7講座中 1〜7件を表示
- 京都教室
- 教室開催
国宝秘話
新たに国宝・重要文化財になる建造物群
- 那須 真裕美/種智院大学非常勤講師
- 2025/01/08水 〜 2025/03/12水
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 8,910円
わが国には千年を越えて文化を伝える貴重な国宝・重要文化財があります。それらを有する社寺と文化財指定の美術品について、その秘められた歴史と不思議な御縁を、映像と歴史資料を使って、わかりやすく説明します。 【新たに国宝・重要文化財になる建造物群】 1月 高野山・壇上伽藍の堂舎 2月 萬福寺伽藍の堂宇 3月 總持寺祖院
-
- 京都教室
- オンライン(事前選択講座)
茶会記とは何か(オンライン受講)
歴史の記録に触れる
- 矢野 環/茶の湯文化学会前会長、同志社大学名誉教授
- 2025/01/17金 〜 2025/03/21金
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 9,570円 / 一般 9,570円
茶の湯の会を記し留めた茶会記は、16世紀から近代に至る多くの集積があり、歴史の生きた史料です。昨年度は一通りの全体を知るために、駆け足で著名な茶会記と著名な茶人の一部を一通り紹介し、これまで検討されていない多くの観点も導入しました。今年度は、通常興味を持たれる課題をより深く解釈することや、茶会記の詳しい状況を見るとともに、全体的に理解を深めることに注力しようと思います。 (当講座は今期で終了いたします。) 1月 前田土佐守家 前田家年寄集の筆頭家での茶の湯 2月 裏千家 幕末までの範囲で見る 3月 その他の注目すべき茶会記 最後のまとめと共に(最終回)
-
- 見逃し配信あり
- 京都教室
- 教室(事前選択講座)
茶会記とは何か(教室受講)
歴史の記録に触れる
- 矢野 環/茶の湯文化学会前会長、同志社大学名誉教授
- 2025/01/17金 〜 2025/03/21金
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 9,570円
茶の湯の会を記し留めた茶会記は、16世紀から近代に至る多くの集積があり、歴史の生きた史料です。昨年度は一通りの全体を知るために、駆け足で著名な茶会記と著名な茶人の一部を一通り紹介し、これまで検討されていない多くの観点も導入しました。今年度は、通常興味を持たれる課題をより深く解釈することや、茶会記の詳しい状況を見るとともに、全体的に理解を深めることに注力しようと思います。(当講座は今期で終了いたします。) 1月 前田土佐守家 前田家年寄集の筆頭家での茶の湯 2月 裏千家 幕末までの範囲で見る 3月 その他の注目すべき茶会記 最後のまとめと共に(最終回)
-
- 京都教室
- オンライン(事前選択講座)
じっくりと見る、胎蔵曼荼羅の仏たち オンライン受講
- 那須 真裕美/種智院大学非常勤講師
- 2025/02/26水
- 15:00〜16:30
- 全1回
- 会員 3,080円 / 一般 3,630円
密教美術を語る上で、また日本美術の絵画分野を楽しむ上で、曼荼羅は存在感あるひとつのジャンルを形成しています。2025年には、東京国立博物館で開創1150年記念特別展「旧嵯峨御所大覚寺」展(1/21-3/16)や、京都国立博物館の大阪・関西万博開催記念特別展「日本、美のるつぼ」展(4/19-6/15)、奈良国立博物館の開館130年記念特別展「超国宝」展(4/19-6/15)など大規模な展覧会が開催され、曼荼羅や密教の仏たちを間近にご覧になる機会がたびたびあります。曼荼羅は色鮮やかな絵画であるだけでなく、その前で目を凝らすと、画面を埋めつくす小さな仏たちが特徴的な持ち物を手に、意味深な仕草をとることに気が付かれるでしょう。謎めく仏たちの姿かたちには、実は意味があります。今回は、胎蔵曼荼羅を中心に解説します。両界曼荼羅を鑑賞する楽しみがより一層深まるよう、その魅力をお伝えします。
-
- 見逃し配信あり
- 京都教室
- 教室(事前選択講座)
じっくりと見る、胎蔵曼荼羅の仏たち 教室受講
- 那須 真裕美/種智院大学非常勤講師
- 2025/02/26水
- 15:00〜16:30
- 全1回
- 会員 3,080円 / 一般 3,630円
密教美術を語る上で、また日本美術の絵画分野を楽しむ上で、曼荼羅は存在感あるひとつのジャンルを形成しています。2025年には、東京国立博物館で開創1150年記念特別展「旧嵯峨御所大覚寺」展(1/21-3/16)や、京都国立博物館の大阪・関西万博開催記念特別展「日本、美のるつぼ」展(4/19-6/15)、奈良国立博物館の開館130年記念特別展「超国宝」展(4/19-6/15)など大規模な展覧会が開催され、曼荼羅や密教の仏たちを間近にご覧になる機会がたびたびあります。曼荼羅は色鮮やかな絵画であるだけでなく、その前で目を凝らすと、画面を埋めつくす小さな仏たちが特徴的な持ち物を手に、意味深な仕草をとることに気が付かれるでしょう。謎めく仏たちの姿かたちには、実は意味があります。今回は、胎蔵曼荼羅を中心に解説します。両界曼荼羅を鑑賞する楽しみがより一層深まるよう、その魅力をお伝えします。 (オンライン講座を併設します。オンライン受講の受付は、WEBのみ)
-
- 京都教室
- オンライン(事前選択講座)
じっくりと見る、金剛界曼荼羅の仏たち オンライン受講
- 那須 真裕美/種智院大学非常勤講師
- 2025/03/26水
- 15:00〜16:30
- 全1回
- 会員 3,080円 / 一般 3,630円
密教美術を語る上で、また日本美術の絵画分野を楽しむ上で、曼荼羅は存在感あるひとつのジャンルを形成しています。2025年には、東京国立博物館で開創1150年記念特別展「旧嵯峨御所大覚寺」展(1/21-3/16)や、京都国立博物館の大阪・関西万博開催記念特別展「日本、美のるつぼ」展(4/19-6/15)、奈良国立博物館の開館130年記念特別展「超国宝」展(4/19-6/15)など大規模な展覧会が開催され、曼荼羅や密教の仏たちを間近にご覧になる機会がたびたびあります。曼荼羅は色鮮やかな絵画であるだけでなく、その前で目を凝らすと、画面を埋めつくす小さな仏たちが特徴的な持ち物を手に、意味深な仕草をとることに気が付かれるでしょう。謎めく仏たちの姿かたちには、実は意味があります。今回は金剛界曼荼羅を中心に解説します。両界曼荼羅を鑑賞する楽しみがより一層深まるよう、その魅力をお伝えします。
-
- 見逃し配信あり
- 京都教室
- 教室(事前選択講座)
じっくりと見る、金剛界曼荼羅の仏たち 教室受講
- 那須 真裕美/種智院大学非常勤講師
- 2025/03/26水
- 15:00〜16:30
- 全1回
- 会員 3,080円 / 一般 3,630円
密教美術を語る上で、また日本美術の絵画分野を楽しむ上で、曼荼羅は存在感あるひとつのジャンルを形成しています。2025年には、東京国立博物館で開創1150年記念特別展「旧嵯峨御所大覚寺」展(1/21-3/16)や、京都国立博物館の大阪・関西万博開催記念特別展「日本、美のるつぼ」展(4/19-6/15)、奈良国立博物館の開館130年記念特別展「超国宝」展(4/19-6/15)など大規模な展覧会が開催され、曼荼羅や密教の仏たちを間近にご覧になる機会がたびたびあります。曼荼羅は色鮮やかな絵画であるだけでなく、その前で目を凝らすと、画面を埋めつくす小さな仏たちが特徴的な持ち物を手に、意味深な仕草をとることに気が付かれるでしょう。謎めく仏たちの姿かたちには、実は意味があります。今回は金剛界曼荼羅を中心に解説します。両界曼荼羅を鑑賞する楽しみがより一層深まるよう、その魅力をお伝えします。 (オンライン講座を併設します。オンライン受講の受付は、WEBのみ)
-