370講座中 1〜20件を表示
- 中之島教室
- オンライン(事前選択講座)
近世の天皇と朝廷【オンライン受講】
近世の天皇と朝廷U
- 笠谷 和比古/国際日本文化研究センター名誉教授
- 2024/10/16水 〜 2025/03/19水
- 15:00〜16:30
- 全6回
- 会員 19,140円 / 一般 21,120円
信長・秀吉の時代から江戸時代を経て、明治維新に至る三百年近くの時期を対象として天皇と朝廷の役割を探ります。江戸時代の天皇と朝廷といえば、「禁中幷公家諸法度」によって縛られ、京都御所の中に封じ込められていたイメージがありますが、実際はどうだったのでしょう。権力も財力もない天皇と朝廷が、三百年近くにわたって存続しえた理由について考えます。 [近世の天皇と朝廷U] ※11/12改訂 10月16日(水) 関ヶ原合戦と近世の天皇制 11月20日(水) 徳川和子の入内と明正女帝 12月18日(水) 尊王論の系譜 1月29日(水) 吉宗・宗武・定信―18世紀の朝幕関係― ※1/15の補講日 2月19日(水) 19世紀国際情勢と朝廷問題 3月19日(水) 幕末の政局と明治維新
-
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- 教室開催
近世の天皇と朝廷【教室受講】
近世の天皇と朝廷U
- 笠谷 和比古/国際日本文化研究センター名誉教授
- 2024/10/16水 〜 2025/03/19水
- 15:00〜16:30
- 全6回
- 会員 19,140円 / 一般 21,120円
信長・秀吉の時代から江戸時代を経て、明治維新に至る三百年近くの時期を対象として天皇と朝廷の役割を探ります。江戸時代の天皇と朝廷といえば、「禁中幷公家諸法度」によって縛られ、京都御所の中に封じ込められていたイメージがありますが、実際はどうだったのでしょう。権力も財力もない天皇と朝廷が、三百年近くにわたって存続しえた理由について考えます。 [近世の天皇と朝廷U] ※11/12改訂 10月16日(水) 関ヶ原合戦と近世の天皇制 11月20日(水) 徳川和子の入内と明正女帝 12月18日(水) 尊王論の系譜 1月29日(水) 吉宗・宗武・定信―18世紀の朝幕関係― ※1/15の補講日 2月19日(水) 19世紀国際情勢と朝廷問題 3月19日(水) 幕末の政局と明治維新
-
- 中之島教室
- 教室開催
−10歳若見えメイク
(6ヵ月コース前半)
- 吉村 薫子/エンライトメントメイク主宰
- 2024/10/23水 〜 2025/03/26水
- 10:00〜12:00
- 全6回
- 会員 19,800円 / 一般 19,800円
受講生21万人突破!TV出演多数の人気講師が、あなたが見違えるほど若返る感動のメイクを直接指導!美肌・瞳・眉メイク・驚きのプロの技が全て学べます。「今さら」なんてあきらめないで!「10歳若く」を目標に、好感度抜群の上品でナチュラルなメイクを学びます。※本講座は吉村薫子講師と助手の複数講師で行います。女性に限ります。 @スキンケア――シミ・しわ・たるみを防ぐ王道の美肌作り Aファンデ――驚きのファンデ使いで憧れのマイナス10歳肌 Bアイメイク――宝石のように輝く瞳の作りかた C眉メイク――想像を遥かに超える眉の効果に感動 Dチーク&リップ――目指したのはバラ色の幸福感 E魔法の若返りメイク――お望み通りに大変身!
-
- 満席
- 中之島教室
- オンライン開催
古代日本語の意味を実感しよう
【オンライン講座】
- 内田 賢徳/京都大学名誉教授
- 2024/11/12火 〜 2025/04/08火
- 13:30〜15:00
- 全5回
- 会員 14,850円 / 一般 14,850円
古代日本語について、どんなイメージをもっていますか。一般には一つの知識だと思われているでしょう。知識ということは、自身のことばとは別物、関係のないことだということです。しかし、私たちの深い内部、そしてまさしく脳裏には古代日本語が眠っています。それを掘り起こしてみましょう。 見えている領域、世界は単純な風景ではない。そこには認識された世界としての構造が存する。それに即してことばはある。関係として見られている世界を、古代日本語はどのように組織したのか。助動詞ラシとラムは取り分けそこに働いた。それを成立から辿る。 〇見えている風景の関係的構造 〇助動詞ラシの成立 〇助動詞ラシの展開 〇助動詞ラムの成立
-
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- 外部施設講座
滴翠窯教室 A
- 滴翠窯 スタッフ
- 2025/01/07火 〜 2025/03/25火
- 10:00〜12:30
- 全12回
- 会員 27,720円
陶芸は、土と炎と、あなたの手で創りあげる世界にたった一つの造形美。円筒・角筒・花器(染付・鉄絵)ひねり出しの器(白化粧掻き落とし)板作り(印花象嵌・練り込み)の順で進めます。課題の後はいよいよ自由制作です。柔らかい光に満たされたアトリエで、創る楽しさ、完成の喜びを味わいましょう。 会場:滴翠美術館陶芸研究所 芦屋市山芦屋町1
-
- 見学可
- トライアル可
- 残りわずか
- 中之島教室
- 外部施設講座
滴翠窯教室 B
- 滴翠窯 スタッフ
- 2025/01/07火 〜 2025/03/25火
- 13:00〜15:30
- 全12回
- 会員 27,720円
陶芸は、土と炎と、あなたの手で創りあげる世界にたった一つの造形美。円筒・角筒・花器(染付・鉄絵)ひねり出しの器(白化粧掻き落とし)板作り(印花象嵌・練り込み)の順で進めます。課題の後はいよいよ自由制作です。柔らかい光に満たされたアトリエで、創る楽しさ、完成の喜びを味わいましょう。 会場:滴翠美術館陶芸研究所 芦屋市山芦屋町13
-
- 見学可
- トライアル可
- 残りわずか
- 中之島教室
- 外部施設講座
女性のための健康麻雀教室 (水)
〜脳トレーニングに最適!
- 松井 一義/麻将連合認定プロ
- 地野 彰信/麻将連合認定プロ
- 2025/01/08水 〜 2025/03/12水
- 11:00〜16:00
- 全10回
- 会員 22,000円
「(お金を)賭けない」「(お酒を)飲まない」「(タバコを)吸わない」が約束のクリーンな教室です。指を使いながら頭を使う麻雀は、脳のトレーニングとなり、判断力、忍耐力、精神力が備わります。一度覚えればずっと楽しめるという魅力的な奥が深いゲームです。麻雀経験がない方も安心してご受講ください。 ※昼休憩(各自)あり。初心者には講師が様子をみて休憩を挟みます。昼食時間は教室内の喫茶か、外出してもかまいません。 ※テキスト代2,200円 希望者は会場でお求めください。 「麻雀教室初級編―初めてマージャンをする人の基礎知識」日本健康麻雀協会 ※女性対象 会場:サンシステム天満橋ビル(大阪市中央区天満橋京町1-23 4階) 地下鉄天満橋駅徒歩1分 ※駐車場はありません。
-
- 見学可
- トライアル可
- 満席
- 中之島教室
- 外部施設講座
見て!触れて!学ぶ!骨董・美術
B 水曜クラス
- 梶 高明/古美術店経営
- 2025/01/08水 〜 2025/02/26水
- 14:00〜15:30
- 全3回
- 会員 15,873円
骨董・美術の基礎知識を学び、美術品・骨董品に触れ、鑑賞眼を養いましょう。季節のお菓子と名工の器でお茶をいただきます。 ※古物商許可証を取得しておられる方の受講はご遠慮ください。 会場:梶古美術 京都市東山区新門前通東大路西入る梅本町260 アクセスは[こちら](http://kajiantiques.com/access) 講師HPは[こちら](http://kajiantiques.com/)
-
- 中之島教室
- 外部施設講座
スイミング心斎橋 中級(水曜)
コナミスポーツクラブ心斎橋
- コナミスポーツクラブ心斎橋 専任コーチ
- 2025/01/08水 〜 2025/03/12水
- 14:30〜15:30
- 全10回
- 会員 16,500円
泳力に応じて指導いたします。正しいフォームを身につけスイミングを楽しみましょう。 (全く泳げなくても、水に顔がつけられる方は受講できます。) 準備体操→入水→水中ウォーキング(準備体操)→クロール→背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ、ターンなど 会場:コナミスポーツクラブ心斎橋 大阪市中央区南船場3−4−26 出光ナガホリビル3階 ※地下鉄心斎橋駅から徒歩5分。駐車場は有料。
-
- 見学可
- トライアル可
- 中之島教室
- 教室開催
日本古代史の新視点
- 塚口 義信/堺女子短期大学名誉学長・名誉教授
- 2025/01/09木 〜 2025/03/13木
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,230円
古墳時代に活躍したとされているヤマト政権の英雄たちの伝説を取り上げ、その虚実を探ります。また、歴史学的な分析を中心に考古学や民俗学などの研究成果も取り入れて考察し、その形成過程を推理します。 【カリキュラム】 1/9(木) オホビコ伝説A 2/13(木) オホビコ伝説B 3/13(木) オホビコ・タケヌナカハワケ伝説➀
-
- 中之島教室
- 教室開催
大人のための新しい世界史
19世紀から20世紀初頭のロシア
- 佐々木 利昌/元大阪府立北野高校教諭
- 2025/01/09木 〜 2025/03/27木
- 10:30〜12:00
- 全6回
- 会員 19,140円
ナポレオンのモスクワ侵攻(1812年)から日露戦争(1904〜05年)とロシア第一革命(1905〜07年)までの時代のロシアの歴史を辿る。この百年の歴史を通して、帝政ロシア崩壊のロシア革命(1917年)とロシアが関与する第1次大戦(1914〜18年)につながる要因がどのように形成されたのかを探求する。これらの問題は20世紀及び21世紀の世界を理解するうえで避けて通ることはできない。「現在の世界」を念頭に置きながら、ロシア近代史を共に学びたい。
-
- 満席
- 中之島教室
- 教室開催
基礎から学ぶ仏教美術
―中国の仏教美術―
- 金子 典正/京都芸術大学教授
- 2025/01/09木 〜 2025/03/27木
- 13:00〜14:30
- 全5回
- 会員 15,400円
奈良や京都の日本の仏教美術のルーツにあたる中国の仏教美術を体系的に学びつつ、仏像を鑑賞する基礎知識を養います。毎回プロジェクターを使って丁寧に説明し、プリントを配布して詳しく解説します。初めての方でもわかりやすく解説しますので、楽しみながら学んでください。 今期から中国の仏教美術を体系的に学びます。1回目は中国の仏教美術の全体を概観します。2回目は中国の仏教美術を理解するために神仙思想について学び、3回目は中国仏教初伝期の仏教と早期仏像、4回目は江蘇省連雲港市孔望山磨崖造像、5回目は四川省楽山市麻浩崖墓と仏像付銭揺樹について講じます。毎回わかりやすく丁寧に解説します。 写真:孔望山摩崖造像 <各回テーマ> 1/9 中国の仏像の流れを概観する 1/23 中国の神仙思想について 1/30 中国仏教初伝期の仏教と早期仏像 3/13 江蘇省連雲港市孔望山摩崖造像について 3/27 四川省楽山市麻浩崖墓と仏像付揺銭樹
-
- 中之島教室
- 教室開催
源氏物語
楽しく読む物語の世界
- 伊井 春樹/大阪大学名誉教授
- 2025/01/09木 〜 2025/03/27木
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 19,140円
長い物語を書きながら、紫式部は源氏や紫上の生き方をどのように描こうとしたのでしょうか。晩年期に向かう源氏の「夕霧」巻が終わり、今期は紫上が亡くなる「御法」巻、源氏が静かにその死を悲しみ生涯を振り返る「幻」巻に入っていきます。物語を深く読み味わい、源氏や紫上の思いをたどります。 ◆伊井先生の新刊◆ 『紫式部の実像〜稀代の文才を育てた王朝サロンを明かす』 (朝日新聞出版) ISBN:9784022631312 定価:1980円(税込) 発売日:2024年2月9日 [詳細・購入はこちら](https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=24658)
-
- 残りわずか
- 中之島教室
- 教室開催
小さなサイズで描く水彩色えんぴつ画
- 佐々木 麻里/水彩色鉛筆画家
- 2025/01/09木 〜 2025/03/13木
- 13:00〜15:00
- 全3回
- 会員 9,240円
絵を描くことに身構えないで楽しくスケッチしませんか?へたでいい、へたがいい。絵を描くとだれでも画家になれるのです。下描きせず感じたままペンで描いたり、時には丁寧に描写してみたり。やさしい午後のひと時をご一緒に。まずははがきから描いていきます。 ※講座の2日前までにお申し込みください。 講師インスタグラム→instaguram@yozora.w.c.p 受講料の他、モチーフ代(3ヵ月につき約750円)が必要となります。 ◆随時体験できます◆ 講座内容や教室の雰囲気をご確認いただくために、1回体験を設けております。随時ご受講可能です。2日前(営業日)までにお電話でお申し込みください。
-
- 見学可
- トライアル可
- 中之島教室
- 教室開催
日本画(西野)・木曜
- 西野 陽一/無所属
- 藤井 智美/創画会会員
- 2025/01/09木 〜 2025/03/27木
- 10:00〜13:00
- 全9回
- 会員 34,650円
主として花鳥画または静物画を描きながら、なぜ花鳥画というジャンルが、東洋画にのみ存在するのかを考え、東洋画の求めてきた世界を探ってみたいと思います。初回はデッサンです。日本画用具は6回目から必要に応じて揃えていただきます。(初回に講師より説明があります)
-
- 見学可
- 中之島教室
- 教室開催
俳画を楽しく
- 山下 颯鳥/砂丘会俳画無審査同人・青鳥会主宰
- 2025/01/09木 〜 2025/03/13木
- 13:30〜16:30
- 全3回
- 会員 9,570円
簡素な筆使いで四季折々の風物を表現する俳画。俳味と品を失わず簡略化された画は、色紙・短冊・掛軸と作品にすることで生活を彩ってくれます。初めての方も楽しめるよう、手本をもとに描いていただきます。ご一緒に始めてみませんか。
-
- 見学可
- 中之島教室
- 教室開催
楽しいカメラ教室
人生をより豊かに
- 渡辺 瑞男/元朝日新聞写真部 次長
- 2025/01/09木 〜 2025/03/27木
- 15:00〜17:00
- 全6回
- 会員 17,820円
写真の経験や技術を問わず、どなたでもご参加いただけます。コンパクトカメラ、フィルムカメラ、一眼レフデジタルカメラ、なんでも結構です。お手持ちのカメラをご持参ください。教室と現地撮影会のカリキュラムで、写真の楽しみを味わいます。それぞれの個性を伸ばす作品作りも目指しますので、ぜひご参加ください。※撮影会の詳細は教室内でご案内します。行き先によって講座時間が(朝〜夕)異なります。 <カリキュラム> 第1回 教室・講評:各自前回の撮影会で撮影した作品5枚持参。USB可。 第2回 現地・撮影会 第3回 教室・講評:各自前回の撮影会で撮影した作品5枚持参。USB可。 第4回 現地・撮影会 第5回 教室・講評:各自前回の撮影会で撮影した作品5枚持参。USB可。 第6回 現地・撮影会
-
- 見学可
- トライアル可
- 中之島教室
- 教室開催
大人も楽しむ鍵盤ハーモニカ
- 久保 摩記/音楽家
- 2025/01/09木 〜 2025/03/27木
- 10:30〜12:00
- 全6回
- 会員 20,658円
鍵盤ハーモニカは簡単に音が出る楽器ですが、息づかいの工夫で多様な表現ができ、歌うように演奏を楽しむことができます。サックス奏者で鍵盤ハーモニカに魅了された音楽家の久保摩記さんが、個別にアドバイスしながらグループレッスンをします。簡単な曲から始め、アンサンブルができるようにテキストに沿って進めます。 ◇講師の動画はこちら [https://youtu.be/90FMKkAuRxo](https://youtu.be/90FMKkAuRxo) ◇毎回体験レッスンを受け付けています。(各回3,333円)お電話(06-6222-5222)でもお申し込みいただけます。楽器をお持ちでない方は、事前にお知らせください。(吹き口代660円) ◇鍵盤ハーモニカ(講師のおすすめ) SUZUKI メロディオン ・PRO-44HV2(44鍵) ・PRO-37V3(37鍵) ・M-37C plus など
-
- 見学可
- トライアル可
- 中之島教室
- オンライン(事前選択講座)
宿曜占星術 (オンライン受講)
- 竹本光晴/宿曜占星術師
- 2025/01/09木 〜 2025/03/13木
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,230円 / 一般 11,220円
宿曜占星術とは月の運行を基にした占いです。月の満ち欠けが織り成す「27宿」の運命のリズムと「三・九の秘法」から運命や対人関係の吉凶を占います。起源は今から約3000年前にインドで暦として発祥し、弘法大師・空海が日本に伝えました。宿曜占星術は非常に示唆に富んだ内容であり、相性と、日々の運勢の鑑定で最も威力を発揮します。日々の生活に宿曜占星術を取り入れ、一緒に月の神秘を感じましょう。 ※すでに開講中の継続講座ですが、いつからでもご参加いただけるよう授業をすすめております(随時入会可)。個人差がございますが、20回ほどで一通りのレッスンが完結いたします。 *1期3回で完結の講座ではございませんのでご注意ください。
-
- トライアル可
- 見逃し配信あり
- 中之島教室
- 教室(事前選択講座)
宿曜占星術(教室受講)
- 竹本光晴/宿曜占星術師
- 2025/01/09木 〜 2025/03/13木
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,230円 / 一般 11,220円
宿曜占星術とは月の運行を基にした占いです。月の満ち欠けが織り成す「27宿」の運命のリズムと「三・九の秘法」から運命や対人関係の吉凶を占います。起源は今から約3000年前にインドで暦として発祥し、弘法大師・空海が日本に伝えました。宿曜占星術は非常に示唆に富んだ内容であり、相性と、日々の運勢の鑑定で最も威力を発揮します。日々の生活に宿曜占星術を取り入れ、一緒に月の神秘を感じましょう。 ※すでに開講中の継続講座ですが、いつからでもご参加いただけるよう授業をすすめております(随時入会可)。個人差がございますが、20回ほどで一通りのレッスンが完結いたします。 *1期3回で完結の講座ではございませんのでご注意ください。
-