131講座中 1〜20件を表示
- 京都教室
- 教室開催
ちょっと話せたらいいなぁ!超入門やり直し英会話
- 上平 ひろみ/ハッピー・イングリッシュ サークル代表
- 2024/10/18金 〜 2025/01/31金
- 13:30〜15:00
- 全6回
- 会員 19,140円
新しい生活様式の日常を英会話で楽しくしませんか?英会話は、何歳からでもやり直すことができます。「ちょっと話せたらいいなぁ」を、超簡単な中学英語で実現しましょう。初めての受講も大歓迎です!
-
- 残りわずか
- 京都教室
- 教室開催
健康朗読(泉谷)
- 泉谷 聖子/朗読劇団「あめんぼ座」
- 牟禮 美榮子/大阪市生涯学習インストラクター
- 2025/01/06月 〜 2025/03/17月
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 17,160円
声に出して耳で深く鑑賞できる作品を選び、朗読しています。まず体を動かしてほぐし、呼吸を整えます。さぁ、むずかしい理屈は抜きにして、美しい日本語を朗読してみましょう。貴方の中に眠っていた感動が目をさまし、生き生きとふくらみます。やる気も元気も出る充実した時を新しい仲間と楽しみませんか。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 京都教室
- 教室開催
木版画
- 黒木 美希/版画家
- 2025/01/07火 〜 2025/03/18火
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 17,160円
伝統的な日本の木版画は世界に誇れる芸術です。まずは基礎技法を習得し、その後はご自身の作りたい作品に合わせた個別指導を通じて、下絵の作り方、彫りや摺りにおいて更なる上達を目指します。また同時に、木版画に関わる道具や素材の知識も深めながら、幅広く木版画に親しんでいただきます。
-
- 見学可
- 京都教室
- 教室開催
すぐに役立つ筆ペン書道(火)
- 西村 翠晃/日本書写技能検定協会指導者
- 2025/01/07火 〜 2025/03/18火
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 16,500円
使い易くてとても便利な筆ペンを楽しみましょう。筆文字もきれいに書けます。自分の住所・氏名や宛名、慶弔の表書き、芳名帳への署名など、暮らしの中の実用書道を中心に無理のないよう指導します。きれいに書くこつを身につけることで、心に潤いとゆとりを持ちませんか。
-
- 見学可
- 京都教室
- 教室開催
朗読をはじめませんか
明るい声を身につける
- 山岡 くみ子/日本朗読検定協会認定シニアプロフェッサー(常任本部認定講師)
- 2025/01/07火 〜 2025/03/11火
- 10:30〜12:00
- 全6回
- 会員 19,140円
声を出すことで元気が出ます。発声方法を身につけると、明るい声が出せるようになり、会話をしていても聞き返されることがなくなります。相手に伝わる声の出し方を大切にして、色々な作品を読み、たくさんの脳内旅行を楽しみましょう。
-
- 見学可
- 京都教室
- オンライン(事前選択講座)
古事記をよむ〜神話伝承論入門(オンライン受講)
- 鈴木 喬/奈良大学准教授
- 2025/01/08水 〜 2025/03/12水
- 13:30〜15:00
- 全3回
- 会員 9,570円 / 一般 10,560円
『古事記』は、現存最古の歴史書であり、文学的価値の高い作品です。神が恋をし、嫉妬し、実に豊かな感情をもって表現されます。『古事記』中巻をゆっくりと通読することによって、「神」や「神話」とはなにか、そのような概念規定から、8世紀初頭において、なぜ「神話」を必要としたのかを考えます。 @垂仁天皇1 サホビメ・サホビコ A垂仁天皇2 ホムチワケの御子 ほか (教室講座に併設したオンライン講座です)
-
- 見逃し配信あり
- 京都教室
- 教室(事前選択講座)
古事記をよむ〜神話伝承論入門(教室受講)
- 鈴木 喬/奈良大学准教授
- 2025/01/08水 〜 2025/03/12水
- 13:30〜15:00
- 全3回
- 会員 9,570円
『古事記』は、現存最古の歴史書であり、文学的価値の高い作品です。神が恋をし、嫉妬し、実に豊かな感情をもって表現されます。『古事記』中巻をゆっくりと通読することによって、「神」や「神話」とはなにか、そのような概念規定から、8世紀初頭において、なぜ「神話」を必要としたのかを考えます。 @垂仁天皇1 サホビメ・サホビコ A垂仁天皇2 ホムチワケの御子 ほか (教室講座です。オンライン講座を併設します) -----------------------------
-
- 京都教室
- 教室開催
国宝秘話
新たに国宝・重要文化財になる建造物群
- 那須 真裕美/種智院大学非常勤講師
- 2025/01/08水 〜 2025/03/12水
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 8,910円
わが国には千年を越えて文化を伝える貴重な国宝・重要文化財があります。それらを有する社寺と文化財指定の美術品について、その秘められた歴史と不思議な御縁を、映像と歴史資料を使って、わかりやすく説明します。 【新たに国宝・重要文化財になる建造物群】 1月 高野山・壇上伽藍の堂舎 2月 萬福寺伽藍の堂宇 3月 總持寺祖院
-
- 京都教室
- 教室開催
ゆっくり進む英会話
- 岩佐 知佐/英会話講師
- 2025/01/08水 〜 2025/03/26水
- 13:00〜14:30
- 全9回
- 会員 28,710円
英会話は初めてという方を対象としたクラスです。基本的な文法をベースに、テキストを使用してゆっくりと繰り返しながら進みます。まずは気軽に始めてみませんか。
-
- 残りわずか
- 京都教室
- 外部施設講座
【現地】京都雑学散歩
- 真下 厚/元立命館大学文学部教授
- 2025/01/08水 〜 2025/03/12水
- 10:00〜12:30
- 全3回
- 会員 10,230円
京都通にもこれから知りたい方にも楽しんでいただけるウオッチング&ウォーキング講座です。古地図や名所図会などの資料を手にして歩くことによって、見ることによる感動とより深く知る楽しさを体験してください。その地の歴史や文化を知ることで、よく知っているはずの場所もまったく違った新しい景色として見えてくることでしょう。 1月 御所近辺の寺院と京都市歴史資料館見学 2月 河井寛次郎記念館と五条坂の焼き物文化 3月 二條陣屋見学と三条会商店街散策 ※お申し込み後に、集合場所などの詳細をお渡しします。
-
- 満席
- 京都教室
- 教室開催
THE FRONT PAGE
- レベッカ ジェニスン ほか/京都精華大学名誉教授
- 2025/01/09木 〜 2025/03/13木
- 15:30〜17:00
- 全10回
- 会員 31,900円
英語圏や日本の新聞・雑誌の中から関心のあるニュースや記事を順に持ちより、楽しみながらディスカッションしましょう。英語の意味や内容を述べ合い、感想を英語で話して意見交換します。自然とボキャブラリーが増え、スピーキング力、ヒアリング力にも自信がつきます。英語でワイワイガヤガヤ、そんな講座です。 【担当講師】 ※担当回は変更する場合があります レベッカ先生 1/9、1/16、2/13、2/20、3/6、3/13 アマンダ先生 1/23、1/30、2/6、2/27 代講の講師がレッスンする場合もございます。新規の方は、1回体験受講を受付しております。事前にお申し込みください。
-
- 残りわずか
- 京都教室
- 教室開催
アメリカン・パッチワーク・キルト
- 井上 和子/野原チャック キルトスクール チャックス
- 野原 チャック/野原チャックキルトスクール
- 2025/01/09木 〜 2025/03/27木
- 10:30〜12:15
- 全6回
- 会員 16,500円
日本初のキルトスクールとして開校し、数多くの有名作家を輩出し、名門として知られるチャックスのテキストに基づき、デザイン、製図、配色、テクニックなどをレッスンします。初めての方でも安心して楽しみながら自然に学べるように、カリキュラムを組んでいます。布の魅力に触れながら、かわいらしい小物など素敵な作品を作ってみましょう。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 京都教室
- 教室開催
鎌倉彫
- 川野 宗円/鎌倉彫後藤会師範
- 2025/01/09木 〜 2025/03/27木
- 13:00〜15:30
- 全6回
- 会員 17,820円
古典に基づいた25の基本教材と刀の研ぎ方を習得しながら、現代感覚あふれる作品を創作するのが目標です。自分の手で格調高い伝統工芸鎌倉彫を作り、使う楽しさを味わってください。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 京都教室
- オンライン(事前選択講座)
信長・秀吉とわたりあった戦国貴族 勧修寺晴豊の日記を読む(オンライン受講)
「三職推任問題」「本能寺の変」〜天正10年記
- 外岡 慎一郎/奈良大学文学部史学科 教授
- 2025/01/10金 〜 2025/03/21金
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 19,140円 / 一般 21,120円
勧修寺晴豊(1544〜1603)は、武家と朝廷との交渉を仲介する武家伝奏を務めた公家で、織田信長・豊臣秀吉らとも深く交流しました。また、晴豊の妹晴子は後陽成天皇の母親です。したがって、その日記は、16世紀後半期の政治・社会・文化状況を知る一級史料といえます。 ただ、今回読んでいく天正10年については、『晴豊記』などの名称で伝来した晴豊の日記には正月〜3月、10月の記事しかありません。これまで使用してきたテキストもこの『晴豊記』をもとにしていました。ところが、50年余年以前に、これとは別に『日々記』という名称で伝来した日記が晴豊の日記(自筆原本)で、既知の『晴豊記』の欠失部を補う史料であることが判明しました。「三職推任問題」「本能寺の変」などを含む、天正10年4月〜6月の記事もこの『日々記』にあります。これまでとは異なるテキストとなりますので、新しい挑戦です。 ★勧修寺晴豊ってどんな人?【動画】⇒ https://youtu.be/a1r9yr9Prlw
-
- 見逃し配信あり
- 京都教室
- 教室(事前選択講座)
信長・秀吉とわたりあった戦国貴族 勧修寺晴豊の日記を読む(教室受講)
「三職推任問題」「本能寺の変」〜天正10年記
- 外岡 慎一郎/奈良大学文学部史学科 教授
- 2025/01/10金 〜 2025/03/21金
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 19,140円
勧修寺晴豊(1544〜1603)は、武家と朝廷との交渉を仲介する武家伝奏を務めた公家で、織田信長・豊臣秀吉らとも深く交流しました。また、晴豊の妹晴子は後陽成天皇の母親です。したがって、その日記は、16世紀後半期の政治・社会・文化状況を知る一級史料といえます。 ただ、今回読んでいく天正10年については、『晴豊記』などの名称で伝来した晴豊の日記には正月〜3月、10月の記事しかありません。これまで使用してきたテキストもこの『晴豊記』をもとにしていました。ところが、50年余年以前に、これとは別に『日々記』という名称で伝来した日記が晴豊の日記(自筆原本)で、既知の『晴豊記』の欠失部を補う史料であることが判明しました。「三職推任問題」「本能寺の変」などを含む、天正10年4月〜6月の記事もこの『日々記』にあります。これまでとは異なるテキストとなりますので、新しい挑戦です。 ★勧修寺晴豊ってどんな人?【動画】⇒ https://youtu.be/a1r9yr9Prlw
-
- 京都教室
- 教室開催
韓国の針仕事〜ポジャギ
- 兵惠 まゆみ/ポジャギ工房koe講師
- 2025/01/10金 〜 2025/03/14金
- 13:00〜15:00
- 全3回
- 会員 10,230円
ポジャギとは、小さな端切れや古着も無駄にしないように李王朝時代から伝わる技法で布を継ぎあわせたパッチワークの1枚布です。本来日常に使うものですがその美しさから工芸品としても高く評価されています。ポジャギのほかに、その技法を用いて小物も作ります。
-
- 見学可
- 残りわずか
- 京都教室
- 教室開催
ヒエログリフを読む
- 吹田 真里子/関西大学非常勤講師
- 2025/01/11土 〜 2025/03/08土
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 9,240円
エジプトの遺跡を訪れると、神殿の壁などに見事なレリーフとともに古代の象形文字であるヒエログリフを目にします。レリーフを見ているだけでも興味深いも のですが、ヒエログリフが読めるようになると、古代エジプトをもっと身近に感じることができます。この講座では、まずヒエログリフのアルファベットを学び、その後は実際に書かれている文章を読みながら文法を学んでいきます。 今回も、中王国時代に書かれたとされている『シヌヘの物語』を読み進めていきます。この物語は、古代エジプト文学における傑作の一つとされており、中期エジプト語を勉強する際には、基本的な文献の一つです。 ※テキスト(中期エジプト語基礎文典)は教室内でお貸しします。
-
- 残りわずか
- 京都教室
- 教室(事前選択講座)
『源氏物語』のことばと心 教室受講
- 福嶋 昭治/園田学園女子大学名誉教授
- 2025/01/11土 〜 2025/03/01土
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 9,570円
『源氏物語』の全文を読み続けています。今期も引き続き、「葵」を読みます。『源氏物語』が千年に渡って読み続けられたのは、「面白い」からです。物語展開の魅力をたどりつつ、全文講読だからこそ可能となる、細部表現に込められた「面白さ」すなわち「人生的感慨」を読み取り味わうということが、本講座のねらいです。文法的知識はいっさい必要ありません。途中受講も問題ありません。 (オンライン講座を併設します。オンライン受講の受付は、WEBのみ) 1月は、第2土曜に行います。
-
- 京都教室
- オンライン(事前選択講座)
『源氏物語』のことばと心 オンライン
- 福嶋 昭治/園田学園女子大学名誉教授
- 2025/01/11土 〜 2025/03/01土
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 9,570円 / 一般 11,220円
『源氏物語』の全文を読み続けています。今期も引き続き、「葵」を読みます。『源氏物語』が千年に渡って読み続けられたのは、「面白い」からです。物語展開の魅力をたどりつつ、全文講読だからこそ可能となる、細部表現に込められた「面白さ」すなわち「人生的感慨」を読み取り味わうということが、本講座のねらいです。文法的知識はいっさい必要ありません。途中受講も問題ありません。 1月は、第2土曜に行います。
-
- 見逃し配信あり