1. 全国トップ
  2. 講座検索
中之島 歴史・日本の歴史(中世〜近世)
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

23講座中 1〜20件を表示 

  • 中之島教室
  • 教室開催

古文書こと始め 
近世の証文を読む

watanabe chuji.jpg
  • 渡辺 忠司/佛教大学名誉教授
  • 2025/01/10 〜 2025/03/28
  • 10:30〜12:00
  • 全6回
  • 会員 17,820円 / 一般 19,800円
  • 近世は百姓と町人が社会を支え、農耕、商業、手工業などの生産から流通、消費まで、その役割を担っていました。 百姓、商人、職人らは、農工商活動に伴うさまざまの証文契約を結んでいます。土地や家の譲渡、相続、借家証文、 奉公人証文などです。今期は、村と町の証文類を用いて、対比しながらくずし字を読む力を付けます。 <予定カリキュラム>   @1月10日  譲渡証文を読む  A1月24日 借地・借家証文を読む  B2月14日 貸借証文を読む  C2月28日 奉公人証文を読む  D3月14日 職人の証文を読む(1)  E3月28日 職人の証文を読む(2)

    • トライアル可
  • 中之島教室
  • オンライン(事前選択講座)

鳥羽離宮と秘仏(オンライン受講+現地講座)
発掘者がひもとく 驚きの巨大離宮

鳥羽離宮金剛心院復元図(南から)☆☆.jpg
  • 梶川 敏夫/元京都市文化財保護課長
  • 2025/04/08 〜 2025/04/29
  • 全2回
  • 会員 6,600円 / 一般 7,260円
  • 「とんでもない離宮」。 元京都市文化財保護課長の梶川敏夫先生は、鳥羽離宮をそう評します。 広大で優雅な造りは、平安時代の歴史書『扶桑略記』でも「さながら都が遷ったよう」「風景の美しさは勝るものがなかった」と記されています。 本講座では、実際に発掘を担った梶川先生が、150次以上にわたる発掘調査成果をもとに、様々な驚きにあふれる巨大離宮をひもときます。 4月8日は、中之島教室からのオンライン配信。 豊富な写真と梶川先生が描いた復元イラストを用い、鳥羽離宮を解き明かします。 4月29日は、梶川先生とともに歩く現地開催(京都市伏見区)です。 鳥羽離宮内にあった安楽寿院や北向山不動院で、それぞれ阿弥陀如来座像(令和7年度春期京都非公開文化財特別公開で9年ぶりに公開)、秘仏御本尊半跏不動明王像(同公開で初公開)を鑑賞。さらに鳥羽天皇陵などをめぐります。   4月8日  15時半〜17時   オンライン講座 4月29日 13時半〜16時頃 13時半 近鉄・京都市営地下鉄「竹田」駅 南改札口に集合 ➀近衛天皇陵、➁安楽寿院 境内の鳥羽説明板・三尊石仏、B同 本御塔(阿弥陀如来像拝観)と鳥羽離宮復元庭園、C鳥羽天皇陵、D五輪石塔(重文)、E北向山不動院(秘仏御本尊半跏不動明王像拝観、住職説話)、F白河天皇陵。その後、竹田駅で解散  ※拝観料が別途必要 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

    • 見逃し配信あり
  • 中之島教室
  • オンライン(事前選択講座)

鳥羽離宮と秘仏(オンライン受講のみ<現地講座なし>)
発掘者がひもとく 驚きの巨大離宮

鳥羽離宮金剛心院復元図(南から)☆☆.jpg
  • 梶川 敏夫/元京都市文化財保護課長
  • 2025/04/08
  • 15:30〜17:00
  • 全1回
  • 会員 3,520円 / 一般 3,850円
  • 「とんでもない離宮」。 元京都市文化財保護課長の梶川敏夫先生は、鳥羽離宮をそう評します。 広大で優雅な造りは、平安時代の歴史書『扶桑略記』でも「さながら都が遷ったよう」「風景の美しさは勝るものがなかった」と記されています。 本講座では、実際に発掘を担った梶川先生が、150次以上にわたる発掘調査成果をもとに、様々な驚きにあふれる巨大離宮をひもときます。 「鳥羽離宮と秘仏」講座は、4/8<鳥羽離宮解説講座>と4/29<京都市伏見区の鳥羽離宮跡を歩く現地講座>とのセット講座として設けています。 本お申し込みページは、「4/8の講座のみ<オンライン受講>」のものです。 セット講座をご希望の方は別ページからお申し込みください。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

    • 見逃し配信あり
  • 中之島教室
  • 教室(事前選択講座)

鳥羽離宮と秘仏(教室受講+現地講座)
発掘者がひもとく 驚きの巨大離宮

鳥羽離宮金剛心院復元図(南から)☆☆.jpg
  • 梶川 敏夫/元京都市文化財保護課長
  • 2025/04/08 〜 2025/04/29
  • 全2回
  • 会員 6,600円 / 一般 7,260円
  • 「とんでもない離宮」。 元京都市文化財保護課長の梶川敏夫先生は、鳥羽離宮をそう評します。 広大で優雅な造りは、平安時代の歴史書『扶桑略記』でも「さながら都が遷ったよう」「風景の美しさは勝るものがなかった」と記されています。 本講座では、実際に発掘を担った梶川先生が、150次以上にわたる発掘調査成果をもとに、様々な驚きにあふれる巨大離宮をひもときます。 4月8日は、中之島教室で開催。 豊富な写真と梶川先生が描いた復元イラストを用い、鳥羽離宮を解き明かします。 4月29日は、梶川先生とともに歩く現地開催(京都市伏見区)です。 鳥羽離宮内にあった安楽寿院や北向山不動院で、それぞれ阿弥陀如来座像(令和7年度春期京都非公開文化財特別公開で9年ぶりに公開)、秘仏御本尊半跏不動明王像(同公開で初公開)を鑑賞。さらに鳥羽天皇陵などをめぐります。   4月8日  15時半〜17時   大阪・中之島教室受講 4月29日 13時半〜16時頃 13時半 近鉄・京都市営地下鉄「竹田」駅 南改札口に集合 ➀近衛天皇陵、➁安楽寿院 境内の鳥羽説明板・三尊石仏、B同 本御塔(阿弥陀如来像拝観)と鳥羽離宮復元庭園、C鳥羽天皇陵、D五輪石塔(重文)、E北向山不動院(秘仏御本尊半跏不動明王像拝観、住職説話)、F白河天皇陵。その後、竹田駅で解散   ※拝観料が別途必要 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

  • 中之島教室
  • 教室(事前選択講座)

鳥羽離宮と秘仏(教室受講のみ<現地講座なし>)
発掘者がひもとく 驚きの巨大離宮

鳥羽離宮金剛心院復元図(南から)☆☆.jpg
  • 梶川 敏夫/元京都市文化財保護課長
  • 2025/04/08
  • 15:30〜17:00
  • 全1回
  • 会員 3,520円 / 一般 3,850円
  • 「とんでもない離宮」。 元京都市文化財保護課長の梶川敏夫先生は、鳥羽離宮をそう評します。 広大で優雅な造りは、平安時代の歴史書『扶桑略記』でも「さながら都が遷ったよう」「風景の美しさは勝るものがなかった」と記されています。 本講座では、実際に発掘を担った梶川先生が、150次以上にわたる発掘調査成果をもとに、様々な驚きにあふれる巨大離宮をひもときます。 「鳥羽離宮と秘仏」講座は、4/8<鳥羽離宮解説講座>と4/29<京都市伏見区の鳥羽離宮跡を歩く現地講座>とのセット講座として設けています。 本お申し込みページは、「4/8の講座のみ<中之島教室受講>」のものです。 セット講座をご希望の方は別ページからお申し込みください。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

  • 中之島教室
  • 教室開催

古文書こと始め1日体験 
近世の訴訟記録を読む

watanabe chuji.jpg
  • 渡辺 忠司/佛教大学名誉教授
  • 2025/04/11
  • 10:30〜12:00
  • 全1回
  • 会員 3,190円 / 一般 3,520円
  • 訴訟は、人と人との生活環境や生産・消費活動に係るさまざまな、ささいな行き違いや利害関係から生じています。それは今も昔も変わりません。今期は、近世の農耕、商工業から起きた訴訟関係の記録を読んで、くずし字を読む力を付けます。初めての方、古文書の「こと始め」です。 <カリキュラム> @4月11日 村の井堰普請訴訟記録を読む(1)

    • トライアル可
  • 中之島教室
  • 教室開催

古文書こと始め 
近世の訴訟記録を読む

watanabe chuji.jpg
  • 渡辺 忠司/佛教大学名誉教授
  • 2025/04/11 〜 2025/06/27
  • 10:30〜12:00
  • 全6回
  • 会員 19,140円 / 一般 21,120円
  • 訴訟は、人と人との生活環境や生産・消費活動に係るさまざまな、ささいな行き違いや利害関係から生じています。それは今も昔も変わりません。今期は、近世の農耕、商工業から起きた訴訟関係の記録を読んで、くずし字を読む力を付けます。初めての方、古文書の「こと始め」です。 <カリキュラム> @4月11日 村の井堰普請訴訟記録を読む(1) A4月25日 村の井堰普請訴訟記録を読む(2) B5月9日 町の奉公人引き戻し出入り記録を読む C5月23日 町の酒小売り出入り記録を読む D6月13日 大工職人の普請関訴訟記録を読む(1) E6月27日 大工職人の普請関訴訟記録を読む(2)

    • トライアル可
  • 中之島教室
  • 教室開催

古文書に学ぶ  

takashima koji.jpg
  • 高島 幸次/大阪大学招聘教授 大阪天満宮文化研究所研
  • 2025/04/14 〜 2025/06/23
  • 11:00〜12:30
  • 全6回
  • 会員 19,140円
  • 江戸時代の町方や村方に伝わる古文書・古記録を中心に読み解きます。しかし、講座の目的は崩し字を「読む」ことではありません。「読む」ことを通じて、その内容から当時の社会のあり方、先人の生き方などを学びます。従来の事件や人物の羅列ではない新しい歴史学によって、江戸時代人の記憶に迫ってみましょう。

  • 中之島教室
  • オンライン(事前選択講座)

参勤交代の文明史的意義【オンライン受講】

笠谷講師202302.jpg
  • 笠谷 和比古/国際日本文化研究センター名誉教授
  • 2025/04/16 〜 2025/09/17
  • 15:00〜16:30
  • 全6回
  • 会員 20,460円 / 一般 22,440円
  • 参勤交代は、全国の大名を統制した制度として知られていますが、近年の研究によってその副次的、波及的な効果が絶大であり、日本社会の近代化にとって多大な影響力を及ぼしていたことが明らかになってきました。その諸側面について解説します。 [カリキュラム] 4月16日(水) 参勤交代形成の政治過程 5月21日(水) 旅と交通制度  6月18日(水) 経済問題―江戸の発展― 7月16日(水) 大坂の発展と全国的流通網 8月20日(水) 情報と学術的知識 9月17日(水) 日本社会の近代化

    • 見逃し配信あり
    • 2025春クーポン対象
  • 中之島教室
  • 教室(事前選択講座)

参勤交代の文明史的意義【教室受講】

笠谷講師202302.jpg
  • 笠谷 和比古/国際日本文化研究センター名誉教授
  • 2025/04/16 〜 2025/09/17
  • 15:00〜16:30
  • 全6回
  • 会員 20,460円 / 一般 22,440円
  • 参勤交代は、全国の大名を統制した制度として知られていますが、近年の研究によってその副次的、波及的な効果が絶大であり、日本社会の近代化にとって多大な影響力を及ぼしていたことが明らかになってきました。その諸側面について解説します。 [カリキュラム] 4月16日(水) 参勤交代形成の政治過程 5月21日(水) 旅と交通制度  6月18日(水) 経済問題―江戸の発展― 7月16日(水) 大坂の発展と全国的流通網 8月20日(水) 情報と学術的知識 9月17日(水) 日本社会の近代化

    • 2025春クーポン対象
  • 中之島教室
  • 教室(事前選択講座)

利休の茶の湯と戦国大名(教室受講)

1000004704.jpg
  • 生形 貴重/千里金蘭大学名誉教授・表千家不審菴文庫運営委員・(財)不審菴
  • 2025/04/24 〜 2025/06/26
  • 13:00〜14:30
  • 全3回
  • 会員 10,560円
  • 茶の湯文化を大成した千利休は、織田信長、豊臣秀吉に仕え、信長、秀吉麾下の武将たちと茶の湯を通じて温かい師弟関係を結びました。後代「利休弟子衆七人衆」と呼ばれた高弟たちに限らず、利休の周辺には多くの武将がその茶の湯に接して、人間的な成長を遂げました。利休と戦国大名、戦国武将たちとの交流を、史料や逸話からお話しします。

    • 2025春クーポン対象
  • 中之島教室
  • オンライン(事前選択講座)

利休の茶の湯と戦国大名【オンライン受講】

1000004704.jpg
  • 生形 貴重/千里金蘭大学名誉教授・表千家不審菴文庫運営委員・(財)不審菴
  • 2025/04/24 〜 2025/06/26
  • 13:00〜14:30
  • 全3回
  • 会員 10,560円
  • 茶の湯文化を大成した千利休は、織田信長、豊臣秀吉に仕え、信長、秀吉麾下の武将たちと茶の湯を通じて温かい師弟関係を結びました。後代「利休弟子衆七人衆」と呼ばれた高弟たちに限らず、利休の周辺には多くの武将がその茶の湯に接して、人間的な成長を遂げました。利休と戦国大名、戦国武将たちとの交流を、史料や逸話からお話しします。

    • 見逃し配信あり
    • 2025春クーポン対象
  • 中之島教室
  • オンライン(事前選択講座)

利休の茶の湯と戦国大名1日体験(オンライン受講)

1000004704.jpg
  • 生形 貴重/千里金蘭大学名誉教授・表千家不審菴文庫運営委員・(財)不審菴
  • 2025/04/24
  • 13:00〜14:30
  • 全1回
  • 会員 3,520円 / 一般 3,520円
  • 茶の湯文化を大成した千利休は、織田信長、豊臣秀吉に仕え、信長、秀吉麾下の武将たちと茶の湯を通じて温かい師弟関係を結びました。後代「利休弟子衆七人衆」と呼ばれた高弟たちに限らず、利休の周辺には多くの武将がその茶の湯に接して、人間的な成長を遂げました。利休と戦国大名、戦国武将たちとの交流を、史料や逸話からお話しします。

    • 見逃し配信あり
  • 中之島教室
  • 教室(事前選択講座)

利休の茶の湯と戦国大名1日体験(教室受講)

1000004704.jpg
  • 生形 貴重/千里金蘭大学名誉教授・表千家不審菴文庫運営委員・(財)不審菴
  • 2025/04/24
  • 13:00〜14:30
  • 全1回
  • 会員 3,520円 / 一般 3,520円
  • 茶の湯文化を大成した千利休は、織田信長、豊臣秀吉に仕え、信長、秀吉麾下の 武将たちと茶の湯を通じて温かい師弟関係を結びました。後代「利休弟子衆七人衆」と呼ばれた高弟たちに限らず、利休の周辺には多くの武将がその茶の湯に接して、人間的な成長を遂げました。利休と戦国大名、戦国武将たちとの交流を、史料や逸話からお話しします。

  • 中之島教室
  • 外部施設講座

鳥羽離宮と秘仏(現地講座のみ)
発掘者がひもとく 驚きの巨大離宮

鳥羽離宮金剛心院復元図(南から)☆☆.jpg
  • 梶川 敏夫/元京都市文化財保護課長
  • 2025/04/29
  • 13:30〜16:00
  • 全1回
  • 会員 3,520円 / 一般 3,850円
  • 「とんでもない離宮」。 元京都市文化財保護課長の梶川敏夫先生は、鳥羽離宮をそう評します。 広大で優雅な造りは、平安時代の歴史書『扶桑略記』でも「さながら都が遷ったよう」「風景の美しさは勝るものがなかった」と記されています。 本講座では、実際に発掘を担った梶川先生が、150次以上にわたる発掘調査成果をもとに、様々な驚きにあふれる巨大離宮をひもときます。 また、鳥羽離宮内にあった安楽寿院や北向山不動院で、それぞれ阿弥陀如来座像(令和7年度春期京都非公開文化財特別公開で9年ぶりに公開)、秘仏御本尊半跏不動明王像(同公開で初公開)を鑑賞。さらに鳥羽天皇陵などをめぐります。 「鳥羽離宮と秘仏」講座は、4/8<中之島教室での鳥羽離宮解説講座>と4/29<京都市伏見区の鳥羽離宮跡を歩く現地講座>とのセット講座として設けています。 本お申し込みページは、「4/29の講座のみ<現地講座>」のものです。 セット講座をご希望の方は別ページからお申し込みください。 4月29日 13時半〜16時頃 13時半 近鉄・京都市営地下鉄「竹田」駅 南改札口に集合 ➀近衛天皇陵、➁安楽寿院 境内の鳥羽説明板・三尊石仏、B同 本御塔(阿弥陀如来像拝観)と鳥羽離宮復元庭園、C鳥羽天皇陵、D五輪石塔(重文)、E北向山不動院(秘仏御本尊半跏不動明王像拝観、住職説話)、F白河天皇陵。その後、竹田駅で解散 ※拝観料が別途必要 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

  • 中之島教室
  • オンライン(事前選択講座)

江北境目の城、太尾山城跡を訪ねる(オンライン受講)

285667[1].jpg
  • 中井 均/滋賀県立大学名誉教授
  • 2025/05/07
  • 13:00〜14:30
  • 全1回
  • 会員 3,740円 / 一般 4,070円
  • 戦国時代の近江は江北の浅井氏と江南の六角氏による分国支配がおこなわれます。その国境となったのが坂田郡で、境目の城が築かれます。こうした城は両氏によって争奪戦が繰り広げられます。太尾山城はその代表的な境目の城で、現在も曲輪、堀切、土塁が見事に残されています。縄張りの特徴が別城一郭と呼ばれる、完結した2つの城によって築かれていることです。 教室講座 5月7日(水)13:00〜14:30 現地講座 6月4日(水)

    • 見逃し配信あり
  • 中之島教室
  • 教室開催

江北境目の城、太尾山城跡を訪ねる(教室と現地)

167825[1].jpg
  • 中井 均/滋賀県立大学名誉教授
  • 2025/05/07 〜 2025/06/18
  • 13:00〜14:30
  • 全2回
  • 会員 7,480円 / 一般 8,140円
  • 戦国時代の近江は江北の浅井氏と江南の六角氏による分国支配がおこなわれます。その国境となったのが坂田郡で、境目の城が築かれます。こうした城は両氏によって争奪戦が繰り広げられます。太尾山城はその代表的な境目の城で、現在も曲輪、堀切、土塁が見事に残されています。縄張りの特徴が別城一郭と呼ばれる、完結した2つの城によって築かれていることです。 現地講座 6月18日(水)

  • 中之島教室
  • 教室開催

江北境目の城、太尾山城跡を訪ねる(教室のみ)

285667[1].jpg
  • 中井 均/滋賀県立大学名誉教授
  • 2025/05/07
  • 13:00〜14:30
  • 全1回
  • 会員 3,740円 / 一般 4,070円
  • 戦国時代の近江は江北の浅井氏と江南の六角氏による分国支配がおこなわれます。その国境となったのが坂田郡で、境目の城が築かれます。こうした城は両氏によって争奪戦が繰り広げられます。太尾山城はその代表的な境目の城で、現在も曲輪、堀切、土塁が見事に残されています。縄張りの特徴が別城一郭と呼ばれる、完結した2つの城によって築かれていることです。 教室講座 5月7日(水)13:00〜14:30

  • 中之島教室
  • オンライン(事前選択講座)

「流行正月」―疫病の噂とコミュニケーション(オンライン受講)
怪異学入門(東アジア恠異学会協力講座)

HP正月風景.jpg
  • 村上 紀夫/奈良大学教授
  • 2025/05/25
  • 13:00〜14:30
  • 全1回
  • 会員 3,410円 / 一般 3,740円
  •  江戸時代には正月行事を2回することがありました。正月は一年の始まりです。だから、疫病の流行や大災害があった時に、いったんリセットするために正月をやりなおすことがありました。そして、18世紀には、どこからか疫病や災害の予言がひろまり、それを回避するためにも正月のやり直しが行われました。「流行正月(はやりしょうがつ)」について史料を元に紐解きます。 ------------------------------------------------------------------------------------------- 「怪異学」はフシギなコトやモノについて歴史や文学・民俗の記録を解読することから、その認識を生み出した社会・文化の特質や日本人の心の軌跡を探る新しい学問です。東アジア恠異(かいい)学会の講師陣が、怪異学の世界へと誘います。 -------------------------------------------------------------------------------------------

    • 見逃し配信あり
  • 中之島教室
  • 教室(事前選択講座)

「流行正月」―疫病の噂とコミュニケーション(教室受講)
怪異学入門(東アジア恠異学会協力講座)

HP正月風景.jpg
  • 村上 紀夫/奈良大学教授
  • 2025/05/25
  • 13:00〜14:30
  • 全1回
  • 会員 3,410円 / 一般 3,740円
  •  江戸時代には正月行事を2回することがありました。正月は一年の始まりです。だから、疫病の流行や大災害があった時に、いったんリセットするために正月をやりなおすことがありました。そして、18世紀には、どこからか疫病や災害の予言がひろまり、それを回避するためにも正月のやり直しが行われました。「流行正月(はやりしょうがつ)」について史料を元に紐解きます。 ------------------------------------------------------------------------------------------- 「怪異学」はフシギなコトやモノについて歴史や文学・民俗の記録を解読することから、その認識を生み出した社会・文化の特質や日本人の心の軌跡を探る新しい学問です。東アジア恠異(かいい)学会の講師陣が、怪異学の世界へと誘います。 -------------------------------------------------------------------------------------------