1. 全国トップ
  2. 講座検索
中之島
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

382講座中 1〜20件を表示 

  • 中之島教室
  • 教室開催

モデリング彫刻
後半

cyoukoku.jpg
  • 九後 稔/公益社団法人 日展会員、公益社団法人 日本彫刻会運営委員
  • 2025/03/29 〜 2025/07/05
  • 13:00〜16:00
  • 全6回
  • 会員 30,360円
  • 粘土を使って人体彫刻の研究をします。初心者は基礎から、経験者は各自の自由な表現で、裸婦モデルをモチーフに制作します。作品は石膏で型を抜き仕上げます。パンフレットの写真は講師日展出品作「月衣」、HPの作品は改組新第4回講師日展出品作「やわらぎ」です。(今期は6ヵ月コースの後半)

    • 残りわずか
  • 中之島教室
  • オンライン開催

ハイデガー「存在と時間」を読む(オンライン受講)

哲学(宮原勇先生).jpeg
  • 宮原 勇/名古屋大名誉教授
  • 2025/04/01 〜 2025/09/16
  • 15:30〜17:00
  • 全12回
  • 会員 40,260円
  • ハイデガーの主著とされている『存在と時間』(1927年刊行)は、現代哲学の著作の中でも、希に見るほどの緊張感を持って書かれた著作であり、しかもその用語たるや極めて独創的で、独学で読むことがなかなか難しい著作です。 そこで、このシリーズでは、じっくり一字一句ないがしろにせずに、わかりやすく、しかも正確に読んでいこうと考えています。海外で出版されてきた多くの文献もいろいろ紹介し、理解の助けにしてもらう予定です。 「現存在」、「世界内存在」、「死への存在」、「本来性」、「先駆的覚悟性」、「頽落」といった概念を学びます。 テキストは、中公クラシックス『存在と時間』Tを使います。各自ご購入しておいてください。 講義はオンラインで行います。zoomの画面に朱のペンで注釈をつけたテキストを映し出し、電子ペンシルを使用していろいろ電子的に書きながら、説明していきます。

    • 見逃し配信あり
  • 中之島教室
  • オンライン(事前選択講座)

卑弥呼以前の「大和王権」(オンライン受講)

mitsuta202201-1.jpg
  • 光田 和伸/元国際日本文化研究センター准教授
  • 2025/04/01 〜 2025/06/03
  • 13:00〜14:30
  • 全3回
  • 会員 10,230円 / 一般 11,220円
  • 「卑弥呼とヤマト王権」が出版され、(寺澤薫・中公選書)「卑弥呼の邪馬台国」は確かに纒向一帯にあったのであり、そこが既存権力の空白地帯であったがゆえに北九州・吉備・出雲・東海他の既存の王権勢力による「談合」の結果「新しい王都」の地として選ばれた―という論旨は納得のいく結論でした。ただ弥生大規模稲作が開始されてから700年は経過していると考えられる大和盆地が権力の完全な空白地帯であったとは思われません。「王墓を含む弥生遺跡」は発掘されていませんが複数の有力部族の本拠地は成立していたはずです。その実態を推定する試みです。 (1)北九州の有力部族から(2)その他の有力部族から(3)大和盆地独自の有力部族から考えます。

    • 見逃し配信あり
  • 中之島教室
  • 教室(事前選択講座)

卑弥呼以前の「大和王権」(教室受講)

mitsuta202201-1.jpg
  • 光田 和伸/元国際日本文化研究センター准教授
  • 2025/04/01 〜 2025/06/03
  • 13:00〜14:30
  • 全3回
  • 会員 10,230円 / 一般 11,220円
  • 「卑弥呼とヤマト王権」が出版され、(寺澤薫・中公選書)「卑弥呼の邪馬台国」は確かに纒向一帯にあったのであり、そこが既存権力の空白地帯であったがゆえに北九州・吉備・出雲・東海他の既存の王権勢力による「談合」の結果「新しい王都」の地として選ばれた―という論旨は納得のいく結論でした。ただ弥生大規模稲作が開始されてから700年は経過していると考えられる大和盆地が権力の完全な空白地帯であったとは思われません。「王墓を含む弥生遺跡」は発掘されていませんが複数の有力部族の本拠地は成立していたはずです。その実態を推定する試みです。 (1)北九州の有力部族から(2)その他の有力部族から(3)大和盆地独自の有力部族から考えます。

  • 中之島教室
  • 教室開催

芭蕉 最後の旅
大坂で亡くなるまでの半年を追う

mitsuta202201.jpg
  • 光田 和伸/元国際日本文化研究センター准教授
  • 2025/04/01 〜 2025/06/03
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 9,900円 / 一般 10,890円
  • 旅に一生を送った芭蕉がついに書けなかった紀行文があります。亡くなる元禄七年の手紙で、健康に恵まれたら「四国を経て西国へ」旅をするつもりだと告げているのです。自らの代表作になった『奥のほそ道』にならぶ「西国編」ともいえる紀行文を、芭蕉は書くつもりでいたのです。体力の急速な衰えにあって芭蕉の願いは叶いません。しかし衰えていく身体のなかで芭蕉の感覚はかつてないほどに冴え渡っていきます。別れた妻の死をいたむ初盆の句は日本文学史の記念碑ともいえる作品です。弟子たちの不和を仲裁するために赴き、亡くなるまでの一月あまりの大坂滞在も不朽の名句の数々に記録されました。最後の半年の芭蕉に寄り添う講座です。

  • 中之島教室
  • 教室開催

エッセー・随筆教室

uzawa 201604.jpg
  • 宇澤 俊記/元朝日新聞記者、一般社団法人心学明誠舎理事
  • 2025/04/01 〜 2025/06/17
  • 10:30〜12:30
  • 全6回
  • 会員 19,800円
  • 文章を書くのは難しいと身構えていませんか。出会いや別れ、感動や落胆、人情や思いやりなど、日常生活の機微を切り取った珠玉のエッセーを用意します。真似をして書きましょう。提出作品のテーマは自由です。さらに仲間で合評しましょう。自ずと表現力が磨かれます。仲間といっしょに創作の楽しみを味わい、自己発見への第一歩を踏み出しましょう。 <カリキュラム> 第1回 講義・名作エッセーの鑑賞と分析 第1回作品提出日 第2回 講義・受講生の作品研究と指導 第3回 講義・名作エッセーの鑑賞と分析 第2回作品提出日 第4回 講義・受講生の作品研究と指導   第5回 講義・名作エッセーの鑑賞と分析 第3回作品提出日 第6回 講義・受講生の作品研究と指導 

    • 残りわずか
  • 中之島教室
  • 教室開催

山尾玉藻俳句教室

tamamo.jpg
  • 山尾 玉藻/俳誌「火星」主宰
  • 2025/04/01 〜 2025/06/17
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 19,800円
  • 時と共に変化する自然に接するとあなたは必ず何かを感じるでしょう。その時の気持ちを五、七、五の十七文字に書き留めて、俳句で表現してみませんか。俳句に親しめばあなたの毎日が必ず豊かになるはずです。句会を通して初歩から懇切に手ほどきをし、すべての句について講評、添削します。

    • 見学可
  • 中之島教室
  • 教室開催

楽しい!水彩色えんぴつ
気軽に花や風景をスケッチ

sasakimari.JPG
  • 佐々木 麻里/水彩色鉛筆画家
  • 2025/04/01 〜 2025/06/17
  • 10:00〜12:00
  • 全6回
  • 会員 19,800円
  • 直接描いてタッチを残すように溶かしたり、芯から色を筆で取って水彩画のように描いたり。水彩色鉛筆のさまざまなテクニックを学びながら、お好きな描き方を探しましょう。楽しく個性を生かして描く、を目指します。 講師インスタグラム→instaguram@yozora.w.c.p 【随時体験できます】 講座内容や教室の雰囲気をご確認いただくために、1回体験を設けております。随時ご受講可能です。3日前(営業日)までにお電話でお申し込みください。

    • 見学可
    • トライアル可
  • 中之島教室
  • 教室開催

佐ア絵画教室

20091005440010.jpg
  • 佐ア 紘一/無所属
  • 2025/04/01 〜 2025/06/17
  • 14:00〜16:00
  • 全5回
  • 会員 19,250円
  • それぞれの持ち味を活かし、描くことを通して自己を深めたいものです。粗削りでいい、実在感あふれる絵を目指しましょう。画材は自由選択です。

    • 見学可
    • トライアル可
    • 残りわずか
  • 中之島教室
  • 教室開催

楽しく日本画 火曜クラス

toriyama 201510.jpg
  • 鳥山 武弘/創画会
  • 潮 由起子/無所属
  • 2025/04/01 〜 2025/06/17
  • 10:00〜13:30
  • 全6回
  • 会員 36,960円
  • 日本画の色々な表現方法、構図のとらえ方、技法など幅広く学びます。四季折々の身近なモチーフを中心に、初めて日本画に挑戦する方も、多少経験のある方も、焦らず、気負わず、ゆっくりと日本画を楽しみましょう。 【予定】 4/1 潮先生 4/15 鳥山先生 5/6 潮先生 5/20 鳥山先生 6/3 潮先生 6/17 鳥山先生

    • 見学可
    • 満席
  • 中之島教室
  • 教室開催

川村流・写真塾A

ahhfgg6768kwamura.jpg
  • 川村 高弘/写真家
  • 2025/04/01 〜 2025/06/03
  • 15:00〜17:30
  • 全5回
  • 会員 18,700円
  • 写真には、記録と表現の二つの目的があります。教室では表現を学びます。写真には、うまい写真と魅力的な写真があります。魅力的な写真を学びます。写真には、性格の良い写真と悪い写真があります。もちろん良い写真を学びます。写真には、TakeとMakeがあります。少しだけMakeも学びます。コンテストを目指していただこうとは思っていません。学んでいただくのは、生活にそっと寄り添ってくれる写真です。(撮影会は日曜です)

    • 見学可
  • 中之島教室
  • 教室開催

川村流・写真塾B 

ahhfgg6768kwamura.jpg
  • 川村 高弘/写真家
  • 2025/04/01 〜 2025/06/03
  • 18:00〜20:30
  • 全5回
  • 会員 18,700円
  • 写真には、記録と表現の二つの目的があります。教室では表現を学びます。写真には、うまい写真と魅力的な写真があります。魅力的な写真を学びます。写真には、性格の良い写真と悪い写真があります。もちろん良い写真を学びます。写真には、TakeとMakeがあります。少しだけMakeも学びます。コンテストを目指していただこうとは思っていません。学んでいただくのは、生活にそっと寄り添ってくれる写真です。(撮影会は日曜です)

    • 見学可
  • 中之島教室
  • 教室開催

ヴォイストレーニングと世界の歌・日本の歌

b934286d-a985-db0a-0ce8-61778d933aafbanba.jpg
  • 馬場 恵子/声楽家
  • 2025/04/01 〜 2025/06/17
  • 15:15〜16:45
  • 全6回
  • 会員 21,978円
  • 歌のための呼吸法・発声法を知る事で、声が美しく、身体も元気になります。簡単な曲も歌いながら、あなたの良い声を見つけましょう。「最近声が出にくくなった」また「歌っていると、すぐに息が足りなくなる」などの声の悩みをお持ちの方にもおすすめです。楽譜の読めない方、初心者の方も安心してお越しください。 ★随時一回体験(3,333円)が可能です。受講後、定期講座にお申込みいただくと、入会金が半額になります。 70歳以上の方は入会金無料です。06-6222-5222までお電話でご予約ください。

    • 見学可
    • トライアル可
    • 残りわずか
  • 中之島教室
  • 教室開催

女声コーラス

94eec984eaa329b8d2c98d137a7bf432_t.jpeg
  • 鈴木 捺香子/声楽家
  • 粟田 清隆/ピアニスト
  • 2025/04/01 〜 2025/06/24
  • 10:00〜12:00
  • 全12回
  • 会員 36,036円
  • 美しい音を求め、ハーモニーを楽しみます。長く続いてきた教室ですが、これからもずっと歌っていきたい。「ハモればみんな楽しい仲間」をモットーに合唱の素晴らしさを追求するクラスです。(女性に限ります)

    • 見学可
    • トライアル可
  • 中之島教室
  • 教室開催

義太夫

  • 野澤 錦糸/文楽協会技芸員 五世
  • 2025/04/01 〜 2025/06/17
  • 17:00〜18:00
  • 全6回
  • 会員 22,638円
  • 義太夫節の発声の基本、感情の表現法など、初心者を対象にした指導もしています。主として、語りを中心に、全員の合唱から個人の語りへと移り、趣味の楽しみの中に、腹式深呼吸の発声法で健康法も兼ねます。

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 中之島教室
  • 教室開催

Enjoy Speaking

enjoy2.jpg
  • エドワード マクノルティ/アメリカ人講師
  • 2025/04/01 〜 2025/06/24
  • 13:00〜14:30
  • 全12回
  • 会員 43,560円
  • 身近な話題をとり上げ、活発に話し合いながら、楽しい雰囲気の中で英会話の力を伸ばしていきます。レベルはネイティブスピーカーの英語が聴きとれ、流暢でなくても自分の考えが何とか言える程度です。 ◇体験をおすすめします◇   レベルや教室の雰囲気をご確認いただくために、1回体験(トライアル)をおすすめします(受講料:会員・一般とも3,520円)。随時ご受講可能です。前日(営業日)までにお電話でお申し込みください。 ◇体験すると入会金が半額に◇   体験をご受講後、3か月以内に定期講座「Enjoy Speaking」にお申し込みいただくと、入会金が半額(通常5,500円→2,750円)になります。詳しくは窓口かお電話でおたずねください。

    • トライアル可
  • 中之島教室
  • 外部施設講座

滴翠窯教室 A

滴翠 陶風景B.jpg
  • 滴翠窯 スタッフ
  • 2025/04/01 〜 2025/06/24
  • 10:00〜12:30
  • 全12回
  • 会員 27,720円
  • 陶芸は、土と炎と、あなたの手で創りあげる世界にたった一つの造形美。円筒・角筒・花器(染付・鉄絵)ひねり出しの器(白化粧掻き落とし)板作り(印花象嵌・練り込み)の順で進めます。課題の後はいよいよ自由制作です。柔らかい光に満たされたアトリエで、創る楽しさ、完成の喜びを味わいましょう。 会場:滴翠美術館陶芸研究所 芦屋市山芦屋町1

    • 見学可
    • トライアル可
    • 残りわずか
  • 中之島教室
  • 外部施設講座

滴翠窯教室 B

滴翠 作陶風景@.jpg
  • 滴翠窯 スタッフ
  • 2025/04/01 〜 2025/06/24
  • 13:00〜15:30
  • 全12回
  • 会員 27,720円
  • 陶芸は、土と炎と、あなたの手で創りあげる世界にたった一つの造形美。円筒・角筒・花器(染付・鉄絵)ひねり出しの器(白化粧掻き落とし)板作り(印花象嵌・練り込み)の順で進めます。課題の後はいよいよ自由制作です。柔らかい光に満たされたアトリエで、創る楽しさ、完成の喜びを味わいましょう。 会場:滴翠美術館陶芸研究所 芦屋市山芦屋町13

    • 見学可
    • トライアル可
    • 残りわずか
  • 中之島教室
  • オンライン(事前選択講座)

聖書とその周辺世界(オンライン受講)

katsumura.jpg
  • 勝村 弘也/神戸松蔭女子学院大学名誉教授
  • 2025/04/02 〜 2025/06/04
  • 13:00〜14:30
  • 全3回
  • 会員 10,230円
  • 聖書の世界を古代エジプト、メソポタミア、ギリシャの文学や芸術との関係で見てゆきます。19世紀以来、バビロニアの神話が旧約聖書に大きな影響を与えたとする学説があって論争となりました。現在ではエジプト文明との関連だけではなく、ギリシャ文学と旧約の歴史文学の関係に注目する学者も登場しています。これらの問題を多角的に考察します。 【各回テーマ】 4月 エジプトの知恵文学と旧約聖書、その1 5月 エジプトの知恵文学と旧約聖書、その2 6月 図像学的研究について

    • 見逃し配信あり
  • 中之島教室
  • 教室(事前選択講座)

聖書とその周辺世界(教室受講)

katsumura202107.jpg
  • 勝村 弘也/神戸松蔭女子学院大学名誉教授
  • 2025/04/02 〜 2025/06/04
  • 13:00〜14:30
  • 全3回
  • 会員 10,230円
  • 聖書の世界を古代エジプト、メソポタミア、ギリシャの文学や芸術との関係で見てゆきます。19世紀以来、バビロニアの神話が旧約聖書に大きな影響を与えたとする学説があって論争となりました。現在ではエジプト文明との関連だけではなく、ギリシャ文学と旧約の歴史文学の関係に注目する学者も登場しています。これらの問題を多角的に考察します。 【各回テーマ】 4月 エジプトの知恵文学と旧約聖書、その1 5月 エジプトの知恵文学と旧約聖書、その2 6月 図像学的研究について