15講座中 1〜15件を表示
- くずは教室
- 教室開催
清原浩斗の楽しい女声コーラス
- 清原 浩斗/大阪府合唱連盟会長
- 2025/01/06月 〜 2025/03/31月
- 14:00〜16:00
- 全7回
- 会員 23,331円
関西合唱界の第一人者で、「一万人の第九」の合唱指導者としても活躍する講師と、ハーモニーの素晴らしさを味わってみませんか?クラシックからポップス、ミュージカル、唱歌などジャンルを問わず、発声の基本から本格的な歌唱法を学び、歌うことの楽しさを体験しましょう。
-
- 見学可
- トライアル可
- くずは教室
- 教室開催
オカリナ(ステップアップクラス)
- 宇高 彩子/オカリナ奏者
- 2025/01/09木 〜 2025/03/27木
- 10:00〜11:00
- 全6回
- 会員 18,678円
オカリナの優しい音でホームソングを演奏したりアンサンブルしたりしませんか? 基礎クラスでは持ち方・運指・楽譜の読み方などの基本から始め、ステップアップクラスではアンサンブルを中心としてレッスンをします。
-
- 見学可
- くずは教室
- 教室開催
オカリナ(基礎クラス)
- 宇高 彩子/オカリナ奏者
- 2025/01/09木 〜 2025/03/27木
- 11:00〜12:00
- 全6回
- 会員 16,698円
オカリナの優しい音でホームソングを演奏したりアンサンブルしたりしませんか? 基礎クラスでは持ち方・運指・楽譜の読み方などの基本から始め、ステップアップクラスではアンサンブルを中心としてレッスンをします。 ※今期は半年コースの前半です。
-
- 見学可
- くずは教室
- 教室開催
ヴォイストレーニング
- 馬場 恵子/関西二期会会員
- 2025/01/11土 〜 2025/03/22土
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 18,678円
歌のための呼吸法・発声法を知る事で、声が美しく、身体も元気になります。簡単な曲も歌いながら、あなたの良い声を見つけましょう。
-
- 見学可
- トライアル可
- くずは教室
- 教室開催
素敵に奏でるリコーダー
- 山本 佳美/リコーダー奏者
- 2025/01/14火 〜 2025/03/25火
- 10:30〜12:00
- 全6回
- 会員 19,338円
小学校で習うリコーダーは、大人にも大人気の楽器です! ・息を吹き込めば音が出るので始めやすい ・美しい音色、深い表現力、長い歴史と、シンプルながら奥深い楽器 ・古楽、ジャズ、ポピュラー、日本の歌など、豊富なレパートリー ・深い呼吸や、読譜と指遣いを同時に行ったりと、脳にも身体にも心にもいい刺激 ・1人での演奏、大小様々なリコーダーでのアンサンブル。どちらも楽しい! ・楽譜が読めない、楽器に触ったことがない方にも、丁寧に指導します。 1本のリコーダーから広がる音楽の世界をお楽しみください。
-
- 見学可
- トライアル可
- くずは教室
- 教室開催
フォークソングを歌おう
- 小杉 徹/ギタリスト
- 2025/01/15水 〜 2025/03/19水
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 16,038円
主に70年代のヒット曲をアコースティックギターの伴奏で一緒に歌いましょう。はじめに10分ほど発声練習したあとは、心おきなく大きな声で20曲ほど歌い続けます。なつかしい曲を歌えば気持ちも若返ります。歌唱力は問いません。カラオケとは違うライブのような臨場感を楽しみましょう。 歌いたい曲があれば、洋邦新旧問わずリクエストも可能です!
-
- 見学可
- トライアル可
- くずは教室
- 教室開催
基礎から学ぶハーモニカ
- 和田 敏子/日本ハーモニカ芸術協会会員、関西ハーモニカ連盟会員
- 2025/01/15水 〜 2025/03/19水
- 10:30〜12:00
- 全6回
- 会員 16,698円
初めての方も昔少したしなんだ方も、ハーモニカの楽しみ、深みがより大きくなるよう基礎から学んでみませんか。まずは数字譜から入り、シングル奏法、三度奏法、ベース奏法へと音色も深まります。腹式呼吸で演奏しますので健康にもつながります。
-
- 見学可
- トライアル可
- くずは教室
- 教室開催
大人の鍵盤ハーモニカ
- 常田 陽子/鍵盤ハーモニカ奏者・編曲家
- 2025/01/15水 〜 2025/03/19水
- 15:00〜16:30
- 全6回
- 会員 20,658円
大人の愛好者が増えている鍵盤ハーモニカ(ピアニカR)。小学生の教育楽器として普及しましたが、今、プロ奏者の楽器・ピアノ教室でのアンサンブル楽器として注目されています。息と指の微妙なコントロールで多彩な表現が可能、ジャズからクラシックまで楽しむ事ができます。また初めての人でもすぐに音を出せるので、安心して始められます。講座ではポピュラー音楽を中心に基礎からレッスンします。
-
- 見学可
- トライアル可
- くずは教室
- 教室開催
ナチュラルヴォーカルレッスン
[声のお悩み相談室]
- 安部 俐希/関西二期会・ソプラノ
- 2025/01/21火 〜 2025/03/18火
- 14:45〜16:15
- 全5回
- 会員 15,565円
歌好きな皆さんへ 『最近声が出にくいなぁ?』 『息が続かなくなったなぁ?』 といったお悩みはありませんか? 声は息の流れです。 自然に流れる息はあなたの声の可能性を最大限に引き出す事ができるでしょう。 リラックスして空気に乗せて歌ってみましょう。 ポップスからオペラアリアまで 憧れの曲にチャレンジしてみませんか?
-
- 見学可
- トライアル可
- くずは教室
- 教室開催
童謡・唱歌を歌いましょう
- 安部 俐希/関西二期会・ソプラノ
- 2025/01/21火 〜 2025/03/18火
- 12:30〜14:00
- 全5回
- 会員 15,565円
誰もが一度は口ずさんだことのある童謡や唱歌。遠いあの日に想いを馳せて美しく、優しい、、そして懐かしい歌をいっしょに歌いましょう。 古き良き日本の心、春夏秋冬の風景がメロディとともに蘇ります。 「春よ来い」「春の小川」「どこかで春が」「ちょうちょう」「さくらさくら」「うれしいひなまつり」「てるてる坊主」「こいのぼり」「かたつむり」 などなど、他にも楽しい曲がいっぱいです。
-
- 見学可
- トライアル可
- くずは教室
- 教室開催
宝塚の歌とシャンソンを歌いましょう
- 榛名 由梨/元宝塚歌劇団トップスター
- 桃香 こみち/元宝塚歌劇団
- 2025/01/28火 〜 2025/04/08火
- 12:30〜14:00
- 全6回
- 会員 19,338円
「ベルサイユのばら」に代表される歌劇の名曲から、「すみれの花咲く頃」などのシャンソンやジャズ、ポピュラーソングまで様々なジャンルに挑戦します。声楽の正しい発声法を学び、楽しく歌いましょう。
-
- 見学可
- トライアル可
- くずは教室
- 教室開催
川尻淳のピアノトークライブ
- 川尻 淳/ピアニスト
- 2025/03/01土
- 13:30〜15:00
- 全1回
- 会員 2,970円 / 一般 3,300円
作曲者がどのような意図でこの曲を作曲したのか、曲が持つ歴史や個性を解説しピアノ演奏をします。演奏者と聴き手が知識を共有することで、クラシック音楽をより身近に感じていただけるでしょう。軽妙なトークと迫力の演奏が魅力のレクチャーコンサートをお楽しみください。
-
- くずは教室
- 教室開催
ヴォイストレーニング1日体験
- 馬場 恵子/関西二期会会員
- 2025/03/22土
- 13:00〜14:30
- 全1回
- 会員 3,113円 / 一般 3,113円
歌のための呼吸法・発声法を知る事で、声が美しく、身体も元気になります。簡単な曲も歌いながら、あなたの良い声を見つけましょう。(定期講座と併設)
-
- 残りわずか
- くずは教室
- 教室開催
ポピュラーソング・メッセージソング&GSソング
- 瞳 みのる/音楽家・著作家
- 2025/03/23日
- 14:00〜15:30
- 全1回
- 会員 4,070円 / 一般 4,400円
ポピュラーソングとしての始まりはアメリカンポップスであり、曲は 「Oh! Susanna」(オースザンナ」1848年スティーブン・フォスター 日本へは1852年頃ジョン万次郎が初めて伝えた。ペリー来航時1853年演奏された。これが我が国で最初に聞かれた曲となった。 その後、時代は大きく下るが、1950年代のプレスリー、日本のロカビリー時代を経て、1960代のザ・ビートルズ、ザ・ローリング・ストーンズと繋がり、グループサウンズに至る。 上記の楽曲には、フォークソングと違ってイデオロギー、メッセージ的なものは殆どなかった。 その中にあってザ・ビートルズのジョン・レノンはフォークの旗手ボブディランと音楽的な影響を受け合った。 ともに平和を唱えたことからメッセージ的な曲が、ベトナム戦争前後の時代的背景に歌われるようになった。 ザ・ビートルズの影響下、ザ・タイガースも1960年代後半1968年「ヒューマンルネッサンス」、1969年「ラブラブラブ」に連なる。 1971年「イマジン」ジョン・レノンから、その流れは現在のメッセージへと繋がる。
-
- くずは教室
- 教室開催
素敵に奏でるリコーダー1日体験
- 山本 佳美/リコーダー奏者
- 2025/03/25火
- 10:30〜12:00
- 全1回
- 会員 3,223円 / 一般 3,223円
一人でも楽しく演奏できる、集まればアンサンブルの世界が広がる。 小学校の授業で出会うリコーダー(たて笛)ですが、実は長い歴史、たくさんの種類、様々なジャンルのレパートリーがあり、とても奥の深い楽器です。息を吹き込めば音が出ますので始めやすく、練習すればするほど歌いたい気持ちに応えてくれます。本講座ではアルトリコーダーを扱い、初心者の方も丁寧に指導します。1本のリコーダーから音楽の世界が広がる体験をお楽しみください。(定期講座と併設)
-
- 残りわずか