13講座中 1〜13件を表示
- 京都教室
- 教室開催
『日本書紀』成立の謎をとく
古代国家成立の謎をとく
- 西川 寿勝/元大阪府立狭山池博物館学芸員
- 2025/01/23木 〜 2025/03/27木
- 13:30〜15:00
- 全3回
- 会員 9,900円
720年に成立した日本書紀はその成立過程が多方面から検討されています。なかでもその原史料とされる帝紀・旧辞などの復元的研究が注目されます。そもそも日本書紀はなぜつくられたのか? もととなる帝紀にはどの天皇からどの天皇までの記述があったのか? 陵墓記事・系図・カレンダーはどのよう成立したのか? 研究の最前線を紹介します。講座はスライドショーが中心です。各回、それぞれ独立したテーマ・内容です。持参いただくテキストなどは特にありません。(6カ月コースの後半) 1月23日(木) 「『日本書紀』皇統譜の成立過程」 2月27日(木) 「『日本書紀』暦日の成立過程」 3月27日(木) 「神武東征伝承の成立過程」
-
- 京都教室
- オンライン(事前選択講座)
桓武天皇の皇権確立 オンライン受講
奈良時代、その熾烈な権力闘争――井上皇后と他戸皇太子の排除

- 木本 好信/元龍谷大学特任教授
- 2025/03/17月
- 10:30〜12:00
- 全1回
- 会員 3,080円 / 一般 3,630円
平城京への遷都で幕を開けた奈良時代。律令体制の充実期で、台頭する藤原氏はその立役者でした。唐の文物が輸入され、国際色豊かな天平文化が花開く一方、政変が相次ぎ、熾烈な権力闘争が繰り広げられた時代です。奈良時代政治史の研究者が、桓武天皇の皇権確立についてお話しします。桓武天皇は、歴代天皇とは異なり天智皇統であり、母が渡来系の卑しい身分であったことから、公卿勢力からは多くの反発がありました。公卿勢力の期待が唯一の聖武皇孫である氷上川継に集まっている中での、桓武と川継の皇嗣をめぐる政争について解説します。 この講座は、2月17日が休講となったため、その内容を3月17日に変更して行うものです。 どうぞご確認の上、お申し込みくださいますよう、お願いいたします。
-
- 見逃し配信あり
- 京都教室
- 教室(事前選択講座)
桓武天皇の皇権確立 教室受講
奈良時代、その熾烈な権力闘争――聖武皇孫氷上川継の追放

- 木本 好信/元龍谷大学特任教授
- 2025/03/17月
- 10:30〜12:00
- 全1回
- 会員 3,080円 / 一般 3,630円
平城京への遷都で幕を開けた奈良時代。律令体制の充実期で、台頭する藤原氏はその立役者でした。唐の文物が輸入され、国際色豊かな天平文化が花開く一方、政変が相次ぎ、熾烈な権力闘争が繰り広げられた時代です。今回の講座では、奈良時代政治史の研究者が、桓武天皇の皇権確立についてお話しします。桓武天皇は、歴代天皇とは異なり天智皇統であり、母が渡来系の卑しい身分であったことから、公卿勢力からは多くの反発がありました。公卿勢力の期待が唯一の聖武皇孫である氷上川継に集まっている中での、桓武と川継の皇嗣をめぐる政争について解説します。 (オンライン講座を併設します。オンライン受付はWEBのみ) この講座は、2月17日が休講となったため、その内容を3月17日に変更して行うものです。 どうぞご確認の上、お申し込みくださいますよう、お願いいたします。
-
- 京都教室
- オンライン(事前選択講座)
ヤマトタケル序説――大碓・小碓(オンライン受講)
「古事記をよむ 神話伝承論入門」1日体験

- 鈴木 喬/奈良大学准教授
- 2025/04/09水
- 13:30〜15:00
- 全1回
- 会員 3,080円 / 一般 3,410円
『古事記』における英雄ヤマトタケルを読んでいきます。ヤマトタケルは天皇の子でありながら西へ東へ、そして白い鳥となって故郷に帰れず死んでしまいます。ヤマトタケルを悲劇的に描く『古事記』。その悲劇性を読み解きます。 ◆定期講座「古事記を読む 神話伝承論入門」講座の1回体験です。 (以降のカリキュラム) 5月 ヤマトタケル西征 6月 ヤマトタケル東征1 -----------------------------
-
- 見逃し配信あり
- 京都教室
- 教室(事前選択講座)
ヤマトタケル序説――大碓・小碓(教室受講)
「古事記をよむ 神話伝承論入門」1日体験

- 鈴木 喬/奈良大学准教授
- 2025/04/09水
- 13:30〜15:00
- 全1回
- 会員 3,080円 / 一般 3,410円
『古事記』における英雄ヤマトタケルを読んでいきます。ヤマトタケルは天皇の子でありながら西へ東へ、そして白い鳥となって故郷に帰れず死んでしまいます。ヤマトタケルを悲劇的に描く『古事記』。その悲劇性を読み解きます。 ◆定期講座「古事記を読む 神話伝承論入門」講座の1回体験です。 (以降のカリキュラム) 5月 ヤマトタケル西征 6月 ヤマトタケル東征1 -----------------------------
-
- 京都教室
- オンライン(事前選択講座)
古事記をよむ〜神話伝承論入門(オンライン受講)
ヤマトタケルの悲劇性

- 鈴木 喬/奈良大学准教授
- 2025/04/09水 〜 2025/06/11水
- 13:30〜15:00
- 全3回
- 会員 9,570円 / 一般 10,560円
『古事記』における英雄ヤマトタケルを読んでいきます。ヤマトタケルは天皇の子でありながら西へ東へ、そして白い鳥となって故郷に帰れず死んでしまいます。ヤマトタケルを悲劇的に描く『古事記』。その悲劇性を読み解きます。 4月 ヤマトタケル序説―大碓・小碓 5月 ヤマトタケル西征 6月 ヤマトタケル東征1
-
- 見逃し配信あり
- 2025春クーポン対象
- 京都教室
- 教室(事前選択講座)
古事記をよむ〜神話伝承論入門(教室受講)
ヤマトタケルの悲劇性

- 鈴木 喬/奈良大学准教授
- 2025/04/09水 〜 2025/06/11水
- 13:30〜15:00
- 全3回
- 会員 9,570円 / 一般 10,560円
『古事記』における英雄ヤマトタケルを読んでいきます。ヤマトタケルは天皇の子でありながら西へ東へ、そして白い鳥となって故郷に帰れず死んでしまいます。ヤマトタケルを悲劇的に描く『古事記』。その悲劇性を読み解きます。 4月 ヤマトタケル序説―大碓・小碓 5月 ヤマトタケル西征 6月 ヤマトタケル東征1 -----------------------------
-
- 京都教室
- オンライン(事前選択講座)
桓武天皇と公卿勢力との抗争 オンライン受講
奈良時代、その熾烈な権力闘争――左大臣藤原魚名の排除

- 木本 好信/元龍谷大学特任教授
- 2025/04/21月
- 10:30〜12:00
- 全1回
- 会員 3,080円 / 一般 3,630円
平城京への遷都で幕を開けた奈良時代。律令体制の充実期で、台頭する藤原氏はその立役者でした。唐の文物が輸入され、国際色豊かな天平文化が花開く一方、政変が相次ぎ、熾烈な権力闘争が繰り広げられた時代です。今回の講座では、奈良時代政治史の研究者が、桓武天皇と公卿勢力との抗争についてお話しします。数多くの政敵を倒して即位した桓武天皇でしたが、歴代天皇とは異なり天智皇統であり、母が渡来系の卑しい身分であったことから、即位してからも公卿勢力と乖離する状況でした。そこから、桓武天皇が、これらの公卿勢力を抑え込んで天皇権力を確立する過程を解説します。 この講座は、3月17日に予定されていた内容を、4月21日に日程変更したものです。 3月17日には、同講師による「桓武天皇の皇権確立」講座を行います。 どうぞご確認の上、お申し込みくださいますよう、お願いいたします。
-
- 見逃し配信あり
- 京都教室
- 教室(事前選択講座)
桓武天皇と公卿勢力との抗争 教室受講
奈良時代、その熾烈な権力闘争――左大臣藤原魚名の排除

- 木本 好信/元龍谷大学特任教授
- 2025/04/21月
- 10:30〜12:00
- 全1回
- 会員 3,080円 / 一般 3,630円
平城京への遷都で幕を開けた奈良時代。律令体制の充実期で、台頭する藤原氏はその立役者でした。唐の文物が輸入され、国際色豊かな天平文化が花開く一方、政変が相次ぎ、熾烈な権力闘争が繰り広げられた時代です。今回の講座では、奈良時代政治史の研究者が、桓武天皇と公卿勢力との抗争についてお話しします。数多くの政敵を倒して即位した桓武天皇でしたが、歴代天皇とは異なり天智皇統であり、母が渡来系の卑しい身分であったことから、即位してからも公卿勢力と乖離する状況でした。そこから、桓武天皇が、これらの公卿勢力を抑え込んで天皇権力を確立する過程を解説します。(オンライン講座を併設します。オンライン受付はWEBのみ) この講座は、3月17日に予定されていた内容を、4月21日に日程変更したものです。 3月17日には、同講師による「桓武天皇の皇権確立」講座を行います。 どうぞご確認の上、お申し込みくださいますよう、お願いいたします。
-
- 京都教室
- 教室開催
4/24 『魏志』倭人伝と考古学成果 1回体験
古代国家成立の謎をとく
- 西川 寿勝/元大阪府立狭山池博物館学芸員
- 2025/04/24木
- 13:30〜15:00
- 全1回
- 会員 3,410円 / 一般 3,410円
『魏志』倭人伝に登場する国々、倭人の風俗、卑弥呼遣使の朝貢などを考古学成果と照合させます。、邪馬台国近畿説からみて、卑弥呼の時代以降、邪馬台国がどうヤマト王権につながっていくのか? などを検討します。 ◆第1回の体験講座です。 4/24 「早わかり、『魏志』倭人伝の基礎知識」 【以降のカリキュラム】 第2回 5/22 「邪馬台国への道のり」 第3回 6/26 「倭人の風俗」
-
- 京都教室
- 教室開催
『魏志』倭人伝と考古学成果
古代国家成立の謎をとく

- 西川 寿勝/元大阪府立狭山池博物館学芸員
- 2025/04/24木 〜 2025/06/26木
- 13:30〜15:00
- 全3回
- 会員 10,560円 / 一般 10,560円
『魏志』倭人伝に登場する国々、倭人の風俗、卑弥呼遣使の朝貢などを考古学成果と照合させます。、邪馬台国近畿説からみて、卑弥呼の時代以降、邪馬台国がどうヤマト王権につながっていくのか? などを検討します。(6カ月コースの前半) 第1回 4/24 「早わかり、『魏志』倭人伝の基礎知識」 第2回 5/22 「邪馬台国への道のり」 第3回 6/26 「倭人の風俗」
-
- 京都教室
- オンライン(事前選択講座)
大伴家持をめぐる政治的諸相 オンライン受講
藤原仲麻呂暗殺未遂事件を探る

- 木本 好信/元龍谷大学特任教授
- 2025/05/19月
- 10:30〜12:00
- 全1回
- 会員 3,300円 / 一般 3,850円
大伴家持は、万葉歌人としてもっとも著名ですが、武門氏族として知られる「大伴氏の統領」としての顔を併せもつ政治家・軍人でもありました。政界からは反藤原氏の代表的存在とみられていて、橘奈良麻呂の変、氷上川継の事件、藤原種継の暗殺事件、そして、藤原仲麻呂暗殺未遂事件という政争に深く関わったことが、その証明となっています。 今回の講座では、藤原式家の祖である宇合の次男・藤原良継を介在者として、仲麻呂暗殺未遂事件に、家持がどうして、どのように、係わったのかをお話しします。『続日本紀』『万葉集』を史料としてみえてくる熾烈な権力闘争を、奈良時代政治史の研究者が解説します。
-
- 見逃し配信あり
- 2025春クーポン対象
- 京都教室
- 教室(事前選択講座)
大伴家持をめぐる政治的諸相 教室受講
藤原仲麻呂暗殺未遂事件を探る

- 木本 好信/元龍谷大学特任教授
- 2025/05/19月
- 10:30〜12:00
- 全1回
- 会員 3,300円 / 一般 3,850円
大伴家持は、万葉歌人としてもっとも著名ですが、武門氏族として知られる「大伴氏の統領」としての顔を併せもつ政治家・軍人でもありました。政界からは反藤原氏の代表的存在とみられていて、橘奈良麻呂の変、氷上川継の事件、藤原種継の暗殺事件、そして、藤原仲麻呂暗殺未遂事件という政争に深く関わったことが、その証明となっています。 今回の講座では、藤原式家の祖である宇合の次男・藤原良継を介在者として、仲麻呂暗殺未遂事件に、家持がどうして、どのように、係わったのかをお話しします。『続日本紀』『万葉集』を史料としてみえてくる熾烈な権力闘争を、奈良時代政治史の研究者が解説します。(オンライン講座を併設します。オンライン受付はWEBのみ)
-