19講座中 1〜19件を表示
- 中之島教室
- オンライン(事前選択講座)
畿内の横穴式石室・その2【オンライン受講】

- 広瀬 和雄/国立歴史民俗博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授
- 2025/01/20月 〜 2025/03/31月
- 13:30〜15:00
- 全6回
- 会員 19,140円
5世紀後半頃につくられだす畿内の横穴式石室ですが、6世紀後半になると巨石を積んで、一気に大型化します。平面形や構造的にも定型化が進んで、中央政権を担った畿内有力首長層の成員権をあらわすようになります。いわば列島支配層の「公的」な墓室と認定されるのです。今回は、6世紀中頃から6世紀後半頃の横穴式石室をあつかって、そのあたりの政治的な事情を考えてみましょう。
-
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- 教室(事前選択講座)
畿内の横穴式石室・その2【教室受講】

- 広瀬 和雄/国立歴史民俗博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授
- 2025/01/20月 〜 2025/03/31月
- 13:30〜15:00
- 全6回
- 会員 19,140円
5世紀後半頃につくられだす畿内の横穴式石室ですが、6世紀後半になると巨石を積んで、一気に大型化します。平面形や構造的にも定型化が進んで、中央政権を担った畿内有力首長層の成員権をあらわすようになります。いわば列島支配層の「公的」な墓室と認定されるのです。今回は、6世紀中頃から6世紀後半頃の横穴式石室をあつかって、そのあたりの政治的な事情を考えてみましょう。
-
- 中之島教室
- オンライン(事前選択講座)
卑弥呼以前の「大和王権」(オンライン受講)

- 光田 和伸/元国際日本文化研究センター准教授
- 2025/04/01火 〜 2025/06/03火
- 13:00〜14:30
- 全3回
- 会員 10,230円 / 一般 11,220円
「卑弥呼とヤマト王権」が出版され、(寺澤薫・中公選書)「卑弥呼の邪馬台国」は確かに纒向一帯にあったのであり、そこが既存権力の空白地帯であったがゆえに北九州・吉備・出雲・東海他の既存の王権勢力による「談合」の結果「新しい王都」の地として選ばれた―という論旨は納得のいく結論でした。ただ弥生大規模稲作が開始されてから700年は経過していると考えられる大和盆地が権力の完全な空白地帯であったとは思われません。「王墓を含む弥生遺跡」は発掘されていませんが複数の有力部族の本拠地は成立していたはずです。その実態を推定する試みです。 (1)北九州の有力部族から(2)その他の有力部族から(3)大和盆地独自の有力部族から考えます。
-
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- 教室(事前選択講座)
卑弥呼以前の「大和王権」(教室受講)

- 光田 和伸/元国際日本文化研究センター准教授
- 2025/04/01火 〜 2025/06/03火
- 13:00〜14:30
- 全3回
- 会員 10,230円 / 一般 11,220円
「卑弥呼とヤマト王権」が出版され、(寺澤薫・中公選書)「卑弥呼の邪馬台国」は確かに纒向一帯にあったのであり、そこが既存権力の空白地帯であったがゆえに北九州・吉備・出雲・東海他の既存の王権勢力による「談合」の結果「新しい王都」の地として選ばれた―という論旨は納得のいく結論でした。ただ弥生大規模稲作が開始されてから700年は経過していると考えられる大和盆地が権力の完全な空白地帯であったとは思われません。「王墓を含む弥生遺跡」は発掘されていませんが複数の有力部族の本拠地は成立していたはずです。その実態を推定する試みです。 (1)北九州の有力部族から(2)その他の有力部族から(3)大和盆地独自の有力部族から考えます。
-
- 中之島教室
- オンライン(事前選択講座)
畿内の横穴式石室・その3【オンライン受講】

- 広瀬 和雄/国立歴史民俗博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授
- 2025/04/07月 〜 2025/06/30月
- 13:30〜15:00
- 全6回
- 会員 20,460円
今回は、6世紀末から7世紀前葉頃の横穴式石室を検討します。この時期は、奈良盆地の見瀬丸山古墳や石舞台古墳、あるいは北山城の蛇塚古墳や甲塚古墳など、全国で最も大型化した横穴式石室が、畿内に集中します。石舞台古墳のひとつの天井石が約77トンというのは有名ですが、どうしてこれほどまでの巨石を用いたのでしょうか。そこには畿内有力首長層の一体性と序列化があらわされています。そのあたりの実情を、たくさんの事例を紹介しながら、考えてみましょう。
-
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- 教室(事前選択講座)
畿内の横穴式石室・その3【教室受講】

- 広瀬 和雄/国立歴史民俗博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授
- 2025/04/07月 〜 2025/06/30月
- 13:30〜15:00
- 全6回
- 会員 20,460円
今回は、6世紀末から7世紀前葉頃の横穴式石室を検討します。この時期は、奈良盆地の見瀬丸山古墳や石舞台古墳、あるいは北山城の蛇塚古墳や甲塚古墳など、全国で最も大型化した横穴式石室が、畿内に集中します。石舞台古墳のひとつの天井石が約77トンというのは有名ですが、どうしてこれほどまでの巨石を用いたのでしょうか。そこには畿内有力首長層の一体性と序列化があらわされています。そのあたりの実情を、たくさんの事例を紹介しながら、考えてみましょう。
-
- 中之島教室
- 教室開催
弥生時代・弥生文化研究の到達点

- 森岡 秀人/奈良県立橿原考古学研究所共同研究員
- 2025/04/09水 〜 2025/06/11水
- 13:00〜14:30
- 全3回
- 会員 10,560円
弥生式土器の発見から丸140年。私たちは弥生時代、弥生文化の研究を地道に進めてきましたが、世界の考古学研究と照らしても独自の歩みがありました。その調査・研究によりどこまで正しくわかり、どの点が未解明なのか。膨大な出土資料をかかえ、弥生社会像は正しく理解されているのか。さまざまな視点から研究の到達点をやさしく学びます。 【カリキュラム】 @4月 9日 最新研究から見た弥生時代とその文化 A5月14日 近畿の弥生社会の特質 B6月11日 お膝元、猪名川流域の弥生文化を調べる
-
- 中之島教室
- 教室開催
日本古代史の新視点
崇神天皇と四道将軍派遣の伝説

- 塚口 義信/堺女子短期大学名誉学長・名誉教授
- 2025/04/10木 〜 2025/06/12木
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,890円
古墳時代に活躍したとされているヤマト政権の英雄たちの伝説を取り上げ、その虚実を探ります。また、歴史学的な分析を中心に考古学や民俗学などの研究成果も取り入れて考察し、その形成過程を推理します。 【カリキュラム】 4/10 タケヌナカワワケの伝説➀ 5/8 同 A 6/2 同 B
-
- 中之島教室
- 教室開催
『日本書紀』を楽しむ
天武・持統天皇の時代

- 舘野 和己/奈良女子大学名誉教授
- 2025/04/12土 〜 2025/06/14土
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,230円
この講座は『日本書紀』をじっくりと読んで、古代史の世界にひたろうとするものです。朱鳥元年9月、天武天皇が亡くなりました。しかし皇太子草壁皇子は即位せず、皇后が称制します(持統天皇)。すると大津皇子の変という大事件が起こります。それらの動きを、他の史・資料も参照しながら、辿りましょう。 ※初回に1日体験を併設します。受講料は会員、一般ともに3,410円です。
-
- 中之島教室
- 教室開催
『日本書紀』を楽しむ 1日体験
天武・持統天皇の時代

- 舘野 和己/奈良女子大学名誉教授
- 2025/04/12土
- 10:30〜12:00
- 全1回
- 会員 3,410円 / 一般 3,410円
この講座は『日本書紀』をじっくりと読んで、古代史の世界にひたろうとするものです。朱鳥元年9月、天武天皇が亡くなりました。しかし皇太子草壁皇子は即位せず、皇后が称制します(持統天皇)。すると大津皇子の変という大事件が起こります。それらの動きを、他の史・資料も参照しながら、辿りましょう。 こちらのページからは、1日体験のお申し込みをしていただけます。 定期講座は別ページからお申し込みください。
-
- 中之島教室
- 教室開催
歴史街道を行く 遺跡でたどる日本史

- 前園 実知雄/奈良芸術短期大学特任教授
- 2025/04/12土 〜 2025/06/21土
- 13:00〜14:30
- 全3回
- 会員 10,230円
歴史の舞台となった地に残る遺跡を訪ね、考古学の成果をもとに往時をしのびます。教室では古代の葛城郡北部に集中する終末期古墳群、古代寺院の発掘調査成果から7世紀代のこの地域の重要性を考えます。 <カリキュラム> 香芝市の平野古墳群を考える 香芝市北部から王子町の古代寺院を考える 平野塚穴山古墳、西安寺跡を訪ねる
-
- 残りわずか
- 中之島教室
- 教室開催
『三国志』東夷伝の世界

- 東 潮/徳島大学名誉教授
- 2025/04/14月 〜 2025/06/09月
- 13:00〜14:30
- 全3回
- 会員 10,230円 / 一般 11,220円
1975年、古代推定船・野性号の「邪馬台国への道」航海実験(仁川から博多)に参加。以来半世紀、魏の都の洛陽から遼東郡(遼寧省遼陽)、楽浪郡(平壌)、帯方郡(鳳山)、夫餘(吉林)、高句麗(集安)、東沃沮(豆満江)、挹婁(松花江)、濊(江陵)、馬韓(天安)・辰韓(慶州)・弁韓(金海)、倭人の地を歩いてきました。その踏査報告です。(講師・記) 【カリキュラム】 4月14日 漢魏洛陽城、遼東・玄菟・楽浪・帯方郡治 5月12日 『三国志』東夷伝―夫餘・高句麗・東沃沮・挹婁・濊・韓・倭人伝 6月9日 倭の国々―対馬国・一支国・末盧国・伊都国・奴国・不弥国・投馬国・邪馬台国
-
- 中之島教室
- 教室開催
争乱からみる古代の歴史
保元・平治の乱

- 瀧浪 貞子/京都女子大学名誉教授
- 2025/04/15火 〜 2025/06/17火
- 13:00〜14:30
- 全3回
- 会員 10,230円 / 一般 11,550円
飛鳥から奈良・平安時代にかけて、わが国の歴史や文化はきらびやかに展開し、中世の基盤を築き上げました。しかしその一方では、様々な事件や争乱の連続した時代でもあったのです。大げさにいえば、この国の形は争乱によって方向づけられました。しかし、そのはざまで悲喜こもごもの人間模様が展開され、思想や文化・芸術・宗教などが生み出されたことを忘れてはいけません。争乱を通して、新たな古代史の発見に挑戦してみませんか。 【保元・平治の乱】 (1)4月15日 清盛と平家一門 〜平家納経の謎〜 (2)6月 3日 源頼朝と後白河法皇 〜大天狗は誰か〜 (3)6月17日 争乱と建礼門院徳子 〜平家の娘〜
-
- 中之島教室
- オンライン(事前選択講座)
古代の開発【オンライン受講】

- 広瀬 和雄/国立歴史民俗博物館名誉教授
- 2025/04/18金 〜 2025/06/20金
- 13:00〜14:30
- 全3回
- 会員 10,230円
7世紀初め頃には畿内で大開発が実行されました。最古のため池、狭山池と、延長15kmにもおよぶ長大な灌漑水路、古市大溝の建設です。それらは高度な技術と大量の労働力を駆使し、いくつかの旧郡にまたがる国家主導型開発でした。この頃に広大な国土計画がレイアウトされ、国家によって実行され、荒れ地であった台地が耕地化され、食糧が一気に増産されたのです。その背景には、どのような動きがあったのでしょうか。
-
- 見逃し配信あり
- 2025春クーポン対象
- 中之島教室
- 教室(事前選択講座)
古代の開発【教室受講】
- 広瀬 和雄/国立歴史民俗博物館名誉教授
- 2025/04/18金 〜 2025/06/20金
- 13:00〜14:30
- 全3回
- 会員 10,230円
7世紀初め頃には畿内で大開発が実行されました。最古のため池、狭山池と、延長15kmにもおよぶ長大な灌漑水路、古市大溝の建設です。それらは高度な技術と大量の労働力を駆使し、いくつかの旧郡にまたがる国家主導型開発でした。この頃に広大な国土計画がレイアウトされ、国家によって実行され、荒れ地であった台地が耕地化され、食糧が一気に増産されたのです。その背景には、どのような動きがあったのでしょうか。
-
- 2025春クーポン対象
- 中之島教室
- オンライン(事前選択講座)
天皇陵古墳を学ぶ18(オンライン受講)
五条野丸山古墳

- 今尾 文昭/関西大学非常勤講師
- 2025/05/12月 〜 2025/06/09月
- 13:00〜14:30
- 全2回
- 会員 6,820円 / 一般 7,700円
五条野丸山古墳は飛鳥に築かれた最大の前方後円墳です。墳丘規模ばかりでなく、内部の横穴式石室も列島最長です。6世紀後葉から末葉に築かれたこの古墳は、後円部頂上が「畝傍陵墓参考地」となり宮内庁が管理しますが、情報の蓄積も進んで来ました。墳丘・石室・棺について、その本当の姿をもとに飛鳥に存在する意味について考えます。 <各回テーマ> (1)5月12日(月):五条野丸山古墳 墳丘・石室・棺 (2)6月 9日(月):飛鳥に現れた最大の前方後円墳
-
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- 教室(事前選択講座)
天皇陵古墳を学ぶ18(教室受講)
五条野丸山古墳

- 今尾 文昭/関西大学非常勤講師
- 2025/05/12月 〜 2025/06/09月
- 13:00〜14:30
- 全2回
- 会員 6,820円 / 一般 7,700円
五条野丸山古墳は飛鳥に築かれた最大の前方後円墳です。墳丘規模ばかりでなく、内部の横穴式石室も列島最長です。6世紀後葉から末葉に築かれたこの古墳は、後円部頂上が「畝傍陵墓参考地」となり宮内庁が管理しますが、情報の蓄積も進んで来ました。墳丘・石室・棺について、その本当の姿をもとに飛鳥に存在する意味について考えます。 <各回テーマ> (1)5月12日(月):五条野丸山古墳 墳丘・石室・棺 (2)6月 9日(月):飛鳥に現れた最大の前方後円墳
-
- 中之島教室
- オンライン(事前選択講座)
新発見の巨大前方後円墳(オンライン受講)
佐紀池ノ尻古墳と佐紀古墳群の新像

- 村P 陸/奈良市教育委員会文化財課埋蔵文化財調査センター
- 2025/07/05土
- 13:00〜14:30
- 全1回
- 会員 3,630円 / 一般 3,960円
2025年3月、奈良市教育委員会は佐紀古墳群で4世紀の新たな大型前方後円墳「佐紀池ノ尻古墳」がみつかったことを発表した。200m級の古墳が新規発見されたことは異例であるが、この発見によって佐紀古墳群の見方も大きく変化することがわかってきた。富雄丸山古墳出土蛇行剣などで話題の「謎の4世紀」へ注目が集まるなか、佐紀池ノ尻古墳はその鍵を握る古墳としても重要である。最新の調査研究をもとに佐紀古墳群の新像を示したい。(講師記) 写真:(仮称)佐紀池ノ尻古墳鳥観図(奈良市教委提供)
-
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- 教室(事前選択講座)
新発見の巨大前方後円墳(教室受講)
佐紀池ノ尻古墳と佐紀古墳群の新像

- 村P 陸/奈良市教育委員会文化財課埋蔵文化財調査センター
- 2025/07/05土
- 13:00〜14:30
- 全1回
- 会員 3,630円 / 一般 3,960円
2025年3月、奈良市教育委員会は佐紀古墳群で4世紀の新たな大型前方後円墳「佐紀池ノ尻古墳」がみつかったことを発表した。200m級の古墳が新規発見されたことは異例であるが、この発見によって佐紀古墳群の見方も大きく変化することがわかってきた。富雄丸山古墳出土蛇行剣などで話題の「謎の4世紀」へ注目が集まるなか、佐紀池ノ尻古墳はその鍵を握る古墳としても重要である。最新の調査研究をもとに佐紀古墳群の新像を示したい。(講師記) 写真:(仮称)佐紀池ノ尻古墳鳥観図(奈良市教委提供)
-