18講座中 1〜18件を表示
- 中之島教室
- 外部施設講座
日本の文化と歴史ウォッチング
現地講座

- 大國 義一/京都女子大学名誉教授
- 2025/04/03木 〜 2025/06/05木
- 12:30〜16:00
- 全3回
- 会員 10,230円
私達の住んでいる町や地域には、多くの遺跡や文化財が残されています。それらを自分の足と眼で確かめ、肌で感じてみませんか。先人の文化や歴史に触れることによって、知的好奇心が一層高まることと思います。 4月仁和寺と妙心寺(京都) 5月南蛮美術館と絹谷幸二天空美術館(大阪) 6月寺町と周辺史跡(京都)
-
- 中之島教室
- 外部施設講座
文学散歩
〜名作に出会う旅

- 横井 三保/大阪文学振興会事務局長
- 2025/04/04金 〜 2025/06/06金
- 10:00〜13:00
- 全3回
- 会員 10,890円
読書は新しい自分を見つける旅。古典から現代作家の作品まで、舞台や作家ゆかりの地を辿り、新たな自分探しの旅に出ましょう。時に作品の背景となる歴史を探訪します。 【行程】※内容は変更になる場合もございます。事前にお渡しする集合案内でご確認ください。 (1)4月4日 山本文緒「無人島のふたり」/EXPO‘25 の島で読む闘病記 2025年4月13日からEXPO‘25が始まりますが、その会場となる「夢洲」で、膵臓癌を宣告され、その6ヵ月後に58歳で亡くなられた著者の爽やかな闘病記「無人島のふたり」を採り上げ語ります。作品舞台は「夢洲」ではありませんが、共に<未来への夢>を与えてくれる筈です。 (「無人島のふたり」新潮文庫) ◇集合 大阪メトロ「夢洲」駅 10時 (2)5月2日 藤沢周平「霜の朝」/紀伊国屋文左衛門の故郷を訪ねる 一代で富を築いた紀伊国屋文左衛門は、紀州湯浅の出身。みかんや塩鮭で富を築いたとも言われ、材木商として江戸八丁堀に広大な邸を構えましたが、商売仇でもある奈良屋茂左衛門に敗れ、無残な最期を迎えます。そして残された茂左衛門は……。今回は、紀文の故郷を訪ねます。 (藤沢周平「霜の朝」(新潮文庫) ◇集合 JR紀勢本線「加茂郷」駅 10時30分 ※途中タクシー利用があります。 (3)6月6日 「日本書紀」雄略天皇4年紀/蜻蛉嶋倭(あきづしまやまと) トンボは古来、「秋津」と呼ばれており、日本の国土(本州)を指して、秋津島と呼ばれていたという逸話が、『日本書紀』に記されています。そんな故事が語り継がれる吉野川上村の「あきつの小野の里」<蜻蛉滝(せいれいのたき)>へ足を伸ばしたいと思います。 (「日本書紀・上/全現代語訳」(講談社学術文庫) ◇集合 近鉄吉野線「大和上市」駅 10時
-
- 中之島教室
- 教室開催
山の樹木に親しむ

- 山本 順一/神戸の植物化石を考える会副会長
- 2025/04/09水 〜 2025/06/11水
- 09:30〜15:00
- 全3回
- 会員 9,900円
六甲山を中心として近郊の山を歩き、様々な樹木と触れ合い、基本的な樹木について葉を中心とした識別点を学びます。また、日本列島の森林の変遷についても触れ、気候変動などの環境変化による植生への影響について考えます。 ※集合・解散の時間と場所は毎回異なります。申し込み時にお渡しする現地案内をご確認ください。 【行き先】
-
- 残りわずか
- 中之島教室
- 教室開催
山野草に親しむA
(教室と現地)

- 清水 美重子/兵庫県生物学会顧問
- 2025/04/09水 〜 2025/06/25水
- 10:15〜12:00
- 全6回
- 会員 19,140円
ヘソクリってどんな植物?ヒマワリは日に回る?なぜ正月に門松を立てるの?……植物に関することなら、何でもかんでもウォッチング。ぶらりと山野を巡り、多くの草木と友達になりましょう。(野外見学は10時頃集合、15時ごろ解散。詳細は教室でプリントをお渡しします) <野外見学の行き先> 4/23:高井田横穴公園(JR大和路線「高井田」駅) 5/28:須磨離宮公園(山陽電鉄「月見山」駅) 6/25:大泉緑地(大坂メトロ御堂筋線「新金岡」駅)
-
- 中之島教室
- 教室開催
山野草に親しむB
(教室と現地)

- 清水 美重子/兵庫県生物学会顧問
- 2025/04/11金 〜 2025/06/27金
- 13:30〜15:15
- 全6回
- 会員 19,140円
ヘソクリってどんな植物?ヒマワリは日に回る?なぜ正月に門松を立てるの?……植物に関することなら、何でもかんでもウォッチング。ぶらりと山野を巡り、多くの草木と友達になりましょう。(野外見学は10時頃集合、15時ごろ解散。詳細は教室でプリントをお渡しします) <野外見学の行き先> 4/11:広田神社(阪急神戸線「夙川」駅) 5/9:馬見丘陵公園(近鉄大阪線「五位堂」駅) 6/13:明石海峡公園(JR神戸線「舞子」駅)
-
- 中之島教室
- 外部施設講座
(定期) 関西建築遺産を訪ねる
- 川島 智生/建築史家・神戸情報大学院大学客員教授
- 2025/04/11金 〜 2025/06/13金
- 11:15〜12:30
- 全3回
- 会員 9,900円 / 一般 10,890円
今あるうちに記憶に留めておきたい、関西の貴重な建築遺産を訪ねる講座です。建築家や施主の思いとともに、当時の美意識を振り返ります。 見学時間は各回、約1時間15分程度です。 【見学先】 4月11日■奈良県最初の建設会社・尾田組展示室(奈良県近代和風建築の図面)見学と、登録有形文化財・中村家住宅(旧足立家住宅)・たかばたけ茶論、大正期の南仏風洋館内部を特別見学 〈集合〉10時 近鉄「奈良」駅 東改札前(12時ごろ現地解散予定) 5月9日■神戸市立北須磨小学校・円形校舎(坂本鹿名夫設計)内部を見学 モダニズム建築の極地。現役の小学校としては希少 〈集合〉14時50分 JR「須磨」駅 改札前(16時ごろ現地解散予定) 6月13日■非公開・大正時代末期の知られざる真珠バイヤーの洋館(神戸市三宮)の内部見学。7月解体予定。真珠鑑定室あり。工事完了後間もない風見鶏の館(デラランデ設計の洋館)へ立ち寄り。 〈集合〉10時45分 JR「三ノ宮」駅 中央口改札前(11時40ごろ現地解散予定) ※4月:中村家住宅(旧足立家住宅)では、中村ヨウイチ氏にご案内いただく予定。 ※4月:たかばたけ茶論は営業時間外ですが、特別に店を開けてくださいます。ご希望の方は、講座終了後にコーヒーや紅茶、ケーキなどをオープンテラスカフェでお楽しみいただけます。 ※5月は講座時間が通常とは大きく異なります。ご注意ください。 ※6月:風見鶏の館の工事が終わっていない場合は見学を省きます。その場合、講座終了時間は11時40分ごろを予定しています。
-
- 中之島教室
- 教室開催
森林インストラクターと歩く

- 久保 順一/森林インストラクター
- 齊藤 p三/森林インストラクター
- 2025/04/12土 〜 2025/06/14土
- 10:00〜16:00
- 全3回
- 会員 11,220円 / 一般 12,210円
森林インストラクターの案内で、身近な里山や郊外を歩きます。森林浴を楽しみながら自然に親しむだけでなく、森林セラピスト、環境カウンセラーなどの経験を持つ講師が、植物の概説、自然と人間の関わり、植物民俗学など、多方面からの学びを提案する、笑顔あふれる大人のためのウォーキング講座です。 【カリキュラム予定】 4月12日 有馬温泉周辺の3滝 5月10日 けいはんな記念公園 6月14日 山田池公園
-
- 中之島教室
- 外部施設講座
街道をゆく

- 横井 三保/大阪文学振興会事務局長
- 2025/04/18金 〜 2025/06/20金
- 10:00〜13:00
- 全3回
- 会員 10,890円
街道に埋没した歴史物語を繙きながら、訪ね歩きます。毎回4〜6q程度を歩き、路線バスや乗合タクシーを利用することもあります。 【行程】※内容は変更になる場合もございます。事前にお渡しする集合案内でご確認ください。 ◇4月18日(金)/JR環状線「玉造」駅―近鉄「布施」駅 玉造口の南東には、古墳時代に勾玉・管玉などを造っていた玉造部に由来する玉造稲荷神社が鎮座しています。玉造資料館にも立ち寄って、街道歩きの安全の祈祷を受けて出発です。玉造駅近くには、第2次世界大戦の機銃掃射の銃弾の後や、伊勢本街道の案内石標もあり、街道歩き見送ってくれます。 ◇ 集 合 JR環状線「玉造」駅 10時00分 ◇5月16日(金)/近鉄奈良線「布施」駅―近鉄「八戸ノ里」駅 八戸ノ里。この里の由来は、豊臣家滅亡後に入植し建てられた豊臣家旧家臣の家屋が八戸であったことに由来し、辺りは古代の河俣御厨(かわまたのみくりや)の一部でもあったそうです。古代は大和と河内・難波を結ぶ最短のルートであっただけに、生駒山が近づくと、古代の息吹も感じられます。 ◇ 集 合 近鉄奈良線 「布施」駅 10時00分 ◇6月20日(金)/近鉄奈良線「八戸ノ里」駅―近鉄「東花園」駅 枚岡へ至る旧街道は、途中、花園ラグビー場前を通ります。スポーツと歴史文化、現代と過去が融合する町で、生駒山の山腹がさらに近づくこのルートは、生駒越えの最短の道で、芭蕉も奈良から難波へとこの道を越えています。「菊の香に暗のぼる節句かな」と、詠った芭蕉の逸る思いに心寄せましょう。 ◇ 集 合 近鉄奈良線「八戸ノ里」駅 10時00分
-
- 中之島教室
- 教室開催
バードウオッチングを楽しむために(現地3回)
(現地3回)
- 久下 直哉/日本野鳥の会 大阪支部企画部幹事 鳥類標識調査員、兵庫県立コ
- 2025/04/18金 〜 2025/06/04水
- 09:30〜14:00
- 全3回
- 会員 10,230円 / 一般 11,220円
バードウオッチングの楽しみ方は色々な切り口から始められます。野鳥は季節や環境に応じて姿を現します。まずは都市公園の林や池の環境にいる鳥に関して現地で解説を聞き、バードウオッチングを楽しみます。 ◆小雨決行ですが、天候等の理由で延期となる場合は補講日を設けます(前日に判断)。当日の天候、また観察鳥の状況によっては、行程を変更する場合があります。◆5.6月は解散時間未定。昼食(お弁当)のご準備が必要です。 【カリキュラム】 4月大阪城公園 9時30分集合 JR森ノ宮駅集合 5月箕面公園 9時30分集合 阪急箕面駅 6月能勢初谷 ※水曜日 9時30分集合 能勢電鉄 妙見口駅
-
- 中之島教室
- 外部施設講座
歴史の道をたどる

- 中田 紀子/エッセイスト
- 2025/04/18金 〜 2025/06/20金
- 10:00〜15:00
- 全3回
- 会員 9,900円 / 一般 10,560円
各地の名跡を訪れ、日本の歴史に思いを寄せながら学びます。 @4月18日■「草津宿本陣」ほか 10:00 JR草津駅 江戸時代、京都から江戸方面に行くには、東海道と中山道の2大街道がありました。草津市にある「草津宿追分道標」は東海道と中山道の分岐点で、東西に行き交う旅人たちはこの草津で合流したのです。宿場町にある「本陣」は大名や公家の休泊に利用されたのですが、「草津宿本陣」は今年大修理が終わったばかりで、現存するなかで全国最大級の規模です。宿の大福帳には、新選組や皇女和宮の名記されているのも、「草津宿」ならではのことでしょう。街道を歩き、往時の旅人の気分に浸ります。 A5月16日■かぐや姫のふる里を訪ねる 10:00 近鉄 田原本線「箸尾」駅 私たちが幼いときから聞いてきた竹から生まれ、中秋の満月の夜、月に帰って行ったかぐや姫は「むかしむかし、おじいさんが山で光り輝く竹を見つけて・・・」ではじまります。これに対して、『源氏物語』や『古事記』の中にも「カグヤヒメ」が出てきます。果たして、かぐや姫は実在したのか? 童心に戻って、伝説などいろいろな「かぐや姫」にふれてみたいと思います。そして馬見丘陵公園の花々も楽しみます。 B6月20日■清少納言「推し!」の壷阪寺 10:00 近鉄 吉野線「壷阪山」駅 創建については大宝3年(703年)に元興寺の弁基上人がこの山で修行していたところ、愛用の水晶の壷を坂上の庵に治め、感得した観音像を刻んで祀ったのが壺阪寺の始まりといいます。また、西国霊場の第六番の札所や、清少納言ゆかりの寺としても知られています。明治の初期には、初演された人形浄瑠璃や歌舞伎の「壺阪霊験記」によってもその名は広まり、眼病封じのお寺とも呼ばれました。お里と沢市の人情劇が、庶民のこころに深くしみ込み、今も季節を問わず、壺阪の観音様の慈悲にすがる姿がみられます。紫陽花の時期に、いにしえの人の心に立ち返り、麓から本堂までを徒歩でお参りします。
-
- 残りわずか
- 中之島教室
- 外部施設講座
関西いいとこ発見

- 横井 三保/大阪文学振興会事務局長
- 2025/04/23水 〜 2025/06/25水
- 10:00〜13:00
- 全3回
- 会員 10,890円
古代からの歴史を蓄積した関西には、悠久の年月が育んだ伝統や文化、その知恵が培った先進性があります。歴史や文化、美術や文学、話題のスポットなどを探訪し、関西の奥深い魅力を発見しましょう。<雨天決行> 【行程】※内容は変更になる場合もございます、事前にお渡しする集合案内でご確認ください。 ◇4月23日(水)「売れても占い商店街」散策と‘野田藤’咲く了徳院 JR福島駅の北側に「売れても占い商店街」という横断幕を披露している商店街があります。この商店街は梅田街道・大和田街道ともいい、この先の、福島聖天神社・了徳院への参詣道でもあります。道筋に占い師が沢山、店を構えて「売れても占い」になったとか。 集 合 JR環状線「福島」駅 10時 ◇5月28日(水)歴史が重層する玉造口周辺の歴史探訪 JR玉造駅の北側は大坂城時代の「玉造口」であり、高架下には第二次大戦の機銃掃射の跡も見られる歴史満載の地。地名由来は古代に玉造部たちが多く住んでいたから。それを物語る玉造稲荷神社や真田の抜け穴、ガラシャ所縁の井戸跡などで、様々な歴史絵巻を繙きます 集 合 JR環状線「玉造」駅 10時 ◇6月25日(水)勝運の神様、藤森神社の紫陽花苑公開を観賞する 平安遷都以前からの歴史を伝える藤森神社は、勝運の神様として篤い信仰を集めて来ました。水無月は、境内2ヶ所の神苑に咲く紫陽花が見頃で、神苑では紫陽花祭がたけなわを迎えます。そんな紫陽花満開の機会に、自らの勝運も祈願致しましょう。 集 合 京阪「墨染(すみぞめ)」駅 10時
-
- 中之島教室
- 外部施設講座
街道を歩く
江戸時代の旅に触れる

- 八杉 淳/草津市歴史文化活用調整員
- 2025/04/26土 〜 2025/06/14土
- 10:30〜14:30
- 全3回
- 会員 10,560円
江戸時代の街道や宿場の歴史についての基本的なことがらを紹介しながら、宿場の面影や路傍にたたずむ道標、並木道などを訪ねて歩きます。 4月26日■彦根道 安土から能登川へ (徒歩約7km)※4/12より振替 5月10日■西国街道 長岡から東向日へ (徒歩約6km) 3月8日■伊勢街道 櫻井から八木へ (徒歩約6km)
-
- 中之島教室
- 外部施設講座
関西建築遺産を訪ねる 5月(1回受講)
- 川島 智生/建築史家・神戸情報大学院大学客員教授
- 2025/05/09金
- 14:50〜16:30
- 全1回
- 会員 4,180円 / 一般 4,180円
今あるうちに記憶に留めておきたい、関西の貴重な建築遺産を訪ねる講座です。建築家や施主の思いとともに、当時の美意識を振り返ります。 ※講座時間は目安です、見学時間は1時間程度です。 【見学先】 ※集合時間や集合場所は決まり次第アップします 5月9日■神戸市立北須磨小学校・円形校舎(坂本鹿名夫設計)内部を見学 モダニズム建築の極地。現役の小学校としては希少 〈集合〉14時50分 JR「須磨」駅 改札前(16時ごろ現地解散予定) ※集合場所からバスに乗る予定です(片道@230円) ※講座時間が通常とは大きく異なります。ご注意ください。
-
- 中之島教室
- 教室開催
戦国時代を歩く
和田城 現地講座

- 福島 克彦/城郭談話会会員
- 2025/05/11日
- 09:45〜15:00
- 全1回
- 会員 3,960円 / 一般 4,290円
滋賀県甲賀市には館城と呼ばれる小さな城館が多数分布しています。館城とは、巨大な土塁と堀で囲まれた方形の城館のことで、甲賀の土豪たちの拠点になっていました。たとえば、甲賀和田の谷あいには、和田氏が複数の館城を築いていました。この和田の地は、三好、松永勢力から逃れてきた若き日の足利義昭(当時、覚慶)が一時期過ごした場所です。和田城はじめ、複数の館城が築かれる中、野望を企む義昭と、それを支えた和田氏について考えます。 集合場所 JR草津線・油日駅 集合時間 9時45分 解散時間 15時(予定) 行 程 未
-
- 中之島教室
- 外部施設講座
オモシロ体験 大人の町歩き
関西ベストカルチャースポット

- 岡本 信子/ボックス オブ ハーツ主宰
- 2025/05/20火 〜 2025/06/17火
- 10:30〜12:30
- 全2回
- 会員 5,940円
月に一度”行く価値あり”の関西一円のカルチャースポットで学び、体験、見学、散歩などをして楽しく有意義な半日を過ごしましょう。団体ならではの解説や体験ができるメリットもあります。 (見学先は変更になる場合がございます) 【予定見学先】 5月20日 奈良町からくりおもちゃ館と奈良町(奈良市) 6月17日 宝塚手塚治虫記念館(宝塚市)
-
- 中之島教室
- 教室開催
バードウオッチングを楽しむために5月
箕面公園

- 久下 直哉/日本野鳥の会 大阪支部企画部幹事 鳥類標識調査員、兵庫県立コ
- 2025/05/30金
- 09:30〜14:00
- 全1回
- 会員 3,630円 / 一般 4,070円
バードウオッチングの楽しみ方は色々な切り口から始められます。野鳥は季節や環境に応じて姿を現します。まずは都市公園の林や池の環境にいる鳥に関して現地で解説を聞き、バードウオッチングを楽しみます。 ◆小雨決行ですが、天候等の理由で延期となる場合は補講日を設けます(前日に判断)。当日の天候、また観察鳥の状況によっては、行程を変更する場合があります。◆昼食(お弁当)のご準備が必要です。 【カリキュラム】 4月大阪城公園 9時30分集合 JR森ノ宮駅集合 5月箕面公園 9時30分集合 阪急箕面駅 6月能勢初谷 ※水曜日 9時30分集合 能勢電鉄 妙見口駅
-
- 中之島教室
- 教室開催
バードウオッチングを楽しむために6月
能勢初谷

- 久下 直哉/日本野鳥の会 大阪支部企画部幹事 鳥類標識調査員、兵庫県立コ
- 2025/06/04水
- 09:30〜14:00
- 全1回
- 会員 3,630円 / 一般 4,070円
バードウオッチングの楽しみ方は色々な切り口から始められます。野鳥は季節や環境に応じて姿を現します。まずは都市公園の林や池の環境にいる鳥に関して現地で解説を聞き、バードウオッチングを楽しみます。 ◆小雨決行ですが、天候等の理由で延期となる場合は補講日を設けます(前日に判断)。当日の天候、また観察鳥の状況によっては、行程を変更する場合があります。◆昼食(お弁当)のご準備が必要です。 【カリキュラム】 4月大阪城公園 9時30分集合 JR森ノ宮駅集合 5月箕面公園 9時30分集合 阪急箕面駅 6月能勢初谷 ※水曜日 9時30分集合 能勢電鉄 妙見口駅
-
- 中之島教室
- 外部施設講座
関西建築遺産を訪ねる 6月(1回受講)
- 川島 智生/建築史家・神戸情報大学院大学客員教授
- 2025/06/13金
- 10:45〜12:30
- 全1回
- 会員 4,180円 / 一般 4,180円
今あるうちに記憶に留めておきたい、関西の貴重な建築遺産を訪ねる講座です。建築家や施主の思いとともに、当時の美意識を振り返ります。 ※講座時間は目安です、見学時間は1時間15分程度です。 【見学先】※行き先未定 6月13日■非公開・大正時代末期の知られざる真珠バイヤーの洋館(神戸市三宮)の内部見学。7月解体予定。真珠鑑定室あり。工事完了後間もない風見鶏の館(デラランデ設計の洋館)へ立ち寄り 〈集合〉10時45分 JR「三ノ宮」駅 中央口改札前(11時40ごろ現地解散予定) ※風見鶏の館の工事が終わっていない場合は見学を省きます。講座時間も短くなります
-