1. 全国トップ
  2. 講座検索
中之島 現地・アウトドア・その他
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

4講座中 1〜4件を表示 

  • 中之島教室
  • 外部施設講座

歴史の道をたどる

rekishinomichi20210611.jpg
  • 中田 紀子/エッセイスト
  • 2025/01/17 〜 2025/03/28
  • 10:00〜15:00
  • 全3回
  • 会員 9,240円 / 一般 9,900円
  • 各地の名跡を訪れ、日本の歴史に思いを寄せながら学びます。 1月17日■新春の京に、巳年の蛇のパワーを求めて 守護四神の一つ玄武は蛇が亀に巻き付いている霊獣で、都の北を守ってくれる神様です。訪ねる玄武神社はまさにその名の通り、方除けのご利益がいただけるそうです。当神社4月の「玄武やすらい祭」(国の重要無形文化財)と、最後に訪れる今宮神社の「やすらい祭」も共に疫病をしずめる行事。今回はその美しい行列を見ることはかないませんが、京の都に古くから伝わるみやこ人のこころに思いを馳せ、「巳年」の蛇のパワーにあやかり、開運を祈願しましょう。参拝のあと、門前の茶店で名物「あぶり餅」をお楽しみいただきます。 2月21日■NHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」の舞台となる秀長ゆかりの城下町めぐり 2026年のNHK大河ドラマは「豊臣兄弟!」。その主人公秀長のゆかりの地をめぐります。大和郡山城は、奈良県では数少ない城下町。当城は、戦国大名筒井順慶の築城に始まり、のち秀長によって百万石の領主にふさわしい城郭と城下町が造られました。しかし残念ながら明治時代に建物は壊されましたが、石仏などの転用石材が使われた石垣や堀は、当時のまま残っています。まぼろしの城が、近年の発掘調査で、天守閣の規模が浮かび上がりました。天守台跡に上れば、奈良盆地を360度見渡せる素晴らしい眺望が楽しめます。城跡と町並みをめぐり、秀長が示した平和な世づくりを考えてみたいと思います。 3月28■─西国街道─ 戦国大名が駆け抜けた芥川宿の今 ※3月21日から変更になりました。 西国街道は、8世紀の山陽道の後進にあたり、約8.1kmにわたり高槻市域を東西に貫いています。京から大宰府に通じ、淀川とともに大坂北部の政治・経済に大きな影響を及ぼしました。現在の道筋は、14世紀ごろに固定化したとみられ、三好長慶や高山右近、さらには織田信長、豊臣秀吉らが駆け抜けた道です。中世から近世、更に現代も息づいている芥川宿に立ち、人々の暮らしがどのようであったかを体感します。

  • 中之島教室
  • 外部施設講座

オモシロ体験 大人の町歩き
関西ベストカルチャースポット

okamotonobuko.jpg
  • 岡本 信子/ボックス オブ ハーツ主宰
  • 2025/02/18 〜 2025/04/15
  • 10:30〜12:30
  • 全3回
  • 会員 8,250円
  • 月に一度”行く価値あり”の関西一円のカルチャースポットで学び、体験、見学、散歩などをして楽しく有意義な半日を過ごしましょう。団体ならではの解説や体験ができるメリットもあります。 (見学先は変更になる場合がございます) 【予定見学先】 1月21日⇒休講 2月18日 藤田美術館(大阪市) 3月18日 造幣局博物館(大阪市) 4月15日 三光神社(大阪市)※1/21の補講日

  • 中之島教室
  • 外部施設講座

歴史の道をたどる

rekishinomichi20210611.jpg
  • 中田 紀子/エッセイスト
  • 2025/04/18 〜 2025/06/20
  • 10:00〜15:00
  • 全3回
  • 会員 9,900円 / 一般 10,560円
  • 各地の名跡を訪れ、日本の歴史に思いを寄せながら学びます。 @4月18日■「草津宿本陣」ほか 10:00 JR草津駅 江戸時代、京都から江戸方面に行くには、東海道と中山道の2大街道がありました。草津市にある「草津宿追分道標」は東海道と中山道の分岐点で、東西に行き交う旅人たちはこの草津で合流したのです。宿場町にある「本陣」は大名や公家の休泊に利用されたのですが、「草津宿本陣」は今年大修理が終わったばかりで、現存するなかで全国最大級の規模です。宿の大福帳には、新選組や皇女和宮の名記されているのも、「草津宿」ならではのことでしょう。街道を歩き、往時の旅人の気分に浸ります。 A5月16日■かぐや姫のふる里を訪ねる 10:00 近鉄 田原本線「箸尾」駅 私たちが幼いときから聞いてきた竹から生まれ、中秋の満月の夜、月に帰って行ったかぐや姫は「むかしむかし、おじいさんが山で光り輝く竹を見つけて・・・」ではじまります。これに対して、『源氏物語』や『古事記』の中にも「カグヤヒメ」が出てきます。果たして、かぐや姫は実在したのか? 童心に戻って、伝説などいろいろな「かぐや姫」にふれてみたいと思います。そして馬見丘陵公園の花々も楽しみます。 B6月20日■清少納言「推し!」の壷阪寺 10:00 近鉄 吉野線「壷阪山」駅 創建については大宝3年(703年)に元興寺の弁基上人がこの山で修行していたところ、愛用の水晶の壷を坂上の庵に治め、感得した観音像を刻んで祀ったのが壺阪寺の始まりといいます。また、西国霊場の第六番の札所や、清少納言ゆかりの寺としても知られています。明治の初期には、初演された人形浄瑠璃や歌舞伎の「壺阪霊験記」によってもその名は広まり、眼病封じのお寺とも呼ばれました。お里と沢市の人情劇が、庶民のこころに深くしみ込み、今も季節を問わず、壺阪の観音様の慈悲にすがる姿がみられます。紫陽花の時期に、いにしえの人の心に立ち返り、麓から本堂までを徒歩でお参りします。

    • 残りわずか
  • 中之島教室
  • 外部施設講座

オモシロ体験 大人の町歩き
関西ベストカルチャースポット

okamotonobuko.jpg
  • 岡本 信子/ボックス オブ ハーツ主宰
  • 2025/05/20 〜 2025/06/17
  • 10:30〜12:30
  • 全2回
  • 会員 5,940円
  • 月に一度”行く価値あり”の関西一円のカルチャースポットで学び、体験、見学、散歩などをして楽しく有意義な半日を過ごしましょう。団体ならではの解説や体験ができるメリットもあります。 (見学先は変更になる場合がございます) 【予定見学先】 5月20日 奈良町からくりおもちゃ館と奈良町(奈良市) 6月17日 宝塚手塚治虫記念館(宝塚市)