1. 全国トップ
  2. 講座検索
名古屋 絵画・造形・書・写真・書道・篆刻・ペン字・他
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

62講座中 1〜20件を表示 

  • 名古屋教室
  • 教室開催

すぐに役立つペン習字(1・3日10時)

ogawa1 kurasinosyo.jpg
  • 小川 育子/桃花会理事
  • 2025/01/05 〜 2025/03/16
  • 10:00〜12:00
  • 全6回
  • 会員 14,190円
  • 好みの筆記具(ボールペン、筆ペン、筆)で、お名前、のし袋、芳名録など実用的な指導。縦書き、横書きとも楷書から基本を丁寧に。希望者には月刊硬筆研究誌「華」に競書出品。文科省後援の硬筆・毛筆書写検定受験対応可。

    • 見学可
  • 名古屋教室
  • 教室開催

すぐに役立つペン習字(月13時)

turutakao.jpg
  • 鶴田 萬里子/文科省後援書写検定愛知県審査委員
  • 2025/01/06 〜 2025/03/24
  • 13:00〜15:00
  • 全12回
  • 会員 24,420円
  • 好みの筆記具(ボールペン、筆ペン、筆)で、お名前、のし袋、芳名録など実用的な指導。縦書き、横書きとも楷書から基本を丁寧に。希望者には月刊硬筆研究誌「華」に競書出品。文科省後援の硬筆・毛筆書写検定受験対応可。難関の書写検定一級合格者を多く輩出しています。

    • 見学可
  • 名古屋教室
  • 教室開催

書道(加藤)

katouhirosi.jpg
  • 加藤 裕/中部日本書道会副理事長
  • 2025/01/06 〜 2025/03/24
  • 15:30〜17:30
  • 全12回
  • 会員 24,420円
  • 初心者には書の基本である楷書から指導し、美しい文字とは何かを追求します。楷書修了後は行、草、隷の各書体を学び、必要に応じて年賀状、暑中見舞、慶弔、手紙文といった実用書、色紙、短冊、条幅なども。また、競書(書道雑誌)により、段級の資格取得もできます。作品創作にあたって欠かすことのできない古典の学習も行います。※各講師の書体、書風などは受付に備えてある書道見本ファイルを参考にして下さい。

    • 見学可
  • 名古屋教室
  • 教室開催

ペンと毛筆(藤本)

fujimotokao2.jpg
  • 藤本 鴎舟/日展会友
  • 2025/01/07 〜 2025/03/25
  • 10:00〜12:00
  • 全12回
  • 会員 24,420円
  • 美しいペン字の書き方のほか、日常役立つ文書や手紙の書き方も。また隔週で毛筆の楷書、行書、草書の基本も学びます。

    • 見学可
  • 名古屋教室
  • 教室開催

実用書道(川崎)
〜いろはから創作まで

5320014012.jpg
  • 川崎 尚麗/暢心書道会専任理事
  • 2025/01/07 〜 2025/03/18
  • 10:00〜12:00
  • 全6回
  • 会員 13,530円
  • 実用文字を書くために必要な行書・ひらがなを交えながら練習を進めます。お手本をそれぞれ今必要な事柄に合わせ用意し、コミュニケーションを取りながら練習します。季節の言葉、礼状、歌も書いてみましょう。

    • 見学可
  • 名古屋教室
  • 教室開催

実用書道研究科(川崎)
〜いろはから創作まで

5320014012.jpg
  • 川崎 尚麗/暢心書道会専任理事
  • 2025/01/07 〜 2025/03/18
  • 10:00〜12:00
  • 全6回
  • 会員 15,510円
  • 実用文字を書くために必要な行書・ひらがなを交えながら練習を進めます。お手本をそれぞれ今必要な事柄に合わせ用意し、コミュニケーションを取りながら練習します。季節の言葉、礼状、歌も書いてみましょう。

    • 見学可
    • 満席
  • 名古屋教室
  • 教室開催

書道(ナイトクラス)

ito.jpg
  • 伊藤 杏崋/暢心書道会専任理事
  • 2025/01/07 〜 2025/03/18
  • 18:00〜20:00
  • 全6回
  • 会員 13,530円
  • 初心者には書の基本である楷書から指導し、美しい文字とは何かを追求します。楷書修了後は行、草、隷の各書体を学び、必要に応じて年賀状、暑中見舞、慶弔、手紙文といった実用書、色紙、短冊、条幅なども。また、競書(書道雑誌)により、段級の資格取得もできます。作品創作にあたって欠かすことのできない古典の学習も行います。※各講師の書体、書風などは受付に備えてある書道見本ファイルを参考にして下さい。

    • 見学可
  • 名古屋教室
  • 教室開催

篆刻と篆書
〜漢印の学び方から創作まで

5322016002.jpg
  • 小坂 克子/愛知淑徳大講師
  • 2025/01/07 〜 2025/03/18
  • 13:00〜15:00
  • 全6回
  • 会員 13,530円
  • 篆刻の基礎となる漢代の印章の模刻をしながら印刀の使い方を学習します。 中国春秋戦国時代の古璽、秦漢南北朝時代の古銅印などに基づいた創作の方法を指導します。出来上がった篆刻作品に入れる側款の刻し方、拓本の採り方も指導します。初心者の方から経験者まで丁寧に個別指導いたします。

    • 見学可
  • 名古屋教室
  • 教室開催

すぐに役立つペン習字(水13時)

arimakao.jpg
  • 中林 俊子/文科省後援書写検定愛知県審査委員
  • 有馬 みよ子/文科省後援書写検定愛知県審査委員
  • 2025/01/08 〜 2025/03/26
  • 13:00〜15:00
  • 全12回
  • 会員 24,420円
  • 好みの筆記具(ボールペン、筆ペン、筆)で、お名前、のし袋、芳名録など実用的な指導。縦書き、横書きとも楷書から基本を丁寧に。希望者には月刊硬筆研究誌「華」に競書出品。文科省後援の硬筆・毛筆書写検定受験対応可。

    • 見学可
  • 名古屋教室
  • 教室開催

隷書に遊ぶ

5320000001.jpg
  • 浅井 紫峰/中部日本書道会一科審査会員
  • 2025/01/08 〜 2025/03/26
  • 10:00〜12:00
  • 全12回
  • 会員 24,420円
  • 筆で“かく”ことで、物の美しさや深みを学び、歴史ある筆文字文化を楽しく身近なものにしていきましょう。初心者は基本の楷書から学びますが、毎週練習していくことで確かな力をつけ、風格のある「隷書」の練習へと進んでいきます。歴史がありながらもどこか新しい「隷書」を楽しみましょう。

    • 見学可
  • 名古屋教室
  • 教室開催

すぐに役立つペン習字(2・4金13時)

ogawakao.jpg
  • 小川 育子/桃花会理事
  • 2025/01/10 〜 2025/03/28
  • 13:00〜15:00
  • 全6回
  • 会員 13,530円
  • 好みの筆記具(ボールペン、筆ペン、筆)で、お名前、のし袋、芳名録など実用的な指導。縦書き、横書きとも楷書から基本を丁寧に。希望者には月刊硬筆研究誌「華」に競書出品。文科省後援の硬筆・毛筆書写検定受験対応可。

    • 見学可
  • 名古屋教室
  • 教室開催

かな書道

asai.jpg
  • 森 幸榮/東海かな書道会副会長
  • 坪内 里美/現代かな書展審査員
  • 2025/01/11 〜 2025/03/22
  • 15:30〜17:30
  • 全6回
  • 会員 13,530円
  • 2週目は森講師、4週目は坪内講師の出講。初心者には「いろは」のひらがな、変体かなの基本から指導し、個人のレベルに合わせ、段階を踏んで美しい文字を学びます。実用書、色紙、短冊の書き方、古典文字、古筆の臨書も。

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 名古屋教室
  • 教室開催

細字書道

5320024001.jpg
  • 中村 秀峰/謙慎書道会常任理事
  • 2025/01/11 〜 2025/03/29
  • 13:00〜15:00
  • 全12回
  • 会員 24,420円
  • 日常使う文字を筆で美しく書くため、漢字、ひらがな、カタカナの細字を学びます。

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 名古屋教室
  • 教室開催

実用書道(中村)

5320012002.jpg
  • 中村 秀峰/謙慎書道会常任理事
  • 2025/01/11 〜 2025/03/29
  • 15:30〜17:30
  • 全12回
  • 会員 24,420円
  • 漢字、かな、変体かなの基礎から、日用文字の練習、巻紙、短冊、色紙、扇面などを。

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 名古屋教室
  • 教室開催

書を楽しむ(伊藤)

itousinyoukao1.jpg
  • 伊藤 真葉/暢心書道会専任理事
  • 2025/01/11 〜 2025/03/29
  • 10:00〜12:00
  • 全12回
  • 会員 24,420円
  • 書を楽しみながら書くことをモットーに、初心者には楷書の基本から指導し、行、草、隷と各書体へ進みます。希望者には競書(書道雑誌)により段級の資格取得もできます。

    • 見学可
  • 名古屋教室
  • 教室開催

書道(鷲尾)

wasiosyuukoukao.jpg
  • 鷲尾 秋香/書典社代表
  • 2025/01/11 〜 2025/03/22
  • 13:00〜15:00
  • 全6回
  • 会員 13,530円
  • 書の基本を、古典と言われるものによって学んでいきます。初心者は楷書から始め順次、行書、草書、隷書などの書体へと進めていきます。 また、手本を見ての練習とは別に、自分の力で作品を書くことにも挑戦してください。 文字による作品ばかりでなく、墨と筆による造形作品にも取り組んでみたいものです。

    • 見学可
  • 名古屋教室
  • 教室開催

毛筆の基礎(武内)

takeuchikao.jpg
  • 武内 峰敏/毎日書道展審査会員
  • 2025/01/11 〜 2025/03/22
  • 10:00〜12:00
  • 全6回
  • 会員 13,530円
  • 毛筆の基本的な筆遣いを学びます。大筆(太字)から始めて小筆(細字)まで。必要に応じて年賀状、慶弔、手紙文などの実用書も学びます。

    • 見学可
  • 名古屋教室
  • 教室開催

篆刻を楽しむ

tenkoku hase7.jpg
  • 長谷川 拓石/日本篆刻家協会常務理事
  • 2025/01/11 〜 2025/03/29
  • 18:00〜20:00
  • 全6回
  • 会員 13,530円
  • 単なる印ではなく、画や書に欠かせない芸術性の高いものを作ります。文字の配分から彫り、歴史までやさしく指導します。

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 名古屋教室
  • 教室開催

書道入門(舟木 日)

funekiT.jpg
  • 舟木 樸風/無所属
  • 2025/01/12 〜 2025/03/23
  • 10:00〜12:00
  • 全6回
  • 会員 13,530円
  • 気軽に書を学んでみたい、手書きの文字に親しみたい、そんな方に向けて、古典臨書を中心とした学習法となっています。基本(楷書)から学び、実用、条幅等創作などにも取り組みます。

    • 見学可
  • 名古屋教室
  • 教室開催

すぐに役立つペン習字(2・4週月10時)

turutakao.jpg
  • 鶴田 萬里子/文部科学省後援書写検定愛知県審査委員
  • 2025/01/13 〜 2025/03/24
  • 10:00〜12:00
  • 全6回
  • 会員 13,530円
  • 好みの筆記具(ボールペン、筆ペン、筆)で、お名前、のし袋、芳名録など実用的な指導。縦書き、横書きとも楷書から基本を丁寧に。希望者には月刊硬筆研究誌「華」に競書出品。文科省後援の硬筆・毛筆書写検定受験対応可。

    • 見学可