5講座中 1〜5件を表示
- 京都教室
- 教室(事前選択講座)
維新の舞台をたどる 教室受講
京都幕末史探訪

- 木村 武仁/霊山歴史館学芸課長
- 2025/07/14月 〜 2025/09/22月
- 13:00〜14:30
- 全3回
- 会員 10,230円 / 一般 11,220円
@7/14(月)教室講座 「戊辰戦争の緒戦・鳥羽伏見の戦いの真実」 「鳥羽伏見の戦い」は、京都南郊の鳥羽と伏見で勃発しました。 そして薩摩藩や長州藩などを中心とする「新政府軍」と、幕府歩兵隊や会津藩、新選組、京都見廻組などを含む「旧幕府軍」が慶応4年1月3日から6日まで激戦を繰り広げました。本講座では直接の原因になったといわれている「江戸攪乱作戦の真実」、「新選組はどのように戦ったのか?」、「戦いの経過」、「なぜ淀藩は寝返ったのか?」、「なぜ薩長軍は旧幕府の大軍に勝てたのか?」などの謎に迫ります。 A8/25(月)教室講座 「新選組四番組頭・斎藤一の生涯」 2015年に肖像写真が発見されましたが、斎藤一は大変、謎の多い人物です。その出自から「試衛館(試衛場)の食客だった?」「旗本を斬り殺して京都へ逃亡したのか?」「修めた剣術流派は何か?」「スパイの御倉伊勢武を斬殺したのか?」「剣術の腕前は?」「谷三十郎や武田観柳斎を暗殺したのか?」「スパイとして御陵衛士へ潜り込んだのか?」「天満屋騒動での活躍」「警視局 第六方面 第二署 名簿 齊藤一から分かったこと」などから、その生涯に迫ります。 B9/22(月)現地講座 「新選組と三条制札事件 三条駅周辺の幕末史跡を歩く」 13時〜15時 今回は、新選組と三条制札事件の現場を中心に歩きます。 三条制札事件とは、慶応2(1866年)9月、土佐藩士8人が三条の制札を引き抜こうとし、新選組が捕縛しました。 また三条制札場跡、「目明かし文吉」が天誅された壇王法林寺前加茂河原、新選組・三条縄手の戦いの旅籠・豊後(ぶんご)屋跡、三条大橋に残っている池田屋事件の擬宝珠の刀傷?、弥次さん喜多さんの像、処刑がおこなわれた三条河原では「村山たか(加寿江)」が生き晒しにされ、足利三代将軍の木像梟首事件が起こり、近藤勇の首も晒されました。 さらに江戸後期の尊王思想家・高山彦九郎の銅像、勤王ばあさん「小川テイ」の小川亭之跡碑、元有済小学校 太鼓望楼、池田屋事変殉難志士墓所跡碑、大将軍神社、御陵衛士・伊東甲子太郎や藤堂平助、斎藤一らの宿泊地になった城安寺(門前のみ)、足利三代将軍木像梟首事件の犯人の1人・野呂久左衛門の寓居だった法皇寺跡(満足稲荷神社)などを巡ります。 ※集合 13:00 京阪「三条駅」中央改札口 (解散 15:00予定 京都市営地下鉄「東山駅」) ※7/14、8/25は「オンライン講座」も併設しています。
-
- 京都教室
- オンライン(事前選択講座)
戊辰戦争の緒戦・鳥羽伏見の戦いの真実(オンライン受講)
維新の舞台をたどる 7/14

- 木村 武仁/霊山歴史館学芸課長
- 2025/07/14月
- 13:00〜14:30
- 全1回
- 会員 3,410円 / 一般 3,740円
「鳥羽伏見の戦い」は、京都南郊の鳥羽と伏見で勃発しました。 そして薩摩藩や長州藩などを中心とする「新政府軍」と、幕府歩兵隊や会津藩、新選組、京都見廻組などを含む「旧幕府軍」が慶応4年1月3日から6日まで激戦を繰り広げました。本講座では直接の原因になったといわれている「江戸攪乱作戦の真実」、「新選組はどのように戦ったのか?」、「戦いの経過」、「なぜ淀藩は寝返ったのか?」、「なぜ薩長軍は旧幕府の大軍に勝てたのか?」などの謎に迫ります。
-
- 見逃し配信あり
- 京都教室
- オンライン(事前選択講座)
新選組四番組頭・斎藤一の生涯 オンライン受講
維新の舞台をたどる 8/25 オンライン受講

- 木村 武仁/霊山歴史館学芸課長
- 2025/08/25月
- 13:00〜14:30
- 全1回
- 会員 3,410円 / 一般 3,740円
2015年に肖像写真が発見されましたが、斎藤一は大変、謎の多い人物です。その出自から「試衛館(試衛場)の食客だった?」「旗本を斬り殺して京都へ逃亡したのか?」「修めた剣術流派は何か?」「スパイの御倉伊勢武を斬殺したのか?」「剣術の腕前は?」「谷三十郎や武田観柳斎を暗殺したのか?」「スパイとして御陵衛士へ潜り込んだのか?」「天満屋騒動での活躍」「警視局 第六方面 第二署 名簿 齊藤一から分かったこと」などから、その生涯に迫ります。
-
- 見逃し配信あり
- 京都教室
- オンライン(事前選択講座)
ヴォーリズを支えた一柳満喜子(オンライン受講)

- 平松 隆円/元国際日本文化研究センター機関研究員(講師)
- 2025/09/19金
- 10:30〜12:00
- 全1回
- 会員 3,300円 / 一般 3,300円
旧小野藩主・一柳末徳子爵の三女として誕生した満喜子は、神戸女学院から米国ブリンマー大学へ留学。父の危篤で帰国した彼女は、兄・恵三邸を設計していた若き建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズと出会います。朝の連続テレビ小説「あさがきた」のモデル廣岡浅子の助けのもとヴォーリズと結婚した満喜子がいなければ、ヴォーリズの活躍はありませんでした。津田梅子が後継に請うほどだった一柳満喜子とはどんな人物だったのか、ヴォーリズの活躍をふまえながら紹介します。
-
- 見逃し配信あり
- 京都教室
- 教室(事前選択講座)
ヴォーリズを支えた一柳満喜子(教室受講)

- 平松 隆円/元国際日本文化研究センター機関研究員(講師)
- 2025/09/19金
- 10:30〜12:00
- 全1回
- 会員 3,300円 / 一般 3,300円
旧小野藩主・一柳末徳子爵の三女として誕生した満喜子は、神戸女学院から米国ブリンマー大学へ留学。父の危篤で帰国した彼女は、兄・恵三邸を設計していた若き建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズと出会います。朝の連続テレビ小説「あさがきた」のモデル廣岡浅子の助けのもとヴォーリズと結婚した満喜子がいなければ、ヴォーリズの活躍はありませんでした。津田梅子が後継に請うほどだった一柳満喜子とはどんな人物だったのか、ヴォーリズの活躍をふまえながら紹介します。
-