23講座中 1〜20件を表示
- くずは教室
- 教室開催
茶の湯を学ぶ

- 鈴木 宗鶴/表千家教授・表千家千鈴会主幹
- 2025/04/01火 〜 2025/06/17火
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 20,460円
日本人独自の美意識、「わび・さび」を極める茶の湯。国際化が進むのに伴い、日本の伝統文化である茶の湯が注目されています。日本人として身に着けておきたいお茶の作法と知識をお稽古を重ねることでじっくりと、しっかり身に付けていくクラスです。
-
- 見学可
- トライアル可
- 残りわずか
- くずは教室
- 教室開催
生け花 華道日本未生 初級

- 山本 華薫斎/華道日本未生 本部権輔佐
- 2025/04/05土 〜 2025/06/21土
- 15:00〜19:00
- 全6回
- 会員 13,860円
自然の賜物である草木を通して、活け花を生ける心境は邪念を去り、花と我と一体となる境地に、心とうるおいと癒しを感じることができます。 四季の花々に自然を感じながら、伝統的な格花と現在の生活空間にマッチした飾花をなごやかな雰囲気で、それぞれの感性を生かした指導をします。 ※花材の予約の都合上、5日前のお申し込みをお願いいたします。以後は、電話で相談してください。 1回体験(受講料2,200円、花代1,500円)も行っております。詳細は、お電話でお問合せください。(072-850-1500)
-
- 見学可
- トライアル可
- くずは教室
- 教室開催
生け花 華道日本未生 中級

- 山本 華薫斎/華道日本未生 本部権輔佐
- 2025/04/05土 〜 2025/06/21土
- 15:00〜19:00
- 全6回
- 会員 15,180円
自然の賜物である草木を通して、活け花を生ける心境は邪念を去り、花と我と一体となる境地に、心とうるおいと癒しを感じることができます。 四季の花々に自然を感じながら、伝統的な格花と現在の生活空間にマッチした飾花をなごやかな雰囲気で、それぞれの感性を生かした指導をします。 ※花材の予約の都合上、5日前のお申し込みをお願いいたします。以後は、電話で相談してください。(072-850-1500)
-
- 見学可
- トライアル可
- くずは教室
- 教室開催
草月流(専科)月2回

- 佐々木 香悠/草月流一級師範常任総務
- 2025/04/10木 〜 2025/06/26木
- 15:00〜18:00
- 全6回
- 会員 16,500円
草月流いけばなは、それぞれの個性を大切にし、花型にこだわらず、発想や思いを大切に学んでまいります。花をいける楽しさ、潤いのある生活を楽しんでください。
-
- 見学可
- くずは教室
- 教室開催
草月流(本科)月2回

- 佐々木 香悠/草月流一級師範常任総務
- 2025/04/10木 〜 2025/06/26木
- 15:00〜18:00
- 全6回
- 会員 15,180円
草月流いけばなは、それぞれの個性を大切にし、花型にこだわらず、発想や思いを大切に学んでまいります。花をいける楽しさ、潤いのある生活を楽しんでください。
-
- 見学可
- トライアル可
- くずは教室
- 教室開催
草月流(専科)

- 佐々木 香悠/草月流一級師範常任総務
- 2025/04/24木 〜 2025/06/26木
- 15:00〜18:00
- 全3回
- 会員 8,250円
草月流いけばなは、それぞれの個性を大切にし、花型にこだわらず、発想や思いを大切に学んでまいります。花をいける楽しさ、潤いのある生活を楽しんでください。
-
- 見学可
- くずは教室
- 教室開催
草月流(本科)

- 佐々木 香悠/草月流一級師範常任総務
- 2025/04/24木 〜 2025/06/26木
- 15:00〜18:00
- 全3回
- 会員 7,590円
草月流いけばなは、それぞれの個性を大切にし、花型にこだわらず、発想や思いを大切に学んでまいります。花をいける楽しさ、潤いのある生活を楽しんでください。
-
- 見学可
- トライアル可
- くずは教室
- 教室開催
茶の湯を学ぶ(夕方)子供

- 鈴木 宗華/表千家教授
- 2025/06/30月 〜 2025/09/01月
- 16:30〜19:00
- 全3回
- 会員 8,910円
小さい頃から和の心に触れ、作法を学ぶのは非常に大切なこと。情操を育むのに役立ちます。まずは和菓子を食べ、お抹茶をいただくことから始めます。親子ペアコースのほか、小学4年生以上はお一人でも参加可能です。(大人一人での参加はご相談ください。)
-
- 見学可
- トライアル可
- 残りわずか
- くずは教室
- 教室開催
茶の湯を学ぶ(夕方)親子ペア

- 鈴木 宗華/表千家教授
- 2025/06/30月 〜 2025/09/01月
- 16:30〜19:00
- 全3回
- 会員 14,520円 / 一般 15,180円
小さい頃から和の心に触れ、作法を学ぶのは非常に大切なこと。情操を育むのに役立ちます。まずは和菓子を食べ、お抹茶をいただくことから始めます。親子ペアコースのほか、小学4年生以上はお一人でも参加可能です。
-
- 見学可
- トライアル可
- 残りわずか
- くずは教室
- 教室開催
茶の湯を学ぶ(夕方)大人

- 鈴木 宗華/表千家教授
- 2025/06/30月 〜 2025/09/01月
- 16:30〜19:00
- 全3回
- 会員 10,230円 / 一般 10,890円
和の心に触れたい方、日本人として最低限のお茶の心得を身につけておきたい方、ゆっくりと癒される時間を持ちたい方のためのクラスです。まずは月1回、和菓子を食べ、お抹茶をいただくことから始めてみませんか。
-
- 見学可
- トライアル可
- くずは教室
- 教室開催
茶の湯を学ぶ

- 鈴木 宗鶴/表千家教授・表千家千鈴会主幹
- 2025/07/01火 〜 2025/09/16火
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 20,460円
日本人独自の美意識、「わび・さび」を極める茶の湯。国際化が進むのに伴い、日本の伝統文化である茶の湯が注目されています。日本人として身に着けておきたいお茶の作法と知識をお稽古を重ねることでじっくりと、しっかり身に付けていくクラスです。
-
- 見学可
- トライアル可
- くずは教室
- 教室開催
生け花 華道日本未生 ジュニア

- 山本 華薫斎/華道日本未生 本部権輔佐
- 2025/07/05土 〜 2025/09/06土
- 15:00〜19:00
- 全3回
- 会員 4,290円
自然の賜物である草木を通して、活け花を生ける心境は邪念を去り、花と我と一体となる境地に、心とうるおいと癒しを感じることができます。 四季の花々に自然を感じながら、伝統的な格花と現在の生活空間にマッチした飾花をなごやかな雰囲気で、それぞれの感性を生かした指導をします。 ※花材の予約の都合上、5日前のお申し込みをお願いいたします。以後は、電話で相談してください。 1回体験(受講料1,320円、花代1,500円)も行っております。詳細は、お電話でお問合せください。(072-850-1500)
-
- 見学可
- トライアル可
- くずは教室
- 教室開催
生け花 華道日本未生 初級

- 山本 華薫斎/華道日本未生 本部権輔佐
- 2025/07/05土 〜 2025/09/20土
- 15:00〜19:00
- 全6回
- 会員 13,860円
自然の賜物である草木を通して、活け花を生ける心境は邪念を去り、花と我と一体となる境地に、心とうるおいと癒しを感じることができます。 四季の花々に自然を感じながら、伝統的な格花と現在の生活空間にマッチした飾花をなごやかな雰囲気で、それぞれの感性を生かした指導をします。 ※花材の予約の都合上、5日前のお申し込みをお願いいたします。以後は、電話で相談してください。 1回体験(受講料2,200円、花代1,500円)も行っております。詳細は、お電話でお問合せください。(072-850-1500)
-
- 見学可
- トライアル可
- くずは教室
- 教室開催
生け花 華道日本未生 中級

- 山本 華薫斎/華道日本未生 本部権輔佐
- 2025/07/05土 〜 2025/09/20土
- 15:00〜19:00
- 全6回
- 会員 15,180円
自然の賜物である草木を通して、活け花を生ける心境は邪念を去り、花と我と一体となる境地に、心とうるおいと癒しを感じることができます。 四季の花々に自然を感じながら、伝統的な格花と現在の生活空間にマッチした飾花をなごやかな雰囲気で、それぞれの感性を生かした指導をします。 ※花材の予約の都合上、5日前のお申し込みをお願いいたします。以後は、電話で相談してください。(072-850-1500)
-
- 見学可
- トライアル可
- くずは教室
- 教室開催
草月流(専科)月2回

- 佐々木 香悠/草月流一級師範常任総務
- 2025/07/10木 〜 2025/09/25木
- 15:00〜18:00
- 全6回
- 会員 16,500円
草月流いけばなは、それぞれの個性を大切にし、花型にこだわらず、発想や思いを大切に学んでまいります。花をいける楽しさ、潤いのある生活を楽しんでください。
-
- 見学可
- くずは教室
- 教室開催
草月流(本科)月2回

- 佐々木 香悠/草月流一級師範常任総務
- 2025/07/10木 〜 2025/09/25木
- 15:00〜18:00
- 全6回
- 会員 15,180円
草月流いけばなは、それぞれの個性を大切にし、花型にこだわらず、発想や思いを大切に学んでまいります。花をいける楽しさ、潤いのある生活を楽しんでください。
-
- 見学可
- トライアル可
- くずは教室
- 教室開催
草月流(専科)

- 佐々木 香悠/草月流一級師範常任総務
- 2025/07/24木 〜 2025/09/25木
- 15:00〜18:00
- 全3回
- 会員 8,250円
草月流いけばなは、それぞれの個性を大切にし、花型にこだわらず、発想や思いを大切に学んでまいります。花をいける楽しさ、潤いのある生活を楽しんでください。
-
- 見学可
- くずは教室
- 教室開催
草月流(本科)

- 佐々木 香悠/草月流一級師範常任総務
- 2025/07/24木 〜 2025/09/25木
- 15:00〜18:00
- 全3回
- 会員 7,590円
草月流いけばなは、それぞれの個性を大切にし、花型にこだわらず、発想や思いを大切に学んでまいります。花をいける楽しさ、潤いのある生活を楽しんでください。
-
- 見学可
- トライアル可
- くずは教室
- 教室開催
心が躍る夏の中国茶・台湾茶

- 前田 久美子/台湾茶・中国茶を楽しむ教室『茶遊サロン』主宰
- 2025/08/05火
- 13:30〜15:30
- 全1回
- 会員 5,170円 / 一般 5,610円
美と健康!身体の中から癒しのデトックス。中国茶で内面からキレイへと応援します。中国茶を二十四の節気と七十二の季節で楽しみましょう。 大暑 末候 大雨時行(たいうときどきふる) 大暑とは最も暑い真夏のこと。 時に夏の雨が激しく降る頃。 蝉の大合唱とともに青空に広がる入道雲が忽ち夕立に。 夏の名残りの残暑を台湾茶、中国茶で楽しみましょう。 自然と寄り添い心身に潤いを与え五感を磨き心が躍る夏の中国茶・台湾茶をお楽しみください。 (材料費を含みます) 講師ホームページも併せてご覧ください^^ [https://chayusalon.blog.fc2.com/](https://chayusalon.blog.fc2.com/)
-
- くずは教室
- 教室開催
暮らしの“いけばな”池坊 普通科毎週

- 野村 華峯/一般財団法人池坊華道会相談役/公益財団法人日本いけばな芸術協
- 2025/08/06水 〜 2025/09/24水
- 16:00〜20:00
- 全7回
- 会員 16,170円
550年の歴史と伝統に育まれてきました“池坊いけばな”の様式は、格調あふれる立花と生花、今日的な感性で生活空間を彩る自由花です。 四季折々に咲く草花に想いを託して、創造性を養い、感性を磨き、いけることの喜びと飾ることの楽しみが、明日への糧となります。 また、日々の暮らしに潤いが生まれ、心が豊かになれると好評です。 ※花材の予約の都合上、5日前のお申し込みをお願いいたします。 1回体験講座(受講料2,200円 花代1,600円)も行っております。お申し込み受け付けは、5日前までにお願いいたします 見学も可能です。(15分程度) 詳細は、お電話でお問合せください。(072-850-1500)
-
- 見学可
- トライアル可