20講座中 1〜20件を表示
- くずは教室
- オンライン(事前選択講座)
宇佐八幡宮とは何か(オンライン受講)
八幡信仰の神秘と真実

- 村田 真一/摂南大学・佛教大学兼任講師
- 2025/04/11金 〜 2025/06/13金
- 13:30〜15:00
- 全3回
- 会員 10,230円 / 一般 11,220円
現在、八幡神は日本の神々の中で最も多くの神社に祭られており、日本を代表する神と言えますが、同時に、八幡信仰の歴史にはいまだ多くの謎が残されています。この講座では、信仰史の観点から先端的な研究成果を踏まえつつ、総本宮とされる宇佐宮を基点として、歴史上の八幡信仰の深層と不思議、その神秘と真実に迫ります。 カリキュラム 第1回 八幡神はいかにして国家を守護するのか ― 宇佐放生会と殺生罪業 第2回 宇佐宮から弥勒寺へと参向する八幡神 ― 九旬御入堂の儀式 第3回 黄金御正体は宇佐宮の神宝か神体か ― 霊験の起点と展開
-
- 見逃し配信あり
- くずは教室
- 教室(事前選択講座)
宇佐八幡宮とは何か(教室受講)
八幡信仰の神秘と真実

- 村田 真一/摂南大学・佛教大学兼任講師
- 2025/04/11金 〜 2025/06/13金
- 13:30〜15:00
- 全3回
- 会員 10,230円 / 一般 11,220円
現在、八幡神は日本の神々の中で最も多くの神社に祭られており、日本を代表する神と言えますが、同時に、八幡信仰の歴史にはいまだ多くの謎が残されています。この講座では、信仰史の観点から先端的な研究成果を踏まえつつ、総本宮とされる宇佐宮を基点として、歴史上の八幡信仰の深層と不思議、その神秘と真実に迫ります。 カリキュラム 第1回 八幡神はいかにして国家を守護するのか ― 宇佐放生会と殺生罪業 第2回 宇佐宮から弥勒寺へと参向する八幡神 ― 九旬御入堂の儀式 第3回 黄金御正体は宇佐宮の神宝か神体か ― 霊験の起点と展開
-
- くずは教室
- オンライン(事前選択講座)
江戸時代の地震の記録を読む【オンライン受講】
古文書入門

- ルーベック・イアン栄/京都府立大学非常勤講師
- 2025/04/12土 〜 2025/06/14土
- 13:00〜14:30
- 全3回
- 会員 9,570円 / 一般 10,890円
俗に「ミミズが這ったような字」とも呼ばれるくずし字で書かれた古文書を、テレビ番組や博物館・美術館などでご覧になった方も多いのではないでしょうか。一見難しそうに思える古文書の解読は、コツさえつかめば誰でもできるようになるものです。今期は、江戸時代に発生した地震の記録の古文書の読解をする。
-
- 見逃し配信あり
- くずは教室
- 教室(事前選択講座)
江戸時代の地震の記録を読む【教室受講】
古文書入門

- ルーベック イアン栄/京都府立大学非常勤講師
- 2025/04/12土 〜 2025/06/14土
- 13:00〜14:30
- 全3回
- 会員 9,570円 / 一般 10,890円
俗に「ミミズが這ったような字」とも呼ばれるくずし字で書かれた古文書を、テレビ番組や博物館・美術館などでご覧になった方も多いのではないでしょうか。一見難しそうに思える古文書の解読は、コツさえつかめば誰でもできるようになるものです。今期は、江戸時代に発生した地震の記録の古文書の読解をする。
-
- くずは教室
- オンライン(事前選択講座)
一から学ぶ考古学入門(オンライン受講)

- 佐古 和枝/関西外国語大学教授
- 2025/04/25金 〜 2025/06/28土
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,560円 / 一般 11,550円
近年、土偶や埴輪がブームとなり、かわいいグッズがお店に並んでいたり、各地で展覧会が開催されています。土偶ってなんだっけ?土偶と埴輪の違いは?と気になるけれど、考古学って難しそう、と思っている方々のために、易しく楽しく、時代をおって考古学の話をしていきます。日本列島にはいつ頃から人が住み始めたの?縄文人と弥生人の違いは?遺跡の年代はどうやって決めるの?など、学校の教科書には書いてない考古学のイロハのイから、一緒に学んでみませんか。 4月:考古学ってどんな学問? 5月:旧石器時代〜人類史のはじまり 6月:縄文時代@〜地球の温暖化と人類社会の変化
-
- 見逃し配信あり
- くずは教室
- 教室(事前選択講座)
一から学ぶ考古学入門(教室受講)

- 佐古 和枝/関西外国語大学教授
- 2025/04/25金 〜 2025/06/28土
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,560円 / 一般 11,550円
近年、土偶や埴輪がブームとなり、かわいいグッズがお店に並んでいたり、各地で展覧会が開催されています。土偶ってなんだっけ?土偶と埴輪の違いは?と気になるけれど、考古学って難しそう、と思っている方々のために、易しく楽しく、時代をおって考古学の話をしていきます。日本列島にはいつ頃から人が住み始めたの?縄文人と弥生人の違いは?遺跡の年代はどうやって決めるの?など、学校の教科書には書いてない考古学のイロハのイから、一緒に学んでみませんか。 4月:考古学ってどんな学問? 5月:旧石器時代〜人類史のはじまり 6月:縄文時代@〜地球の温暖化と人類社会の変化
-
- くずは教室
- オンライン(事前選択講座)
幕末維新のお殿様(オンライン受講)
島津斉彬、松平容保、山内容堂と諸藩の動静

- 米澤 亮介/霊山歴史館 学芸員
- 2025/04/28月 〜 2025/06/23月
- 13:30〜15:00
- 全3回
- 会員 10,560円 / 一般 10,560円
開明的な思考を持ち、西郷隆盛らを見出した薩摩藩主・島津斉彬。京都守護職として治安維持にあたり、京都の政局にも参画した会津藩主・松平容保。非凡ながら「酔えば勤王、覚めれば倒幕」と揶揄される土佐藩主・山内豊信(とよしげ)(容堂)。本講座では、3者にスポットを当て、各藩の動きや特色、幕末史に与えた影響などを見ていきます。 カリキュラム 4月 『薩摩藩主・島津斉彬と薩摩の志士』 5月 『会津藩主・松平容保の生涯』 6月 『土佐藩主・山内豊信(容堂)と土佐勤王党』
-
- 見逃し配信あり
- くずは教室
- 教室(事前選択講座)
幕末維新のお殿様(教室受講)
島津斉彬、松平容保、山内容堂と諸藩の動静

- 米澤 亮介/霊山歴史館 学芸員
- 2025/04/28月 〜 2025/06/23月
- 13:30〜15:00
- 全3回
- 会員 10,560円 / 一般 10,560円
開明的な思考を持ち、西郷隆盛らを見出した薩摩藩主・島津斉彬。京都守護職として治安維持にあたり、京都の政局にも参画した会津藩主・松平容保。非凡ながら「酔えば勤王、覚めれば倒幕」と揶揄される土佐藩主・山内豊信(とよしげ)(容堂)。本講座では、3者にスポットを当て、各藩の動きや特色、幕末史に与えた影響などを見ていきます。 カリキュラム 4月 『薩摩藩主・島津斉彬と薩摩の志士』 5月 『会津藩主・松平容保の生涯』 6月 『土佐藩主・山内豊信(容堂)と土佐勤王党』
-
- くずは教室
- オンライン開催
食と権力【オンライン受講】
大穀物商A・C・テプファーのナチス・コネクション

- 藤原辰史/京都大学人文科学研究所教授
- 2025/06/20金
- 13:30〜15:00
- 全1回
- 会員 3,520円 / 一般 3,850円
歴史の背景にはいつも飢えへの恐怖がある。ナチスは少なくともドイツ国民を第一次大戦のような飢えから解放するために、他の東欧のスラブ人やユダヤ人を飢えさせる暴挙に出た。これは後年、飢餓計画と呼ばれた。この計画の責任者のひとりであるハンス=ヨアヒム・リーケなど戦後も生き延びたナチスを雇い、戦中から戦後にかけて世界指折りの穀物商社を築いた男、アルフレート・C・テプファーがこの講座の主人公である。テプファーは、戦前からハンブルクを中心にアメリカやカナダから穀物を購入し売る穀物商だったが、ナチ時代には東欧に支社を建て、利益を得た。他方で、戦前から文化事業にも積極的に関わった慈善家でもある。食と権力、そしてナチズム、そして現在のフードシステムの問題をこの穀物商の人生を軸に考えたい。(講師・記)
-
- 見逃し配信あり
- くずは教室
- オンライン(事前選択講座)
発掘から解き明かす平安京【オンライン受講】
千年の時を超えてよみがえる麗都

- 梶川 敏夫/元京都市文化財保護課長
- 2025/07/08火 〜 2025/09/09火
- 13:30〜15:00
- 全3回
- 会員 10,560円 / 一般 11,550円
40年以上にわたり平安京跡の発掘調査・研究に従事してきた講師がその成果を基に平安京をビジュアル化したイラストを多数制作。これまで出版された多くの歴史図書のほか遺跡説明板やマスコミなどで広く活用されています。講座では、古代首都の歴史を深く学ぶだけでなく、千年以上前に実際にあった平安京の世界を通して、分かりやすく解説します。考古学のロマンを一緒に楽しみましょう。 7月平安京遷都と復元 8月平安宮跡の調査と復元 9月貴族の住まいの復元
-
- 見逃し配信あり
- くずは教室
- 教室(事前選択講座)
発掘から解き明かす平安京【教室受講】
千年の時を超えてよみがえる麗都

- 梶川 敏夫/元京都市文化財保護課長
- 2025/07/08火 〜 2025/09/09火
- 13:30〜15:00
- 全3回
- 会員 10,560円 / 一般 11,550円
40年以上にわたり平安京跡の発掘調査・研究に従事してきた講師がその成果を基に平安京をビジュアル化したイラストを多数制作。これまで出版された多くの歴史図書のほか遺跡説明板やマスコミなどで広く活用されています。講座では、古代首都の歴史を深く学ぶだけでなく、千年以上前に実際にあった平安京の世界を通して、分かりやすく解説します。考古学のロマンを一緒に楽しみましょう。 7月平安京遷都と復元 8月平安宮跡の調査と復元 9月貴族の住まいの復元
-
- くずは教室
- オンライン(事前選択講座)
宇佐八幡宮とは何か(オンライン受講)
八幡信仰の神秘と真実

- 村田 真一/摂南大学・佛教大学兼任講師
- 2025/07/11金 〜 2025/09/12金
- 13:30〜15:00
- 全3回
- 会員 10,230円 / 一般 11,220円
現在、八幡神は日本の神々の中で最も多くの神社に祭られており、日本を代表する神と言えますが、同時に、八幡信仰の歴史にはいまだ多くの謎が残されています。この講座では、信仰史の観点から先端的な研究成果を踏まえつつ、総本宮とされる宇佐宮を基点として、歴史上の八幡信仰の深層と不思議、その神秘と真実に迫ります。 カリキュラム 7月 八幡神はいかにして衆生を救済するのか ― 宇佐宮と無際限の仏教世界 8月 秘説、八幡神と龍神の霊水 ― 御許山の石体三所権現 9月 本地幽玄の八幡神学 ― 宇佐宮八幡信仰の達成
-
- 見逃し配信あり
- くずは教室
- 教室(事前選択講座)
宇佐八幡宮とは何か(教室受講)
八幡信仰の神秘と真実

- 村田 真一/摂南大学・佛教大学兼任講師
- 2025/07/11金 〜 2025/09/12金
- 13:30〜15:00
- 全3回
- 会員 10,230円 / 一般 11,220円
現在、八幡神は日本の神々の中で最も多くの神社に祭られており、日本を代表する神と言えますが、同時に、八幡信仰の歴史にはいまだ多くの謎が残されています。この講座では、信仰史の観点から先端的な研究成果を踏まえつつ、総本宮とされる宇佐宮を基点として、歴史上の八幡信仰の深層と不思議、その神秘と真実に迫ります。 カリキュラム 7月 八幡神はいかにして衆生を救済するのか ― 宇佐宮と無際限の仏教世界 8月 秘説、八幡神と龍神の霊水 ― 御許山の石体三所権現 9月 本地幽玄の八幡神学 ― 宇佐宮八幡信仰の達成
-
- くずは教室
- オンライン(事前選択講座)
万博の史料を読む【オンライン受講】
古文書入門

- ルーベック・イアン栄/京都府立大学非常勤講師
- 2025/07/12土 〜 2025/09/13土
- 13:00〜14:30
- 全3回
- 会員 9,570円 / 一般 10,890円
俗に「ミミズが這ったような字」とも呼ばれるくずし字で書かれた古文書を、テレビ番組や博物館・美術館などでご覧になった方も多いのではないでしょうか。一見難しそうに思える古文書の解読は、コツさえつかめば誰でもできるようになるものです。今期は、かつての万博の資料の古文書の読解をする。
-
- 見逃し配信あり
- くずは教室
- 教室(事前選択講座)
万博の史料を読む【教室受講】
古文書入門

- ルーベック イアン栄/京都府立大学非常勤講師
- 2025/07/12土 〜 2025/09/13土
- 13:00〜14:30
- 全3回
- 会員 9,570円 / 一般 10,890円
俗に「ミミズが這ったような字」とも呼ばれるくずし字で書かれた古文書を、テレビ番組や博物館・美術館などでご覧になった方も多いのではないでしょうか。一見難しそうに思える古文書の解読は、コツさえつかめば誰でもできるようになるものです。今期は、かつての万博の資料の古文書の読解をする。
-
- くずは教室
- オンライン(事前選択講座)
一から学ぶ 考古学入門(オンライン受講)

- 佐古 和枝/関西外国語大学教授
- 2025/07/25金 〜 2025/09/26金
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,560円 / 一般 11,550円
近年、土偶や埴輪がブームとなり、かわいいグッズがお店に並んでいたり、各地で展覧会が開催されています。土偶ってなんだっけ?土偶と埴輪の違いは?と気になるけれど、考古学って難しそう、と思っている方々のために、易しく楽しく、時代をおって考古学の話をしていきます。日本列島にはいつ頃から人が住み始めたの?縄文人と弥生人の違いは?遺跡の年代はどうやって決めるの?など、学校の教科書には書いてない考古学のイロハのイから、一緒に学んでみませんか。 7月:縄文時代A〜自然とともに生きる知恵と技術 8月:縄文時代B〜縄文人の祈りと願い 9月:年代の決め方
-
- 見逃し配信あり
- 2025夏クーポン対象
- くずは教室
- 教室(事前選択講座)
一から学ぶ 考古学入門(教室受講)

- 佐古 和枝/関西外国語大学教授
- 2025/07/25金 〜 2025/09/26金
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,560円 / 一般 11,550円
近年、土偶や埴輪がブームとなり、かわいいグッズがお店に並んでいたり、各地で展覧会が開催されています。土偶ってなんだっけ?土偶と埴輪の違いは?と気になるけれど、考古学って難しそう、と思っている方々のために、易しく楽しく、時代をおって考古学の話をしていきます。日本列島にはいつ頃から人が住み始めたの?縄文人と弥生人の違いは?遺跡の年代はどうやって決めるの?など、学校の教科書には書いてない考古学のイロハのイから、一緒に学んでみませんか。 7月:縄文時代A〜自然とともに生きる知恵と技術 8月:縄文時代B〜縄文人の祈りと願い 9月:年代の決め方
-
- くずは教室
- オンライン(事前選択講座)
幕末偉人たちの修業時代(オンライン受講)
大成の要因を探る

- 米澤 亮介/霊山歴史館 学芸員
- 2025/07/28月 〜 2025/09/22月
- 13:30〜15:00
- 全3回
- 会員 10,560円 / 一般 10,560円
土佐の下級武士に生れながら、亀山社中(のち海援隊)の結成、大政奉還の推進など八面六臂の活躍をみせた坂本龍馬。500余りの企業の設立・運営に携わり、「日本資本主義の父」と称えられる渋沢栄一。坂本龍馬ら多くの志士に影響を与え、江戸城無血開城などの功績ものこした勝海舟。 三者とも、決して高い身分の出身ではありませんが、なぜ、日本史に刻まれる大業を成し得たのか?修業時代にスポットを当て、その要因を考察します。 カリキュラム 7月 『坂本龍馬と学問について』 8月 『勝海舟が本当に修業したもの』 9月 『渋沢栄一と論語の教え』
-
- 見逃し配信あり
- 2025夏クーポン対象
- くずは教室
- 教室(事前選択講座)
幕末偉人たちの修業時代(教室受講)
大成の要因を探る

- 米澤 亮介/霊山歴史館 学芸員
- 2025/07/28月 〜 2025/09/22月
- 13:30〜15:00
- 全3回
- 会員 10,560円 / 一般 10,560円
土佐の下級武士に生れながら、亀山社中(のち海援隊)の結成、大政奉還の推進など八面六臂の活躍をみせた坂本龍馬。500余りの企業の設立・運営に携わり、「日本資本主義の父」と称えられる渋沢栄一。坂本龍馬ら多くの志士に影響を与え、江戸城無血開城などの功績ものこした勝海舟。 三者とも、決して高い身分の出身ではありませんが、なぜ、日本史に刻まれる大業を成し得たのか?修業時代にスポットを当て、その要因を考察します。 カリキュラム 7月 『坂本龍馬と学問について』 8月 『勝海舟が本当に修業したもの』 9月 『渋沢栄一と論語の教え』
-
- くずは教室
- オンライン開催
オンラインで京都町歩き(オンライン講座)
京都駅から歩いて楽しむ観光地
- 辻井 輝幸/京都観光ガイド
- 2025/08/06水
- 13:00〜14:00
- 全1回
- 会員 2,640円 / 一般 2,640円
オンラインで京都の町歩きを楽しんでみませんか。 京都の観光地では、何処も混み合っている状況です。京都観光のコツのひとつは京都駅を利用される場合、早めに京都駅に戻ってくることです(夕方になるほど、移動が難しくなります)。今回、京都駅から歩いて行くことができる観光地をご紹介します。一般には、あまり知られていない所、観光客の少ないところのお話もさせていただきます。
-
- 見逃し配信あり