1. 全国トップ
  2. 講座検索
京都 文学・文芸創作・日本の文学
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

18講座中 1〜18件を表示 

  • 京都教室
  • オンライン(事前選択講座)

源氏物語の扉をひらく(オンライン受講)
はじめて読む人も詳しく読んでいる人も

20230725hayasikazukiyo.JPG
  • 林 和清/歌人 現代歌人集会理事長
  • 2025/04/25 〜 2025/06/27
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 10,230円 / 一般 10,230円
  • 2024年の大河ドラマの主人公・紫式部。和歌の名手でもあった紫式部は、平安時代の宮廷を舞台に主人公・光源氏と女性たちの恋愛模様や人間関係を描いた「源氏物語」を書きました。全54帖におよぶ大長編小説はなかなか全容を読み切ることができません。講座では、現代にも通じる名場面やわかり易いエピソードを交え、人間関係を紹介しながら、面白さを味わっていただきます。さあ、「源氏物語」の扉を一緒に開きませんか。 ※2023年10月期から開講中、途中から受講しても楽しんでいただける構成です。 第19回 4月 夕霧の恋のゆくえ 第20回 5月 光源氏の末期 第21回 6月 光源氏後の世界 (以降のテーマ ※7月期に開講予定) 第22回 宇治の姫君 第23回 最後のヒロイン 第24回 救いはあるのか

    • 見逃し配信あり
  • 京都教室
  • 教室(事前選択講座)

源氏物語の扉をひらく(教室受講)
はじめて読む人も詳しく読んでいる人も

20230725hayasikazukiyo.JPG
  • 林 和清/歌人 現代歌人集会理事長
  • 2025/04/25 〜 2025/06/27
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 10,230円
  • 2024年の大河ドラマの主人公・紫式部。和歌の名手でもあった紫式部は、平安時代の宮廷を舞台に主人公・光源氏と女性たちの恋愛模様や人間関係を描いた「源氏物語」を書きました。全54帖におよぶ大長編小説はなかなか全容を読み切ることができません。講座では、現代にも通じる名場面やわかり易いエピソードを交え、人間関係を紹介しながら、面白さを味わっていただきます。さあ、「源氏物語」の扉を一緒に開きませんか。 ※2023年10月期から開講中、途中から受講しても楽しんでいただける構成です。 第19回 4月 夕霧の恋のゆくえ 第20回 5月 光源氏の末期 第21回 6月 光源氏後の世界 (以降のテーマ ※7月期に開講予定) 第22回 宇治の姫君 第23回 最後のヒロイン 第24回 救いはあるのか                                

    • 残りわずか
  • 京都教室
  • オンライン(事前選択講座)

定家選として「百人一首」を読む(2)――紀貫之と紀友則歌(オンライン受講)

吉海直人先生.jpg
  • 吉海 直人/同志社女子大学名誉教授
  • 2025/06/21
  • 10:30〜12:00
  • 全1回
  • 会員 3,410円 / 一般 3,410円
  • 最近、百人一首は藤原定家の選ではないという説が注目されています。しかし私は、あくまで定家選として百人一首の歌を解釈しています。百人一首の二回目として、『古今集』の撰者である紀貫之と紀友則の歌をあげ、従来のとらえ方とは異なる解釈を試みてみます。両歌はともに春の花を詠んでいますが、貫之は梅、友則は桜です。貫之歌では「ふるさと」に、友則歌では「ひさかたの」に留意しながら一緒に解釈していきましょう。

    • 見逃し配信あり
  • 京都教室
  • 教室(事前選択講座)

定家選として「百人一首」を読む(2)――紀貫之と紀友則歌(教室受講)

定家選として「百人一首」を読む_ポップ_6月.jpg
  • 吉海 直人/同志社女子大学名誉教授
  • 2025/06/21
  • 10:30〜12:00
  • 全1回
  • 会員 3,410円 / 一般 3,410円
  • 最近、百人一首は藤原定家の選ではないという説が注目されています。しかし私は、あくまで定家選として百人一首の歌を解釈しています。百人一首の二回目として、『古今集』の撰者である紀貫之と紀友則の歌をあげ、従来のとらえ方とは異なる解釈を試みてみます。両歌はともに春の花を詠んでいますが、貫之は梅、友則は桜です。貫之歌では「ふるさと」に、友則歌では「ひさかたの」に留意しながら一緒に解釈していきましょう。

  • 京都教室
  • オンライン(事前選択講座)

源氏物語「幻」を読む オンライン受講

yoshikawahiroshi.jpg
  • 吉川 宏志/歌人・「塔」主宰
  • 2025/06/28
  • 13:30〜15:00
  • 全1回
  • 会員 3,080円 / 一般 3,630円
  • 『 源氏物語』の「幻」の帖は、光源氏がこの世を去るまでの最後の1年を描いています。妻を亡くした52歳の光源氏はどのように生きたか――それをじっくり読み味わうと、現在の私たちの人生についても、さまざまなことを考えさせられます。巻名は光源氏が紫の上を想って詠んだ歌「大空をかよふまぼろし夢にだに見えこぬ魂(たま)の行く方たづねよ」にちなみ、白居易の『長恨歌』がモチーフとなっています。「幻」について、歌人の吉川宏志さんがわかりやすく語ります。『源氏物語』入門として、気楽にご受講ください。

    • 見逃し配信あり
  • 京都教室
  • 教室(事前選択講座)

源氏物語「幻」を読む 教室受講

yoshikawahiroshi.jpg
  • 吉川 宏志/歌人・「塔」主宰
  • 2025/06/28
  • 13:30〜15:00
  • 全1回
  • 会員 3,080円 / 一般 3,630円
  • 『 源氏物語』の「幻」の帖は、光源氏がこの世を去るまでの最後の1年を描いています。妻を亡くした52歳の光源氏はどのように生きたか――それをじっくり読み味わうと現在の私たちの人生についても、さまざまなことを考えさせられます。巻名は光源氏が紫の上を想って詠んだ歌「大空をかよふまぼろし夢にだに見えこぬ魂(たま)の行く方たづねよ」にちなみ、白居易の『長恨歌』がモチーフとなっています。「幻」について、歌人の吉川宏志さんがわかりやすく語ります。『源氏物語』入門として、気楽にご受講ください。(オンライン講座を併設します。オンライン受講の受付はWEBのみ)

  • 京都教室
  • 教室(事前選択講座)

『源氏物語』のことばと心     教室受講

fukusimasennsei.jpg
  • 福嶋 昭治/園田学園女子大学名誉教授
  • 2025/07/05 〜 2025/09/06
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 10,230円
  • 『源氏物語』の全文を読み続けています。今期は「葵」〜「賢木」を読みます。『源氏物語』が千年に渡って読み続けられたのは、「面白い」からです。物語展開の魅力をたどりつつ、全文講読だからこそ可能となる、細部表現に込められた「面白さ」すなわち「人生的感慨」を読み取り味わうということが、本講座のねらいです。文法的知識はいっさい必要ありません。途中受講も問題ありません。 (オンライン講座を併設します。オンライン受講の受付は、WEBのみ)

  • 京都教室
  • オンライン(事前選択講座)

『源氏物語』のことばと心 オンライン受講

fukusimasennsei.jpg
  • 福嶋 昭治/園田学園女子大学名誉教授
  • 2025/07/05 〜 2025/09/06
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 10,230円 / 一般 11,880円
  • 『源氏物語』の全文を読み続けています。今期は「葵」〜「賢木」を読みます。『源氏物語』が千年に渡って読み続けられたのは、「面白い」からです。物語展開の魅力をたどりつつ、全文講読だからこそ可能となる、細部表現に込められた「面白さ」すなわち「人生的感慨」を読み取り味わうということが、本講座のねらいです。文法的知識はいっさい必要ありません。途中受講も問題ありません。 5月は、第2土曜に行います。

    • 見逃し配信あり
  • 京都教室
  • オンライン(事前選択講座)

歳時記で読む『源氏物語』 7/16「初音巻の鶯の初音」(オンライン受講)

吉海直人先生.jpg
  • 吉海 直人/同志社女子大学名誉教授
  • 2025/07/16
  • 10:30〜12:00
  • 全1回
  • 会員 3,410円 / 一般 3,410円
  • 『源氏物語』には、自然の風物とともに繊細な感情の機微が織り込まれています。移りゆく季節の中に描かれた人々の思いや物語の深層を読み解き、歳時記の視点から『源氏物語』の豊かな情景世界を味わいましょう。 @7/16 「初音巻の鶯の初音」  初音巻の冒頭には六条院の正月(初春)が描かれています。そのため鶯の初音が待たれているのですが、肝心の初音は聞こえてきません。ここでは明石姫君から実母明石の君への初音信(手紙)こそが主題だったのです。

    • 見逃し配信あり
  • 京都教室
  • 教室(事前選択講座)

歳時記で読む『源氏物語』 7/16「初音巻の鶯の初音」(教室受講)

_吉海先生顔FOO2492 - トリミング.jpg
  • 吉海 直人/同志社女子大学名誉教授
  • 2025/07/16
  • 10:30〜12:00
  • 全1回
  • 会員 3,410円 / 一般 3,410円
  •  『源氏物語』には、自然の風物とともに繊細な感情の機微が織り込まれています。移りゆく季節の中に描かれた人々の思いや物語の深層を読み解き、歳時記の視点から『源氏物語』の豊かな情景世界を味わいましょう。 @7/16 「初音巻の鶯の初音」  初音巻の冒頭には六条院の正月(初春)が描かれています。そのため鶯の初音が待たれているのですが、肝心の初音は聞こえてきません。ここでは明石姫君から実母明石の君への初音信(手紙)こそが主題だったのです。

  • 京都教室
  • オンライン(事前選択講座)

歳時記で読む『源氏物語』(オンライン受講)

吉海直人先生.jpg
  • 吉海 直人/同志社女子大学名誉教授
  • 2025/07/16 〜 2025/09/17
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 9,900円 / 一般 9,900円
  • 『源氏物語』には、自然の風物とともに繊細な感情の機微が織り込まれています。移りゆく季節の中に描かれた人々の思いや物語の深層を読み解き、歳時記の視点から『源氏物語』の豊かな情景世界を味わいましょう。(1回ごとの受講も可能です) @7/16 「初音巻の鶯の初音」  初音巻の冒頭には六条院の正月(初春)が描かれています。そのため鶯の初音が待たれているのですが、肝心の初音は聞こえてきません。ここでは明石姫君から実母明石の君への初音信(手紙)こそが主題だったのです。 A8/20 「花散里巻の時鳥の初声」  鶯は春告鳥ですが、時鳥は夏告鳥でもあります。その時鳥と組み合わされているのが花橘でした。ということで花橘の象徴として夏の町に住む花散里が時鳥が組み合わされて描かれています。 B9/17 「紅葉賀巻の青海波」  紅葉賀巻では源氏が青海波を見事に舞って称賛されています。これは二人舞いなので、頭中将が相手でしたが、頭中将は源氏の引き立て役でしかありませんでした。一見はなやかな行事が進行しますが、その裏で藤壺の冷泉帝出産も進行していました。

    • 見逃し配信あり
    • 2025夏クーポン対象
  • 京都教室
  • 教室(事前選択講座)

歳時記で読む『源氏物語』(教室受講)

_吉海先生顔FOO2492 - トリミング.jpg
  • 吉海 直人/同志社女子大学名誉教授
  • 2025/07/16 〜 2025/09/17
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 9,900円 / 一般 9,900円
  •  『源氏物語』には、自然の風物とともに繊細な感情の機微が織り込まれています。移りゆく季節の中に描かれた人々の思いや物語の深層を読み解き、歳時記の視点から『源氏物語』の豊かな情景世界を味わいましょう。(1回ごとの受講も可能です) @7/16 「初音巻の鶯の初音」  初音巻の冒頭には六条院の正月(初春)が描かれています。そのため鶯の初音が待たれているのですが、肝心の初音は聞こえてきません。ここでは明石姫君から実母明石の君への初音信(手紙)こそが主題だったのです。 A8/20 「花散里巻の時鳥の初声」  鶯は春告鳥ですが、時鳥は夏告鳥でもあります。その時鳥と組み合わされているのが花橘でした。ということで花橘の象徴として夏の町に住む花散里が時鳥が組み合わされて描かれています。 B9/17 「紅葉賀巻の青海波」  紅葉賀巻では源氏が青海波を見事に舞って称賛されています。これは二人舞いなので、頭中将が相手でしたが、頭中将は源氏の引き立て役でしかありませんでした。一見はなやかな行事が進行しますが、その裏で藤壺の冷泉帝出産も進行していました。

    • 2025夏クーポン対象
  • 京都教室
  • オンライン(事前選択講座)

源氏物語の扉をひらく(オンライン受講)
はじめて読む人も詳しく読んでいる人も

20230725hayasikazukiyo.JPG
  • 林 和清/歌人 現代歌人集会理事長
  • 2025/07/25 〜 2025/09/26
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 10,230円 / 一般 10,230円
  • 2024年の大河ドラマの主人公・紫式部。和歌の名手でもあった紫式部は、平安時代の宮廷を舞台に主人公・光源氏と女性たちの恋愛模様や人間関係を描いた「源氏物語」を書きました。全54帖におよぶ大長編小説はなかなか全容を読み切ることができません。講座では、現代にも通じる名場面やわかり易いエピソードを交え、人間関係を紹介しながら、面白さを味わっていただきます。さあ、「源氏物語」の扉を一緒に開きませんか。 ※2023年10月期から開講中、途中から受講しても楽しんでいただける構成です。 第22回 7月 宇治の姫君 第23回 8月 最後のヒロイン 第24回 9月 救いはあるのか(最終回)

    • 見逃し配信あり
  • 京都教室
  • 教室(事前選択講座)

源氏物語の扉をひらく(教室受講)
はじめて読む人も詳しく読んでいる人も

20230725hayasikazukiyo.JPG
  • 林 和清/歌人 現代歌人集会理事長
  • 2025/07/25 〜 2025/09/26
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 10,230円 / 一般 10,230円
  • 2024年の大河ドラマの主人公・紫式部。和歌の名手でもあった紫式部は、平安時代の宮廷を舞台に主人公・光源氏と女性たちの恋愛模様や人間関係を描いた「源氏物語」を書きました。全54帖におよぶ大長編小説はなかなか全容を読み切ることができません。講座では、現代にも通じる名場面やわかり易いエピソードを交え、人間関係を紹介しながら、面白さを味わっていただきます。さあ、「源氏物語」の扉を一緒に開きませんか。 ※2023年10月期から開講中、途中から受講しても楽しんでいただける構成です。 第22回 7月 宇治の姫君 第23回 8月 最後のヒロイン 第24回 9月 救いはあるのか(最終回)                              

  • 京都教室
  • オンライン(事前選択講座)

歳時記で読む『源氏物語』 8/20「花散里巻の時鳥の初声」(オンライン受講)

吉海直人先生.jpg
  • 吉海 直人/同志社女子大学名誉教授
  • 2025/08/20
  • 10:30〜12:00
  • 全1回
  • 会員 3,410円 / 一般 3,410円
  • 『源氏物語』には、自然の風物とともに繊細な感情の機微が織り込まれています。移りゆく季節の中に描かれた人々の思いや物語の深層を読み解き、歳時記の視点から『源氏物語』の豊かな情景世界を味わいましょう。 A8/20 「花散里巻の時鳥の初声」  鶯は春告鳥ですが、時鳥は夏告鳥でもあります。その時鳥と組み合わされているのが花橘でした。ということで花橘の象徴として夏の町に住む花散里が時鳥が組み合わされて描かれています。

    • 見逃し配信あり
  • 京都教室
  • 教室(事前選択講座)

歳時記で読む『源氏物語』 8/20「花散里巻の時鳥の初声」(教室受講)

_吉海先生顔FOO2492 - トリミング.jpg
  • 吉海 直人/同志社女子大学名誉教授
  • 2025/08/20
  • 10:30〜12:00
  • 全1回
  • 会員 3,410円 / 一般 3,410円
  •  『源氏物語』には、自然の風物とともに繊細な感情の機微が織り込まれています。移りゆく季節の中に描かれた人々の思いや物語の深層を読み解き、歳時記の視点から『源氏物語』の豊かな情景世界を味わいましょう。 A8/20 「花散里巻の時鳥の初声」  鶯は春告鳥ですが、時鳥は夏告鳥でもあります。その時鳥と組み合わされているのが花橘でした。ということで花橘の象徴として夏の町に住む花散里が時鳥が組み合わされて描かれています。

  • 京都教室
  • オンライン(事前選択講座)

歳時記で読む『源氏物語』 9/17「紅葉賀巻の青海波」(オンライン受講)

吉海直人先生.jpg
  • 吉海 直人/同志社女子大学名誉教授
  • 2025/09/17
  • 10:30〜12:00
  • 全1回
  • 会員 3,410円 / 一般 3,410円
  • 『源氏物語』には、自然の風物とともに繊細な感情の機微が織り込まれています。移りゆく季節の中に描かれた人々の思いや物語の深層を読み解き、歳時記の視点から『源氏物語』の豊かな情景世界を味わいましょう。 B9/17 「紅葉賀巻の青海波」  紅葉賀巻では源氏が青海波を見事に舞って称賛されています。これは二人舞いなので、頭中将が相手でしたが、頭中将は源氏の引き立て役でしかありませんでした。一見はなやかな行事が進行しますが、その裏で藤壺の冷泉帝出産も進行していました。

    • 見逃し配信あり
  • 京都教室
  • 教室(事前選択講座)

歳時記で読む『源氏物語』 9/17「紅葉賀巻の青海波」(教室受講)

_吉海先生顔FOO2492 - トリミング.jpg
  • 吉海 直人/同志社女子大学名誉教授
  • 2025/09/17
  • 10:30〜12:00
  • 全1回
  • 会員 3,410円 / 一般 3,410円
  •  『源氏物語』には、自然の風物とともに繊細な感情の機微が織り込まれています。移りゆく季節の中に描かれた人々の思いや物語の深層を読み解き、歳時記の視点から『源氏物語』の豊かな情景世界を味わいましょう。 B9/17 「紅葉賀巻の青海波」  紅葉賀巻では源氏が青海波を見事に舞って称賛されています。これは二人舞いなので、頭中将が相手でしたが、頭中将は源氏の引き立て役でしかありませんでした。一見はなやかな行事が進行しますが、その裏で藤壺の冷泉帝出産も進行していました。