1. 全国トップ
  2. 講座検索
中之島 現地・アウトドア
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

19講座中 1〜19件を表示 

  • 中之島教室
  • 外部施設講座

日本の文化と歴史ウォッチング
現地講座

IMG20240404125006.jpg rekisi.jpg
  • 大國 義一/京都女子大学名誉教授
  • 2025/07/03 〜 2025/09/04
  • 12:30〜16:00
  • 全2回
  • 会員 6,820円
  • 私達の住んでいる町や地域には、多くの遺跡や文化財が残されています。それらを自分の足と眼で確かめ、肌で感じてみませんか。先人の文化や歴史に触れることによって、知的好奇心が一層高まることと思います。 7月 西陣の博物館と史跡 8月休み 9月 東山を散策する

  • 中之島教室
  • 外部施設講座

文学散歩   
〜名作に出会う旅

01080301.jpg
  • 横井 三保/大阪文学振興会事務局長
  • 2025/07/04 〜 2025/09/05
  • 10:00〜13:00
  • 全2回
  • 会員 7,260円
  • 読書は新しい自分を見つける旅。古典から現代作家の作品まで、舞台や作家ゆかりの地を辿り、新たな自分探しの旅に出ましょう。時に作品の背景となる歴史を探訪します。 【行程】※内容は変更になる場合もございます。事前にお渡しする集合案内でご確認ください。 ◇7月4日(金)平野啓一郎「高瀬川」―森鴎外「高瀬舟」と読み比べ          集合:京阪本線「祇園四条」駅 ◇9月5日(金)河内春人「倭の五王」―その時、日本は?……          集合:近鉄南大阪線「藤井寺」駅

  • 中之島教室
  • 教室開催

山の樹木に親しむ

yama.jpg
  • 山本 順一/神戸の植物化石を考える会副会長
  • 2025/07/09 〜 2025/09/10
  • 09:30〜15:00
  • 全2回
  • 会員 6,600円
  • 六甲山を中心として近郊の山を歩き、様々な樹木と触れ合い、基本的な樹木について葉を中心とした識別点を学びます。また、日本列島の森林の変遷についても触れ、気候変動などの環境変化による植生への影響について考えます。 ※集合・解散の時間と場所は毎回異なります。申し込み時にお渡しする現地案内をご確認ください。 【行き先】 7月 神戸市立森林植物園 歩行距離8KM     集合:9時30分 神戸市営地下鉄 谷上駅 (後にバスに乗車します)  8月お休み 9月 奥池 歩行距離10km     集合:9時30分JR芦屋駅改札口 (後にバスに乗車します)

  • 中之島教室
  • 教室開催

山野草に親しむA
(教室と現地)

simizu.jpg
  • 清水 美重子/兵庫県生物学会顧問
  • 2025/07/09 〜 2025/09/24
  • 10:15〜12:00
  • 全6回
  • 会員 19,140円
  • ヘソクリってどんな植物?ヒマワリは日に回る?なぜ正月に門松を立てるの?……植物に関することなら、何でもかんでもウォッチング。ぶらりと山野を巡り、多くの草木と友達になりましょう。(野外見学は10時頃集合、15時ごろ解散。詳細は教室でプリントをお渡しします) <野外見学の行き先> 7/23:箕面滝(阪急箕面線「箕面」駅) 8/27:鰻の手池(神戸市営地下鉄、神戸電鉄有馬線「谷上」駅) 9/24:神峰山寺(JR京都線「高槻」駅)

  • 中之島教室
  • 教室開催

山野草に親しむA2日間体験
(教室と現地)

simizu.jpg
  • 清水 美重子/兵庫県生物学会顧問
  • 2025/07/09 〜 2025/07/23
  • 10:15〜12:00
  • 全2回
  • 会員 6,380円 / 一般 7,040円
  • 植物に関することなら、何でもかんでもウォッチング。ぶらりと山野を巡り、多くの草木と友達になりましょう。「山野草に親しむA」講座のおためし2日間体験講座です。 7/9:教室講座 中之島教室 10:15〜12:00 教室で現地講座の案内をお渡しいたします。 7/23:箕面滝(阪急箕面線「箕面」駅)10時頃集合、15時ごろ解散予定)

    • 残りわずか
  • 中之島教室
  • 教室開催

山野草に親しむB
(教室と現地)

simizu.jpg
  • 清水 美重子/兵庫県生物学会顧問
  • 2025/07/11 〜 2025/09/26
  • 13:30〜15:15
  • 全6回
  • 会員 19,140円
  • ヘソクリってどんな植物?ヒマワリは日に回る?なぜ正月に門松を立てるの?……植物に関することなら、何でもかんでもウォッチング。ぶらりと山野を巡り、多くの草木と友達になりましょう。(野外見学は10時頃集合、15時ごろ解散。詳細は教室でプリントをお渡しします) <野外見学の行き先> 7/11:武田尾周辺(JR宝塚線「武田尾」駅) 8/8:摩耶山(まやケーブル乗り場) 9/12:甲山湿原観察園(阪神本線「西宮」駅)

  • 中之島教室
  • 教室開催

山野草に親しむB2日間体験
(現地と教室)

simizu.jpg
  • 清水 美重子/兵庫県生物学会顧問
  • 2025/07/11 〜 2025/07/25
  • 13:30〜15:15
  • 全2回
  • 会員 6,380円 / 一般 7,040円
  • 植物に関することなら、何でもかんでもウォッチング。ぶらりと山野を巡り、多くの草木と友達になりましょう。「山野草に親しむB」講座のおためし2日間体験講座です。 7/11:武田尾周辺(JR宝塚線「武田尾」駅)10時頃集合、15時ごろ解散予定) ※お申し込みされた方には詳しい案内をお送りします。 7/25:教室講座 中之島教室 13:30〜15:15

    • 残りわずか
  • 中之島教室
  • 外部施設講座

(定期) 関西建築遺産を訪ねる

川島の顔写真231025の1.JPG
  • 川島 智生/建築史家・神戸情報大学院大学客員教授
  • 2025/07/11 〜 2025/09/05
  • 11:15〜12:30
  • 全3回
  • 会員 9,900円 / 一般 10,890円
  • 今あるうちに記憶に留めておきたい、関西の貴重な建築遺産を訪ねる講座です。建築家や施主の思いとともに、当時の美意識を振り返ります。 見学時間は各回、約1時間15分程度です。 【見学先】 ※7/11入館料300円を500円に訂正します(7/8記) 7月11日■近代姫路市街地の歴史的景観を今に伝える、旧藤森家住宅を特別見学(姫路市) <集合>10時15分 JR「姫路」駅 中央改札前(12時15分ごろ現地解散予定) 8月1日■大正ロマンを感じさせるフジハラビルと、明治時代の重厚な煉瓦造建築の造幣博物館を見学(大阪市)※造幣局の工場見学が追加になる場合があります。 <集合>10時15分 JR「大阪天満宮」駅 西改札前(12時30分ごろ現地解散予定)※解散時間を変更しました(6/17記) 9月5日■宗建築事務所設計の私立灘中学校・灘高等学校本館内部と屋上、清水栄二設計の旧魚崎町役場の4階バルコニーを特別見学(神戸市東灘区) <集合>10時15分 JR「住吉」駅 改札前(12時30分ごろ現地解散予定)

  • 中之島教室
  • 外部施設講座

街道を歩く
江戸時代の旅に触れる

kaidouwoaruku1.jpg
  • 八杉 淳/草津市歴史文化活用調整員
  • 2025/07/12 〜 2025/09/13
  • 09:30〜13:30
  • 全2回
  • 会員 7,040円
  • 江戸時代の街道や宿場の歴史についての基本的なことがらを紹介しながら、宿場の面影や路傍にたたずむ道標、並木道などを訪ねて歩きます。 7月12日■西国街道 舞子周辺 (徒歩約3km) 9月13日■暗峠奈良街道 玉造周辺 (徒歩約4km)

  • 中之島教室
  • 外部施設講座

オモシロ体験 大人の町歩き
関西ベストカルチャースポット

okamotonobuko.jpg
  • 岡本 信子/ボックス オブ ハーツ主宰
  • 2025/07/15 〜 2025/09/16
  • 10:30〜12:30
  • 全2回
  • 会員 5,940円
  • 月に一度”行く価値あり”の関西一円のカルチャースポットで学び、体験、見学、散歩などをして楽しく有意義な半日を過ごしましょう。団体ならではの解説や体験ができるメリットもあります。 (見学先は変更になる場合がございます) 【予定見学先】 ※当初のご案内より変更になりました。 7/15…サントリー山アウイスキー館(大阪) 9/16…大阪市下水道科学館(大阪)

  • 中之島教室
  • 外部施設講座

街道をゆく     

01080301.jpg
  • 横井 三保/大阪文学振興会事務局長
  • 2025/07/18 〜 2025/09/19
  • 10:00〜13:00
  • 全2回
  • 会員 7,260円
  • 街道に埋没した歴史物語を繙きながら、訪ね歩きます。毎回4〜6q程度を歩き、路線バスや乗合タクシーを利用することもあります。 【行程】※内容は変更になる場合もございます。事前にお渡しする集合案内でご確認ください。 決まり次第こちらに掲載いたします。

  • 中之島教室
  • 教室開催

バードウオッチングを楽しむために7月

aoba.jpeg
  • 久下 直哉/日本野鳥の会 大阪支部企画部幹事 鳥類標識調査員、兵庫県立コ
  • 2025/07/18
  • 09:00〜12:00
  • 全1回
  • 会員 3,630円 / 一般 4,070円
  • バードウオッチングの楽しみ方は色々な切り口から始められます。野鳥は季節や環境に応じて姿を現します。まずは都市公園の林や池の環境にいる鳥に関して現地で解説を聞き、バードウオッチングを楽しみます。 ◆小雨決行ですが、天候等の理由で延期となる場合は補講日を設けます(前日に判断)。当日の天候、また観察鳥の状況によっては、行程を変更する場合があります。 【カリキュラム】 〇7月18日 京都御苑 アオバズク巣立ち雛に期待 弁当無 祇園祭が始まる寸前にアオバズクの雛が巣立つ傾向があります。巣立ち雛との出会いに期待しましょう。 集合場所:未定

    • 残りわずか
  • 中之島教室
  • 教室開催

バードウオッチングを楽しむために(現地3回)
(現地3回)

アオバズクのヒナ 7月京都御苑.jpeg
  • 久下 直哉/日本野鳥の会 大阪支部企画部幹事 鳥類標識調査員、兵庫県立コ
  • 2025/07/18 〜 2025/09/26
  • 09:00〜12:00
  • 全3回
  • 会員 10,230円 / 一般 11,220円
  • バードウオッチングの楽しみ方は色々な切り口から始められます。野鳥は季節や環境に応じて姿を現します。まずは都市公園の林や池の環境にいる鳥に関して現地で解説を聞き、バードウオッチングを楽しみます。 ◆小雨決行ですが、天候等の理由で延期となる場合は補講日を設けます(前日に判断)。当日の天候、また観察鳥の状況によっては、行程を変更する場合があります。 【カリキュラム】 〇7月18日 京都御苑 アオバズク巣立ち雛に期待 弁当無 祇園祭が始まる寸前にアオバズクの雛が巣立つ傾向があります。巣立ち雛との出会いに期待しましょう。 〇8月29日 平城京 ツバメの塒入り 奈良盆地、市街地で巣立ったツバメが一斉に平城宮のヨシ原に集まります。その数、約5万羽と言われています。夏の風物詩として楽しみます。 近鉄大和西大寺駅 中央改札前17時30分集合 〇9月26日 箕面公園秋のタカ渡り 弁当要 秋は渡りの季節。本州で巣立ったサシバ、ハチクマが箕面上空を通過して行く姿を楽しみます。 阪急箕面駅改札前9時00分 集合

  • 中之島教室
  • 外部施設講座

関西いいとこ発見

01080301.jpg
  • 横井 三保/大阪文学振興会事務局長
  • 2025/07/23 〜 2025/09/24
  • 10:00〜13:00
  • 全2回
  • 会員 7,260円
  • 古代からの歴史を蓄積した関西には、悠久の年月が育んだ伝統や文化、その知恵が培った先進性があります。歴史や文化、美術や文学、話題のスポットなどを探訪し、関西の奥深い魅力を発見しましょう。<雨天決行> 【行程】※内容は変更になる場合もございます、事前にお渡しする集合案内でご確認ください。 ◇7月23日(水)いまや外国人に大人気―「高瀬川」舟入跡を歩く          集合:京阪「祇園四条」駅・改札口 ◇9月24日(水)「倭の五王」とは、いったい誰か?!          集合:近鉄南大阪線「藤井寺」駅・改札口

  • 中之島教室
  • 外部施設講座

関西建築遺産を訪ねる 8月(1回受講)

川島の顔写真231025の1.JPG
  • 川島 智生/建築史家・神戸情報大学院大学客員教授
  • 2025/08/01
  • 10:15〜12:30
  • 全1回
  • 会員 4,180円 / 一般 4,180円
  • 今あるうちに記憶に留めておきたい、関西の貴重な建築遺産を訪ねる講座です。建築家や施主の思いとともに、当時の美意識を振り返ります。 ※講座時間は目安です、見学時間は1時間程度です。 【見学先】 8月1日■大正ロマンを感じさせるフジハラビルと、明治時代の重厚な煉瓦造建築の造幣博物館を見学(大阪市))※造幣局の工場見学が追加になる場合があります フジハラビルは大正12年建設の西洋歴史様式、スクラッチタイル、造幣博物館は河合浩蔵設計で明治44年建設の元火力発電所 <集合>10時15分 JR「大阪天満宮」駅 西改札前(12時30分ごろ現地解散予定)※解散時間を変更しました(6/17記)

    • 残りわずか
  • 中之島教室
  • 教室開催

バードウオッチングを楽しむために8月

yo.jpg
  • 久下 直哉/日本野鳥の会 大阪支部企画部幹事 鳥類標識調査員、兵庫県立コ
  • 2025/08/29
  • 17:30〜19:00
  • 全1回
  • 会員 3,630円 / 一般 4,070円
  • バードウオッチングの楽しみ方は色々な切り口から始められます。野鳥は季節や環境に応じて姿を現します。まずは都市公園の林や池の環境にいる鳥に関して現地で解説を聞き、バードウオッチングを楽しみます。 ◆小雨決行ですが、天候等の理由で延期となる場合は補講日を設けます(前日に判断)。当日の天候、また観察鳥の状況によっては、行程を変更する場合があります 【カリキュラム】 〇8月29日 平城京 ツバメの塒入り 奈良盆地、市街地で巣立ったツバメが一斉に平城宮のヨシ原に集まります。その数、約5万羽と言われています。夏の風物詩として楽しみます。 近鉄大和西大寺駅 中央改札前17時30分集合

  • 中之島教室
  • 外部施設講座

関西建築遺産を訪ねる 9月(1回受講)

川島の顔写真231025の1.JPG
  • 川島 智生/建築史家・神戸情報大学院大学客員教授
  • 2025/09/05
  • 10:15〜12:30
  • 全1回
  • 会員 4,180円 / 一般 4,180円
  • 今あるうちに記憶に留めておきたい、関西の貴重な建築遺産を訪ねる講座です。建築家や施主の思いとともに、当時の美意識を振り返ります。 ※講座時間は目安です、見学時間は1時間15分程度です。 【見学先】 9月5日■宗建築事務所設計の私立灘中学校・灘高等学校本館内部と屋上、清水栄二設計の旧魚崎町役場の4階バルコニーを特別見学(神戸市東灘区) 灘中学・高校は昭和初期建築の鉄筋コンクリート造、旧魚崎町役場(現魚崎児童館)4階バルコニーに残るアールデコ調テラコッタ <集合>10時15分 JR「住吉」駅 改札前(12時30分ごろ現地解散予定)

  • 中之島教室
  • 外部施設講座

戦国時代を歩く――郡山城
大和の拠点城郭の移り変わりをみる

202303senngoku1.jpg
  • 福島 克彦/城郭談話会会員
  • 2025/09/23
  • 10:30〜15:00
  • 全1回
  • 会員 3,960円 / 一般 4,290円
  • 「大和の拠点城郭の移り変わりをみる筒井順慶の筒井城と豊臣秀長の郡山城を歩く」 16世紀後半、筒井順慶は幾多の試練と絶妙な舵取りをこなしながら、大和国の戦国争乱を鎮めていきます、その晩年に進めたのが、名字の地だった筒井城から郡山城へという拠点の移転です。しかし、彼が亡くなると、郡山城には、豊臣秀吉の弟秀長を郡山城へ入れました。最近の調査によって、秀長時代に拡張された郡山城の様相がわかってきました。戦国時代の筒井城跡と、豊臣時代に拡張された郡山城跡を見学し、大和における拠点城郭の移り変わりを学びます。 集合場所 近鉄郡筒井駅 集合時間 10時30分 解散時間 15時頃(近鉄郡山駅) 行  程  未定

  • 中之島教室
  • 教室開催

バードウオッチングを楽しむために9月

suzume.jpg
  • 久下 直哉/日本野鳥の会 大阪支部企画部幹事 鳥類標識調査員、兵庫県立コ
  • 2025/09/26
  • 09:00〜14:00
  • 全1回
  • 会員 3,630円 / 一般 4,070円
  • バードウオッチングの楽しみ方は色々な切り口から始められます。野鳥は季節や環境に応じて姿を現します。まずは都市公園の林や池の環境にいる鳥に関して現地で解説を聞き、バードウオッチングを楽しみます。 ◆小雨決行ですが、天候等の理由で延期となる場合は補講日を設けます(前日に判断)。当日の天候、また観察鳥の状況によっては、行程を変更する場合があります。◆昼食(お弁当)のご準備が必要です。 【カリキュラム】 〇9月26日 箕面公園秋のタカ渡り 弁当要 秋は渡りの季節。本州で巣立ったサシバ、ハチクマが箕面上空を通過して行く姿を楽しみます。 阪急箕面駅改札前9時00分 集合