1. 全国トップ
  2. 講座検索
中之島 現地・アウトドア
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

22講座中 1〜20件を表示 

  • 中之島教室
  • 外部施設講座

文学散歩   
〜名作に出会う旅

01080301.jpg
  • 横井 三保/大阪文学振興会事務局長
  • 2025/01/10 〜 2025/03/07
  • 10:00〜13:00
  • 全3回
  • 会員 10,230円
  • 読書は新しい自分を見つける旅。古典から現代作家の作品まで、舞台や作家ゆかりの地を辿り、新たな自分探しの旅に出ましょう。時に作品の背景となる歴史を探訪します。 【行程】※内容は変更になる場合もございます。事前にお渡しする集合案内でご確認ください。 ◇1月10日(金)紫式部「源氏物語」/「光る君へ」のその後U―円融寺北稜を詣でる 「源氏物語」の各舞台も賑わいが去ったようですが、今回は、ドラマ終盤で亡くなり25年の在位で崩御された一条天皇の足跡と藤原氏の栄華を振り返るべく、龍安寺(旧・円融寺)から一条天皇御陵を詣でます。テキストは平易なビギナーズクラシックです。当日は龍安寺も久々に拝観します。(「源氏物語・ビギナーズクラシック」角川ソフィア文庫) 〇集 合 京阪本線「三条」駅・改札口 10時00分 ◇2月7日(金)谷津(やつ)矢車(やぐるま)・「蔦屋/蔦重栄華乃夢(つたじゅうえいがのゆめ)噺(ばなし)」/大河ドラマ「べらぼう」の原点2025年の大河ドラマは、天明の世、文化が西高東低の江戸(東)で出版文化を立ち上げ大成功をおさめ、その地位を逆転させた江戸の出版プロデユーサー蔦屋重三郎を描いた「べらぼう」です。今回の文学散歩は、原作と同じ店名の書店「蔦屋・梅田店」界隈を散策、東西の比較文化を繙きます。(谷津矢車「蔦屋/蔦重栄華乃夢噺」新潮文庫) 〇集 合 JR「大阪」駅・中央改札口 10時00分 ◇3月7日(金)小川洋子「原稿零枚日記」/小泣き相撲神事と小川洋子の奇妙な日常原稿が進まない作家の奇妙な日常を日記体で綴った小説。苔むす宿での奇妙な体験、盗作のニュースに心騒ぎ、子泣き相撲に出かけていく――人間の営みの美しさと面白さが浮かび上がる新境地(2010年発表)の長編作品です。今回は、越木岩神社界隈の作品舞台を訪ねます。(小川洋子『原稿零枚日記』 (集英社文庫) 〇集 合 阪急甲陽線「甲陽園」駅・改札前 10時00分

  • 中之島教室
  • 教室開催

山野草に親しむB
(教室と現地)

simizu.jpg
  • 清水 美重子/兵庫県生物学会顧問
  • 2025/01/10 〜 2025/03/28
  • 13:30〜15:15
  • 全6回
  • 会員 17,820円
  • ヘソクリってどんな植物?ヒマワリは日に回る?なぜ正月に門松を立てるの?……植物に関することなら、何でもかんでもウォッチング。ぶらりと山野を巡り、多くの草木と友達になりましょう。(野外見学は10時頃集合、15時ごろ解散。詳細は教室でプリントをお渡しします) <野外見学の行き先> 1/10:服部緑地 都市緑化植物園(北大阪急行「緑地公園」駅) 2/14:万博記念公園(大阪モノレール「万博記念公園」駅) 3/14:大泉緑地(大坂メトロ御堂筋線「新金岡」駅)

  • 中之島教室
  • 教室開催

山野草に親しむB2日間体験
(現地と教室)

simizu.jpg
  • 清水 美重子/兵庫県生物学会顧問
  • 2025/01/10 〜 2025/01/24
  • 13:30〜15:15
  • 全2回
  • 会員 5,940円 / 一般 6,600円
  • 植物に関することなら、何でもかんでもウォッチング。ぶらりと山野を巡り、多くの草木と友達になりましょう。「山野草に親しむB」講座のおためし2日間体験講座です。 1/10:現地講座 服部緑地 都市緑化植物園(北大阪急行「緑地公園」駅) 10時頃集合、15時ごろ解散予定) ※お申し込みされた方には詳しい案内をお送りします。 12/29以降にお申し込みの方はメール、FAX、電話のいずれかで詳細をお知らせいたします。 1/24:教室講座 中之島教室 13:15〜15:00

    • 残りわずか
  • 中之島教室
  • 外部施設講座

(定期) 関西建築遺産を訪ねる

川島の顔写真231025の1.JPG
  • 川島 智生/建築史家・神戸情報大学院大学客員教授
  • 2025/01/10 〜 2025/03/07
  • 11:15〜12:30
  • 全3回
  • 会員 9,240円 / 一般 10,230円
  • 今あるうちに記憶に留めておきたい、関西の貴重な建築遺産を訪ねる講座です。建築家や施主の思いとともに、当時の美意識を振り返ります。 見学時間は各回、約1時間15分程度です。見学先でのマスクの着用にご協力ください。 【見学先】 1月10日■三田学園中学本館と図書館内部を見学(三田市)※行き先が変更になりました 〈集合〉10時45分 神戸電鉄「横山」駅 改札前(12時30分ごろ現地解散予定) 2月7日■京都府立鳥羽高等学校(旧制京都府立第二中学校)ドイツ表現派&アールデコの非公開建築を見学 <集合>10時50分 近鉄「東寺」駅 改札前(12時20分ごろ現地解散予定) 3月7日■「旧寺西家住宅(垂水五色山西洋館)」内部を特別貸し切り見学(神戸市垂水区) <集合>11時 JR「垂水」駅 改札前 ※大正時代の洋館で、ステンドグラスや暖炉、階段親柱などの意匠や装飾が建築当時の面影を残しています

  • 中之島教室
  • 外部施設講座

街道を歩く
江戸時代の旅に触れる

kaidouwoaruku1.jpg
  • 八杉 淳/草津市歴史文化活用調整員
  • 2025/01/11 〜 2025/03/08
  • 10:30〜14:30
  • 全3回
  • 会員 9,900円
  • 江戸時代の街道や宿場の歴史についての基本的なことがらを紹介しながら、宿場の面影や路傍にたたずむ道標、並木道などを訪ねて歩きます。 1月11日■孝子越街道 和歌山城下周辺 (徒歩約6km) 2月8日■ 西国街道 兵庫津周辺 (徒歩約6km) 3月8日■初瀬街道 美旗から桔梗が丘へ (徒歩約6km) 

  • 中之島教室
  • 教室開催

森林インストラクターと歩く

久保先生.jpg
  • 久保 順一/森林インストラクター
  • 齊藤 p三/森林インストラクター
  • 2025/01/11 〜 2025/03/08
  • 10:00〜16:00
  • 全3回
  • 会員 10,560円 / 一般 11,550円
  • 森林インストラクターの案内で、身近な里山や郊外を歩きます。森林浴を楽しみながら自然に親しむだけでなく、森林セラピスト、環境カウンセラーなどの経験を持つ講師が、植物の概説、自然と人間の関わり、植物民俗学など、多方面からの学びを提案する、笑顔あふれる大人のためのウォーキング講座です。 【カリキュラム予定】 1月11日 京都御苑の古木巡り 2月8日 兵庫なぎさ海道 3月8日 笠置山

  • 中之島教室
  • 外部施設講座

街道をゆく     

01080301.jpg
  • 横井 三保/大阪文学振興会事務局長
  • 2025/01/17 〜 2025/03/21
  • 10:00〜13:00
  • 全3回
  • 会員 10,230円
  • 街道に埋没した歴史物語を繙きながら、訪ね歩きます。毎回4〜6q程度を歩き、路線バスや乗合タクシーを利用するこもあります。 【行程】※内容は変更になる場合もございます。事前にお渡しする集合案内でご確認ください。 ◇1月17日(金)高麗橋から浜街道を尼崎城址へ/JR「福島」駅―阪神「大物」駅 西国へ向かう西国街道は、これまで歩いてきた淀川筋右岸を通る「山崎道」と、左岸を通る「京街道」の二つの道筋がありました。そして、京街道に繋がる「西国街道」は、どのルートを通るかで「大坂街道」「大和田街道」「神崎街道」など、様々な街道名で呼ばれていました。今回は大阪市内は割愛し、市内の外れ、福島から佃島―尼崎を通る「梅田街道・大和田街道」を道中いたします。 〇集 合 JR「福島」駅 10時00分 JR「福島」駅…福島聖天神社…旧・西成大橋/鼻川神社…<淀川・檞(かしわ)の渡し跡>…姫島神社…尼崎城址石碑…阪神「大物」駅 ◇2月21日(金)「大物(だいもつ)崩れ」と復元された尼崎城/阪神「大物」駅―阪神「武庫川」駅 戦国時代の初期、細川高国は浦上村宗と謀って赤松・三好らの連合軍と戦って敗北、大物の辺りで処刑されました。「大物崩れ」として名高いその戦場跡から、復元された尼崎城を見学し、尼崎寺内町(寺町)の風情ある街並みへと足を踏み入れ、浜街道を武庫川畔まで歩きます。 〇集 合 阪急 「伊丹」駅 10時00分 阪神「大物」駅…大物崩れの碑…旧・尼崎城の碑…残念さんの墓…復元・尼崎城…寺町界隈…阪神「武庫川」駅 ◇3月21日(金) ここから先は中国街道、又は山陽道/阪神「武庫川」駅―「西宮」駅 京都からの西国街道山崎道と、同じく京都からの大阪街道(京街道)大和田道が合流するのが、西宮神社付近で、ここから西国街道は中国街道、また山陽道とも呼称されました。いくつもの酒造会社が並ぶ浜街道・酒蔵通りを煉瓦館などを見ながら山陽道との合流点を目指します。 〇集 合 阪神「武庫川」駅 10時00分 阪神「武庫川」駅…小松の渡し跡…岡太神社…酒蔵通り煉瓦館…西宮神社…阪神「西宮」駅

  • 中之島教室
  • 外部施設講座

歴史の道をたどる

rekishinomichi20210611.jpg
  • 中田 紀子/エッセイスト
  • 2025/01/17 〜 2025/03/21
  • 10:00〜15:00
  • 全3回
  • 会員 9,240円 / 一般 9,900円
  • 各地の名跡を訪れ、日本の歴史に思いを寄せながら学びます。 1月17日■新春の京に、巳年の蛇のパワーを求めて 守護四神の一つ玄武は蛇が亀に巻き付いている霊獣で、都の北を守ってくれる神様です。訪ねる玄武神社はまさにその名の通り、方除けのご利益がいただけるそうです。当神社4月の「玄武やすらい祭」(国の重要無形文化財)と、最後に訪れる今宮神社の「やすらい祭」も共に疫病をしずめる行事。今回はその美しい行列を見ることはかないませんが、京の都に古くから伝わるみやこ人のこころに思いを馳せ、「巳年」の蛇のパワーにあやかり、開運を祈願しましょう。参拝のあと、門前の茶店で名物「あぶり餅」をお楽しみいただきます。 2月21日■NHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」の舞台となる秀長ゆかりの城下町めぐり 2026年のNHK大河ドラマは「豊臣兄弟!」。その主人公秀長のゆかりの地をめぐります。大和郡山城は、奈良県では数少ない城下町。当城は、戦国大名筒井順慶の築城に始まり、のち秀長によって百万石の領主にふさわしい城郭と城下町が造られました。しかし残念ながら明治時代に建物は壊されましたが、石仏などの転用石材が使われた石垣や堀は、当時のまま残っています。まぼろしの城が、近年の発掘調査で、天守閣の規模が浮かび上がりました。天守台跡に上れば、奈良盆地を360度見渡せる素晴らしい眺望が楽しめます。城跡と町並みをめぐり、秀長が示した平和な世づくりを考えてみたいと思います。 3月21日■─西国街道─ 戦国大名が駆け抜けた芥川宿の今 西国街道は、8世紀の山陽道の後進にあたり、約8.1kmにわたり高槻市域を東西に貫いています。京から大宰府に通じ、淀川とともに大坂北部の政治・経済に大きな影響を及ぼしました。現在の道筋は、14世紀ごろに固定化したとみられ、三好長慶や高山右近、さらには織田信長、豊臣秀吉らが駆け抜けた道です。中世から近世、更に現代も息づいている芥川宿に立ち、人々の暮らしがどのようであったかを体感します。

    • 残りわずか
  • 中之島教室
  • 外部施設講座

オモシロ体験 大人の町歩き
関西ベストカルチャースポット

okamotonobuko.jpg
  • 岡本 信子/ボックス オブ ハーツ主宰
  • 2025/01/21 〜 2025/03/18
  • 10:30〜12:30
  • 全3回
  • 会員 8,250円
  • 月に一度”行く価値あり”の関西一円のカルチャースポットで学び、体験、見学、散歩などをして楽しく有意義な半日を過ごしましょう。団体ならではの解説や体験ができるメリットもあります。 (見学先は変更になる場合がございます) 【予定見学先】 1月21日大阪下水道科学館(大阪市) 2月18日藤田美術館(大阪市) 3月18日造幣局博物館(大阪市)

  • 中之島教室
  • 外部施設講座

関西いいとこ発見

01080301.jpg
  • 横井 三保/大阪文学振興会事務局長
  • 2025/01/22 〜 2025/03/26
  • 10:00〜13:00
  • 全3回
  • 会員 10,230円
  • 古代からの歴史を蓄積した関西には、悠久の年月が育んだ伝統や文化、その知恵が培った先進性があります。歴史や文化、美術や文学、話題のスポットなどを探訪し、関西の奥深い魅力を発見しましょう。 【行程】※内容は変更になる場合もございます、事前にお渡しする集合案内でご確認ください。 ◇1月22日(水)<雨天決行>大河ドラマ「べらぼう」の原点か? 2025年の大河ドラマは、天明の世、文化が西高東低の江戸で出版文化を立ち上げ大成功をおさめ、その地位を逆転させた江戸の出版プロデユーサー・蔦屋重三郎の生涯を描いた「べらぼう」です。1月の発見講座は、梅田界隈で当時の西と東の比較文化を繙きます。 〇集 合 JR「大阪」駅 10時00分 ◇2月26日(水)<雨天決行>一条天皇の御陵〜円融寺北稜に詣でる 「源氏物語」の各舞台も賑わいが去ったようですが、今回は、ドラマ終盤で亡くなり25年の在位で崩御された一条天皇の足跡と藤原氏の栄華を振り返るべく、龍安寺(旧・円融寺)から一条天皇御陵(円融寺北陵)を詣でます。 〇集 合 京阪本線「三条」駅 10時00分 ◇3月26日(水)<雨天決行>江戸時代の交差点・高麗橋里程元標 堺筋と御堂筋が東西で交わる「高麗橋」は、京都へ、山陽道へ、また紀州へ、北摂地域へと通じる江戸時代の街道の結節点でした。それより歴史を遡ると、古代難波の迎賓館「鴻臚館」があり、ここで海外の賓客をもてなしていました。3月は、その跡を訪ねます。 〇集 合 メトロ堺筋線「北浜」駅 10時00分

  • 中之島教室
  • 外部施設講座

関西いいとこ発見1日体験 

  • 横井 三保/大阪文学振興会事務局長
  • 2025/01/22
  • 10:00〜13:00
  • 全1回
  • 会員 3,300円 / 一般 3,630円
  • 古代からの歴史を蓄積した関西には、悠久の年月が育んだ伝統や文化、その知恵が培った先進性があります。歴史や文化、美術や文学、話題のスポットなどを手軽な昼食グルメも交えながら探訪し、関西の奥深い魅力を発見しましょう。 【行程】※内容は変更になる場合もございます。 ◇1月22日(水)<雨天決行>和泉式部と伊丹化粧坂逍遥 「黒髪の乱れもしらずうち臥せば まづかきやりし人ぞ恋しき」(「和泉式部日記」)で有名な和泉式部(大河ドラマでは<あかね>で登場)のお墓が、何故か(式部の夫=藤原(平井)保昌の出身地が伊丹だったから?)、伊丹市内の一画の、西国街道をちょっと入ったところにありますので、立ち寄ってお詣りいたしましょう。 〇集 合 JR「伊丹」駅 10時00分

    • トライアル可
    • 残りわずか
  • 中之島教室
  • 教室開催

山野草に親しむA
(教室と現地)

simizu.jpg
  • 清水 美重子/兵庫県生物学会顧問
  • 2025/01/22 〜 2025/03/26
  • 10:15〜12:00
  • 全6回
  • 会員 17,820円
  • ヘソクリってどんな植物?ヒマワリは日に回る?なぜ正月に門松を立てるの?……植物に関することなら、何でもかんでもウォッチング。ぶらりと山野を巡り、多くの草木と友達になりましょう。(野外見学は10時頃集合、15時ごろ解散。詳細は教室でプリントをお渡しします) <野外見学の行き先> 1/29:いましろ大王の杜(JR京都線「摂津富田」駅) 2/26:荒山(こうぜん)公園(多治速比売神社)(泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅) 3/26:北山貯水池周辺(阪急神戸線「夙川」駅)

  • 中之島教室
  • 教室開催

山野草に親しむA2日間体験
(教室と現地)

simizu.jpg
  • 清水 美重子/兵庫県生物学会顧問
  • 2025/01/22 〜 2025/01/29
  • 10:15〜12:00
  • 全2回
  • 会員 5,940円 / 一般 6,600円
  • 植物に関することなら、何でもかんでもウォッチング。ぶらりと山野を巡り、多くの草木と友達になりましょう。「山野草に親しむA」講座のおためし2日間体験講座です。 1/22:教室講座 中之島教室 10:15〜12:00 教室で現地講座の案内をお渡しいたします。 1/29:いましろ大王の杜(JR京都線「摂津富田」駅)10時頃集合、15時ごろ解散予定)

    • 残りわずか
  • 中之島教室
  • 教室開催

バードウオッチングを楽しむために1月
大阪城公園

aoba.jpeg
  • 久下 直哉/日本野鳥の会 大阪支部企画部幹事 鳥類標識調査員、兵庫県立コ
  • 2025/01/24
  • 09:30〜15:00
  • 全1回
  • 会員 3,410円 / 一般 3,850円
  • バードウオッチングの楽しみ方は色々な切り口から始められます。野鳥は季節や環境に応じて姿を現します。まずは都市公園の林や池の環境にいる鳥に関して現地で解説を聞き、バードウオッチングを楽しみます。 ◆小雨決行ですが、天候等の理由で延期となる場合は補講日を設けます(前日に判断)。当日の天候、また観察鳥の状況によっては、行程を変更する場合があります。 【カリキュラム】 1月24日 大阪城公園 9時30 森ノ宮駅集合 都市公園の冬鳥を探します。ジョウビタキ、シロハラ、お堀のカモ類を楽しみます。写真:ヨシガモ 2月28日 箕面公園 9時30 阪急箕面駅集合 冬の滝道を歩きながらルリビタキ、箕面川でカワガラスを探します。写真:ルリビタキ 3月28日 道場の田園風景 9時30 JR道場駅 冬の田んぼや河川敷にはノスリやハイタカ、チョウゲンボウが止まっています。猛禽類と河川敷に飛来したカモ類を探します。写真:ノスリ

  • 中之島教室
  • 教室開催

バードウオッチングを楽しむために(現地3回)
(現地3回)

ノビタキ.JPG
  • 久下 直哉/日本野鳥の会 大阪支部企画部幹事 鳥類標識調査員、兵庫県立コ
  • 2025/01/24 〜 2025/03/28
  • 09:30〜15:00
  • 全3回
  • 会員 9,570円 / 一般 10,560円
  • バードウオッチングの楽しみ方は色々な切り口から始められます。野鳥は季節や環境に応じて姿を現します。まずは都市公園の林や池の環境にいる鳥に関して現地で解説を聞き、バードウオッチングを楽しみます。 ◆小雨決行ですが、天候等の理由で延期となる場合は補講日を設けます(前日に判断)。当日の天候、また観察鳥の状況によっては、行程を変更する場合があります。 【カリキュラム】 1月24日 大阪城公園 9時30 森ノ宮駅集合 都市公園の冬鳥を探します。ジョウビタキ、シロハラ、お堀のカモ類を楽しみます。写真:ヨシガモ 2月28日 箕面公園 9時30 阪急箕面駅集合 冬の滝道を歩きながらルリビタキ、箕面川でカワガラスを探します。写真:ルリビタキ 3月28日 道場の田園風景 9時30 JR道場駅 冬の田んぼや河川敷にはノスリやハイタカ、チョウゲンボウが止まっています。猛禽類と河川敷に飛来したカモ類を探します。写真:ノスリ

  • 中之島教室
  • 外部施設講座

日本の文化と歴史ウォッチング
現地講座

IMG20240404125006.jpg rekisi.jpg
  • 大國 義一/京都女子大学名誉教授
  • 2025/02/06 〜 2025/03/06
  • 12:30〜16:00
  • 全2回
  • 会員 6,160円
  • 私達の住んでいる町や地域には、多くの遺跡や文化財が残されています。それらを自分の足と眼で確かめ、肌で感じてみませんか。先人の文化や歴史に触れることによって、知的好奇心が一層高まることと思います。 2月建仁寺と周辺の史跡 3月懐徳堂と大阪市立東洋陶磁美術館

  • 中之島教室
  • 外部施設講座

関西建築遺産を訪ねる 2月(1回受講)

川島の顔写真231025の1.JPG
  • 川島 智生/建築史家・神戸情報大学院大学客員教授
  • 2025/02/07
  • 11:15〜12:30
  • 全1回
  • 会員 3,960円 / 一般 3,960円
  • 今あるうちに記憶に留めておきたい、関西の貴重な建築遺産を訪ねる講座です。建築家や施主の思いとともに、当時の美意識を振り返ります。 ※講座時間は目安です、見学時間は約1時間15分程度です。 【見学先】※行き先が決まりました 2月7日■京都府立鳥羽高等学校(旧制京都府立第二中学校)ドイツ表現派&アールデコの非公開建築を見学 <集合>10時50分 近鉄「東寺」駅 改札前(12時20分ごろ現地解散予定)

  • 中之島教室
  • 教室開催

山の樹木に親しむ

yama.jpg
  • 山本 順一/神戸の植物化石を考える会副会長
  • 2025/02/12 〜 2025/03/12
  • 09:30〜15:00
  • 全2回
  • 会員 5,940円
  • 六甲山を中心として近郊の山を歩き、様々な樹木と触れ合い、基本的な樹木について葉を中心とした識別点を学びます。また、日本列島の森林の変遷についても触れ、気候変動などの環境変化による植生への影響について考えます。 ※集合・解散の時間と場所は毎回異なります。申し込み時にお渡しする現地案内をご確認ください。 【行き先】

    • 残りわずか
  • 中之島教室
  • 教室開催

バードウオッチングを楽しむために2月
箕面公園

yo.jpg
  • 久下 直哉/日本野鳥の会 大阪支部企画部幹事 鳥類標識調査員、兵庫県立コ
  • 2025/02/28
  • 09:30〜13:00
  • 全1回
  • 会員 3,410円 / 一般 3,850円
  • バードウオッチングの楽しみ方は色々な切り口から始められます。野鳥は季節や環境に応じて姿を現します。まずは都市公園の林や池の環境にいる鳥に関して現地で解説を聞き、バードウオッチングを楽しみます。 ◆小雨決行ですが、天候等の理由で延期となる場合は補講日を設けます(前日に判断)。当日の天候、また観察鳥の状況によっては、行程を変更する場合があります。 【カリキュラム】 1月24日 大阪城公園 9時30 森ノ宮駅集合 都市公園の冬鳥を探します。ジョウビタキ、シロハラ、お堀のカモ類を楽しみます。写真:ヨシガモ 2月28日 箕面公園 9時30 阪急箕面駅集合 冬の滝道を歩きながらルリビタキ、箕面川でカワガラスを探します。写真:ルリビタキ 3月28日 道場の田園風景 9時30 JR道場駅 冬の田んぼや河川敷にはノスリやハイタカ、チョウゲンボウが止まっています。猛禽類と河川敷に飛来したカモ類を探します。写真:ノスリ

  • 中之島教室
  • 外部施設講座

東大寺の修二会(お水取り)を学ぶ
大仏奉賛会共催

nigatsudou.jpg
  • 北河原 公敬/東大寺長老
  • 鈴木 元子/元月刊大和路「ならら」編集長
  • 2025/03/04
  • 13:30〜19:30
  • 全1回
  • 会員 8,210円 / 一般 8,540円
  • 天平勝宝4年(752年)以来、一度も絶えることなく続いてきた東大寺の行法「修二会(お水取り)」は、2025年に1274回目を迎えます。講座では、東大寺長老の講話を聞き、二月堂周辺の見どころなどを座学で学んだあと、大仏殿から二月堂まで、鐘楼や俊乗堂など関連施設を見ながら行中の東大寺を巡ります。19時からのお松明も見学します(19時30分解散予定)。 <講話> 東大寺長老 北河原公敬 (※講話の講師は変更する可能性があります) 東大寺総合文化センター 小ホール(地下1階)■奈良市水門町100番地 ※近鉄奈良駅から徒歩約30分 <現地案内>元月刊大和路「ならら」編集長 鈴木元子 東大寺境内(二月堂境内を中心に) ◎集合 13:30 東大寺総合文化センター・小ホール(地下1階) ◎行程 (時間は目安です) 13:30〜15:00 東大寺長老のご講話 15:10〜16:10 現地散策の案内(鈴木元子 氏) 16:30〜17:30 総合文化センター〜大鐘〜四月堂前広場〜二月堂を現地案内 17:30〜19:00 自由行動 19:00〜19:30 お松明見学、解散 ※現地では禁煙・撮影禁止・静粛厳守。 ※駐車場はございません。 ※二月堂本堂「声明の聴聞」は行程に含まれていません。 ※解散後の見学などは、ご自身の責任でお願いします。