1. 全国トップ
  2. 講座検索
通信講座 絵画・造形・書・写真 通信講座
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

56講座中 1〜20件を表示 

  • 通信講座教室
  • 通信講座

通信 「あなたらしさ」を伸ばすデッサン10月
10月受講開始

kashiharayouko.jpeg
  • 柏原 葉子/画家
  • 新規会員 21,120円 / 新規一般 21,120円
  • 花を中心に身近な静物を題材とし、描写力をあげ、多様な画材での製作へつなげていける素地を作っていきます。その人らしさ、個性を大切にし、各々の力量に合わせた個別添削を致します。初心者の方には鉛筆の使い方、削り方から指導いたします。(講師記)

  • 通信講座教室
  • 通信講座

通信 似顔絵教室 入門編 10月
10月受講開始

inokiqe.jpg
  • 宇田川 のり子/イラストレーター
  • 新規会員 21,120円 / 新規一般 21,120円
  • 講師オリジナルの解説プリントを参考に、毎月テーマにそって作品を提出していただきます。指導経験の豊富な講師が、似せ方や表現のしかた、誇張の方法など細部にわたり添削します。作品に関する質問も可能です。 特別な絵の技術がなくても描くことができるので、どなたでもご受講いただけます。 ●モデル・画材について 提出作品のモデルは誰でも結構です。 ただし著名人でない場合は、顔がはっきり写った写真を添付してください。 ●画材の指定はありません。お手持ちのものをお使い下さい。 紙は、ケント紙、画用紙など各自好みで(A4まで)。鉛筆はHBより濃いものを、色鉛筆やマーカーなど着色画材も自由です。 <講師のことば> 似顔絵は、ちょっとしたコツをつかめば誰でも描く事ができます。 特別な絵の技術は必要なく、自分で描ける範囲のタッチで(シンプルな線でも緻密な人物画風でも)始めてみましょう。 最近は、似顔絵を記念日のプレゼントにしたり、名刺やネットに載せて自分をアピールする方も増えています。似顔絵が描けるといろいろなアイデアが湧き、楽しみも広がります。

  • 通信講座教室
  • 通信講座

通信 「想い」を形にする仏画教室 10月
7月受講開始

kashiharayouko.jpeg
  • 柏原 葉子/画家
  • 新規会員 21,780円 / 新規一般 21,780円
  • やさしいオリジナル教材から始め、墨での白描、着彩へと進んでいきます。ご自身の心を込めながら、思い思いの仏画へ挑戦していける素地を作ります。継続される方は段階を経てご希望の仏画へチャレンジしていきます。(講師記) ≪画材について≫ 各自がお持ちのものを使ってください。画材をお持ちでない方、何からそろえればいいかわからないという方は、受講者向けに割引価格で購入できる店を紹介します(通信販売もしています)。 用紙はドーサ引き薄美濃紙をご用意ください。

  • 通信講座教室
  • 通信講座

通信 自由研究書道 10月

  • 吉田 鷹村
  • 会員 22,440円 / 一般 22,440円
  •  総合書道Wを修了されたか、同レベルの実力がある方が対象。書の学習に不可欠な古典・名蹟の臨書を手本に、添削指導を受ける講座です。あらかじめ古典法帖を選び、テキストにして1〜2年かけて臨書を学びます。決められたカリキュラムではなく、好きな古典で楷・行・草書、かなの臨書学習を進めます。 ≪学習の進め方≫ @ 代表的な古典法帖リスト21種から、希望の法帖を1〜2冊選びます。 ※法帖は各自でお求めください。 【楷書】 欧陽詢 九成宮醴泉銘 / 褚遂良 雁塔聖教序 など4種 【行書】 王羲之 蘭亭叙 / 顔真卿 祭姪文稿 など6種 【草書】 王羲之 十七帖 / 智永 千字文 など4種 【かな】 高野切 / 関戸本古今集 など3種 【篆書】 泰山刻石 / 石鼓文 【隷書】 張遷碑 / 礼器碑  毎月1回、半紙なら2点、半切2分の1〜半切大なら1点提出します。

  • 通信講座教室
  • 通信講座

通信 総合書道T 10月
10月受講開始

書道.jpg
  • 吉田鷹村/監修東京学芸大学名誉教授
  • 新規会員 20,460円 / 新規一般 20,460円
  • 楷書、行書、草書、かなの基礎から始め、古典の臨書、創作、漢字かな交じり文まで学ぶ 総合書道講座です。経験に合わせてT〜Wのレベルから選べます。このほか、自由研究 書道(詳細は別紙)もあります。 ≪学習の進め方≫ 毎月1回、2作の清書作品を提出。講師が添削・講評し、評価点をつけて返却します。

  • 通信講座教室
  • 通信講座

通信 総合書道U 10月
10月受講開始

  • 吉田鷹村/監修東京学芸大学名誉教授
  • 会員 21,120円 / 一般 21,120円
  • 楷書、行書、草書、かなの基礎から始め、古典の臨書、創作、漢字かな交じり文まで学ぶ 総合書道講座です。経験に合わせてT〜Wのレベルから選べます。このほか、自由研究 書道(詳細は別紙)もあります。 ≪学習の進め方≫ 毎月1回、2作の清書作品を提出。講師が添削・講評し、評価点をつけて返却します。

  • 通信講座教室
  • 通信講座

通信 総合書道V 10月
10月受講開始

  • 吉田鷹村/監修東京学芸大学名誉教授
  • 会員 21,780円 / 一般 21,780円
  • 楷書、行書、草書、かなの基礎から始め、古典の臨書、創作、漢字かな交じり文まで学ぶ 総合書道講座です。経験に合わせてT〜Wのレベルから選べます。このほか、自由研究 書道(詳細は別紙)もあります。 ≪学習の進め方≫ 毎月1回、2作の清書作品を提出。講師が添削・講評し、評価点をつけて返却します。

  • 通信講座教室
  • 通信講座

通信 総合書道W 10月
10月受講開始

  • 吉田鷹村/監修東京学芸大学名誉教授
  • 会員 21,780円 / 一般 21,780円
  • 楷書、行書、草書、かなの基礎から始め、古典の臨書、創作、漢字かな交じり文まで学ぶ 総合書道講座です。経験に合わせてT〜Wのレベルから選べます。このほか、自由研究 書道(詳細は別紙)もあります。 ≪学習の進め方≫ 毎月1回、2作の清書作品を提出。講師が添削・講評し、評価点をつけて返却します。

  • 通信講座教室
  • 通信講座

通信 心に響く写真を撮ろう 10月
10月受講開始

sako-diamondfuji-color.jpg
  • 迫 和義/元朝日新聞記者
  • 会員 23,100円 / 一般 23,100円
  • 良い写真の要素はいくつかあります。ピントや露出がしっかりして、構図が安定していたり……。 本講座ではその先の試みとして、写真に「は・ひ・ふ・へ・ほ」がつくように挑戦をしてみましょう。 はぁ、と驚き、ひぃ、という悲嘆、ふぅ、とため息、へぇ、と発見、ほぅ、と感心。 一枚のプリントを見て、はひふへほ、のどれかがつけば、写真としての意味があります。 被写体選びを考え、いろいろな角度から撮ってみる。感性と技術、この二つをうまく融合させて素晴らしい作品を完成させましょう。そのためのアドバイスをします。 写真表現の楽しさを共有しましょう。 スマホが普及し手軽に撮影できる時代ですが、一眼レフで精緻に撮ったものの完成度には、まったくかないません。 初心者の方からベテランまで、お待ちしています。カメラの操作から素材へ向かうときの注意点など、わかりやすく解説します。見た人の心に響く写真を目指しましょう。  〈講師記〉 学習のステップ @自由課題で撮影 この講座では、使うカメラの種類も、撮影する対象も自由です。受講者のレベルや経験も問いません。各自のレベルにあわせ、講師が講評・指導します。まずはお手持ちのカメラを使って、好きなものを好きなように撮影してください。 撮影の前に、講師執筆のプリントをお読みください。 A提出用紙にコメントを添えて、作品提出 どんな狙いで撮影したか、どんなイメージにしたかったかなどを提出用紙のコメント欄にご記入ください。また、撮影方法やカメラに関するご質問などもお書きください。コンテストの応募などを考えている方は、そのこともお書きください。提出された作品と撮影時のデータをもとに講師がアドバイスします。 提出作品は毎月3点で、提出締切日は毎月末(必着)です。作品3点と提出用紙を締切日までに郵送してください。 B丁寧な指導でスキルアップ。延長期間もあり。 作品は、提出締切日まで当社でお預かりし、まとめて講師へ送ります。提出締切日の約3週間〜1ヵ月後に作品をお返しします。講師の講評を参考に、撮影技術に磨きをかけてください。この講座は継続受講ができます。ずっと続けることで、講評入りのオリジナルアルバムをつくってみてはいがかでしょうか。

  • 通信講座教室
  • 通信講座

通信 「あなたらしさ」を伸ばすデッサン 11月
11月受講開始

kashiharayouko.jpeg
  • 柏原 葉子/画家
  • 新規会員 21,120円 / 新規一般 21,120円
  • 花を中心に身近な静物を題材とし、描写力をあげ、多様な画材での製作へつなげていける素地を作っていきます。その人らしさ、個性を大切にし、各々の力量に合わせた個別添削を致します。初心者の方には鉛筆の使い方、削り方から指導いたします。(講師記)

  • 通信講座教室
  • 通信講座

通信 似顔絵教室 入門編 11月
11月受講開始

inokiqe.jpg
  • 宇田川 のり子/イラストレーター
  • 新規会員 21,120円 / 新規一般 21,120円
  • 講師オリジナルの解説プリントを参考に、毎月テーマにそって作品を提出していただきます。指導経験の豊富な講師が、似せ方や表現のしかた、誇張の方法など細部にわたり添削します。作品に関する質問も可能です。 特別な絵の技術がなくても描くことができるので、どなたでもご受講いただけます。 ●モデル・画材について 提出作品のモデルは誰でも結構です。 ただし著名人でない場合は、顔がはっきり写った写真を添付してください。 ●画材の指定はありません。お手持ちのものをお使い下さい。 紙は、ケント紙、画用紙など各自好みで(A4まで)。鉛筆はHBより濃いものを、色鉛筆やマーカーなど着色画材も自由です。 <講師のことば> 似顔絵は、ちょっとしたコツをつかめば誰でも描く事ができます。 特別な絵の技術は必要なく、自分で描ける範囲のタッチで(シンプルな線でも緻密な人物画風でも)始めてみましょう。 最近は、似顔絵を記念日のプレゼントにしたり、名刺やネットに載せて自分をアピールする方も増えています。似顔絵が描けるといろいろなアイデアが湧き、楽しみも広がります。

  • 通信講座教室
  • 通信講座

通信 「想い」を形にする仏画教室 11月
11月受講開始

kashiharayouko.jpeg
  • 柏原 葉子/画家
  • 新規会員 21,780円 / 新規一般 21,780円
  • やさしいオリジナル教材から始め、墨での白描、着彩へと進んでいきます。ご自身の心を込めながら、思い思いの仏画へ挑戦していける素地を作ります。継続される方は段階を経てご希望の仏画へチャレンジしていきます。(講師記) ≪画材について≫ 各自がお持ちのものを使ってください。画材をお持ちでない方、何からそろえればいいかわからないという方は、受講者向けに割引価格で購入できる店を紹介します(通信販売もしています)。 用紙はドーサ引き薄美濃紙をご用意ください。

  • 通信講座教室
  • 通信講座

通信 自由研究書道 11月

書道 自由.jpg
  • 吉田 鷹村
  • 会員 22,440円 / 一般 22,440円
  • 総合書道Wを修了されたか、同レベルの実力がある方が対象。書の学習に不可欠な古典・名蹟の臨書を手本に、添削指導を受ける講座です。あらかじめ古典法帖を選び、テキストにして1〜2年かけて臨書を学びます。決められたカリキュラムではなく、好きな古典で楷・行・草書、かなの臨書学習を進めます。 ≪学習の進め方≫ @ 代表的な古典法帖リスト21種から、希望の法帖を1〜2冊選びます。 ※法帖は各自でお求めください。 【楷書】 欧陽詢 九成宮醴泉銘 / 褚遂良 雁塔聖教序 など4種 【行書】 王羲之 蘭亭叙 / 顔真卿 祭姪文稿 など6種 【草書】 王羲之 十七帖 / 智永 千字文 など4種 【かな】 高野切 / 関戸本古今集 など3種 【篆書】 泰山刻石 / 石鼓文 【隷書】 張遷碑 / 礼器碑  毎月1回、半紙なら2点、半切2分の1〜半切大なら1点提出します。

  • 通信講座教室
  • 通信講座

通信 総合書道T 11月
11月受講開始

書道.jpg
  • 吉田鷹村/監修東京学芸大学名誉教授
  • 新規会員 20,460円 / 新規一般 20,460円
  • 楷書、行書、草書、かなの基礎から始め、古典の臨書、創作、漢字かな交じり文まで学ぶ 総合書道講座です。経験に合わせてT〜Wのレベルから選べます。このほか、自由研究 書道(詳細は別紙)もあります。 ≪学習の進め方≫ 毎月1回、2作の清書作品を提出。講師が添削・講評し、評価点をつけて返却します。

  • 通信講座教室
  • 通信講座

通信 総合書道U 11月
11月受講開始

  • 吉田 鷹村/監修東京学芸大学名誉教授
  • 会員 21,120円 / 一般 21,120円
  • 楷書、行書、草書、かなの基礎から始め、古典の臨書、創作、漢字かな交じり文まで学ぶ 総合書道講座です。経験に合わせてT〜Wのレベルから選べます。このほか、自由研究 書道(詳細は別紙)もあります。 ≪学習の進め方≫ 毎月1回、2作の清書作品を提出。講師が添削・講評し、評価点をつけて返却します。

  • 通信講座教室
  • 通信講座

通信 総合書道V 11月
11月受講開始

  • 吉田鷹村/監修東京学芸大学名誉教授
  • 会員 21,780円 / 一般 21,780円
  • 楷書、行書、草書、かなの基礎から始め、古典の臨書、創作、漢字かな交じり文まで学ぶ 総合書道講座です。経験に合わせてT〜Wのレベルから選べます。このほか、自由研究 書道(詳細は別紙)もあります。 ≪学習の進め方≫ 毎月1回、2作の清書作品を提出。講師が添削・講評し、評価点をつけて返却します。

  • 通信講座教室
  • 通信講座

通信 総合書道W 11月
11月受講開始

  • 吉田鷹村/監修東京学芸大学名誉教授
  • 会員 21,780円 / 一般 21,780円
  • 楷書、行書、草書、かなの基礎から始め、古典の臨書、創作、漢字かな交じり文まで学ぶ 総合書道講座です。経験に合わせてT〜Wのレベルから選べます。このほか、自由研究 書道(詳細は別紙)もあります。 ≪学習の進め方≫ 毎月1回、2作の清書作品を提出。講師が添削・講評し、評価点をつけて返却します。

  • 通信講座教室
  • 通信講座

通信 心に響く写真を撮ろう 11月
11月受講開始

sako-diamondfuji-color.jpg
  • 迫 和義/元朝日新聞記者
  • 会員 23,100円 / 一般 23,100円
  • 自宅で学べる通信講座です。 <講師のことば> 良い写真の要素はいくつかあります。ピントや露出がしっかりして、構図が安定していたり……。 本講座ではその先の試みとして、写真に「は・ひ・ふ・へ・ほ」がつくように挑戦をしてみましょう。 はぁ、と驚き、ひぃ、という悲嘆、ふぅ、とため息、へぇ、と発見、ほぅ、と感心。 一枚のプリントを見て、はひふへほ、のどれかがつけば、写真としての意味があります。 被写体選びを考え、いろいろな角度から撮ってみる。感性と技術、この二つをうまく融合させて素晴らしい作品を完成させましょう。そのためのアドバイスをします。 写真表現の楽しさを共有しましょう。 スマホが普及し手軽に撮影できる時代ですが、一眼レフで精緻に撮ったものの完成度には、まったくかないません。 初心者の方からベテランまで、お待ちしています。カメラの操作から素材へ向かうときの注意点など、わかりやすく解説します。 見た人の心に響く写真を目指しましょう。  学習のステップ @自由課題で撮影 この講座では、使うカメラの種類も、撮影する対象も自由です。受講者のレベルや経験も問いません。各自のレベルにあわせ、講師が講評・指導します。まずはお手持ちのカメラを使って、好きなものを好きなように撮影してください。 撮影の前に、講師執筆のプリントをお読みください。 A提出用紙にコメントを添えて、作品提出 どんな狙いで撮影したか、どんなイメージにしたかったかなどを提出用紙のコメント欄にご記入ください。また、撮影方法やカメラに関するご質問などもお書きください。コンテストの応募などを考えている方は、そのこともお書きください。提出された作品と撮影時のデータをもとに講師がアドバイスします。 提出作品は毎月3点で、提出締切日は毎月末(必着)です。作品3点と提出用紙を締切日までに郵送してください。 B丁寧な指導でスキルアップ。延長期間もあり。 作品は、提出締切日まで当社でお預かりし、まとめて講師へ送ります。提出締切日の約3週間〜1ヵ月後に作品をお返しします。講師の講評を参考に、撮影技術に磨きをかけてください。この講座は継続受講ができます。ずっと続けることで、講評入りのオリジナルアルバムをつくってみてはいがかでしょうか。

  • 通信講座教室
  • 通信講座

9通信 「あなたらしさ」を伸ばすデッサン 12月
12月受講開始

kashiharayouko.jpeg
  • 柏原 葉子/画家
  • 新規会員 20,130円 / 新規一般 20,130円 / 継続会員 20,130円
  • 花を中心に身近な静物を題材とし、描写力をあげ、多様な画材での製作へつなげていける素地を作っていきます。その人らしさ、個性を大切にし、各々の力量に合わせた個別添削を致します。初心者の方には鉛筆の使い方、削り方から指導いたします。(講師記)

  • 通信講座教室
  • 通信講座

通信 似顔絵教室 入門編 12月
12月受講開始

inokiqe.jpg
  • 宇田川 のり子/イラストレーター
  • 新規会員 20,270円 / 新規一般 20,270円
  • 講師オリジナルの解説プリントを参考に、毎月テーマにそって作品を提出していただきます。指導経験の豊富な講師が、似せ方や表現のしかた、誇張の方法など細部にわたり添削します。作品に関する質問も可能です。 特別な絵の技術がなくても描くことができるので、どなたでもご受講いただけます。 ●モデル・画材について 提出作品のモデルは誰でも結構です。 ただし著名人でない場合は、顔がはっきり写った写真を添付してください。 ●画材の指定はありません。お手持ちのものをお使い下さい。 紙は、ケント紙、画用紙など各自好みで(A4まで)。鉛筆はHBより濃いものを、色鉛筆やマーカーなど着色画材も自由です。 <講師のことば> 似顔絵は、ちょっとしたコツをつかめば誰でも描く事ができます。 特別な絵の技術は必要なく、自分で描ける範囲のタッチで(シンプルな線でも緻密な人物画風でも)始めてみましょう。 最近は、似顔絵を記念日のプレゼントにしたり、名刺やネットに載せて自分をアピールする方も増えています。似顔絵が描けるといろいろなアイデアが湧き、楽しみも広がります。