13講座中 1〜13件を表示
- 福岡教室
- オンライン(事前選択講座)
『感情処理法』で自己否定から解放される〜あなたは悪くない〜
パワハラ・セクハラで傷ついたあなたへ (オンライン受講)

- 米倉 けいこ/九州女子大学非常勤講師 臨床心理士
- 2025/04/04金
- 19:00〜21:00
- 全1回
- 会員 3,960円 / 一般 4,840円
パワハラやセクハラによって傷ついた心がどのように自己否定に陥ってしまうのかを解説し、そのメカニズムを理解することで、自己肯定感を取り戻す方法を学びます。 大切なことは、『私は悪くない』ということを心から理解することです。心理カウンセラーとして、さまざまな人の感情に寄り添う講師が、そのような感情の原因や影響について話し、その感情とどう向き合って処理していくことができるかを実践法を交えて話します。 講師からのメッセージ 「ニュースや新聞でパワハラやセクハラの報道に触れると、強いストレスを感じたり、ネガティブな感情がわいたりするかもしれません。それは決してあなたが悪いのではありません。パワハラやセクハラの被害に遭った人は悪くないのです。どうか覚えておいてください。あなたは一人ではない。あなたは悪くない。」
-
- 見逃し配信あり
- 2025春クーポン対象
- 福岡教室
- 教室(事前選択講座)
『感情処理法』で自己否定から解放される〜あなたは悪くない〜
パワハラ・セクハラで傷ついたあなたへ

- 米倉 けいこ/九州女子大学非常勤講師 臨床心理士
- 2025/04/04金
- 19:00〜21:00
- 全1回
- 会員 3,960円 / 一般 4,840円
パワハラやセクハラによって傷ついた心がどのように自己否定に陥ってしまうのかを解説し、そのメカニズムを理解することで、自己肯定感を取り戻す方法を学びます。 大切なことは、『私は悪くない』ということを心から理解することです。心理カウンセラーとして、さまざまな人の感情に寄り添う講師が、そのような感情の原因や影響について話し、その感情とどう向き合って処理していくことができるかを実践法を交えて話します。 講師からのメッセージ 「ニュースや新聞でパワハラやセクハラの報道に触れると、強いストレスを感じたり、ネガティブな感情がわいたりするかもしれません。それは決してあなたが悪いのではありません。パワハラやセクハラの被害に遭った人は悪くないのです。どうか覚えておいてください。あなたは一人ではない。あなたは悪くない。」
-
- 見逃し配信あり
- 2025春クーポン対象
- 福岡教室
- 教室(事前選択講座)
水共生学〜水とヒト、 生物が持続的に共生する社会を目指して〜
九州大学大学院地球社会統合科学府提携講座
- 2025/04/05土 〜 2025/09/06土
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 18,480円
九州大学では、水とヒト,生物が持続的に共生する社会を実現するための研究に取り組んでいます。水環境に関連した問題は多種多様です。問題の解決には文系・理系問わない新たな学問が必要であり、私たちはそれを「水共生学」と名付けました。この新しい学問分野「水共生学(みずきょうせいがく)」の取り組みや成果についてご紹介いたします。 前期のテーマは、「ゆらぐ水環境を生きる:人と水の関わり」 水環境は温暖化のような地球規模の自然変動、人口増加や技術発展などの社会変動の影響を大きく受けます。これらの影響により“ゆらいでいる”水環境のうえで私たちはどのように生きているのかを様々な学問分野を融合した水共生学の観点から解き明かしていきます。 4/5 渡部哲史 九州大学大学院地球社会統合科学府・准教授 [「新たな学問分野“水共生学”の創出に向けて:農業用ため池における例とともに」 ](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7946465&p=85802db35eb026d60f50f54ab37ca1612abf4fcd476b0ff2b93eefbe9a7eaf8f) 5/10 岡崎淳史 千葉大学環境リモートセンシング研究センター・准教授 [ 「日記と数理で描く江戸の天気」 ](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7966991&p=a5be138d6f6eae690410ff42ec5e544c7e2b7b5a3b8d7dbf4e612edef348bd8d) 6/7 三隅一人 九州大学大学院地球社会統合科学府・教授 [ 「災害と社会」](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7967013&p=1d2554fae03f7898db178133cc3cce9e4467a4db0475183f8188bb0b67cbade) 7/5 伊藤千尋 九州大学大学院人文科学研究院・准教授 「ダム湖と移転集落の半世紀−南部アフリカ・ザンビアの事例から−」 8/2 五三裕太 九州大学大学院比較社会文化研究院・助教 「川の風景から流域と暮らしを考える」 9/6 藤岡悠一郎 九州大学大学院地球社会統合科学府・准教授 「釧路湿原の開発と保全―ソーラーパネルの敷設と稀少生物の保全」
-
- 見逃し配信あり
- 2025春クーポン対象
- 福岡教室
- オンライン(事前選択講座)
水共生学 〜水とヒト, 生物が持続的に共生する社会を目指して〜
九州大学大学院地球社会統合科学府提携講座(オンライン受講)
- 2025/04/05土 〜 2025/09/06土
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 18,480円
九州大学では、水とヒト,生物が持続的に共生する社会を実現するための研究に取り組んでいます。水環境に関連した問題は多種多様です。問題の解決には文系・理系問わない新たな学問が必要であり、私たちはそれを「水共生学」と名付けました。この新しい学問分野「水共生学(みずきょうせいがく)」の取り組みや成果についてご紹介いたします。 前期のテーマは、「ゆらぐ水環境を生きる:人と水の関わり」 水環境は温暖化のような地球規模の自然変動、人口増加や技術発展などの社会変動の影響を大きく受けます。これらの影響により“ゆらいでいる”水環境のうえで私たちはどのように生きているのかを様々な学問分野を融合した水共生学の観点から解き明かしていきます。 4/5 渡部哲史 九州大学大学院地球社会統合科学府・准教授 [ 「新たな学問分野“水共生学”の創出に向けて:農業用ため池における例とともに」 ](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7946464&p=44b6540271aa39f77be4d064f7c12a3456b07c4c309ea0950d529a0efa354294) 5/10 岡崎淳史 千葉大学環境リモートセンシング研究センター・准教授 [「日記と数理で描く江戸の天気」](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7966990&p=21c1d21ae9d996b9f8f2533869a894574b3ca9ee57dd8726cdcc39c43a627628) 6/7 三隅一人 九州大学大学院地球社会統合科学府・教授 [ 「災害と社会」](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7967012&p=54b41f1f45138d9cbed6115a242d3196a9e62be0c9f89134ed73d34e7907d13) 7/5 伊藤千尋 九州大学大学院人文科学研究院・准教授 「ダム湖と移転集落の半世紀−南部アフリカ・ザンビアの事例から−」 8/2 五三裕太 九州大学大学院比較社会文化研究院・助教 「川の風景から流域と暮らしを考える」 9/6 藤岡悠一郎 九州大学大学院地球社会統合科学府・准教授 「釧路湿原の開発と保全―ソーラーパネルの敷設と稀少生物の保全」
-
- 見逃し配信あり
- 2025春クーポン対象
- 福岡教室
- 教室(事前選択講座)
水共生学の創出にむけて 〜農業用ため池における例とともに
九州大学大学院地球社会統合科学府提携講座
- 渡部 哲史/九州大学大学院地球社会統合科学府准教授
- 2025/04/05土
- 13:00〜14:30
- 全1回
- 会員 3,630円 / 一般 4,180円
九州大学では、水とヒト,生物が持続的に共生する社会を実現するための研究に取り組んでいます。水環境に関連した問題は多種多様です。問題の解決には文系・理系問わない新たな学問が必要であり、私たちはそれを「水共生学」と名付けました。この新しい学問分野「水共生学(みずきょうせいがく)」の取り組みや成果についてご紹介いたします。 前期のテーマは、「ゆらぐ水環境を生きる:人と水の関わり」 水環境は温暖化のような地球規模の自然変動、人口増加や技術発展などの社会変動の影響を大きく受けます。これらの影響により“ゆらいでいる”水環境のうえで私たちはどのように生きているのかを様々な学問分野を融合した水共生学の観点から解き明かしていきます。 第1回は、『新たな学問分野“水共生学”の創出にむけて:農業用ため池における例とともに』 私たちが提唱する“水共生学”の背景と目的を概説し、今後の講義で扱う各トピックとの関連性を解説します。また、その実践例として農業用ため池の研究を説明します。農業用ため池は水循環だけでなく、環境保全や生物多様性の維持にも不可欠であり、気候変動や人口減少など複合的な課題を抱える、水共生学を象徴する課題の一つです。本講義が学際研究の一端を理解する契機となることを期待します。
-
- 見逃し配信あり
- 福岡教室
- オンライン(事前選択講座)
水共生学の創出にむけて〜農業用ため池における例とともに
九州大学大学院地球社会統合科学府提携講座(オンライン受講)
- 渡部 哲史/九州大学大学院地球社会統合科学府准教授
- 2025/04/05土
- 13:00〜14:30
- 全1回
- 会員 3,630円 / 一般 4,180円
九州大学では、水とヒト,生物が持続的に共生する社会を実現するための研究に取り組んでいます。水環境に関連した問題は多種多様です。問題の解決には文系・理系問わない新たな学問が必要であり、私たちはそれを「水共生学」と名付けました。この新しい学問分野「水共生学(みずきょうせいがく)」の取り組みや成果についてご紹介いたします。 前期のテーマは、「ゆらぐ水環境を生きる:人と水の関わり」 水環境は温暖化のような地球規模の自然変動、人口増加や技術発展などの社会変動の影響を大きく受けます。これらの影響により“ゆらいでいる”水環境のうえで私たちはどのように生きているのかを様々な学問分野を融合した水共生学の観点から解き明かしていきます。 第1回は、『新たな学問分野“水共生学”の創出にむけて:農業用ため池における例とともに』 私たちが提唱する“水共生学”の背景と目的を概説し、今後の講義で扱う各トピックとの関連性を解説します。また、その実践例として農業用ため池の研究を説明します。農業用ため池は水循環だけでなく、環境保全や生物多様性の維持にも不可欠であり、気候変動や人口減少など複合的な課題を抱える、水共生学を象徴する課題の一つです。本講義が学際研究の一端を理解する契機となることを期待します。
-
- 見逃し配信あり
- 福岡教室
- 教室・オンライン自由講座
大人のための高校数学
数学U

- 佐藤 榮一/九州大学名誉教授
- 2025/04/12土 〜 2025/06/14土
- 10:00〜12:00
- 全3回
- 教室 8,580円 / オンライン 8,580円
教科書を用いて数IIの「図形と方程式」を学びます。著作『方法序説』のデカルト(17c)による「x-y座標平面」を利用し、直線、2次曲線、円等の間の「交点」や、不等式を用いてそれらが表す「領域」を学びます。「1、2次式」による具体的計算のおかげで 数 I で学んだ図形の性質より深い情報が得られます。更に式を取り換えると、種々の図形を視覚的に楽しめます。天気予報で「前線=曲線」を境に、「寒気団・暖気団=領域」の変化状況を普段見ているのは、上の数学知識を基礎に高度な描写ソフトによる恩恵です。以前の知識が必要な時、復習しながら進みます。計算しながら一緒に楽しみましょう。
-
- 見学可
- トライアル可
- 2025春クーポン対象
- 福岡教室
- 教室(事前選択講座)
日記と数理で描く江戸の天気
九州大学大学院地球社会統合科学府提携講座

- 岡崎 淳史/千葉大学環境リモートセンシング研究センター准教授
- 2025/05/10土
- 13:00〜14:30
- 全1回
- 会員 3,630円 / 一般 4,180円
九州大学では、水とヒト,生物が持続的に共生する社会を実現するための研究に取り組んでいます。水環境に関連した問題は多種多様です。問題の解決には文系・理系問わない新たな学問が必要であり、私たちはそれを「水共生学」と名付けました。この新しい学問分野「水共生学(みずきょうせいがく)」の取り組みや成果についてご紹介いたします。 前期のテーマは、「ゆらぐ水環境を生きる:人と水の関わり」 水環境は温暖化のような地球規模の自然変動、人口増加や技術発展などの社会変動の影響を大きく受けます。これらの影響により“ゆらいでいる”水環境のうえで私たちはどのように生きているのかを様々な学問分野を融合した水共生学の観点から解き明かしていきます。 第2回は、『日記と数理で描く江戸の天気』 桶狭間の戦いの日は雨だったのか?桜田門外の変や、赤穂浪士の討ち入りの時、雪は積もっていたのか?歴史や時代劇がお好きな方は、一度は気になったことがあるのではないでしょうか。測器による観測が始まるより前の天気は、そのような知的好奇心を満たしてくれるだけでなく、地球システムを深く理解し、温暖化予測の精度を向上する上でも役に立ちます。本講座では、最先端の数理的手法と古日記を使って過去の天気を復元する研究について紹介します。
-
- 見逃し配信あり
- 福岡教室
- オンライン(事前選択講座)
日記と数理で描く江戸の天気
九州大学大学院地球社会統合科学府提携講座(オンライン受講)

- 岡崎 淳史/千葉大学環境リモートセンシング研究センター准教授
- 2025/05/10土
- 13:00〜14:30
- 全1回
- 会員 3,630円 / 一般 4,180円
九州大学では、水とヒト,生物が持続的に共生する社会を実現するための研究に取り組んでいます。水環境に関連した問題は多種多様です。問題の解決には文系・理系問わない新たな学問が必要であり、私たちはそれを「水共生学」と名付けました。この新しい学問分野「水共生学(みずきょうせいがく)」の取り組みや成果についてご紹介いたします。 前期のテーマは、「ゆらぐ水環境を生きる:人と水の関わり」 水環境は温暖化のような地球規模の自然変動、人口増加や技術発展などの社会変動の影響を大きく受けます。これらの影響により“ゆらいでいる”水環境のうえで私たちはどのように生きているのかを様々な学問分野を融合した水共生学の観点から解き明かしていきます。 第2回は、『日記と数理で描く江戸の天気』 桶狭間の戦いの日は雨だったのか?桜田門外の変や、赤穂浪士の討ち入りの時、雪は積もっていたのか?歴史や時代劇がお好きな方は、一度は気になったことがあるのではないでしょうか。測器による観測が始まるより前の天気は、そのような知的好奇心を満たしてくれるだけでなく、地球システムを深く理解し、温暖化予測の精度を向上する上でも役に立ちます。本講座では、最先端の数理的手法と古日記を使って過去の天気を復元する研究について紹介します。
-
- 見逃し配信あり
- 福岡教室
- 教室(事前選択講座)
災害と社会
『水共生学』 九州大学大学院地球社会統合科学府提携講座
- 三隅 一百/九州大学名誉教授
- 2025/06/07土
- 13:00〜14:30
- 全1回
- 会員 3,630円 / 一般 4,180円
九州大学では、水とヒト,生物が持続的に共生する社会を実現するための研究に取り組んでいます。水環境に関連した問題は多種多様です。問題の解決には文系・理系問わない新たな学問が必要であり、私たちはそれを「水共生学」と名付けました。この新しい学問分野「水共生学(みずきょうせいがく)」の取り組みや成果についてご紹介いたします。 前期のテーマは、「ゆらぐ水環境を生きる:人と水の関わり」 水環境は温暖化のような地球規模の自然変動、人口増加や技術発展などの社会変動の影響を大きく受けます。これらの影響により“ゆらいでいる”水環境のうえで私たちはどのように生きているのかを様々な学問分野を融合した水共生学の観点から解き明かしていきます。 第3回は、『災害と社会』 自然災害は、環境と人間社会の結節点のゆらぎです。そのゆらぎがもたらすダメージを減らし、回復を促すために、私たちはさまざまな防災・復興の知恵を培い、社会的な仕組みを作ってきました。防災・復興の場として地域社会は重要です。けれども今日の社会では、地域が一丸となって防災・復興に取り組むことは難しくなっています。ここでは水に関わる公益性のある財を水共有物とよび、さまざまな水共有物を多様な人たちが分業・分担して管理する地域コミュニティのあり方を考えます。 ・
-
- 見逃し配信あり
- 福岡教室
- オンライン(事前選択講座)
災害と社会
『水共生学』 九州大学大学院地球社会統合科学府提携講座(オンライン受講)
- 三隅 一百/九州大学名誉教授
- 2025/06/07土
- 13:00〜14:30
- 全1回
- 会員 3,630円 / 一般 4,180円
九州大学では、水とヒト,生物が持続的に共生する社会を実現するための研究に取り組んでいます。水環境に関連した問題は多種多様です。問題の解決には文系・理系問わない新たな学問が必要であり、私たちはそれを「水共生学」と名付けました。この新しい学問分野「水共生学(みずきょうせいがく)」の取り組みや成果についてご紹介いたします。 前期のテーマは、「ゆらぐ水環境を生きる:人と水の関わり」 水環境は温暖化のような地球規模の自然変動、人口増加や技術発展などの社会変動の影響を大きく受けます。これらの影響により“ゆらいでいる”水環境のうえで私たちはどのように生きているのかを様々な学問分野を融合した水共生学の観点から解き明かしていきます。 第1回は、『新たな学問分野“水共生学”の創出にむけて:農業用ため池における例とともに』 私たちが提唱する“水共生学”の背景と目的を概説し、今後の講義で扱う各トピックとの関連性を解説します。また、その実践例として農業用ため池の研究を説明します。農業用ため池は水循環だけでなく、環境保全や生物多様性の維持にも不可欠であり、気候変動や人口減少など複合的な課題を抱える、水共生学を象徴する課題の一つです。本講義が学際研究の一端を理解する契機となることを期待します。
-
- 見逃し配信あり
- 福岡教室
- オンライン(事前選択講座)
6つのタイプ別コミュニケーション法 (6月スタート)
ひまわり先生の人格適応論 (オンライン受講)

- 米倉 けいこ/九州女子大学非常勤講師 臨床心理士
- 2025/06/25水 〜 2025/09/24水
- 10:00〜12:00
- 全4回
- 会員 15,840円
親子、夫婦、職場の人間関係など、どうしてこの人とは上手くコミュニケーション出来ないの?ということ、ありませんか。 アメリカに渡り、ヴァン・ジョインズ博士のワークショップで学んだひまわり先生が楽しく、わかりやすく実践を交えて解説します。 6月25日 性格診断とタイプ別特徴、見分け方 7月30日 タイプ別の好みとストレス反応 8月27日 気になる人とのコミュニケーション改善点 9月24日 コミュニケーション改善の実践
-
- 見逃し配信あり
- 福岡教室
- 教室(事前選択講座)
6つのタイプ別コミュニケーション法 (6月スタート)
ひまわり先生の人格適応論

- 米倉 けいこ/九州女子大学非常勤講師 臨床心理士
- 2025/06/25水 〜 2025/09/24水
- 10:00〜12:00
- 全4回
- 会員 15,840円
親子、夫婦、職場の人間関係など、どうしてこの人とは上手くコミュニケーション出来ないの?ということ、ありませんか。 アメリカに渡り、ヴァン・ジョインズ博士のワークショップで学んだひまわり先生が楽しく、わかりやすく実践を交えて解説します。 6月25日 性格診断とタイプ別特徴、見分け方 7月30日 タイプ別の好みとストレス反応 8月27日 気になる人とのコミュニケーション改善点 9月24日 コミュニケーション改善の実践
-
- 見逃し配信あり