1. 全国トップ
  2. 講座検索
中之島 美術史・鑑賞・日本の美術と文化
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

10講座中 1〜10件を表示 

  • 中之島教室
  • 教室開催

基礎から学ぶ仏教美術
―中国の仏教美術―

敦煌莫高窟第96窟(小).jpg
  • 金子 典正/京都芸術大学教授
  • 2025/04/10 〜 2025/06/26
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 19,800円
  • 奈良や京都の日本の仏教美術のルーツにあたる中国の仏教美術を体系的に学びつつ、仏像を鑑賞する基礎知識を養います。毎回プロジェクターを使って丁寧に説明し、プリントを配布して詳しく解説します。初めての方でもわかりやすく解説しますので、楽しみながら学んでください。 今期は三国時代の仏教美術から始め、続いて敦煌石窟について体系的に学びます。1回目は三国時代の早期仏像の作例である神亭壺について、2回目は南北朝時代前半の古式金銅仏について、3回目は敦煌莫高窟の全体を概観し、4回目〜6回目は敦煌莫高窟の南北朝時代の前半と後半の窟、西方浄土変を描いた窟を詳しくみて行きます。毎回わかりやすく丁寧に解説します。 写真:敦煌莫高窟 <各回テーマ> 4/10 神亭壺の早期仏像と三国時代の仏教、4/24 古式金銅仏について 5/8 敦煌石窟@概観、5/22 敦煌石窟A南北朝時代前半 6/12 敦煌石窟B南北朝時代後半、6/26 敦煌石窟C西方浄土変

  • 中之島教室
  • 教室開催

日本美術の諸問題〜
永観堂禅林寺

  • 小林 裕子/京都橘大学教授
  • 2025/04/25 〜 2025/06/27
  • 13:00〜14:30
  • 全2回
  • 会員 7,040円 / 一般 7,700円
  • 本講座では、飛鳥時代から鎌倉時代までに制作された仏像や仏画の優品を一作例ずつとりあげ、作品の見どころをご紹介していきます。さらに、いつ誰がいかなる目的をもって制作したのか、作品をとりまく歴史的背景や最近の研究成果などをとり混ぜながら多角的に理解を深めます。講座中、作品にかかわる文献史料や図面を使用しますが、ゆっくりわかりやすく説明いたしますので、はじめての方でも安心してご参加ください。 今期は 永観堂禅林寺の美術を楽しみます。

  • 中之島教室
  • 教室開催

対比でみる仏像鑑賞 鎌倉時代の仏像
興福寺の鎌倉彫刻史⑷,⑸と東大寺俊乗堂の阿弥陀如来像

  • 鈴木 喜博/奈良国立博物館名誉館員
  • 2025/07/02 〜 2025/09/03
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 10,230円 / 一般 11,550円
  • 興福寺の鎌倉彫刻史の続編⑷と⑸です。今回は、菩薩形と力士形のグループに整理して様式の展開をみていきます。テキストは、これまでの資料集を概説用(尊像別)に編集したものです。次に新テーマ、東大寺の鎌倉彫刻の第一回目。俊乗堂の阿弥陀如来像を取り上げます。仏師快慶の代表作のひとつです。 【カリキュラム】 第1回  7月2日(水) 興福寺の鎌倉彫刻史⑷                東金堂文殊菩薩から西金堂薬王・薬上菩薩、食堂千手観音像まで 第2回  8月6日(水) 興福寺の鎌倉彫刻史⑸                西金堂仁王から東大寺南大門仁王、西金堂天燈鬼龍燈鬼像まで 第3回  9月3日(水) 東大寺の鎌倉彫刻 俊乗堂の阿弥陀如来像

  • 中之島教室
  • 教室開催

基礎から学ぶ仏教美術
―中国の仏教美術―

雲岡石窟第20洞_小.jpg
  • 金子 典正/京都芸術大学教授
  • 2025/07/10 〜 2025/09/25
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 19,800円
  • 奈良や京都の日本の仏教美術のルーツにあたる中国の仏教美術を体系的に学びつつ、仏像を鑑賞する基礎知識を養います。毎回プロジェクターを使って丁寧に説明し、プリントを配布して詳しく解説します。初めての方でもわかりやすく解説しますので、楽しみながら学んでください。 今期は前回から続く敦煌石窟と、さらにその他の中国の代表的な石窟について体系的に学びます。1回目は敦煌石窟の唐時代の代表窟である45窟、2回目は敦煌石窟の壁画の代表窟である57窟について、3回目は最も古い紀年銘がある炳霊寺石窟、4回目は数々の素晴らしい仏像が残る麦積山石窟、5〜6回目は雲崗石窟について詳しくみて行きます。毎回わかりやすく丁寧に解説します。 写真:雲崗石窟 <各回テーマ> 7/10  敦煌石窟D唐時代の代表窟45窟 7/24  敦煌石窟D壁画の代表窟57窟 7/31  炳霊寺石窟 8/28  麦積山石窟 9/11  雲崗石窟@ 9/25  雲崗石窟A

  • 中之島教室
  • 教室開催

祈りのかたちとその世界 
美術が語る歴史と仏教

nasu201510.jpg
  • 那須 真裕美/種智院大学非常勤講師
  • 2025/07/18 〜 2025/09/19
  • 15:30〜17:00
  • 全3回
  • 会員 10,230円
  • 仏教美術・密教美術として、あるいは文化財として寺社や博物館で接する彫像や絵画、歴史ある祭事や行事として触れる信仰や儀礼の数々は、まさしく「生きた」祈りのかたちを示しています。今秋には、京都国立博物館で「特別展宋元仏画展」が開催されることから、国内に伝わる宋代仏教およびその影響を受けた名品を手掛かりに、歴史と美を学んでみたいと思います。 ※初回に1日体験を併設します。受講料は会員、一般ともに3,410円です。 【カリキュラム】 (1)7月18日 彫像と絵画にみる宋風 ―宋代の阿弥陀如来のすがた―  (2)8月29日 濃厚な彩りの美 ―請来された観音像― (3)9月19日 けぶる光の美しさ ―孔雀明王像―

  • 中之島教室
  • 教室開催

祈りのかたちとその世界 1日体験
美術が語る歴史と仏教

nasu201510.jpg
  • 那須 真裕美/種智院大学非常勤講師
  • 2025/07/18
  • 15:30〜17:00
  • 全1回
  • 会員 3,410円 / 一般 3,410円
  • 仏教美術・密教美術として、あるいは文化財として寺社や博物館で接する彫像や絵画、歴史ある祭事や行事として触れる信仰や儀礼の数々は、まさしく「生きた」祈りのかたちを示しています。今秋には、京都国立博物館で「特別展宋元仏画展」が開催されることから、国内に伝わる宋代仏教およびその影響を受けた名品を手掛かりに、歴史と美を学んでみたいと思います。 1日体験教室のテーマは「彫像と絵画にみる宋風 ―宋代の阿弥陀如来のすがた―」です。

    • 残りわずか
  • 中之島教室
  • 教室開催

日本美術の諸問題〜
平等院

  • 小林 裕子/京都橘大学教授
  • 2025/07/25 〜 2025/08/29
  • 13:00〜14:30
  • 全2回
  • 会員 7,040円 / 一般 7,700円
  • 本講座では、飛鳥時代から鎌倉時代までに制作された仏像や仏画の優品を一作例ずつとりあげ、作品の見どころをご紹介していきます。さらに、いつ誰がいかなる目的をもって制作したのか、作品をとりまく歴史的背景や最近の研究成果などをとり混ぜながら多角的に理解を深めます。講座中、作品にかかわる文献史料や図面を使用しますが、ゆっくりわかりやすく説明いたしますので、はじめての方でも安心してご参加ください。 今期は 平等院の美術を楽しみます。

  • 中之島教室
  • オンライン(事前選択講座)

究極の国宝 大鎧(オンライン受講)

大鎧展.jpg
  • 荒井 清志/春日大社権禰宜
  • 2025/07/30
  • 14:00〜15:30
  • 全1回
  • 会員 3,630円 / 一般 3,960円
  • この夏、春日大社で「究極の国宝 大鎧」展が開催されます。 「国宝大鎧の双璧」と評される春日大社の赤糸威大鎧(竹虎雀飾)と青森・櫛引八幡宮の赤糸威鎧(菊一文字の鎧兜)が初めて並列展示されるなど、国宝指定の甲冑類18点のうち半数が一堂に会します。 金工・漆工・染織など日本の技術が詰まった大鎧。 その見どころをたっぷりと解説します。 :::::::::::::::::::::::::::::::

    • 見逃し配信あり
    • 2025夏クーポン対象
  • 中之島教室
  • 教室(事前選択講座)

究極の国宝 大鎧(教室受講)

大鎧展.jpg
  • 荒井 清志/春日大社権禰宜
  • 2025/07/30
  • 14:00〜15:30
  • 全1回
  • 会員 3,630円 / 一般 3,960円
  • この夏、春日大社で「究極の国宝 大鎧」展が開催されます。 「国宝大鎧の双璧」と評される春日大社の赤糸威大鎧(竹虎雀飾)と青森・櫛引八幡宮の赤糸威鎧(菊一文字の鎧兜)が初めて並列展示されるなど、国宝指定の甲冑類18点のうち半数が一堂に会します。 金工・漆工・染織など日本の技術が詰まった大鎧。 その見どころをたっぷりと解説します。 :::::::::::::::::::::::::::::

    • 2025夏クーポン対象
  • 中之島教室
  • 外部施設講座

春日大社 御本殿と神宝<今回は大鎧>
国宝殿貸切特別鑑賞・御本殿特別参拝

国宝 赤糸威大鎧 .jpg
  • 千鳥 祐兼/春日大社権禰宜
  • 2025/08/26
  • 09:30〜10:30
  • 全1回
  • 会員 4,290円 / 一般 4,290円
  • 世界遺産・春日大社。千年を超える信仰の歴史のなかで奉納された品々を中心に多くの神宝を守っています。そのうち国宝は354点、重要文化財は2526点にのぼります。 この夏、春日大社国宝殿では大鎧の国宝の半数を一堂に会した特別展「究極の国宝 大鎧」展を開催します。 本講座は、学芸を担当されている春日大社権禰宜から解説を受けながら同展を貸切鑑賞。 その後、権禰宜のご案内で、御本殿を特別参拝します。 ご希望される方にはその後も国宝殿をじっくり鑑賞いただけます。 御本殿と神宝を深く学ぶ特別な講座。先着30名限定の特別企画です。  9:30  春日大社国宝殿・入口集合  9:35  「究極の国宝 大鎧」展の貸し切り鑑賞特別講座開始         千鳥祐兼・春日大社権禰宜による解説 10:00頃 春日大社御本殿・特別参拝 <千鳥権禰宜による案内> 10:30頃 講座終了   ※希望者は春日大社国宝殿に戻り、    「究極の国宝 大鎧」展を改めて自由鑑賞いただけます