1. 全国トップ
  2. 講座検索
京都 歴史
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

76講座中 1〜20件を表示 

  • 京都教室
  • オンライン(事前選択講座)

チベットの英雄叙事詩「ケサル王物語」(オンライン受講)
〜チベット:音と声の曼荼羅世界U

PastedGraphic-1.jpg
  • 三宅 伸一郎/大谷大学文学部仏教学科教授
  • 2024/10/08 〜 2024/12/10
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 9,570円 / 一般 10,560円
  • チベットに伝わる「ケサル王物語」は、世界最長の叙事詩とも称せられる長大な物語です。基本的には説唱芸人により語り継がれてきたもので、今も新たな物語が紡ぎ出されている生きている「口承文芸」です。今回の講座では、まさにチベットという声の曼荼羅の中核に位置するこの物語を取り上げ、全体のあらすじを概観するとともに、「天から物語が降臨した」と言うようなシャーマニスティクな背景を持つ説唱芸人たちを紹介します。その上で、長大な物語の中から「北方悪魔調伏」や「地獄救妻」という2つの物語を選び、その内容や、他の文学作品との関連、物語に見られるチベット人の信仰について紹介します。映像や画像を交えながら、この物語の持つ魅力を探っていきたいと思います。 <各回のテーマ> 10月 ケサル王物語の概要 11月 「北方悪魔調伏」 12月 「地獄救妻(アタク・ラモ)」 ------------------------

    • 見逃し配信あり
  • 京都教室
  • 教室(事前選択講座)

チベットの英雄叙事詩「ケサル王物語」(教室受講)
〜チベット:音と声の曼荼羅世界U

三宅伸一郎先生.jpg
  • 三宅 伸一郎/大谷大学文学部仏教学科教授
  • 2024/10/08 〜 2024/12/10
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 9,570円 / 一般 10,560円
  • チベットに伝わる「ケサル王物語」は、世界最長の叙事詩とも称せられる長大な物語です。基本的には説唱芸人により語り継がれてきたもので、今も新たな物語が紡ぎ出されている生きている「口承文芸」です。今回の講座では、まさにチベットという声の曼荼羅の中核に位置するこの物語を取り上げ、全体のあらすじを概観するとともに、「天から物語が降臨した」と言うようなシャーマニスティクな背景を持つ説唱芸人たちを紹介します。その上で、長大な物語の中から「北方悪魔調伏」や「地獄救妻」という2つの物語を選び、その内容や、他の文学作品との関連、物語に見られるチベット人の信仰について紹介します。映像や画像を交えながら、この物語の持つ魅力を探っていきたいと思います。 <各回のテーマ> 10月 ケサル王物語の概要 11月 「北方悪魔調伏」 12月 「地獄救妻(アタク・ラモ)」 ------------------------

  • 京都教室
  • オンライン(事前選択講座)

神話伝承論入門(オンライン受講)
古事記神話をよむ 神武天皇3・皇后の選定〜崇神天皇2・建波邇安王の反乱

2023072307_kojiki_suzuki.jpg
  • 鈴木 喬/奈良大学准教授
  • 2024/10/09 〜 2024/12/11
  • 13:30〜15:00
  • 全3回
  • 会員 9,570円 / 一般 10,560円
  • 神話は何となく知っているけれど、昔話との違いがわからない…。日本の神話と向き合う機会は少なかったのではないでしょうか。本講座は、神々の物語である神話を、『古事記』を通して読み解きます。 『古事記』は、現存最古の歴史書であり、文学的価値の高い作品です。神が恋をし、嫉妬し、実に豊かな感情をもって表現されます。『古事記』中巻をゆっくりと通読することによって、「神」や「神話」とはなにか、そのような概念規定から、8世紀初頭において、なぜ「神話」を必要としたのかを考えます。 10月 神武天皇3 皇后の選定 11月 崇神天皇1 大物主神と三輪山伝説 12月 崇神天皇2 建波邇安王(たけはにやすみこ)の反乱 (教室講座に併設したオンライン講座です)

    • 見逃し配信あり
  • 京都教室
  • 教室(事前選択講座)

神話伝承論入門(教室受講)
古事記神話をよむ

2023072307_kojiki_suzuki.jpg
  • 鈴木 喬/奈良大学准教授
  • 2024/10/09 〜 2024/12/11
  • 13:30〜15:00
  • 全3回
  • 会員 9,570円
  • 神話は何となく知っているけれど、昔話との違いがわからない…。日本の神話と向き合う機会は少なかったのではないでしょうか。本講座は、神々の物語である神話を、『古事記』を通して読み解きます。『古事記』は、現存最古の歴史書であり、文学的価値の高い作品です。神が恋をし、嫉妬し、実に豊かな感情をもって表現されます。『古事記』中巻をゆっくりと通読することによって、「神」や「神話」とはなにか、そのような概念規定から、8世紀初頭において、なぜ「神話」を必要としたのかを考えます。  10/9 神武天皇3 皇后の選定  11/6 崇神天皇1 大物主神と三輪山伝説 ◆11月は第1週におこないます。  12/11 崇神天皇2 建波邇安王(たけはにやすみこ)の反乱 (教室講座です。オンライン講座を併設します) -----------------------------

  • 京都教室
  • 教室開催

ヒエログリフを読む

202204-hierogurifu .jpg
  • 吹田 真里子/関西大学非常勤講師
  • 2024/10/12 〜 2024/12/14
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 9,240円
  • エジプトの遺跡を訪れると、神殿の壁などに見事なレリーフとともに古代の象形文字であるヒエログリフを目にします。レリーフを見ているだけでも興味深いも のですが、ヒエログリフが読めるようになると、古代エジプトをもっと身近に感じることができます。この講座では、まずヒエログリフのアルファベットを学び、その後は実際に書かれている文章を読みながら文法を学んでいきます。 今回も、中王国時代に書かれたとされている『シヌヘの物語』を読み進めていきます。この物語は、古代エジプト文学における傑作の一つとされており、中期エジプト語を勉強する際には、基本的な文献の一つです。 ※テキスト(中期エジプト語基礎文典)は教室内でお貸しします。

    • 残りわずか
  • 京都教室
  • オンライン(事前選択講座)

蒙古襲来と日本(オンライン受講)

乱世の天皇_秦野裕介先生.jpeg
  • 秦野 裕介/立命館大学衣笠総合研究機構プロジェクト研究員
  • 2024/10/16 〜 2024/12/18
  • 13:00〜14:30
  • 全3回
  • 会員 9,570円 / 一般 10,560円
  • 今年は最初の蒙古襲来である「文永の役」から750年の節目にあたります。当時世界最強と思われていたモンゴル帝国はなぜ日本に攻めてきたのでしょうか。そしてなぜ日本はそれを跳ね返すことができたのでしょうか。モンゴルとの戦争はその後の日本にどのような影響を残したのでしょうか。本講座では「蒙古襲来に至る過程はどのようなものだったのか」「「神風」は本当に吹いたのか」「モンゴルとの戦争はその後の日本にどのような影響を与えたのか」という三点の問を立てて三回の講座にしたいと思います。 第1回 10月 クビライと北条時宗〜13世紀のグローバルヒストリー〜 第2回 11月 蒙古襲来の実情〜『八幡愚童訓』と『竹崎季長合戦絵詞』に見る「神風」〜 第3回 12月 蒙古襲来のその後〜徳政令と鎌倉幕府滅亡〜 (教室からオンライン同時配信します)

    • 見逃し配信あり
  • 京都教室
  • 教室(事前選択講座)

蒙古襲来と日本(教室受講)

2_蒙古襲来絵詞 (模本)_508205.jpg
  • 秦野 裕介/立命館大学衣笠総合研究機構プロジェクト研究員
  • 2024/10/16 〜 2024/12/18
  • 13:00〜14:30
  • 全3回
  • 会員 9,570円 / 一般 10,560円
  • 今年は最初の蒙古襲来である「文永の役」から750年の節目にあたります。当時世界最強と思われていたモンゴル帝国はなぜ日本に攻めてきたのでしょうか。そしてなぜ日本はそれを跳ね返すことができたのでしょうか。モンゴルとの戦争はその後の日本にどのような影響を残したのでしょうか。本講座では「蒙古襲来に至る過程はどのようなものだったのか」「「神風」は本当に吹いたのか」「モンゴルとの戦争はその後の日本にどのような影響を与えたのか」という三点の問を立てて三回の講座にしたいと思います。 10月 クビライと北条時宗〜13世紀のグローバルヒストリー〜 11月 蒙古襲来の実情〜『八幡愚童訓』と『竹崎季長合戦絵詞』に見る「神風」〜 12月 蒙古襲来のその後〜徳政令と鎌倉幕府滅亡〜

  • 京都教室
  • オンライン(事前選択講座)

京都・奈良怪異ボックス(オンライン受講)
中世の日記から怪異を読む

京都奈良怪異ボックス ポップ_01.jpg
  • 西山 克/京都教育大学名誉教授
  • 2024/10/21 〜 2024/12/16
  • 13:00〜14:30
  • 全3回
  • 会員 9,570円 / 一般 10,560円
  • 日本の中世という時代を生きた人びとは、皇族も貴族も僧侶も神官もたくさんの日記を残しました。その日記の記事のなかに現代の私たちから見ると、え?と思うような不思議な出来事があらわれます。非合理的で非科学的なその事柄は、その時代を生きた人びとにとって大事なものだったのかもしれません。日記や寺社に残る史料を読み解き、中世社会の様子に触れていきます。パンドラの箱を開けるように、不思議な怪異の箱を開けてみませんか。 【各回の内容】 10月 地蔵の奇瑞 11月 医師と陰陽師 12月 巳(蛇)――この尊くて怖いもの (教室講座に併設したオンライン講座です)

    • 見逃し配信あり
  • 京都教室
  • 教室(事前選択講座)

京都・奈良怪異ボックス(教室受講)
中世の日記から怪異を読む

京都奈良怪異ボックス ポップ_01.jpg
  • 西山 克/京都教育大学名誉教授
  • 2024/10/21 〜 2024/12/16
  • 13:00〜14:30
  • 全3回
  • 会員 9,570円
  • 日本の中世という時代を生きた人びとは、皇族も貴族も僧侶も神官もたくさんの日記を残しました。その日記の記事のなかに現代の私たちから見ると、え?と思うような不思議な出来事があらわれます。非合理的で非科学的なその事柄は、その時代を生きた人びとにとって大事なものだったのかもしれません。日記や寺社に残る史料を読み解き、中世社会の様子に触れていきます。パンドラの箱を開けるように、不思議な怪異の箱を開けてみませんか。 【各回の内容】 10月 地蔵の奇瑞 11月 医師と陰陽師 12月 巳(蛇)――この尊くて怖いもの (教室講座です。オンライン講座を併設します)

  • 京都教室
  • 教室開催

『日本書紀』成立の謎をとく
古代国家成立の謎をとく

神武天皇像 (1).JPG
  • 西川 寿勝/元大阪府立狭山池博物館学芸員
  • 2024/10/24 〜 2024/12/26
  • 13:30〜15:00
  • 全3回
  • 会員 9,900円
  • 720年に成立した日本書紀はその成立過程が多方面から検討されています。なかでもその原史料とされる帝紀・旧辞などの復元的研究が注目されます。そもそも日本書紀はなぜつくられたのか? もととなる帝紀にはどの天皇からどの天皇までの記述があったのか? 陵墓記事・系図・カレンダーはどのよう成立したのか? 研究の最前線を紹介します。講座はスライドショーが中心です。各回、それぞれ独立したテーマ・内容です。持参いただくテキストなどは特にありません。(全6回、今期は6カ月コースの前半) 【2024年10月期 前半】 第1回 10月24日(木) 「民俗学からみた『日本書紀』の詠みと意味」 第2回 11月28日(木) 「中国史書からみた『日本書紀』の構想と目的」 第3回 12月26日(木) 「『日本書紀』陵墓記事の成立過程」 【2025年1月期 後半】 第1回 1月23日(木) 「『日本書紀』皇統譜の成立過程」 第2回 2月27日(木) 「『日本書紀』暦日の成立過程」 第3回 3月27日(木) 「神武東征伝承の成立過程」

    • 残りわずか
  • 京都教室
  • 教室開催

古代エジプト探訪 王家の谷の秘密T

ejiputo201910 abu.jpg
  • 宮本 純二/京都橘大学講師
  • 2024/10/26 〜 2024/12/28
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 8,910円 / 一般 10,890円
  • エジプト南部のルクソル西岸にある有名な「王家の谷」で、考古学者 H.カーター(英)によって「ツタンカーメン王の王墓」が発見されたのは1822年の秋のことで、昨年はその大発見から「100周年」を迎えたことで話題になりました。そこで今回からは様々な映像と資料を交えて、この王家の谷に隠された「秘密とナゾ」に迫ります。 10月26日 ファラオの財宝とその魅力 11月23日 王家の谷の変遷 1 12月28日 王家の谷の変遷 2

    • 残りわずか
  • 京都教室
  • 教室開催

古文書で読み解く京都

久世奈欧.jpg
  • 久世 奈欧/京都光華女子大学短期大学部講師
  • 2024/10/28 〜 2024/12/23
  • 13:00〜14:30
  • 全3回
  • 会員 9,570円
  • 長い歴史を持つ京都には、たくさんの古文書が残されています。とりわけ江戸時代の古文書は、内容も多様で点数も多く、それらを読み解くことで当時の京都の様子が鮮やかによみがえります。この講座では、くずし字で書かれた京都の寺社や生活などにまつわる資料を解読し、その背景を探ります。今と変わらぬ、あるいは、今と少し違った、江戸時代の京都の姿を古文書を通して見てみませんか。文字の基本的なくずしのパターンや、よく使う用語や言い回しなど、くずし字の資料を読む際に役立つポイントを押さえながら丁寧に読んでいきますので、初心者も安心してご参加いただけます。京都の町に出かけたときには、講座で学んだことを思い出して楽しんでみましょう。

  • 京都教室
  • 教室(事前選択講座)

維新の舞台をたどる 教室受講
京都幕末史探訪 朝日カルチャーセンター50周年記念講座

kimuratakehito.jpg
  • 木村 武仁/霊山歴史館学芸課長
  • 2024/10/28 〜 2024/12/09
  • 13:00〜14:30
  • 全3回
  • 会員 9,570円 / 一般 10,560円
  • 京都は、維新の魁、檜舞台でした。洛中洛外の随所に、維新への足跡を伝える史跡、石碑が点在します。今期の教室講座では、「勃発160年 新選組から見た池田屋事件、禁門の変」 「中岡慎太郎と龍馬」についてお話しします。現地講座は「幕末維新の山科を歩く」をテーマに、毘沙門堂などを訪れます。 (教室講座は、各回オンライン講座を併設します。【オンライン受講】は、1回ごとのお申し込みとなり、WEB受付のみ) @10月28日(月) 教室講座「勃発160年 新選組から見た池田屋事件、禁門の変」 1998年、新選組二番組頭の永倉新八が書き残した「浪士文久報国記事」が発見されて、大きな話題となりました。永倉は、池田屋内の斬り合いで大活躍したため、誰が、どこで、どのように戦ったのかなどを克明に記していました。その後、池田屋事件は、幕府や、斬られた側の長州藩、土佐藩の史料からも研究がおこなわれるようになり、さらに会津藩の記録「維新階梯雑誌」が発見され、会津藩から見た池田屋事件の研究がさらに進みました。この講座では、新選組側の史料を中心に、多角的に池田屋事件や禁門の変の真相に迫ります。 A11月11日(月) 現地講座 「幕末維新の山科を歩く」 新選組から拷問を受けた志士・古高俊太郎は、山科毘沙門堂の門跡・慈性法親王に仕えていました。毘沙門堂を訪れ、極楽橋や仁王門、本堂、宸殿、逆遠近法で描かれている宸殿の襖絵、霊殿、天井龍、円山応挙筆の板戸の衝立、いけずの間などを参拝、見学します。また皇妹・和宮や14代将軍・徳川家茂、新選組の武田観柳斎、明治天皇にゆかりがある奴茶屋跡をご案内します。 集合:JR「山科駅」 改札口前  ※ 参拝料 700円が別途、必要になります。 B12月9日(月) 教室講座 「中岡慎太郎と龍馬」 福岡藩士だった早川勇(いさみ)は、明治32年まで生きました。維新後、早川は「坂本龍馬が薩長同盟を仕上げたと言っても過言ではないと思いますが、私は坂本より内実の功労は中岡慎太郎の方が多いと思います」と語っています。また、元土佐藩士で明治天皇からの信任厚い政治家であった佐々木高行家に残っていた「伯爵佐々木高行家蔵 坂本龍馬傳」には、「龍馬が常に人に語っていたことがある。それは私が中岡と事を謀ると、往々にして意見が合わなくて憂うことになる。ただ中岡以外に事を謀るべき者はいない」と書かれています。龍馬と並び評されることの多い、中岡慎太郎とは、どのような人物だったのでしょうか。幕末維新の専門ミュージアムである霊山歴史館の学芸課長が、その功績や人柄、評価を中心に語ります。

  • 京都教室
  • オンライン開催

馳走役・渡辺善右衛門がみた朝鮮通信使 オンライン講座
淀藩士の記した『朝鮮人来聘記』を通して

木土博成先生.jpg
  • 木土 博成/九州大学大学院比較社会文化研究院准教授
  • 2024/12/09
  • 15:00〜16:30
  • 全1回
  • 会員 3,080円 / 一般 3,630円
  • 1748年に朝鮮通信使が来日した折り、淀藩士の渡辺善右衛門は馳走役を担いました。彼が著した『朝鮮人来聘記』には、およそ2年におよぶ馳走の準備過程や、馳走の度合いをめぐる淀藩士たちの中での考え方の違い、馳走に便乗して私利私欲に走る役人・領民らの存在が、克明に記録されています。その生々しい記述に接すると、彼は通信使にかこつけて、じつは淀藩の人間群像を書き残したかったのではないかというような印象すら受けます。朝鮮通信使についての研究は、日朝外交の文脈や、対馬藩の立場にそくして説明するものが主流ですが、この講座ではあえて渡辺の視点にこだわることで、馳走の現場の景色を浮き彫りにしていきます。

    • 見逃し配信あり
  • 京都教室
  • オンライン(事前選択講座)

中岡慎太郎と龍馬
維新の舞台をたどる 12/9オンライン受講 朝日カルチャーセンター50周年記念講座

中岡慎太郎(霊山歴史館蔵).jpg
  • 木村 武仁/霊山歴史館学芸課長
  • 2024/12/09
  • 13:00〜14:30
  • 全1回
  • 会員 3,190円 / 一般 3,520円
  • 福岡藩士だった早川勇(いさみ)は、明治32年まで生きました。維新後、早川は「坂本龍馬が薩長同盟を仕上げたと言っても過言ではないと思いますが、私は坂本より内実の功労は中岡慎太郎の方が多いと思います」と 語っています。また、元土佐藩士で明治天皇からの信任厚い政治家であった佐々木高行家に残っていた「伯爵佐々木高行家蔵 坂本龍馬傳」には、「龍馬が常に人に語っていたことがある。それは私が中岡と事を謀ると、往々にして意見が合わなくて憂うことになる。ただ中岡以外に事を謀るべき者はいない」と書かれています。龍馬と並び評されることの多い、中岡慎太郎とは、どのような人物だったのでしょうか。幕末維新の専門ミュージアムである霊山歴史館の学芸課長が、その功績や人柄、評価を中心に語ります。

    • 見逃し配信あり
  • 京都教室
  • オンライン(事前選択講座)

延喜祝詞式の世界〜もう一つの日本神話(オンライン受講)

延喜式ポップ_01b.jpg
  • 久禮 旦雄/京都産業大学准教授
  • 2024/12/12
  • 10:30〜12:00
  • 全1回
  • 会員 3,300円 / 一般 3,630円
  •  平安時代にまとめられた法典である『延喜式』には祝詞が多く収録されており、現在でも神社の祭祀の場で用いられています。一部は奈良時代までさかのぼるものもあり、その内容は『古事記』『日本書紀』とは違う、もう一つの日本神話ともいうべき重要な内容を含んでいることが指摘されています。  今回の講義では、古代の祝詞の成立から『延喜式』の祝詞がどのような場で用いられたのか、そしてその祝詞は何を語るのかを、最新の先行研究をふまえてわかりやすくお話しいたします。 ----------------------------

    • 見逃し配信あり
  • 京都教室
  • 教室(事前選択講座)

延喜祝詞式の世界〜もう一つの日本神話(教室受講)

延喜式ポップ_01a.jpg
  • 久禮 旦雄/京都産業大学准教授
  • 2024/12/12
  • 10:30〜12:00
  • 全1回
  • 会員 3,300円 / 一般 3,630円
  •  平安時代にまとめられた法典である『延喜式』には祝詞が多く収録されており、現在でも神社の祭祀の場で用いられています。一部は奈良時代までさかのぼるものもあり、その内容は『古事記』『日本書紀』とは違う、もう一つの日本神話ともいうべき重要な内容を含んでいることが指摘されています。  今回は、古代の祝詞の成立から『延喜式』の祝詞がどのような場で用いられたのか、そしてその祝詞は何を語るのかを、最新の先行研究をふまえてわかりやすくお話しいたします。

  • 京都教室
  • 教室開催

12/14 ヒエログリフ1日入門

202204-hierogurifu .jpg
  • 吹田 真里子/関西大学非常勤講師
  • 2024/12/14
  • 13:00〜14:30
  • 全1回
  • 会員 3,080円 / 一般 3,080円
  • 古代の象形文字であるヒエログリフを学ぶための入門講座です。ヒエログリフのアルファベットを学び、石碑に書かれている短い文章を読んでみましょう。1月期の「ヒエログリフを読む」定期講座にお入りいただく前にご受講ください。 ※エジプト考古学博物館に収蔵されている石碑を読みます。 定期講座で使用のテキスト(中期エジプト語基礎文典)購入については、受付時にご相談ください。

    • 残りわずか
  • 京都教室
  • オンライン(事前選択講座)

モンゴルの大草原を掘る オンライン受講
古墳からみる匈奴の歴史と文化

12月14日ノヨン・オール古墳群遠景.JPG
  • 大谷 育恵/京都大学白眉センター特定助教
  • 2024/12/14
  • 10:30〜12:00
  • 全1回
  • 会員 3,080円 / 一般 3,630円
  • ユーラシア大陸の中央部には、西は黒海沿岸から東は大興安嶺にいたるまで草原地帯が続いています。草原地帯では草と水を追って季節ごとに一定地域を移動する遊牧が営まれてきましたが、この地で騎馬遊牧技術が普及し、騎馬遊牧民が登場するのは紀元前10世紀頃からです。騎馬遊牧民が歴史的に注目されるのは、時として機動性の高い騎馬戦士集団となって周辺国家の興亡に関与し、またユーラシアの東西をつなぐ文化伝達者の役割を果たしたためです。いわゆる「草原のシルクロード」が通う草原地帯に遊牧民が遺した遺跡のうち、今回はモンゴル国のノヨン・オール古墳群(ノイン・ウラ古墳群)を中心に取り上げます。ノヨン・オール古墳とその出土遺物を通して、草原地帯の遊牧美術、漢対匈奴関係などをご紹介します。

    • 見逃し配信あり
  • 京都教室
  • 教室(事前選択講座)

モンゴルの大草原を掘る 教室受講
古墳からみる匈奴の歴史と文化

大谷育恵先生.jpg
  • 大谷 育恵/京都大学白眉センター特定助教
  • 2024/12/14
  • 10:30〜12:00
  • 全1回
  • 会員 3,080円 / 一般 3,630円
  • ユーラシア大陸の中央部には、西は黒海沿岸から東は大興安嶺にいたるまで草原地帯が続いています。草原地帯では草と水を追って季節ごとに一定地域を移動する遊牧が営まれてきましたが、この地で騎馬遊牧技術が普及し、騎馬遊牧民が登場するのは紀元前10世紀頃からです。騎馬遊牧民が歴史的に注目されるのは、時として機動性の高い騎馬戦士集団となって周辺国家の興亡に関与し、またユーラシアの東西をつなぐ文化伝達者の役割を果たしたためです。いわゆる「草原のシルクロード」が通う草原地帯に遊牧民が遺した遺跡のうち、今回はモンゴル国のノヨン・オール古墳群(ノイン・ウラ古墳群)を中心に取り上げます。ノヨン・オール古墳とその出土遺物を通して、草原地帯の遊牧美術、漢対匈奴関係などをご紹介します。 (オンライン講座を併設します。オンライン受講の受付はWEBのみ)