31講座中 1〜20件を表示
- 中之島教室
- オンライン(事前選択講座)
15世紀後半〜16世紀初頭のフィレンツェの奇才たち(オンライン受講)
イタリア美術史講座(全3回)
- 木村 太郎/大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家
- 2024/10/08火 〜 2024/12/17火
- 10:00〜11:30
- 全3回
- 会員 9,240円 / 一般 10,230円
15世紀後半〜16世紀初頭のフィレンツェはヨーロッパにおける美術の中心地であり、そこでは15世紀前半に芽吹いた初期ルネサンス様式がしっかりと根を張って育ち、いくつもの大輪の花を咲かせました。この時期を代表する美術家としてはボッティチェッリやレオナルド・ダ・ヴィンチがよく知られていますが、今回の講座では、彼らと同じ時期に活躍しながらも日本ではあまり紹介されることのない2人の奇才、コジモ・ロッセッリ(1439頃〜1507年)とピエロ・ディ・コジモ(1461頃〜1522年)を取り上げ、その作品と生涯に目を向けてみましょう。 〈テーマ〉 第1回 コジモ・ロッセッリ 第2回 ピエロ・ディ・コジモ(前編) 第3回 ピエロ・ディ・コジモ(後編) ★12/10は講師都合により休講になりました。補講は12/17に行います(12/9記)
-
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- 教室(事前選択講座)
15世紀後半〜16世紀初頭のフィレンツェの奇才たち(教室受講)
イタリア美術史講座(全3回)
- 木村 太郎/大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家
- 2024/10/08火 〜 2024/12/17火
- 10:00〜11:30
- 全3回
- 会員 9,240円 / 一般 10,230円
15世紀後半〜16世紀初頭のフィレンツェはヨーロッパにおける美術の中心地であり、そこでは15世紀前半に芽吹いた初期ルネサンス様式がしっかりと根を張って育ち、いくつもの大輪の花を咲かせました。この時期を代表する美術家としてはボッティチェッリやレオナルド・ダ・ヴィンチがよく知られていますが、今回の講座では、彼らと同じ時期に活躍しながらも日本ではあまり紹介されることのない2人の奇才、コジモ・ロッセッリ(1439頃〜1507年)とピエロ・ディ・コジモ(1461頃〜1522年)を取り上げ、その作品と生涯に目を向けてみましょう。 〈テーマ〉 第1回 コジモ・ロッセッリ 第2回 ピエロ・ディ・コジモ(前編) 第3回 ピエロ・ディ・コジモ(後編)
-
- 中之島教室
- 教室開催
「名所絵」の魅力を探る
〜絵画や歌舞伎、ご当地ソングで読み解く
- 鈴木 幸人/大阪天満宮文化研究所 研究員
- 2024/10/09水 〜 2024/12/11水
- 13:00〜14:30
- 全3回
- 会員 10,230円 / 一般 11,220円
日本の文芸や絵画の重要なジャンルに「名所絵」があります。歌枕や聖地、旧跡、風光明媚な場所が題材となりました。近世には旅ブームとあいまって浮世絵風景画が隆盛し、近代には観光旅行ブーム、現代の紀行番組にもつながっています。講座では、歌舞伎や唱歌、昭和歌謡も取り上げながら、名所絵の魅力を紹介します。 【カリキュラム】 10/ 9 歌枕と名所絵 11/13 琵琶湖と近江八景 12/11 武蔵野と東山の月
-
- トライアル可
- 中之島教室
- 教室開催
基礎から学ぶ仏教美術
―インド〜シルクロードの仏教美術―
- 金子 典正/京都芸術大学教授
- 2024/10/10木 〜 2024/12/26木
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 18,480円
仏像を鑑賞するための基礎知識、仏像の種類や意味など、仏像を鑑賞するための基礎知識を、仏教が誕生したインドやガンダーラに遡って体系的に学びます。毎回プロジェクターを使って丁寧に説明し、プリントを配布して詳しく解説します。初めての方でもわかりやすく解説しますので、楽しみながら学んでください。 今期も引き続き基本的なことを学びます。1回目はガンダーラの重要な仏教遺跡であるブトカラ遺跡、2回目と3回目は仏像の起源について、4回目は仏像や舎利容器等に刻まれた仏教碑銘、5目はバーミヤン遺跡、6回目はシルクロードの探検史について解説します。毎回わかりやすく丁寧に解説します。 写真:ブトカラ遺跡 <各回テーマ> 10/10 ブトカラ遺跡 10/24 仏像の起源@ 11/14 仏像の起源A 11/28 インド・ガンダーラの仏教碑銘 12/12 バーミヤン遺跡と東西の大仏 12/26 シルクロードの探検史
-
- 中之島教室
- オンライン(事前選択講座)
一度は訪れたいイタリアの聖堂:トスカーナの諸都市編(オンライン受講)
イタリア美術史(全3回)
- 木村 太郎/大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家
- 2024/10/24木 〜 2024/12/26木
- 15:30〜17:00
- 全3回
- 会員 9,240円 / 一般 10,230円
イタリアの聖堂(キリスト教の教会堂)を訪れると、しばしばその内部が優れた画家や彫刻家たちの作品で満ち溢れていることに驚かされます。その空間は実質的にはもはや美術館といっても過言ではありません。 今回の講座では、トスカーナの3つの町にある聖堂を取り上げ、その成り立ちや特徴に目を向けるとともに、そこを飾る必見の名作を鑑賞してみましょう。 テーマ 第1回 シエナ−大聖堂 第2回 サン・ジミニャーノ−大聖堂とサンタゴスティーノ聖堂 第3回 アレッツォ−サン・フランチェスコ聖堂とサン・ドメニコ聖堂 --------------------------
-
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- 教室(事前選択講座)
一度は訪れたいイタリアの聖堂:トスカーナの諸都市編(教室受講)
イタリア美術史(全3回)
- 木村 太郎/大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家
- 2024/10/24木 〜 2024/12/26木
- 15:30〜17:00
- 全3回
- 会員 9,240円 / 一般 10,230円
イタリアの聖堂(キリスト教の教会堂)を訪れると、しばしばその内部が優れた画家や彫刻家たちの作品で満ち溢れていることに驚かされます。その空間は実質的にはもはや美術館といっても過言ではありません。 今回の講座では、トスカーナの3つの町にある聖堂を取り上げ、その成り立ちや特徴に目を向けるとともに、そこを飾る必見の名作を鑑賞してみましょう。 〈テーマ〉 第1回 シエナ−大聖堂 第2回 サン・ジミニャーノ−大聖堂とサンタゴスティーノ聖堂 第3回 アレッツォ−サン・フランチェスコ聖堂とサン・ドメニコ聖堂 --------------------------
-
- 中之島教室
- オンライン(事前選択講座)
基礎から学ぶ建築史(オンライン受講)
- 深水 浩/FTA建築都市研究室代表
- 2024/10/26土 〜 2024/12/21土
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,230円 / 一般 11,220円
「建築は好きだけどなんとなく見ているだけで見方が分からない」という人が多いと思います。時代背景に基づいた建築様式や細部意匠、さらには建築家の人生を学ぶことにより、建築の見え方が劇的に変わるでしょう。西洋・近代・日本の建築史を大学の講義形式で基礎からじっくりと学んでみませんか。 2024年1月期開講講座ですが、途中受講も可能です。 10/26(土)近代建築3巨匠@(フランク・ロイド・ライトとル・コルビュジエ) 11/23(土)近代建築3巨匠A(ミース・ファン・デル・ローエ)、近代建築の成熟と変容 12/21(土)現代建築の潮流 ※第3土曜です
-
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- 教室(事前選択講座)
基礎から学ぶ建築史(教室受講)
- 深水 浩/FTA建築都市研究室代表
- 2024/10/26土 〜 2024/12/21土
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,230円 / 一般 11,220円
「建築は好きだけどなんとなく見ているだけで見方が分からない」という人が多いと思います。時代背景に基づいた建築様式や細部意匠、さらには建築家の人生を学ぶことにより、建築の見え方が劇的に変わるでしょう。西洋・近代・日本の建築史を大学の講義形式で基礎からじっくりと学んでみませんか。2024年1月期開講講座ですが、途中受講も可能です。 《カリキュラム》 10/26(土)近代建築3巨匠@(フランク・ロイド・ライトとル・コルビュジエ) 11/23(土)近代建築3巨匠A(ミース・ファン・デル・ローエ)、近代建築の成熟と変容 12/21(土)現代建築の潮流 ※第3土曜です
-
- 中之島教室
- 教室開催
日本美術の諸問題〜
西大寺の美術
- 小林 裕子/京都橘大学教授
- 2024/11/08金 〜 2024/12/20金
- 13:00〜14:30
- 全3回
- 会員 9,900円 / 一般 10,890円
本講座では、飛鳥時代から鎌倉時代までに制作された仏像や仏画の優品を一作例ずつとりあげ、作品の見どころをご紹介していきます。さらに、いつ誰がいかなる目的をもって制作したのか、作品をとりまく歴史的背景や最近の研究成果などをとり混ぜながら多角的に理解を深めます。講座中、作品にかかわる文献史料や図面を使用しますが、ゆっくりわかりやすく説明いたしますので、はじめての方でも安心してご参加ください。今期3回は西大寺の美術について お話しいたします。
-
- 中之島教室
- オンライン開催
中国古代美術の旅
―後漢時代神仙思想の美術―
- 金子 典正/京都芸術大学教授
- 2024/12/11水
- 15:30〜17:00
- 全1回
- 会員 3,300円 / 一般 3,630円
中国古代美術の重要作品や遺跡について体系的に学びます。後漢時代になると不老不死をつかさどる西王母という女神を中心とした神仙思想にもとづく造形美術が当時の墓葬美術の中心となり、それらは後世の中国美術にも大きな影響を及ぼしました。四川省や山東省で発掘されている画像石や画像塼の図像を紹介しながら、後漢時代の神仙思想の美術の魅力と面白さについてわかりやすく解説します。旅気分で楽しみながら学んでください。 写真:四川省新都県後漢墓出土画像塼
-
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- 教室開催
カスティーリャのロマネスクを訪ねて
ロマネスクの大地〜北から南へ
- 池田 健二/美術史家
- 2024/12/13金
- 13:00〜16:45
- 全1回
- 会員 6,710円 / 一般 7,370円
スペイン中部のメセタと呼ばれる高原に広がるカスティーリャの大地。そこにロマネスク教会が建設されたのは、レコンキスタの進捗でこの地がキリスト教世界に戻った12世紀のことでした。カスティーリャの王や諸侯はサンティヤゴへの巡礼路を整え、都市と農村を復興し、教会を建設します。フランスから来た修道士たちも教会の建設に尽力しました。その結果、広大な大地に多様な個性を持つロマネスク教会が点在するようになったのです。講座ではカスティーリャの荒野を東から西へ、北から南へと移動しながら、そこに開花したロマネスク芸術の特性と魅力を探求します。 T.カスティーリャのロマネスクを訪ねてT U.カスティーリャのロマネスクを訪ねてU ★タイトル、内容を変更しています(20240922)★
-
- 中之島教室
- 教室開催
基礎から学ぶ仏教美術
―中国の仏教美術―
- 金子 典正/京都芸術大学教授
- 2025/01/09木 〜 2025/03/27木
- 13:00〜14:30
- 全5回
- 会員 15,400円
奈良や京都の日本の仏教美術のルーツにあたる中国の仏教美術を体系的に学びつつ、仏像を鑑賞する基礎知識を養います。毎回プロジェクターを使って丁寧に説明し、プリントを配布して詳しく解説します。初めての方でもわかりやすく解説しますので、楽しみながら学んでください。 今期から中国の仏教美術を体系的に学びます。1回目は中国の仏教美術の全体を概観します。2回目は中国の仏教美術を理解するために神仙思想について学び、3回目は中国仏教初伝期の仏教と早期仏像、4回目は江蘇省連雲港市孔望山磨崖造像、5回目は四川省楽山市麻浩崖墓と仏像付銭揺樹について講じます。毎回わかりやすく丁寧に解説します。 写真:孔望山摩崖造像 <各回テーマ> 1/9 中国の仏像の流れを概観する 1/23 中国の神仙思想について 1/30 中国仏教初伝期の仏教と早期仏像 3/13 江蘇省連雲港市孔望山摩崖造像について 3/27 四川省楽山市麻浩崖墓と仏像付揺銭樹
-
- 中之島教室
- 教室開催
1/10 アストゥリアスとガリシアのロマネスクを訪ねて
ロマネスクの大地〜北から南へ
- 池田 健二/美術史家
- 2025/01/10金
- 13:30〜17:15
- 全1回
- 会員 6,710円 / 一般 7,370円
スペイン北部のアストゥリアスとガリシアの大地。8世紀前半にアストゥリアスで誕生した王国は、南に向ってレコンキスタの活動を進め、この地にアストゥリアス様式の名を持つ優美で繊細なプレロマネスク教会を建設しました。半島の北西端にあるガリシアは何よりも大巡礼地サンティヤゴ・デ・コンポステーラがある場所です。その大聖堂には、巡礼路に開花したさまざまなロマネスク芸術が結実しています。ガリシアのロマネスクはその強い影響力のもとで発展しますが、各地に残る花崗岩の小教会はそれぞれに異なる個性を帯びています。講座ではアストゥリアスとガリシアの緑の大地を巡りながら、そこに開花したプレロマネスクとロマネスクの芸術の特性と魅力を探求します。 T.アストゥリアスのロマネスクを訪ねて U.ガリシアのロマネスクを訪ねて
-
- 2025冬クーポン対象
- 中之島教室
- オンライン(事前選択講座)
ジョルジョーネの世界(オンライン受講)
イタリア美術史(全3回)
- 木村 太郎/大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家
- 2025/01/14火 〜 2025/03/11火
- 10:00〜11:30
- 全3回
- 会員 9,240円 / 一般 10,230円
15世紀末から16世紀初頭にかけてヴェネツィアで活躍した画家ジョルジョーネ(1477頃〜1510年)。ヴェネツィア絵画の様式を大胆に刷新し、ティツィアーノら同地の後輩画家たちに多大な影響を与えましたが、独立した画家として活動した期間は15年にも満たない短いもので、生涯の多くが謎に包まれており、絵の構図や図像もきわめて独創的でミステリアスな雰囲気に満ちています。今回の講座ではそんな夭折の奇才ジョルジョーネの生涯と作品に光を当ててみましょう。 〈テーマ〉 第1回 ジョルジョーネの世界(初期)−カステルフランコ・ヴェネトでの生誕から《カステルフランコ祭壇画》まで。 第2回 ジョルジョーネの世界(中期)−通称《嵐》(ヴェネツィア、アカデミア美術館)の謎。 第3回 ジョルジョーネの世界(後期)−《3人の哲学者》(ウィーン、美術史美術館)、《眠れるヴィーナス》(ドレスデン、国立絵画館)など。
-
- 見逃し配信あり
- 2025冬クーポン対象
- 中之島教室
- 教室(事前選択講座)
ジョルジョーネの世界(教室受講)
イタリア美術史(全3回)
- 木村 太郎/大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家
- 2025/01/14火 〜 2025/03/11火
- 10:00〜11:30
- 全3回
- 会員 9,240円 / 一般 10,230円
15世紀末から16世紀初頭にかけてヴェネツィアで活躍した画家ジョルジョーネ(1477頃〜1510年)。ヴェネツィア絵画の様式を大胆に刷新し、ティツィアーノら同地の後輩画家たちに多大な影響を与えましたが、独立した画家として活動した期間は15年にも満たない短いもので、生涯の多くが謎に包まれており、絵の構図や図像もきわめて独創的でミステリアスな雰囲気に満ちています。今回の講座ではそんな夭折の奇才ジョルジョーネの生涯と作品に光を当ててみましょう。 テーマ 第1回 ジョルジョーネの世界(初期)−カステルフランコ・ヴェネトでの生誕から《カステルフランコ祭壇画》まで。 第2回 ジョルジョーネの世界(中期)−通称《嵐》(ヴェネツィア、アカデミア美術館)の謎。 第3回 ジョルジョーネの世界(後期)−《3人の哲学者》(ウィーン、美術史美術館)、《眠れるヴィーナス》(ドレスデン、国立絵画館)など。
-
- 中之島教室
- オンライン開催
中国古代美術の旅
―中国絵画@古代の人物画―
- 金子 典正/京都芸術大学教授
- 2025/01/15水
- 15:30〜17:00
- 全1回
- 会員 3,300円 / 一般 3,630円
中国古代美術の重要作品や遺跡について体系的に学びます。中国絵画の歴史は先史時代の彩陶からはじまります。魚や鳥などの素朴なモチーフから、殷〜漢時代になると神仙思想の流行とともに人物表現があらわれます。やがて南北朝時代になると画聖と呼ばれた顧ト之が登場し、中国絵画の基礎が確立します。山水画が隆盛する以前の古代絵画の魅力と面白さについてわかりやすく解説します。旅気分で楽しみながら学んでください。 写真:大英博物館・伝顧ト之《女史箴図巻》展示室
-
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- 教室開催
祈りのかたちとその世界
美術が語る歴史と仏教
- 那須 真裕美/種智院大学非常勤講師
- 2025/01/17金 〜 2025/03/21金
- 15:30〜17:00
- 全3回
- 会員 9,570円
仏教美術・密教美術として、あるいは文化財として寺院や博物館で接する仏像や絵画、歴史ある祭事や行事として触れる信仰や儀礼の数々は、まさしく「生きた」祈りのかたちを示しています。奈良・京都の地を中心に語られることの多い仏教ですが、今期は地域的にもさらに視野を広げることで、新たな一面と魅力を楽しんでみたいと思います。 ※初回に1日体験を併設します。受講料は会員、一般ともに3,190円です。 【カリキュラム】 (1)1月17日 山の聖とほとけたち −北摂の造像− (2)2月21日 山間にたたずむほとけたち −山陰の造像− (3)3月21日 古の温和なほとけたち −四国の造像−
-
- 2025冬クーポン対象
- 中之島教室
- 教室開催
祈りのかたちとその世界 1日体験
美術が語る歴史と仏教
- 那須 真裕美/種智院大学非常勤講師
- 2025/01/17金
- 15:30〜17:00
- 全1回
- 会員 3,190円 / 一般 3,190円
仏教美術・密教美術として、あるいは文化財として寺院や博物館で接する仏像や絵画、歴史ある祭事や行事として触れる信仰や儀礼の数々は、まさしく「生きた」祈りのかたちを示しています。奈良・京都の地を中心に語られることの多い仏教ですが、今期は地域的にもさらに視野を広げることで、新たな一面と魅力を楽しんでみたいと思います。 1日体験教室のテーマは「山の聖とほとけたち −北摂の造像−」です。
-
- 残りわずか
- 中之島教室
- 教室開催
「名所絵」の魅力を探る
〜絵画や歌舞伎、ご当地ソングで読み解く
- 鈴木 幸人/大阪天満宮文化研究所 研究員
- 2025/01/22水 〜 2025/03/12水
- 14:30〜16:00
- 全3回
- 会員 10,230円 / 一般 11,220円
日本の文芸や絵画の重要なジャンルに「名所絵」があります。歌枕や聖地、旧跡、風光明媚な場所が題材となりました。近世には旅ブームとあいまって浮世絵風景画が隆盛し、近代には観光旅行ブーム、現代の紀行番組にもつながっています。講座では、歌舞伎や唱歌、昭和歌謡も取り上げながら、名所絵の魅力を紹介します。 【カリキュラム】 1/22名所絵と唱歌 2/12日本三景、松島と天橋立 3/12桜と紅葉、吉野と龍田
-
- トライアル可
- 2025冬クーポン対象