22講座中 1〜20件を表示
- 中之島教室
- オンライン開催
ハイデガー「存在と時間」を読む(オンライン受講)

- 宮原 勇/名古屋大名誉教授
- 2025/04/01火 〜 2025/09/16火
- 15:30〜17:00
- 全12回
- 会員 40,260円
ハイデガーの主著とされている『存在と時間』(1927年刊行)は、現代哲学の著作の中でも、希に見るほどの緊張感を持って書かれた著作であり、しかもその用語たるや極めて独創的で、独学で読むことがなかなか難しい著作です。 そこで、このシリーズでは、じっくり一字一句ないがしろにせずに、わかりやすく、しかも正確に読んでいこうと考えています。海外で出版されてきた多くの文献もいろいろ紹介し、理解の助けにしてもらう予定です。 「現存在」、「世界内存在」、「死への存在」、「本来性」、「先駆的覚悟性」、「頽落」といった概念を学びます。 テキストは、中公クラシックス『存在と時間』Tを使います。各自ご購入しておいてください。 講義はオンラインで行います。zoomの画面に朱のペンで注釈をつけたテキストを映し出し、電子ペンシルを使用していろいろ電子的に書きながら、説明していきます。
-
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- オンライン開催
フッサールの晩年の著作「ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学」を読む(オンライン受講)

- 宮原 勇/名古屋大名誉教授
- 2025/04/04金 〜 2025/09/19金
- 10:30〜12:00
- 全12回
- 会員 40,260円
フッサールはヨーロッパ哲学史において「現象学」という考え方を打ち出した哲学者です。 今回は、フッサールが最晩年の1936年に発表した『危機』書と呼ばれるもので、当時ナチス・ドイツがヨーロッパを席巻しようとしていた時期に発表された。ユダヤ人であったフッサールは、ドイツ国内では迫害を受けつつも国際的に有名になり、ヨーロッパにおける哲学という理性的営みの命運を、超越論的現象学というプロジェクトに託した最後の著作を解明していきます。 テキストは、『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』 (中公文庫)です。各自購入しておいてください。 当日の講義は、日本語の訳文に手書きの解説を付したものを配付し、当日の講義も電子ペンとiPadのアプリでテキストに書き込みながら、解説していきます。
-
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- オンライン開催
カント『純粋理性批判』を読む(オンライン受講)

- 宮原 勇/名古屋大名誉教授
- 2025/04/08火 〜 2025/09/30火
- 15:30〜17:00
- 全12回
- 会員 40,260円
18世紀ドイツの哲学者カントの主著『純粋理性批判』は、ヨーロッパ哲学の最高の到達点を示す哲学書であり、その「純粋理性批判」の各章を図解しながら詳しく解説していくシリーズ。参加者との質疑や議論も。 特に『純粋理性批判』では、ヨーロッパの近代科学がいかにして、我々の住む自然的世界を学問的に解明していくのかを解明した著作です。当時の自然科学の発達に照らして解説していこうと考えています。 人生において一度でもいいから『純粋理性批判』という、哲学の名著を通読してみませんか。 テキストは平凡社ライブラリーの原佑訳『純粋理性批判』上を使います。各自ご購入ください。 講義はオンラインで行います。zoomの画面に朱のペンで注釈をつけたテキストを映し出し、電子ペンシルを使用していろいろ電子的に書きながら、説明していきます。
-
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- オンライン開催
「新しい実在論」の旗手マルクス・ガブリエルを読む(オンライン受講)
〜哲学入門をかねて

- 宮原 勇/名古屋大名誉教授
- 2025/04/11金 〜 2025/09/26金
- 10:30〜12:00
- 全12回
- 会員 40,260円
マルクス・ガブリエルは、哲学の視点から、現代の政治的状況に対して積極的に発言している。彼の哲学は古代ギリシャ哲学の形而上学的思考を受け継ぎつつ、カント以降の超越論的観念論をも経由して、「新たな実在論」にたどり着いた。 どのような思索の道をたどって「新たな実在論」にたどりついたのか、彼の著作『なぜ世界は存在しないのか』を分析することによって、解明してみたい。 この講義はシリーズをなし、次は『「私」は脳ではない』を読み込む予定です。 講義は、そのつどプラトン、アリストテレス、デカルト、カント、フッサール、ハイデガーらの思想を図式化しわかりやすく解説していきます。したがって、この講義は一種の哲学入門という形にもなっています。 参考図書 マルクス・ガブリエル『なぜ世界は存在しないのか』講談社選書メチエ 1 哲学を新たに考える 2 これはそもそも何なのか、この世界とは? T 3 これはそもそも何なのか、この世界とは? U 4 存在するとはどのようなことか T 5 存在するとはどのようなことか U 6 なぜ世界は存在しないのか T 7 なぜ世界は存在しないのか U 8 自然科学の世界像. T 9 自然科学の世界像. U 10 宗教の意味 11 芸術の意味 12 終わりに
-
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- 教室開催
『教行信証』を読む
浄土真宗聖典(注釈版)に学ぶ
- 天岸 浄圓/行信教校校長
- 2025/04/22火 〜 2025/06/24火
- 18:00〜20:00
- 全5回
- 会員 17,050円
親鸞聖人が自身の存在責任として著わされた『顕浄土真実教行証文類』(教行信証)を、その撰述の背景をはじめ、基本的な観点から読み解いていきたいと思います。
-
- トライアル可
- 中之島教室
- 教室開催
『唯信鈔文意』を読む
親鸞の心を訪ねて

- 貫名 譲/大阪大谷大学教授
- 2025/04/22火 〜 2025/06/17火
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,230円 / 一般 11,220円
親鸞が著した書の一つに『唯信鈔文意』があります。これは同じ法然門下の先輩である聖覚が著した『唯信鈔』に引かれた経釈(経典および経典の註釈書)の要文を、親鸞が詳しく註釈したものです。親鸞が『唯信鈔』に大きな影響を受けていたことは、門弟たちに読むことを勧めたり、みずからも書写したりしていることからうかがえます。したがって、『唯信鈔文意』は、法然から聖覚そして親鸞へと伝承されていった念仏往生の重要性が示されていると言えます。 本講座におきましては、『唯信鈔文意』を読み進めながら、親鸞の念仏思想を見つめてみようと思います。
-
- 中之島教室
- 教室開催
人生はたった一度かぎりか

- 植島 啓司/宗教人類学者・京都造形芸術大学教授
- 2025/04/24木 〜 2025/06/26木
- 18:30〜20:00
- 全3回
- 会員 12,870円 / 一般 13,530円
ぼくらは長いあいだ、それも数千年以上もかけて、「現実を現実たらしめている認識そのものが実は虚構かもしれない」と考えてきた。近代に入ってそうした考え方は科学的ではないと否定されるようになったが、それでも人々の信仰はゆるぎなく現在まで続いている。では、人生が一度かぎりではないとすれば、あなたはどのように振る舞うことになるのだろうか。(講師・記) 4月ケン・グリムウッド『リプレイ』(新潮文庫) 5月複数の人生を生きる 6月井原西鶴『西鶴置土産』(小学館ライブラリー)
-
- 残りわずか
- 中之島教室
- 教室開催
般若心経の世界
お釈迦様の教え

- 加藤 朝胤/薬師寺管主
- 2025/04/29火 〜 2025/06/24火
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,230円
川の流れに船を浮かべ楽しそうに下っている人がいました。「川下は、波が立って渦巻き、鰐と恐ろしい夜叉の住む渕があり、そのまま下れば命を失うことになる」と岸から大声で叫ぶ人がいました。 「川の流れ」とは愛欲の生活を言い、「楽しそうに下る」とは自らの身に執着する事であり、「波立つ」とは怒りと悩みの生活を現し、「渦巻く」とは欲望の快楽を現し、「鰐と恐ろしい夜叉の住む渕」とは罪によって滅びる生活を示し、「岸から大声で叫ぶ人」とはお釈迦様の事です。 お釈迦様は、日常生活を通して人生に喩えた物語を優しくお示し下さっています。 般若心経を通して、共に学びましょう。 <予定カリキュラム> 4月29日 お釈迦様との出逢い 5月20日 優れた徳 6月24日 心を清める
-
- 残りわずか
- 中之島教室
- オンライン(事前選択講座)
聖書とその周辺世界(オンライン受講)

- 勝村 弘也/神戸松蔭女子学院大学名誉教授
- 2025/07/02水 〜 2025/09/03水
- 13:00〜14:30
- 全3回
- 会員 10,230円
聖書の世界を古代エジプト、メソポタミア、ギリシャの文学や芸術との関係で見てゆきます。19世紀以来、バビロニアの神話が旧約聖書に大きな影響を与えたとする学説があって論争となりました。現在ではエジプト文明との関連だけではなく、ギリシャ文学と旧約の歴史文学の関係に注目する学者も登場しています。これらの問題を多角的に考察します。 【各回テーマ】 7月 学校と書紀 8月 正義と真理について、エジプト学から考える 9月 正義と真理について、聖書の場合
-
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- 教室(事前選択講座)
聖書とその周辺世界(教室受講)

- 勝村 弘也/神戸松蔭女子学院大学名誉教授
- 2025/07/02水 〜 2025/09/03水
- 13:00〜14:30
- 全3回
- 会員 10,230円
聖書の世界を古代エジプト、メソポタミア、ギリシャの文学や芸術との関係で見てゆきます。19世紀以来、バビロニアの神話が旧約聖書に大きな影響を与えたとする学説があって論争となりました。現在ではエジプト文明との関連だけではなく、ギリシャ文学と旧約の歴史文学の関係に注目する学者も登場しています。これらの問題を多角的に考察します。 【各回テーマ】 7月 学校と書紀 8月 正義と真理について、エジプト学から考える 9月 正義と真理について、聖書の場合
-
- 中之島教室
- オンライン(事前選択講座)
聖書とその周辺世界1日体験(オンライン受講)
学校と書紀

- 勝村 弘也/神戸松蔭女子学院大学名誉教授
- 2025/07/02水
- 13:00〜14:30
- 全1回
- 会員 3,410円 / 一般 3,410円
聖書の世界を古代エジプト、メソポタミア、ギリシャの文学や芸術との関係で見てゆきます。19世紀以来、バビロニアの神話が旧約聖書に大きな影響を与えたとする学説があって論争となりました。現在ではエジプト文明との関連だけではなく、ギリシャ文学と旧約の歴史文学の関係に注目する学者も登場しています。これらの問題を多角的に考察します。 【各回テーマ】 7月 学校と書紀
-
- 見逃し配信あり
- 残りわずか
- 中之島教室
- 教室(事前選択講座)
聖書とその周辺世界1日体験(教室受講)
学校と書紀

- 勝村 弘也/神戸松蔭女子学院大学名誉教授
- 2025/07/02水
- 13:00〜14:30
- 全1回
- 会員 3,410円 / 一般 3,410円
聖書の世界を古代エジプト、メソポタミア、ギリシャの文学や芸術との関係で見てゆきます。19世紀以来、バビロニアの神話が旧約聖書に大きな影響を与えたとする学説があって論争となりました。現在ではエジプト文明との関連だけではなく、ギリシャ文学と旧約の歴史文学の関係に注目する学者も登場しています。これらの問題を多角的に考察します。 【各回テーマ】 7月 学校と書紀
-
- 残りわずか
- 中之島教室
- 教室開催
『教行信証』を読む
浄土真宗聖典(注釈版)に学ぶ
- 天岸 浄圓/行信教校校長
- 2025/07/08火 〜 2025/09/30火
- 18:00〜20:00
- 全4回
- 会員 13,640円
親鸞聖人が自身の存在責任として著わされた『顕浄土真実教行証文類』(教行信証)を、その撰述の背景をはじめ、基本的な観点から読み解いていきたいと思います。
-
- トライアル可
- 中之島教室
- 教室開催
歎異抄に聞く

- 貴島 信行/龍谷大学客員教授
- 2025/07/08火 〜 2025/09/09火
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,230円
『歎異抄』とは、親鸞聖人(1173〜1262)没後、門弟に拡がる異義を嘆き、直弟子が「真信」の正意に帰すべき旨を著した書です。それは先師(親鸞)より直接に伝授され、しかも心の奥深くに刻み込まれていた法語がもとになってい ます。随所に見られる師弟の対話、応答の記録は、煩悩に苦悩し生死の闇に惑う者への光となり、救いに安住する信へといざなう手だてともなるでしょう。本書の学びから、私たちの身近にあってたたずみ寄り添う人柄や実像にせまりながら、法語の持つ奥行きや言葉の響きにも耳を傾けたいと思います。 今期は第8条の続きから読みます。 ※初回に1日体験を併設します。受講料は会員、一般ともに3,190円です。
-
- 中之島教室
- 教室開催
歎異抄に聞く1日体験

- 貴島 信行/龍谷大学客員教授
- 2025/07/08火
- 10:30〜12:00
- 全1回
- 会員 3,410円 / 一般 3,410円
『歎異抄』とは、親鸞聖人(1173〜1262)没後、門弟に拡がる異義を嘆き、直弟子が「真信」の正意に帰すべき旨を著した書です。それは先師(親鸞)より直接に伝授され、しかも心の奥深くに刻み込まれていた法語がもとになってい ます。随所に見られる師弟の対話、応答の記録は、煩悩に苦悩し生死の闇に惑う者への光となり、救いに安住する信へといざなう手だてともなるでしょう。本書の学びから、私たちの身近にあってたたずみ寄り添う人柄や実像にせまりながら、法語の持つ奥行きや言葉の響きにも耳を傾けたいと思います。
-
- 残りわずか
- 中之島教室
- 教室開催
西洋近世の知の巨人(2)
デカルト―道徳論を読む

- 秋富 克哉/京都工芸繊維大学教授
- 2025/07/12土 〜 2025/09/13土
- 13:00〜14:30
- 全4回
- 会員 13,640円
『方法序説』に次いで取り組むのは道徳論です。といって、道徳論というテキストがあるわけではありません。講座では、デカルト哲学の基本的立場を心身二元論として押さえたうえで、『情念論』や書簡等をもとに心身問題と道徳思想の連関を検討しながら、「いかによく生きるか」という根本問題に立ち返りたいと思います。 ◇初回に1日体験できます◇ 講座内容をご確認いただくために、初回に1日体験を設けております(受講料:会員・一般とも3,410円)。ホームページか窓口、お電話で事前にお申し込みください。
-
- 中之島教室
- 教室開催
西洋近世の知の巨人(2) 1日体験
デカルト―道徳論を読む

- 秋富 克哉/京都工芸繊維大学教授
- 2025/07/12土
- 13:00〜14:30
- 全1回
- 会員 3,410円 / 一般 3,410円
『方法序説』に次いで取り組むのは道徳論です。といって、道徳論というテキストがあるわけではありません。講座では、デカルト哲学の基本的立場を心身二元論として押さえたうえで、『情念論』や書簡等をもとに心身問題と道徳思想の連関を検討しながら、「いかによく生きるか」という根本問題に立ち返りたいと思います。 ※こちらは1日体験のページです。 ◇体験すると入会金が半額に◇ 体験をご受講後、3か月以内に定期講座「生命を考える」にお申し込みいただくと、入会金が半額(通常5,500円→2,750円)になります。詳しくは窓口かお電話でおたずねください。
-
- 残りわずか
- 中之島教室
- 教室開催
般若心経の世界
お釈迦様の教え

- 加藤 朝胤/薬師寺管主
- 2025/07/15火 〜 2025/09/16火
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,230円
朝起きた時、眩しい光に有難う。顔を洗う時、蛇口から勢いよく出てくる冷たい水に有難う。食卓に並ぶ朝のご飯に美味しそうだなあ有難う。色々な御蔭を頂いているこの瞬間、あなたの出会いはどんなに豊かであることか。光・水・ご馳走・健康・友情・愛。当たり前のように受け取ってきたものへ、心から感謝の誠を捧げましょう。 小さな「ありがとう」を積み重ねていれば、いつだって幸せを感じることができます。この幸せが「悟り」です。その方法をお釈迦様は般若心経を通して教えて下さいます。 お釈迦様の教えや般若心経の心を通して豊かな心を養う講座です。 一人でも多くの皆様にご縁の深まりを頂けます様ご案内申上げます。 <予定カリキュラム> (1)7月15日 真実のすがた (2)8月19日 清らかな心 (3)9月16日 実践の道
-
- 中之島教室
- 教室開催
般若心経の世界1日体験
お釈迦様の教え

- 加藤 朝胤/薬師寺管主
- 2025/07/15火
- 10:30〜12:00
- 全1回
- 会員 3,410円 / 一般 3,410円
川の流れに船を浮かべ楽しそうに下っている人がいました。「川下は、波が立って渦巻き、鰐と恐ろしい夜叉の住む渕があり、そのまま下れば命を失うことになる」と岸から大声で叫ぶ人がいました。 「川の流れ」とは愛欲の生活を言い、「楽しそうに下る」とは自らの身に執着する事であり、「波立つ」とは怒りと悩みの生活を現し、「渦巻く」とは欲望の快楽を現し、「鰐と恐ろしい夜叉の住む渕」とは罪によって滅びる生活を示し、「岸から大声で叫ぶ人」とはお釈迦様の事です。 お釈迦様は、日常生活を通して人生に喩えた物語を優しくお示し下さっています。 般若心経を通して、共に学びましょう。 <予定カリキュラム> 4月29日 お釈迦様との出逢い
-
- トライアル可
- 残りわずか
- 中之島教室
- 教室開催
『正信念仏偈』を読む

- 貫名 譲/大阪大谷大学教授
- 2025/07/22火 〜 2025/09/30火
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,230円 / 一般 11,220円
浄土真宗の寺院や門信徒宅において、朝晩のお勤めをはじめとして報恩講やご葬儀などであげられることの多い「正信念仏偈」(「正信偈」と略されます)について読み進めていきます。 「正信念仏偈」は親鸞の主著『教行信証』「行巻」の末尾に表された、「帰命無量寿如来 南無不可思議光」で始まる60行120句の偈文です。『仏説無量寿経』に表された真実の教えと、その教えを伝承したインド・中国・日本の七人の高僧の業績を、親鸞が讃えています。 本講座においては、「正信念仏偈」を読み進めながら、「本願・名号」「念仏」「信心」などの親鸞思想の本質に迫ってみたいと思います。
-