21講座中 1〜20件を表示
- 中之島教室
- 教室開催
基礎から学ぶ仏教美術
―中国の仏教美術―

- 金子 典正/京都芸術大学教授
- 2025/01/09木 〜 2025/03/27木
- 13:00〜14:30
- 全5回
- 会員 15,400円
奈良や京都の日本の仏教美術のルーツにあたる中国の仏教美術を体系的に学びつつ、仏像を鑑賞する基礎知識を養います。毎回プロジェクターを使って丁寧に説明し、プリントを配布して詳しく解説します。初めての方でもわかりやすく解説しますので、楽しみながら学んでください。 今期から中国の仏教美術を体系的に学びます。1回目は中国の仏教美術の全体を概観します。2回目は中国の仏教美術を理解するために神仙思想について学び、3回目は中国仏教初伝期の仏教と早期仏像、4回目は江蘇省連雲港市孔望山磨崖造像、5回目は四川省楽山市麻浩崖墓と仏像付銭揺樹について講じます。毎回わかりやすく丁寧に解説します。 写真:孔望山摩崖造像 <各回テーマ> 1/9 中国の仏像の流れを概観する 1/23 中国の神仙思想について 1/30 中国仏教初伝期の仏教と早期仏像 3/13 江蘇省連雲港市孔望山摩崖造像について 3/27 四川省楽山市麻浩崖墓と仏像付揺銭樹
-
- 中之島教室
- 教室開催
祈りのかたちとその世界
美術が語る歴史と仏教

- 那須 真裕美/種智院大学非常勤講師
- 2025/01/17金 〜 2025/03/21金
- 15:30〜17:00
- 全3回
- 会員 9,570円
仏教美術・密教美術として、あるいは文化財として寺院や博物館で接する仏像や絵画、歴史ある祭事や行事として触れる信仰や儀礼の数々は、まさしく「生きた」祈りのかたちを示しています。奈良・京都の地を中心に語られることの多い仏教ですが、今期は地域的にもさらに視野を広げることで、新たな一面と魅力を楽しんでみたいと思います。 ※初回に1日体験を併設します。受講料は会員、一般ともに3,190円です。 【カリキュラム】 (1)1月17日 山の聖とほとけたち −北摂の造像− (2)2月21日 山間にたたずむほとけたち −山陰の造像− (3)3月21日 古の温和なほとけたち −四国の造像−
-
- 中之島教室
- オンライン(事前選択講座)
カラヴァッジョの世界(オンライン受講)
イタリア美術史(全3回)
- 木村 太郎/大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家
- 2025/01/23木 〜 2025/03/27木
- 15:30〜17:00
- 全3回
- 会員 9,240円 / 一般 10,230円
2025年は25年に一度やってくるカトリック教会の聖年ですが、聖年と非常に深いつながりがあるのが、バロック絵画の先駆者として知られる画家カラヴァッジョ(1571〜1610年)です。1592〜95年頃、まだ無名であった彼は故郷のミラノを去ってローマに出ましたが、その背景に1600年の聖年がありました。1590年代のローマでは、目前に迫った聖年のために市内の美化や聖堂の改築が大々的に進められ、ヨーロッパ各地から野心的な美術家たちが大勢集まってきたのですが、カラヴァッジョもその一人だったのです。その後、彼はサン・ルイージ・デイ・フランチェージ聖堂コンタレッリ礼拝堂のために「聖マタイ伝」の祭壇画を完成させ、画家として鮮烈なデビューを飾ることになりますが、これもまさに1600年の聖年のことでした。2025年の最初の講座ではこんな聖年と関わりの深い画家カラヴァッジョの生涯と作品に目を向けてみましょう。 テーマ 第1回 カラヴァッジョの世界(初期)−ミラノでの生誕からローマでの枢機卿フランチェスコ・マリア・デル・モンテとの出会いまで。 第2回 カラヴァッジョの世界(中期)−コンタレッリ礼拝堂での大成功からローマ逃亡まで。 第3回 カラヴァッジョの世界(後期)−南イタリアでの活躍とポルト・エルコレでの死まで。 --------------------------
-
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- 教室(事前選択講座)
カラヴァッジョの世界(教室受講)
イタリア美術史(全3回)
- 木村 太郎/大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家
- 2025/01/23木 〜 2025/03/27木
- 15:30〜17:00
- 全3回
- 会員 9,240円 / 一般 10,230円
2025年は25年に一度やってくるカトリック教会の聖年ですが、聖年と非常に深いつながりがあるのが、バロック絵画の先駆者として知られる画家カラヴァッジョ(1571〜1610年)です。1592〜95年頃、まだ無名であった彼は故郷のミラノを去ってローマに出ましたが、その背景に1600年の聖年がありました。1590年代のローマでは、目前に迫った聖年のために市内の美化や聖堂の改築が大々的に進められ、ヨーロッパ各地から野心的な美術家たちが大勢集まってきたのですが、カラヴァッジョもその一人だったのです。その後、彼はサン・ルイージ・デイ・フランチェージ聖堂コンタレッリ礼拝堂のために「聖マタイ伝」の祭壇画を完成させ、画家として鮮烈なデビューを飾ることになりますが、これもまさに1600年の聖年のことでした。2025年の最初の講座ではこんな聖年と関わりの深い画家カラヴァッジョの生涯と作品に目を向けてみましょう。 テーマ 第1回 カラヴァッジョの世界(初期)−ミラノでの生誕からローマでの枢機卿フランチェスコ・マリア・デル・モンテとの出会いまで。 第2回 カラヴァッジョの世界(中期)−コンタレッリ礼拝堂での大成功からローマ逃亡まで。 第3回 カラヴァッジョの世界(後期)−南イタリアでの活躍とポルト・エルコレでの死まで。 --------------------------
-
- 中之島教室
- オンライン(事前選択講座)
基礎から学ぶ建築史(オンライン受講)

- 深水 浩/FTA建築都市研究室代表
- 2025/01/25土 〜 2025/03/22土
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,230円 / 一般 11,220円
「建築は好きだけどなんとなく見ているだけで見方が分からない」という人が多いと思います。時代背景に基づいた建築様式や細部意匠、さらには建築家の人生を学ぶことにより、建築の見え方が劇的に変わるでしょう。西洋・近代・日本の建築史を大学の講義形式で基礎からじっくりと学んでみませんか。 2024年1月期開講講座ですが、途中受講も可能です。 【カリキュラム】 (1)1月25日 神社建築の成立 (2)2月22日 神社建築の展開 (3)3月22日 初期仏教寺院
-
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- 教室(事前選択講座)
基礎から学ぶ建築史(教室受講)

- 深水 浩/FTA建築都市研究室代表
- 2025/01/25土 〜 2025/03/22土
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,230円 / 一般 11,220円
「建築は好きだけどなんとなく見ているだけで見方が分からない」という人が多いと思います。時代背景に基づいた建築様式や細部意匠、さらには建築家の人生を学ぶことにより、建築の見え方が劇的に変わるでしょう。西洋・近代・日本の建築史を大学の講義形式で基礎からじっくりと学んでみませんか。2024年1月期開講講座ですが、途中受講も可能です。 【カリキュラム】 (1)1月25日 神社建築の成立 (2)2月22日 神社建築の展開 (3)3月22日 初期仏教寺院
-
- 中之島教室
- 教室開催
対比でみる仏像鑑賞 鎌倉時代の仏像
興福寺食堂の仏像、興福寺の鎌倉彫刻史(2)(3)

- 鈴木 喜博/奈良国立博物館名誉館員
- 2025/04/02水 〜 2025/06/04水
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,230円 / 一般 11,550円
興福寺鎌倉復興の掉尾を飾る仏像は、今日国宝館に安置される千手観音の巨像です。食堂の本尊で、慶派仏師の典型作です。次に、これまでのまとめをします。興福寺鎌倉彫刻史の再開で、今回は、➀肖像彫刻と➁天王および神将形のジャンルに整理してその様式展開をたどります。テキストは、これまでの配付資料を再編集したもので、尊像別の概説書の性格を持っています。 【カリキュラム】 第1回 4月2日(水) 興福寺の鎌倉彫刻 食堂の千手観音立像 第2回 5月7日(水) 興福寺の鎌倉彫刻史(2) 南円堂法相六祖像から東金堂維摩居士・北円堂無著・世親像まで 第3回 6月4日(水) 興福寺の鎌倉彫刻史(3) 南円堂四天王から東金堂十二神将・北円堂四天王像まで上
-
- 2025春クーポン対象
- 中之島教室
- オンライン(事前選択講座)
ペルジーノの世界(オンライン受講)
イタリア美術史(全3回)
- 木村 太郎/大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家
- 2025/04/08火 〜 2025/06/10火
- 10:00〜11:30
- 全3回
- 会員 9,900円 / 一般 10,890円
15世紀後半から16世紀前半にかけて主にフィレンツェとペルージャで活躍し、ラファエッロの師としても知られる画家ペルジーノ(1450頃〜1523年)。優美さにあふれる宗教画を数多く生み出し、1500年前後には「神のような画家」「イタリア最良の画家」と呼ばれました。16世紀初頭にレオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロが台頭するとペルジーノの絵は時代遅れのものとして大きく評価を落としましたが、没後500年にあたる2023年にペルージャの国立ウンブリア美術館で開かれた大規模な回顧展などを経て、近年再び注目を浴びつつあります。今回の講座ではそんなペルジーノの生涯と作品に光を当ててみましょう。 テーマ 第1回 ペルジーノの世界(初期)−チッタ・デッラ・ピエーヴェでの生誕からシスティーナ礼拝堂での壁画制作まで。 第2回 ペルジーノの世界(中期)−フィレンツェとペルージャでの活躍。 第3回 ペルジーノの世界(後期)−コッレージョ・デル・カンビオでの壁画制作からフォンティニャーノでの死まで。
-
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- 教室(事前選択講座)
ペルジーノの世界(教室受講)
イタリア美術史(全3回)
- 木村 太郎/大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家
- 2025/04/08火 〜 2025/06/10火
- 10:00〜11:30
- 全3回
- 会員 9,900円 / 一般 10,890円
15世紀後半から16世紀前半にかけて主にフィレンツェとペルージャで活躍し、ラファエッロの師としても知られる画家ペルジーノ(1450頃〜1523年)。優美さにあふれる宗教画を数多く生み出し、1500年前後には「神のような画家」「イタリア最良の画家」と呼ばれました。16世紀初頭にレオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロが台頭するとペルジーノの絵は時代遅れのものとして大きく評価を落としましたが、没後500年にあたる2023年にペルージャの国立ウンブリア美術館で開かれた大規模な回顧展などを経て、近年再び注目を浴びつつあります。今回の講座ではそんなペルジーノの生涯と作品に光を当ててみましょう。 テーマ 第1回 ペルジーノの世界(初期)−チッタ・デッラ・ピエーヴェでの生誕からシスティーナ礼拝堂での壁画制作まで。 第2回 ペルジーノの世界(中期)−フィレンツェとペルージャでの活躍。 第3回 ペルジーノの世界(後期)−コッレージョ・デル・カンビオでの壁画制作からフォンティニャーノでの死まで。
-
- 中之島教室
- 教室開催
基礎から学ぶ仏教美術
―中国の仏教美術―

- 金子 典正/京都芸術大学教授
- 2025/04/10木 〜 2025/06/26木
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 19,800円
奈良や京都の日本の仏教美術のルーツにあたる中国の仏教美術を体系的に学びつつ、仏像を鑑賞する基礎知識を養います。毎回プロジェクターを使って丁寧に説明し、プリントを配布して詳しく解説します。初めての方でもわかりやすく解説しますので、楽しみながら学んでください。 今期は三国時代の仏教美術から始め、続いて敦煌石窟について体系的に学びます。1回目は三国時代の早期仏像の作例である神亭壺について、2回目は南北朝時代前半の古式金銅仏について、3回目は敦煌莫高窟の全体を概観し、4回目〜6回目は敦煌莫高窟の南北朝時代の前半と後半の窟、西方浄土変を描いた窟を詳しくみて行きます。毎回わかりやすく丁寧に解説します。 写真:敦煌莫高窟 <各回テーマ> 4/10 神亭壺の早期仏像と三国時代の仏教、4/24 古式金銅仏について 5/8 敦煌石窟@概観、5/22 敦煌石窟A南北朝時代前半 6/12 敦煌石窟B南北朝時代後半、6/26 敦煌石窟C西方浄土変
-
- 中之島教室
- 教室開催
4/11 ピエモンテとロンバルディアのロマネスクを訪ねて
ロマネスクの大地〜北から南へ
- 池田 健二/美術史家
- 2025/04/11金
- 13:30〜17:15
- 全1回
- 会員 7,150円
ロマネスクの大地のシリーズ講座は今回からイタリアに入ります。ピエモンテは「山の麓」を意味する地名です。アルプスの麓から広がるその大地には11、12世紀にローマへの巡礼路が形成され、道沿いの町々や田園にはロマネスクの教会が次々に建設されました。その東隣にあるロンバルディアは初期ロマネスク誕生の地です。11世紀初頭、小さな割石によるブラインド・アーチ(ロンバルディア帯)を生み出したこの地の建築家は、ヨーロッパ各地で大活躍しました。その故郷に残るロマネスク教会を丹念に訪れてまわります。 T ピエモンテのロマネスク訪ねて U ロンバルディアのロマネスクを訪ねて
-
- 2025春クーポン対象
- 中之島教室
- 教室開催
祈りのかたちとその世界
美術が語る歴史と仏教

- 那須 真裕美/種智院大学非常勤講師
- 2025/04/18金 〜 2025/06/20金
- 15:30〜17:00
- 全3回
- 会員 10,230円
仏教美術・密教美術として、あるいは文化財として寺社や博物館で接する彫像や絵画、歴史ある祭事や行事として触れる信仰や儀礼の数々は、まさしく「生きた」祈りのかたちを示しています。今期は、大阪市立美術館で開催される「日本国宝展」にあわせ、選りすぐりの名品からその祈りと歴史を学んでみたいと思います。 ※初回に1日体験を併設します。受講料は会員、一般ともに3,410円です。 【カリキュラム】 (1)4月18日 千古の神々の美 ―東寺像と熊野速玉大社像― (2)5月16日 切なる求道の姿 ―慧可断臂図― (3)6月20日 善美を尽くした経典 ―平家納経と久能寺経―
-
- 中之島教室
- 教室開催
祈りのかたちとその世界 1日体験
美術が語る歴史と仏教

- 那須 真裕美/種智院大学非常勤講師
- 2025/04/18金
- 15:30〜17:00
- 全1回
- 会員 3,410円 / 一般 3,410円
仏教美術・密教美術として、あるいは文化財として寺社や博物館で接する彫像や絵画、歴史ある祭事や行事として触れる信仰や儀礼の数々は、まさしく「生きた」祈りのかたちを示しています。今期は、大阪市立美術館で開催される「日本国宝展」にあわせ、選りすぐりの名品からその祈りと歴史を学んでみたいと思います。 1日体験教室のテーマは「千古の神々の美 ―東寺像と熊野速玉大社像―」です。
-
- 残りわずか
- 中之島教室
- オンライン開催
インド仏教美術の旅
釈尊の八大聖地@

- 金子 典正/京都芸術大学教授
- 2025/04/23水
- 15:30〜17:00
- 全1回
- 会員 3,520円 / 一般 3,850円
インド各地の仏教美術の遺跡を紹介しながら、仏像の基本的な見方や仏教美術の基礎について解説します。今回から始まる第1回目は、インドの釈尊の八大聖地のうち四大聖地をとりあげます。誕生の地ルンビニー、悟りを開かれた成道の地ブッダガヤ、初めて説法された初転法輪の地サールナート、涅槃の地クシナガラをとりあげ、現地のスライドをご覧いただきながら、それにまつわる仏教美術の作品について解説します。学び続けることによって仏教美術の理解がとても深まります。 写真:ブッダガヤの大精舎
-
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- オンライン(事前選択講座)
一度は訪れたいイタリアの聖堂:ローマ・ヴァティカン編(オンライン受講)
イタリア美術史(全6回の前半)
- 木村 太郎/大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家
- 2025/04/24木 〜 2025/06/26木
- 15:30〜17:00
- 全3回
- 会員 9,900円 / 一般 10,890円
イタリアの聖堂(キリスト教の教会堂)を訪れると、その内部が優れた画家や彫刻家たちの作品で満ち溢れていることによく驚かされます。その空間は実質的にはもはや美術館といっても過言ではありません。 今回の講座では、ローマとヴァティカンにある18の聖堂を取り上げ、その成り立ちや特徴に目を向けるとともに、そこを飾る必見の名作を鑑賞してみましょう。(6ヵ月コースの前半) テーマ 第1回 サン・ピエトロ大聖堂 第2回 サンタ・マリア・デル・ポポロ聖堂、サンタゴスティーノ聖堂 第3回 サンタ・マリア・デッラ・ヴィットーリア聖堂、サン・カルロ・アッレ・クアットロ・フォンターネ聖堂、サンタ・マリア・マッジョーレ聖堂、サンタ・マリア・デッラ・コンチェツィオーネ聖堂、サン・ピエトロ・イン・ヴィンコリ聖堂 【第4〜6回は、7〜9月に開講予定です】 第4回 サン・ルイージ・デイ・フランチェージ聖堂 第5回 サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ聖堂、サンティニャーツィオ聖堂、ジェズ聖堂 第6回 サンタ・マリア・イン・アラチェーリ聖堂、サンタ・マリア・イン・ヴァッリチェッラ聖堂、サンタ・マリア・イン・トラステヴェレ聖堂、サンタ・チェチーリア・イン・トラステヴェレ聖堂、サン・フランチェスコ・ア・リーパ聖堂、サン・ピエトロ・イン・モントーリオ聖堂
-
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- 教室(事前選択講座)
一度は訪れたいイタリアの聖堂:ローマ・ヴァティカン編(教室受講)
イタリア美術史(全6回の前半)
- 木村 太郎/大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家
- 2025/04/24木 〜 2025/06/26木
- 15:30〜17:00
- 全3回
- 会員 9,900円 / 一般 10,890円
イタリアの聖堂(キリスト教の教会堂)を訪れると、その内部が優れた画家や彫刻家たちの作品で満ち溢れていることによく驚かされます。その空間は実質的にはもはや美術館といっても過言ではありません。 今回の講座では、ローマとヴァティカンにある18の聖堂を取り上げ、その成り立ちや特徴に目を向けるとともに、そこを飾る必見の名作を鑑賞してみましょう。(6ヵ月コースの前半) テーマ 第1回 サン・ピエトロ大聖堂 第2回 サンタ・マリア・デル・ポポロ聖堂、サンタゴスティーノ聖堂 第3回 サンタ・マリア・デッラ・ヴィットーリア聖堂、サン・カルロ・アッレ・クアットロ・フォンターネ聖堂、サンタ・マリア・マッジョーレ聖堂、サンタ・マリア・デッラ・コンチェツィオーネ聖堂、サン・ピエトロ・イン・ヴィンコリ聖堂 【第4〜6回は、7〜9月に開講予定です】 第4回 サン・ルイージ・デイ・フランチェージ聖堂 第5回 サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ聖堂、サンティニャーツィオ聖堂、ジェズ聖堂 第6回 サンタ・マリア・イン・アラチェーリ聖堂、サンタ・マリア・イン・ヴァッリチェッラ聖堂、サンタ・マリア・イン・トラステヴェレ聖堂、サンタ・チェチーリア・イン・トラステヴェレ聖堂、サン・フランチェスコ・ア・リーパ聖堂、サン・ピエトロ・イン・モントーリオ聖堂
-
- 中之島教室
- 教室開催
日本美術の諸問題〜
永観堂禅林寺

- 小林 裕子/京都橘大学教授
- 2025/04/25金 〜 2025/06/27金
- 13:00〜14:30
- 全2回
- 会員 7,040円 / 一般 7,700円
本講座では、飛鳥時代から鎌倉時代までに制作された仏像や仏画の優品を一作例ずつとりあげ、作品の見どころをご紹介していきます。さらに、いつ誰がいかなる目的をもって制作したのか、作品をとりまく歴史的背景や最近の研究成果などをとり混ぜながら多角的に理解を深めます。講座中、作品にかかわる文献史料や図面を使用しますが、ゆっくりわかりやすく説明いたしますので、はじめての方でも安心してご参加ください。 今期は 永観堂禅林寺の美術を楽しみます。
-
- 中之島教室
- オンライン(事前選択講座)
基礎から学ぶ建築史(オンライン受講)

- 深水 浩/FTA建築都市研究室代表
- 2025/04/26土 〜 2025/06/28土
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,890円 / 一般 11,880円
「建築は好きだけどなんとなく見ているだけで見方が分からない」という人が多いと思います。時代背景に基づいた建築様式や細部意匠、さらには建築家の人生を学ぶことにより、建築の見え方が劇的に変わるでしょう。西洋・近代・日本の建築史を大学の講義形式で基礎からじっくりと学んでみませんか。 2024年1月期開講講座ですが、途中受講も可能です。 【カリキュラム】 (1)4月26日 初期仏教寺院、仏像と仏画 (2)5月24日 密教寺院と浄土教寺院 (3)6月28日 禅宗寺院
-
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- 教室(事前選択講座)
基礎から学ぶ建築史(教室受講)

- 深水 浩/FTA建築都市研究室代表
- 2025/04/26土 〜 2025/06/28土
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,890円 / 一般 11,880円
「建築は好きだけどなんとなく見ているだけで見方が分からない」という人が多いと思います。時代背景に基づいた建築様式や細部意匠、さらには建築家の人生を学ぶことにより、建築の見え方が劇的に変わるでしょう。西洋・近代・日本の建築史を大学の講義形式で基礎からじっくりと学んでみませんか。2024年1月期開講講座ですが、途中受講も可能です。 【カリキュラム】 (1)4月26日 初期仏教寺院、仏像と仏画 (2)5月24日 密教寺院と浄土教寺院 (3)6月28日 禅宗寺院
-
- 中之島教室
- オンライン開催
インド仏教美術の旅
釈尊の八大聖地A

- 金子 典正/京都芸術大学教授
- 2025/05/28水
- 15:30〜17:00
- 全1回
- 会員 3,520円 / 一般 3,850円
インド各地の仏教美術の遺跡を紹介しながら、仏像の基本的な見方や仏教美術の基礎について解説します。今回は釈尊の八大聖地のうち、初回の四大聖地に続いて、ラージギルの霊鷲山、サヘート・マヘートの祇園精舎、ヴァイシャリーのアナンダの仏塔などをとりあげ、現地のスライドをご覧いただきながら、それにまつわる仏教美術の作品について解説します。なお、昇天の地サンカーシャは文献の記述でご紹介します。学び続けることによって仏教美術の理解がとても深まります。 写真:霊鷲山
-
- 見逃し配信あり