングから始まり、季節や和歌のテーマを、香りの組み合わせで表現する香道を体験しましょう。 室町時代に始まる和歌と香りの雅な芸道を、段階的テキストに沿ってライト感覚で知り、身につけていきます。 テーブルと椅子席ですから、正座が苦手な方も安心してご参加ください。 第1回 組香の基本       香木の種類 試香と本香 客香の表現力 第2回 和歌を組香で表現する  マイナス操作の表現力 第3回 複雑なマイナス操作   吉野山香 第4回 前段、後段による表現力 大きな時間的空間的変化 第5回 応用表現を知る     たきがら、たきあわせ、ききすて 第6回 源氏香の楽しみ方    図表記方法を知る 

    • トライアル可
    • 残りわずか
  • 福岡教室
  • 教室開催

小笠原流礼法

先生顔写真 2025.01〜.jpg
  • 常岡 良子/弓馬術礼法小笠原流 講師
  • 東山 眞知子/小笠原流礼法 アシスタント
  • 2024/10/21 〜 2025/03/17
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 20,460円
  •  日本人は社会の中で、人と人とが互いに相手を思いやり、和やかに親しもうとしてきました。そうした心が、長い時間をかけて形づくってきたのが礼法です。相手を尊重する心を大切にすれば、礼儀や作法が、日々の行動として実際に役に立ち、無駄がなく、美しく見えるようになるのです。  暮らしに活きる、自然体で美しい所作を身につけましょう。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 教室開催

池坊 (月2回)
第1・3週クラス

写真5SKM_C45820071411030.jpg
  • 重松 由紀子/(財)池坊華道会中央委員・総華督
  • 2025/01/07 〜 2025/03/18
  • 10:00〜12:00
  • 全6回
  • 普通科 22,440円 / 高等科 22,440円 / 研究科 23,760円
  •  普通科は、やさしい自由花を学びます。植物の見方、はさみの使い方、剣山へのさし方、植物のあつかい方などから始め、生け花の構成へと進みます。  高等科は、生花、自由花と交互に進みます。  研究科は、立花、生花、自由花を週毎に変えて勉強し、立花は、現代の生活に即応した生け方をマスターしていきます。  床の間をはじめ、玄関に、リビングに、季節にあった花が生けられるように指導します。花とコミュニケーションをとりながら、楽しい花のある生活を心がけたいと思います。  ※毎月第2火曜日は体験受講が可能です。    受講料 一般、会員とも3,300円(※一週間前までに要申込)

    • 見学可
    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 教室開催

池坊 毎週クラス

Aikenobou01.jpg
  • 重松 由紀子/(財)池坊華道会中央委員・総華督
  • 2025/01/07 〜 2025/03/25
  • 10:00〜13:00
  • 全12回
  • 普通科 43,560円 / 高等科 43,560円 / 研究科 46,200円
  •  普通科は、やさしい自由花を学びます。植物の見方、はさみの使い方、剣山へのさし方、植物のあつかい方などから始め、生け花の構成へと進みます。  高等科は、生花、自由花と交互に進みます。  研究科は、立花、生花、自由花を週毎に変えて勉強し、立花は、現代の生活に即応した生け方をマスターしていきます。  床の間をはじめ、玄関に、リビングに、季節にあった花が生けられるように指導します。花とコミュニケーションをとりながら、楽しい花のある生活を心がけたいと思います。 ※月2回のクラスもあります。   第1・3火曜午前、もしくは第2・4火曜午前、午後、夜 ※毎月第2火曜日は体験受講が可能です。  受講料 一般、会員とも3,300円(※一週間前までに要申込)

    • 見学可
  • 福岡教室
  • 教室開催

香道・翠風流
四季の移ろいを愛で 香りに心を遊ばせる 香りの表現術

香道 熊本真由美先生.png
  • 熊本 眞由美/翠風流本部資格者師範
  • 2025/01/07 〜 2025/03/18
  • 13:00〜15:00
  • 全6回
  • 会員 17,160円
  •  香道とは、文字どおり、香りを楽しむことを基本とした、茶道や華道と同じく動作の中に精神的な落ち着きを求める日本古来の芸道です。「香り」の組み合わせで、詩歌の心象風景を表現します。香りを鑑賞し識別する「香りあて」の要素と香りの組み合わせで詩歌の心象風景を表現する「組香」の要素があります。  講座では、香木を焚いて鑑賞しながら、香木の種類の識別、点前、組香の表現技法をテキストに沿って段階的に学び、さらに創作組香へと進みます。  ※翠風(すいふう)流は、福岡の流派です。 ★継続受講の方は、当月に入ってからのご入金は窓口でのお支払いをお願いします。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 教室開催

はじめての茶の湯
(裏千家・夜)

cyashitu.jpg
  • 平嶋 宗正/茶道裏千家教授
  • 2025/01/10 〜 2025/03/21
  • 18:30〜20:00
  • 全6回
  • 茶の湯 16,500円
  •  お出掛けや旅行先で日本庭園などに立ち寄った時に、抹茶とお菓子を出してもらえる休憩所などをみかけませんか?本当は飲んでみたいけれど飲み方がわからない、お菓子をどう食べていいかわからないと横目で見ながら通り過ぎた経験はありませんか?  難しそうと敬遠している方も、おいしいお茶とお菓子のいただきながら、“頂き方”をマスターしましょう。  希望者にはテーブルとイスを使う立礼式での指導もします。正座が苦手の方もどうぞ。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 教室開催

はじめての茶の湯(裏千家・昼)

cyashitu.jpg
  • 平嶋 宗正/茶道裏千家教授
  • 2025/01/10 〜 2025/03/21
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 茶の湯 16,500円
  •  お出掛けや旅行先で日本庭園などに立ち寄った時に、抹茶とお菓子を出してもらえる休憩所などをみかけませんか?本当は飲んでみたいけれど飲み方がわからない、お菓子をどう食べていいかわからないと横目で見ながら通り過ぎた経験はありませんか?  難しそうと敬遠している方も、おいしいお茶とお菓子のいただきながら、“頂き方”をマスターしましょう。  希望者にはテーブルとイスを使う立礼式での指導もします。正座が苦手の方もどうぞ。

    • 見学可
  • 福岡教室
  • 教室開催

裏千家  (18:00〜)

cyashitu.jpg
  • 平嶋 宗正/茶道裏千家教授
  • 2025/01/10 〜 2025/03/28
  • 18:00〜20:00
  • 全12回
  • 普通科 33,660円 / 高等科 34,980円 / 研究科 36,300円
  •  お菓子と抹茶を頂いて、心をリフレッシュ!!自分でお抹茶を点て、飲んでみたり、楽しいひと時を過ごしてみませんか?    普通科は、和室での基本的な立ち居振る舞いからお菓子、お抹茶の頂き方、盆略点前、薄茶点前、濃茶点前が学べます。  高等科は、申請によって、「初級」の資格と「入門」「小習一六箇条」「茶箱(雪月花)」の点前の許状が頂け、学ぶことができます。  研究科は、申請によって「中級」の資格と「四ヶ伝」「和巾」の点前の許状が頂け、学ぶことができます。  希望者にはテーブルとイスを使う立礼式での指導もします。正座が苦手の方もどうぞ。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 教室開催

裏千家 (13:00〜)

cyashitu.jpg
  • 平嶋 宗正/茶道裏千家教授
  • 2025/01/10 〜 2025/03/28
  • 13:00〜15:00
  • 全12回
  • 普通科 33,660円 / 高等科 34,980円 / 研究科 36,300円
  •  お菓子と抹茶を頂いて、心をリフレッシュ!!自分でお抹茶を点て、飲んでみたり、楽しいひと時を過ごしてみませんか?  普通科は、和室での基本的な立ち居振る舞いからお菓子、お抹茶の頂き方、盆略点前、薄茶点前、濃茶点前が学べます。  高等科は、申請によって、「初級」の資格と「入門」「小習一六箇条」「茶箱(雪月花)」の点前の許状が頂け、学ぶことができます。  研究科は、申請によって「中級」の資格と「四ヶ伝」「和巾」の点前の許状が頂け、学ぶことができます。  希望者にはテーブルとイスを使う立礼式での指導もします。正座が苦手の方もどうぞ。    夜のクラス(18時〜)もあります。  

    • 見学可
    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 教室開催

夜の新池坊
初めての方、大歓迎!

衛藤先生2DSC_0342.jpg
  • 衛藤 利雪/華道新池坊家元常任役員
  • 2025/01/10 〜 2025/03/28
  • 19:00〜20:30
  • 全6回
  • 会員 24,420円
  •  時代とともに建築様式の変化により「場に活ける花」として四季折々の花を生かした写実盛花の基本を分かり易く指導します。また、月に1回、季節の行事に合わせたアレンジやブーケ、コサージュなども指導します。お勤め帰りに気軽に始めてみませんか。 ________________________________________

    • 見学可
    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 教室開催

煎茶・売茶流 

baisaryu1.jpeg
  • 西冨 詠仙窟/煎茶道売茶流教授・参与
  • 2025/01/11 〜 2025/03/22
  • 10:00〜12:00
  • 全6回
  • 会員 17,490円
  •  「優雅と格調と楽しい」をモットーに季節にあった室礼ともてなしを考え点前を進めます。煎茶を通して伝統文化を理解する楽しみを増やしませんか。  日頃私達の生活に欠かせない煎茶。淹れ方ひとつで美味しさも違ってくるものです。  季節の室礼と共に、煎茶・玉露・新茶・番茶と茶葉の持ち味を出せるお点前。夏は優雅な冷煎、お正月はお祝いの茶、蘭茶を学びます。  四季折々の和菓子もお楽しみです。おもてなしの心、礼儀作法が自然に身につきます。初心者もお気軽にどうぞ。 ★継続受講の方は、当月に入ってからのご入金は窓口でのお支払いをお願いします。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 教室開催

勤め帰りの煎茶入門

sencya nyumon.jpg
  • 水谷 榮子/藤蔭流教授
  • 立山 美紀/藤蔭流教授
  • 2025/01/14 〜 2025/03/25
  • 19:00〜20:30
  • 全6回
  • 会員 16,830円
  •  全くの初心者や基本から学び直したい方のための教室です。職場で家庭で、お客様の心に残るようなおもてなしをしてみませんか。楽しく語らいながら、お湯かげん、茶の葉の量など、ひと通りの作法を身につけます。  テーブルとイスを使った現代式マナーも学びます。 ★継続受講の方は、当月に入ってからのご入金は窓口でのお支払いをお願いします。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 教室開催

煎茶・藤蔭流
テーブルとイスの立礼式を中心に

irie noriko2.jpg
  • 入江 規子/藤蔭流教授
  • 2025/01/14 〜 2025/03/25
  • 13:00〜15:00
  • 全6回
  • 会員 17,490円
  •  毎日の生活に欠くことのできない煎茶・お手前を初歩の所作から学びます。四季折々の床飾り、禅語の掛軸、茶花の入れ方、盛物もあり、楽しみながら学びます。夏は冷茶、冬は番茶と一碗の茶味で心なごむひとときを過ごしながら、おもてなしの心や礼儀作法が身につきます。途中からでも分かりやすく手ほどきします。お気軽にお出かけ下さい。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 教室開催

はじめての「いけばな」

重松先生DSC_0294 トリミング.jpg
  • 重松 由紀子/(財)池坊華道会中央委員・総華督
  • 2025/01/14 〜 2025/03/25
  • 18:30〜20:30
  • 全6回
  • 会員 22,440円
  •  池坊は、いけばなの根源と言われます。基本を学ぶことで、花たちを生き生きと見せることができます。現代の環境に合わせたお花の生け方、お道具などとともに和の心を学び「いけばな」の素晴らしさと楽しさを体験し、心にゆとりのある生活を味わいませんか?初心者やもう一度基礎から学びたいという方を対象としたクラスですので、一人一人丁寧に指導します。  初心者やもう一度基礎から学びたい方を対象としたクラスです。一人一人丁寧に指導します。 人にもよりますが、初心者コースは一年で修了です。  ※毎月第2火曜日は体験受講が可能です。   受講料 一般、会員とも3,300円(※一週間前までに要申込)

    • 見学可
    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 教室開催

池坊 (月2回クラス)
午後クラス

ikenobou19.jpg
  • 重松 由紀子/(財)池坊華道会中央委員・総華督
  • 2025/01/14 〜 2025/03/25
  • 13:00〜15:00
  • 全6回
  • 普通科 22,440円 / 高等科 22,440円 / 研究科 23,760円
  •  普通科は、やさしい自由花を学びます。植物の見方、はさみの使い方、剣山へのさし方、植物のあつかい方などから始め、生け花の構成へと進みます。  高等科は、生花、自由花と交互に進みます。  研究科は、立花、生花、自由花を週毎に変えて勉強し、立花は、現代の生活に即応した生け方をマスターしていきます。  床の間をはじめ、玄関に、リビングに、季節にあった花が生けられるように指導します。花とコミュニケーションをとりながら、楽しい花のある生活を心がけたいと思います。 ※ 毎月第2火曜日は体験受講が可能です。   受講料 一般、会員とも3,300円(※一週間前までに要申込)

    • 見学可
    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 教室開催

池坊 (月2回クラス)
第2・4火曜日

ikenobou19.jpg
  • 重松 由紀子/(財)池坊華道会中央委員・総華督
  • 2025/01/14 〜 2025/03/25
  • 10:00〜12:00
  • 全6回
  • 普通科 22,440円 / 高等科 22,440円 / 研究科 23,760円
  •  普通科は、やさしい自由花を学びます。植物の見方、はさみの使い方、剣山へのさし方、植物のあつかい方などから始め、生け花の構成へと進みます。  高等科は、生花、自由花と交互に進みます。  研究科は、立花、生花、自由花を週毎に変えて勉強し、立花は、現代の生活に即応した生け方をマスターしていきます。  床の間をはじめ、玄関に、リビングに、季節にあった花が生けられるように指導します。花とコミュニケーションをとりながら、楽しい花のある生活を心がけたいと思います。  ※毎月第2火曜日は体験受講が可能です。    受講料 一般、会員とも3,300円(※一週間前までに要申込)

    • 見学可
    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 教室開催

池坊 (夜クラス)

ikenobou19.jpg
  • 重松 由紀子/(財)池坊華道会中央委員・総華督
  • 2025/01/14 〜 2025/03/25
  • 18:30〜20:30
  • 全6回
  • 普通科 22,440円 / 高等科 22,440円 / 研究科 23,760円
  •  普通科は、やさしい自由花を学びます。植物の見方、はさみの使い方、剣山へのさし方、植物のあつかい方などから始め、生け花の構成へと進みます。  高等科は、生花、自由花と交互に進みます。  研究科は、立花、生花、自由花を週毎に変えて勉強し、立花は、現代の生活に即応した生け方をマスターしていきます。  床の間をはじめ、玄関に、リビングに、季節にあった花が生けられるように指導します。花とコミュニケーションをとりながら、楽しい花のある生活を心がけたいと思います。  ※毎月第2火曜日は体験受講が可能です。   受講料 一般、会員とも3,300円(※一週間前までに要申込)

    • 見学可
    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 教室開催

はじめての茶の湯(表千家・水曜)
表千家・水曜夜クラス

omotesenke.jpg
  • 長 宗恵/表千家教授
  • 2025/01/15 〜 2025/03/26
  • 18:30〜20:00
  • 全6回
  • 茶の湯 16,500円
  •  「茶道は敷居が高そう」「決まりごとがあって難しそう…」というイメージを抱かれていませんか?そんなことは全くありません。表千家茶道は、とてもシンプルな考え方で、お茶をおいしく&愉しくいただくことが基本です。老若男女・体力のあるなしに関係なく、練習を繰り返すことによって、自分のペースで技術を身につけることができます。美しい立ち居振る舞いは日常生活でも自然とあらわれ、自分への自信にも繋がりますよ。  少しでもご興味を持たれた方は、どうぞ何でもお尋ねください。教室の見学も歓迎いたします。

    • 見学可
  • 福岡教室
  • 教室開催

表千家(水曜)

omotesenke.jpg
  • 長 宗恵/表千家教授
  • 廣瀬 千恵子/表千家講師
  • 2025/01/15 〜 2025/03/26
  • 18:00〜20:00
  • 全11回
  • 普通科 30,855円 / 高等科 32,065円 / 研究科 33,275円
  •  「一服のおいしいお茶を点てるために」表千家茶道の心得はとてもシンプルで奥深く、相手を思いやり自分自身も愉しむことが特徴です。千利休を祖とする時代から大切に受け継がれてきた「おもてなしの心」を学んでみませんか?古来のふるまい方や知恵・美しい所作を身につけることで、人生はさらに豊かなものになります。また、日本の伝統文化を知る機会に恵まれることも茶道の魅力といえるでしょう。  初心者の方から経験者まで、誰にでも丁寧にご指導いたします。皆様のご参加を心からお待ちしています。 ◎普通科 茶室での基本作法、お茶をいただくときに必要な所作などをしっかり学びます。 ◎高等科 炉・風炉の1年を通じて、お茶の点て方の基礎から応用まで幅ひろく学びます。 ◎研究科 さらに知識を深め、技を磨きます。道具や会話を通してお茶の精神を学びましょう。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 教室開催

新池坊
基礎科

shinikenobou2.jpg
  • 衛藤 利雪/華道新池坊家元常任役員
  • 2025/01/15 〜 2025/03/19
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 21,780円
  •  季節ごとの折々の花との出会いを大切にしながら、時代と共に建築様式の変化により「場に活ける花」として四季の花を生かした写実盛花の基本を分かり易く指導します。  いつからでも入会できます。ぜひ始めてみませんか。

    • 見学可
    • トライアル可