1. 全国トップ
  2. 講座検索
福岡
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

377講座中 1〜20件を表示 

  • 福岡教室
  • 教室開催

壊れた器が蘇る「金継ぎ」

金継.jpg
  • 好沢 亮/漆芸伝承の会認定講師
  • 2024/10/03 〜 2025/03/06
  • 10:00〜12:30
  • 全6回
  • 会員 37,620円
  • 破損してしまった大事な器、陶磁器や漆器、硝子器が蘇ります。  「金繕い」や「金直し」ともいい、割れた部分を継ぎ、欠けた部分を成形し、その部分に金銀の化粧を施し器を修繕する技法です。  繕いの後を新たな景色となす、日本独特の文化であり美学でもあります。本講座では更に、蒔絵で作ろう技法を加えて、器に新たな魅力を添えます。  うるしは生漆を原料とした本格的な「金継うるし」ですが、かぶれにくく改良しています。 ※カリキュラム(変更する場合もあります)  基礎編〜陶磁器の繕い  1回目 割れを継いで、形を復元する  2回目 欠けを埋めて成形する  3回目 ひびを補修する  4回目 中塗りと研ぎ  5回目 金のラインの蒔絵  6回目 修整と仕上げ  6回目以降は応用編(個別に対応)  基礎編(陶磁器の繕い)の反復  漆器の繕い、硝子器の繕い、蒔絵による繕い、共直しによる繕い、その他

    • 見学可
  • 福岡教室
  • 教室開催

はじめてのオカリナ
日曜・初心者クラス

takagi hanako2.jpg
  • 高木 華子
  • 2024/10/06 〜 2025/01/26
  • 11:35〜12:35
  • 全6回
  • 会員 15,048円
  •  レッスンは、音出しの基本練習、それぞれの個人の曲、そして皆さんでアンサンブルと進めます。初心者の方でもそれぞれのペースでゆっくり楽しく吹いていくクラスです。  途中からの参加も大丈夫です。 ★継続受講の方は、当月に入ってからのご入金は窓口でのお支払いをお願いします。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 教室開催

フルートをはじめてみよう

furuto takagihanako.jpg
  • 高木 華子/フルート奏者
  • 2024/10/06 〜 2025/01/26
  • 10:00〜11:30
  • 全6回
  • 会員 15,708円
  •  初心者から経験者までレベルを合わせた個人レッスンです。アンサンブルも取り入れて、一緒にあこがれのフルートを吹いてみましょう。 ★継続受講の方は、当月に入ってからのご入金は窓口でのお支払いをお願いします。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 教室開催

岩永豊・写真塾 B (金曜)
作品講評&撮影テクニック講座

shashinjyuku1.jpg
  • 岩永 豊/日本写真家協会(JPS)会員
  • 2024/10/11 〜 2025/03/14
  • 15:30〜17:30
  • 全6回
  • 会員 17,160円
  •    初心者から経験者まで、わかりやすく楽しく写真を学びます。事物への興味は人様々で、撮る対象も様々です。生徒さんが撮った作品を通じて、プロの写真家から的確なアドバイスを受けられます。さらに、撮影テクニックや写真の表現方法についても実践的に学び、自分自身の写真表現を高めることができます。ちょっとした撮影のコツやポイントを学ぶことで写真は見違えるようになります。写真大好きの仲間と楽しく学び、余暇をエンジョイしませんか。 ※講座はプロ写真家の講師による実践的な講義と受講生の作品講評を中心に進めます。

    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 教室・オンライン自由講座

「奴国」の実像
―最新の発掘と研究成果から―

小・岡本銅剣・鉄矛・ガラス玉 .jpg
  • 井上 義也/春日市協働推進部文化財課
  • 大塚 紀宜/福岡市経済観光文化局史跡整備活用課
  • 2024/10/12 〜 2025/03/08
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 17,160円
  •  中国の歴史書である『後漢書』倭伝や『魏志』倭人伝に記された「奴国」は、古代から現在まで残る地名や発掘調査の成果などから福岡平野一帯に存在したと考えられています。これらの書物からは、王が存在し、二万戸を超える大国であったことを知ることができます。このカリキュラムでは、明治32年に偶然発見された王墓、西暦57年に後漢の光武帝に下賜された印綬と考えられる金印、奴国の特徴である青銅器・ガラス玉・鉄器生産を中心に紹介します。 【カリキュラム】 ★1回ずつの受講もできます 10月12日(土) [奴国と須玖遺跡群](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7454773)        井上 義也  11月 9日(土) [奴国王墓・王族墓と周辺首長墓](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7465903) 井上 義也 12月14日(土) [「漢委奴国王」金印と奴国](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7465913)    大塚 紀宜 1月11日(土) [奴国のテクノポリス@ 青銅器生産1](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7709494) 井上 義也 2月 8日(土) [奴国のテクノポリスA 青銅器生産2・ガラス玉生産・鉄器生産](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7709492)  井上 義也 3月 8日(土) [須玖遺跡群の衰退と比恵・那珂遺跡群](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7709493)       井上 義也 ――――――――――――――――――――――――――――――――――

    • 見逃し配信あり
  • 福岡教室
  • 教室・オンライン自由講座

『続日本紀』の人物伝を読む

続日本紀.JPG
  • 原田 諭 /西南学院大学非常勤講師
  • 2024/10/12 〜 2025/02/08
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 8,580円
  •  『続日本紀』は『日本書紀』に続いて編集された歴史書です。8世紀(おおよそ奈良時代)に起こったさまざまな出来事が時系列に記されています。なかには、亡くなった人の略歴が記されることもあります。簡略な人物伝なのですが、これを読むことで私たちは、ある人の一生とそのなかで起こった人生を左右する出来事などを知ることができます。それらの出来事は『続日本紀』に載るくらいですから、8世紀の政治・社会をゆるがした大事件であることも多々あります。また、その記述は人柄や生前のおこないに関する評価にまで及ぶことがあります。それらは1300年の時空を超えて、奈良時代の人びとに親しみを感じさせてくれ、ときには私たちの感情を揺さぶります。この講座では、『続日本紀』の時代を身近に感じながら学んでいくために、この人物伝を深掘りしていきます。  10月12日 [筑後・肥後の理想の役人、道首名](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7425765)  12月14日 [王族の末裔で豪快な人物、百済王敬福](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7473327)  2月8日 [左遷された学者、吉備真備](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7679009)  ※1回ずつの受講もできます。会員3,410円、一般3,960円です。   Zoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。お問合せはfk9asacul@asahiculture.comで承ります。

    • 見逃し配信あり
  • 福岡教室
  • 教室開催

岩永豊・写真塾 A (土曜)
撮影実習&講評講座

shashinjyuku1.jpg
  • 岩永 豊/日本写真家協会(JPS)会員
  • 2024/10/12 〜 2025/03/08
  • 15:30〜17:30
  • 全6回
  • 会員 17,160円
  •    初心者から経験者まで、わかりやすく楽しく写真を学びます。2カ月に1回はスナップや風景など野外での撮影実習を行い、本や座学では分りにくい構図やレンズの選択など被写体に応じてプロが実践している撮り方を現場で具体的に指導します。写真は身近なところにもたくさんの被写体があるので、撮影実習を何度か経験すれば作品になる被写体を見つけるコツや撮り方が自然と身についていきます。野外撮影は天候を考慮して季節に応じた場所や集合時間を受講生の皆さんと相談して決めます。 ※撮影実習日の集合&解散時間は撮影地や季節の条件で異なります。詳しくはお尋ねください。

    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 教室開催

はじめての香道 (香道・翠風流)
6回コース 

香道・翠風流家元 江頭翠洋.jpg
  • 江頭 翠洋/香道翠風流家元
  • 2024/10/12 〜 2025/03/08
  • 13:30〜15:00
  • 全6回
  • 会員 17,160円
  • 香木の香りのティスティングから始まり、季節や和歌のテーマを、香りの組み合わせで表現する香道を体験しましょう。 室町時代に始まる和歌と香りの雅な芸道を、段階的テキストに沿ってライト感覚で知り、身につけていきます。 テーブルと椅子席ですから、正座が苦手な方も安心してご参加ください。 第1回 組香の基本       香木の種類 試香と本香 客香の表現力 第2回 和歌を組香で表現する  マイナス操作の表現力 第3回 複雑なマイナス操作   吉野山香 第4回 前段、後段による表現力 大きな時間的空間的変化 第5回 応用表現を知る     たきがら、たきあわせ、ききすて 第6回 源氏香の楽しみ方    図表記方法を知る 

    • トライアル可
    • 残りわずか
  • 福岡教室
  • 外部施設講座

小さなスケッチの旅
スケッチ力が向上し、絵画制作の質が高まる

mouri shintaro.jpg
  • 毛利 信太郎/工房プリズム主宰
  • 2024/10/13 〜 2025/03/23
  • 13:00〜16:00
  • 全8回
  • 会員 24,640円
  •   眼の前に広がる景色を強調したり省略したりして画面に見せ場をつくっていきます。自分自身の手で演出し制作していくのはとても楽しく、あっという間に時が過ぎてしまいます。  それぞれが描いている場所に講師が赴き、個別に指導します。スケッチが終わったら、毎回参加者全員の作品を一堂に並べて全体批評を行います。陽差しや風や匂いを浴びながらの制作です。室内で描くのとはひと味違う感覚に、新鮮な喜びがこみ上げてくることでしょう。初心者、経験者大歓迎です。  スケッチの場所は福岡市とその近郊です。集合時間・場所は、その都度お知らせします。雨天時は教室で静物を描きます。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 教室・オンライン自由講座

邪馬台国三国志2

202304momosaki2.jpg
  • 桃ア 祐輔/福岡大学人文学部歴史学科教授
  • 2024/10/14 〜 2025/03/03
  • 12:30〜14:30
  • 全6回
  • 会員 17,160円
  •  現在、邪馬台国の所在地をめぐる論争は、A. 初期ヤマト政権を邪馬台国とみる畿内説,B.初期ヤマト政権とは異なる地域勢力としての九州説,の二項対立に収斂し、Ⅽ.畿内説・九州説を連結した東遷説も依然一定の論者がいます。しかし、これらの説はどれも、全国で進んだ3世紀代の遺跡の発掘成果をフィードバックする柔軟さを欠いています。全国の遺跡を俯瞰的にみるとどんな世界が見えるでしょうか?  現在、3世紀の日本列島には、対外交渉を担った末盧国・伊都国・奴国・不弥国などの北部九州諸国のほか、「畿内・瀬戸内連合」「東海・関東連合」「山陰・北陸連合」の少なくとも3つの広域政治勢力が割拠し、それぞれ「初期ヤマト政権」「狗奴国連合」「出雲・越連合」に対応していたと考えられます。  本講座では、さきの講座のテーマをさらに掘り下げながら、引き続き3世紀を三大勢力+北部九州諸国が拮抗する群雄割拠時代と捉え、「邪馬台国三国志」の視点から考えます。 【カリキュラム】  10月14日 「楽浪公孫氏と吉備王の東遷−纒向遺跡の出現と弧帯文の呪術」 11月11日 「出雲勢力の伝承と考古資料からみた王権と社会]」 12月16日 「S字甕・前方後方墳・銅鏡・水銀朱からみた狗奴国連合の盛衰 1月 13日 [小札革綴甲冑が語る邪馬台国と狗奴国の戦争](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7711525) 2月 17日 [越・出雲の服属と碧玉製腕飾の出現−桜井茶臼山古墳の謎](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7711526) 3月 3日 [末盧国・伊都国・奴国・不弥国の命運と筑後川流域の3世紀](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7711527) ※3月の日程が変更になりました ★1回ずつの受講もできます。

    • 見逃し配信あり
    • 残りわずか
  • 福岡教室
  • 外部施設講座

早朝・坐禅
身と呼吸と心を調える

201910zazen.jpg
  • 渡辺 亮英/妙楽寺住職
  • 2024/10/15 〜 2025/03/24
  • 07:00〜08:10
  • 全12回
  • 会員 21,120円
  •  一日の始まりの清々しい朝に坐禅をしてみませんか?坐禅は2500年以上の歴史をもった伝統的な修行方法ですが難しいことはありません。初めての方も気軽に参加いただけます。姿勢を調え、呼吸を調え、心を調えることで静かに自分と向き合っていきます。坐禅のあとは仏教に関するお話をします。  場所は妙楽寺(博多区御供所町13−6)です。 ※体験受講も承っております(受講料1,760円)。要事前予約。

    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 外部施設講座

やさしい樹木学入門
樹木を知って森や林の生態を知ろう

P1070833.JPG
  • 玉泉 幸一郎/元九州大学大学院農学研究院准教授
  • 2024/10/16 〜 2025/03/12
  • 09:00〜14:00
  • 全5回
  • 会員 15,400円
  •  野山の自然は見るだけでも楽しいですが、そこに生活する植物の名前や営みを知ってから見ると、さらに自然の素晴らしさを感じることができます。  この講座では、木本植物を中心に、分類学や形態学などの基礎的な知識を学ぶとともに、野外において植物の名前を覚え、木々の生きる知恵を学び、さらに森の仕組みについても学習します。  観察場所は近隣の野山です。登山とは異なり、あまり長くない距離をゆっくりしたペースで散策します。   @10月16日 山田緑地(北九州市)A11月13日 志賀島(福岡市)B12月18日 城山(那珂川市)C2月12日 九州歴史資料館(小郡市)D3月12日 昭和の森(糟屋郡) ※訪問先は変更することもあります。

    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 教室・オンライン自由講座

『源氏物語』の七人の女たち

26468859_s.jpg
  • 朝日カルチャーセンター福岡教室講師陣
  • 2024/10/17 〜 2025/03/20
  • 13:00〜14:30
  • 全7回
  • 教室受講 20,020円 / オンライン受講 20,020円
  •  1000年にわたり読み継がれてきた『源氏物語』 カルチャーセンターの講師陣が半年にわたり、主人公光源氏をめぐって生き、生かされた女性の姿と心を、原点に即して探ります。 10月17日 [弘徽殿女御](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7469182)        元慶応義塾大学教授 田坂 憲二 11月21日  [藤壺宮](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7469179)        国文学研究資料館名誉教授 今西 祐一郎  12月5日  [雲居雁・藤典侍〜夕霧の妻と妾](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7469180)        福岡教育大学名誉教授 工藤 重矩 12月19日 [空蝉](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7469178)        九州大学名誉教授 辛島 正雄  1月23日  [明石の君](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7601974)        京都女子大学教授 坂本 信道 2月27日  [末摘花](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7645235)            九州共立大学講師 二宮 愛理 3月20日  [女三の宮](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7672183)        福岡教育大学准教授  沼尻 利通    ※1回ずつの受講もできます。会員3,410円、一般3,960円です。   

    • 見逃し配信あり
  • 福岡教室
  • 教室開催

二村エミのゴールドワーク
英国伝統刺繍

ゴールドワーク1.jpeg
  • 坂本 千賀子/英国伝統刺繍普及協会認定マスター講師
  • 鵜木 篤子/英国伝統刺繍普及協会認定ベーシック講師
  • 2024/10/17 〜 2025/03/20
  • 10:30〜12:30
  • 全6回
  • 経験者 21,780円 / 初心者 21,780円
  •  金と銀の気品あるきらめきが魅力の伝統刺繍。ゴールドワークは、ヨーロッパの王室や教会の装飾で使われている格調高く、金・銀の糸の輝きが美しい刺繍です。英国王室の戴冠式のローブや教会刺繍に施される金と銀の気品あるきらめきが魅力の伝統刺繍を、初心者の方から丁寧にお教えいたします。                                                     ・

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 福岡教室
  • オンライン開催

人間科学で読み解く現代社会―知と文化の交差点
九州大学文学部提携講座

小・法文学部発祥の地2024.jpg
  • 講師陣/九州大学文学部 
  • 2024/10/19 〜 2025/03/15
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 17,160円
  •  この講座では、現代社会の多様な課題やテーマに対して、人間科学の視点からアプローチします。言語脳科学からみた言葉と脳の関係、山間地域の食文化の伝統、クリスマスの起源と変遷、「こころ」の測り方、人口減少社会における地域福祉活動、そして性の多様性と共生社会の構築について、九州大学文学部の人間科学コースの教員がそれぞれの専門を通して解説します。多角的な視点で、現代社会を深く理解し、新たな知見を得る機会を提供します。 @ 10月19日 [「言葉と脳:脳から言葉の謎に迫る」](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7430741)太田 真理(言語学講座 准教授)(オンライン) A 11月16日 [「知恵と技がささえる山間地域の食文化:トチノミ食を事例に」](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7472868) 伊藤 千尋(地理学講座 准教授)(対面) B 12月21日 [「クリスマスの謎」](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7472873) 飯嶋 秀治(比較宗教学講座 教授)(対面) C 1月18日 [「『こころ』の測り方」](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7627724)  中村 知靖(心理学講座 教授)(オンライン) D 2月15日 [「人口減少社会と地域福祉活動」](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7627725) 高野 和良(共生社会学講座 教授)(対面) E 3月15日 [「性の多様性と共生社会」](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7627726) 井上 智史(共生社会学講座 講師)(対面)  ★1回ずつの受講もできます。 会員 3,410円 一般 3,960円 ――――――――――――――――――――――――――――――

    • 見逃し配信あり
  • 福岡教室
  • 教室開催

小笠原流礼法

tsuneokaryouko.jpg
  • 常岡 良子/弓馬術礼法小笠原流 講師
  • 東山 眞知子/小笠原流礼法 アシスタント
  • 2024/10/21 〜 2025/03/17
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 20,460円
  •  日本人は社会の中で、人と人とが互いに相手を思いやり、和やかに親しもうとしてきました。そうした心が、長い時間をかけて形づくってきたのが礼法です。相手を尊重する心を大切にすれば、礼儀や作法が、日々の行動として実際に役に立ち、無駄がなく、美しく見えるようになるのです。  暮らしに活きる、自然体で美しい所作を身につけましょう。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 福岡教室
  • 教室(事前選択講座)

日本社会の過去・現在、そして未来へ
社会学のキーワードで読み解く

@社会学 友枝敏雄 トリミング済.JPG
  • 友枝 敏雄/九州大学名誉教授 大阪大学名誉教授
  • 2024/10/24 〜 2025/03/27
  • 10:30〜12:00
  • 全6回
  • 会員 17,160円
  •  第二次世界大戦が終了した1945年8月15日よりすでに79年のときが流れました。日本社会はこの79年間にどのような変動を経験し、どこに向かおうとしているのでしょうか。高学歴化、高度経済成長とその後の「失われた30年」、少子化と人口減少、晩婚化、高齢化、非正規雇用の増大といった、社会変動の趨勢を、社会学のキーワードを用いて学んでいきます。グローバル化のなかで未来社会をデザインすることにも、受講生の皆さんと挑戦してみましょう。 講義予定 (1月)地位の一貫性・非一貫性とは何か (2月)AI、ロボットが社会にもたらす影響を考える (3月).将来社会をデザインする 1回ずつの受講も可能です。(会員3,410円  一般3,960円)

    • トライアル可
    • 見逃し配信あり
  • 福岡教室
  • オンライン(事前選択講座)

日本社会の過去・現在、そして未来へ
社会学のキーワードで読み解く

社会学 友枝敏雄.JPG
  • 友枝 敏雄/九州大学名誉教授 大阪大学名誉教授
  • 2024/10/24 〜 2025/03/27
  • 10:30〜12:00
  • 全6回
  • 会員 17,160円
  •  第二次世界大戦が終了した1945年8月15日よりすでに79年のときが流れました。日本社会はこの79年間にどのような変動を経験し、どこに向かおうとしているのでしょうか。高学歴化、高度経済成長とその後の「失われた30年」、少子化と人口減少、晩婚化、高齢化、非正規雇用の増大といった、社会変動の趨勢を、社会学のキーワードを用いて学んでいきます。グローバル化のなかで未来社会をデザインすることにも、受講生の皆さんと挑戦してみましょう。 講義予定 (1月)地位の一貫性・非一貫性とは何か 社会階層研究のなかに地位の一貫性・非一貫性というテーマがあります。 おそらくはじめて耳にする言葉だと思いますが、この言葉を理解した上で、政治的態度、権威主義的態度について考えていきます。時間があれば、あの20世紀前半の世界を震撼させたナチズムについてもお話しましょう。 (2月) AI、ロボットが社会にもたらす影響を考える AIとロボットの発展が驚異的なスピードで進んでいます。 将来の生活では、AIとロボットがもっと身近なものになることは間違いありませんが、 AIやロボットが作動して事故が起こった時に、責任をとるのは誰なのでしょうか。     (3月).将来社会をデザインする 2050年の日本社会、世界社会はどうなっているのでしょうか。 多くの人にとっては、見当もつかない話です。単なる空想にならないような考え方をスタートさせるにはどうしたらいいのでしょうか。皆さんと考えてみましょう。 1回ずつの受講も可能です。(会員3,410円  一般3,960円)

    • トライアル可
    • 見逃し配信あり
  • 福岡教室
  • 教室・オンライン自由講座

藤原定家『顕注密勘』を読む

今井先生.JPG
  • 今井 明/福岡女子大学名誉教授
  • 2024/10/24 〜 2025/02/27
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 8,580円
  •  『顕注密勘』は古今和歌集の注釈書です。六条藤家の歌学者顕昭の注釈「顕注」に、藤原定家が自身承けてきた家説「密勘」を書き添えたものです。鎌倉時代の歌人たちが、平安時代の和歌をどのように解釈していたのか、果たして彼らは「古典和歌」を読むことができていたのか。定家の古典を「読む」行為が、和歌を「詠む」ことにつながっていく過程も見ます。10月は[『古今集』の出現](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7426370) 12月は[六条藤家の和歌学問](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7426483)、2月は藤原定家の歌学、についてお話しします。 ※1回ずつの受講もできます。会員3,410円、一般3,960円です。 ★継続受講の方は、当月に入ってからのご入金は窓口でのお支払いをお願いします。 *******************************************

    • 見逃し配信あり
  • 福岡教室
  • 外部施設講座

四季の花めぐり

hanameguri 3.jpg
  • 野村 郁子/福岡植物友の会副会長 日本自然保護協会自然観察指導員
  • 2024/10/24 〜 2025/03/27
  • 09:30〜12:00
  • 全6回
  • 会員 17,160円
  • 福岡近郊の山や神社に出かけ、身近な植物を観察します。植物の不思議な世界を楽しみましょう。   1)10月24日 九大演習林 (糟屋郡篠栗町) 2)11月28日 太宰府市民の森 (太宰府市観世音寺) 3)12月12日 油山 夫婦岩展望台への道 (福岡市南区) 4) 1月23日 香椎宮 (福岡市東区) 5) 2月27日 福岡市植物園 (福岡市中央区) 6) 3月27日 舞鶴公園 (福岡市中央区) ※すべての日程において、別途交通費が必要です。

    • 満席