1. 全国トップ
  2. 講座検索
名古屋 歴史・世界の歴史
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

18講座中 1〜18件を表示 

  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

教養としての「現代世界の用語」(オンライン受講)

ozawa.jpg
  • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
  • 2025/04/01 〜 2025/09/02
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 16,170円
  • 現代世界を理解する時そこで使われている「基本用語」の理解が重要です。しかし社会に関わっての用語というのはひじょうに多く、またその意味内容が相当に曖昧に使われています。それらの用語の「本来の意味」を解説します。 【カリキュラム】 1、ヨーロッパ語では10通りくらいある「国」を表す単語の意味 2、社会体制に関わる用語。民主主義、封建制、神権政治、国民主権、ファシズム 等々 3、政治的立場に関わる用語、左翼、右翼、保守、極右、リベラル、ポピュリズム等々 4、民族・人種に関わる用語、ナショナリズム、レイシスト、反ユダヤ主義、黄禍論など 5、経済に関わる用語、重商主義、マクロ経済・ミクロ経済、資本主義、マルクス経済等々 6、宗教に関わる用語、正教、カトリック、再臨、千年王国、シーア派、十二イマーム等々

    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

世界のすべての国の基礎知識〜210数か国の建国理念と社会理念(オンライン受講)

4150970_m.jpg
  • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
  • 2025/04/12 〜 2025/09/27
  • 10:15〜11:45
  • 全12回
  • 会員 32,340円
  • 現代世界を理解するには「世界のすべての国々の建国の事情やものの考え方の基本」を知ることが重要です。日本政府は世界の国を日本を含め196ヶ国としています。しかし「パレスチナ」や「北朝鮮」などは認めていません。世界はさまざまです。ここでは自作地図に基づき210数国としてそれらの国のポイントを紹介します。 参考 日本が国家の承認をしていない主権実体は2018年の時点で以下のようです。 北朝鮮、パレスチナ国、サハラ・アラブ民主共和国、台湾、アブハジア共和国、南オセチア共和国、北キプロス・トルコ共和国、マルタ騎士団国。 その他に、独立志向があるにも拘わらずそれが認められていない「クルド(クルディスタン)」や「バスク」もあります。また「中國領」とされていても本来独立国である「チベット」や「ウイグル」「内モンゴル」もあり、自治領とされておかしくない「香港」などもあります。こうした国々についても紹介していきます。 【カリキュラム】 1、西欧 2、南欧 3、北欧と中欧 4、バルカン諸国とロシア圏 5、小アジアと近東・アラビア半島 6、中東イランとアジア大陸 7、インド・東アジア・中國 8、東南アジアとオセアニア・南太平洋 9、北米とカリブ海・中南米 10、南米 11、北アフリカ 12、南アフリカ

    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

世界のすべての国の基礎知識〜210数か国の建国理念と社会理念(教室受講)

4150970_m.jpg
  • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
  • 2025/04/12 〜 2025/09/27
  • 10:15〜11:45
  • 全12回
  • 会員 32,340円
  • 現代世界を理解するには「世界のすべての国々の建国の事情やものの考え方の基本」を知ることが重要です。日本政府は世界の国を日本を含め196ヶ国としています。しかし「パレスチナ」や「北朝鮮」などは認めていません。世界はさまざまです。ここでは自作地図に基づき210数国としてそれらの国のポイントを紹介します。 参考 日本が国家の承認をしていない主権実体は2018年の時点で以下のようです。 北朝鮮、パレスチナ国、サハラ・アラブ民主共和国、台湾、アブハジア共和国、南オセチア共和国、北キプロス・トルコ共和国、マルタ騎士団国。 その他に、独立志向があるにも拘わらずそれが認められていない「クルド(クルディスタン)」や「バスク」もあります。また「中國領」とされていても本来独立国である「チベット」や「ウイグル」「内モンゴル」もあり、自治領とされておかしくない「香港」などもあります。こうした国々についても紹介していきます。 【カリキュラム】 1、西欧 2、南欧 3、北欧と中欧 4、バルカン諸国とロシア圏 5、小アジアと近東・アラビア半島 6、中東イランとアジア大陸 7、インド・東アジア・中國 8、東南アジアとオセアニア・南太平洋 9、北米とカリブ海・中南米 10、南米 11、北アフリカ 12、南アフリカ

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

古代メソポタミアとエジプトの魂〜神々の物語としての古代文明(オンライン受講)

ドゥル・シャルキンのサルゴン1世宮殿に残されたライオンを捕獲したギルガメシュのレリーフ(ルーブル美術館).jpg
  • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
  • 2025/04/17 〜 2025/09/18
  • 10:30〜12:00
  • 全6回
  • 会員 16,170円
  • 人類の最初の文明とされるのが「メソポタミア文明とエジプト文明」となります。この文明はさまざまのものを生み出しましたがそれは「神々のもの」としてでした。その神々は人類が出会った最初の神々です。彼らは一体どんな神でどんな文明を築いたのかを紹介します。少し変わった「古代文明論」となります。 【カリキュラム】 1、メソポタミア文明とエジプト文明の性格 2、メソポタミア・シュメールの神々たち 3、人間の宿命、ギルガメシュ叙事詩 4、エジプトの神々たち 5、「死者の書」のかたるもの 6、ギリシャ・ローマから現代までの「彼等」

    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

古代メソポタミアとエジプトの魂〜神々の物語としての古代文明(教室受講)

ドゥル・シャルキンのサルゴン1世宮殿に残されたライオンを捕獲したギルガメシュのレリーフ(ルーブル美術館).jpg
  • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
  • 2025/04/17 〜 2025/09/18
  • 10:30〜12:00
  • 全6回
  • 会員 16,170円
  • 人類の最初の文明とされるのが「メソポタミア文明とエジプト文明」となります。この文明はさまざまのものを生み出しましたがそれは「神々のもの」としてでした。その神々は人類が出会った最初の神々です。彼らは一体どんな神でどんな文明を築いたのかを紹介します。少し変わった「古代文明論」となります。 【カリキュラム】 1、メソポタミア文明とエジプト文明の性格 2、メソポタミア・シュメールの神々たち 3、人間の宿命、ギルガメシュ叙事詩 4、エジプトの神々たち 5、「死者の書」のかたるもの 6、ギリシャ・ローマから現代までの「彼等」

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • オンライン開催

古代エジプト史を学ぶために(オンライン講座)

古代エジプト 近藤二郎先生.jpg
  • 近藤 二郎/早稲田大学名誉教授
  • 2025/04/19 〜 2025/09/20
  • 18:30〜20:00
  • 全6回
  • 会員 22,110円
  • 「古代エジプト史」で使用される「王朝区分」は、紀元前3世紀のエジプト人の神官マネトンにより著された『エジプト史』の「王朝」に準拠しています。古代エジプト史の時代区分名称や実年代について歴史的変遷を通して解説します。また、古代エジプト史で使われる王名や人名、神名、そして、地名などのカナ表記の問題や古代エジプト史を学ぶ上で必要な基礎知識を月に一度、土曜の夜のオンライン講座で楽しく学んでいくものです。

    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

苦悩するトルコと中近東諸国〜クルド民族問題も含め(オンライン受講)

ムスタファ・ケマル・アタテュルク像.jpg
  • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
  • 2025/04/25 〜 2025/09/26
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 16,170円
  • 現在の世界情勢において「トルコ」から「中近東諸国」の動きが重要となります。「クルド民族」問題も重要です。しかし、いずこも世界の動乱に巻き込まれて「苦悩状態」となっています。この領域の諸国というのは大半が20世紀になって形成されたものですが、その建国経緯が問題となります。 【カリキュラム】 1、現代に至るまでの全体的な中東の歴史経緯 2、現代トルコの形成―アタ・チュルクによる欧米化革命 3、クルド民族問題とは―見捨てられたクルド民族 4、シリア等近東諸国の形成―英仏の策謀の結果 5、アラビア半島諸国―富裕となったイスラームの正体 6、現代イランの形成―アメリカが要因のホメイニ革命 ※社会情勢により、カリキュラム内容を入れ替える可能性があります。

    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

苦悩するトルコと中近東諸国〜クルド民族問題も含め(教室受講)

ムスタファ・ケマル・アタテュルク像.jpg
  • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
  • 2025/04/25 〜 2025/09/26
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 16,170円
  • 現在の世界情勢において「トルコ」から「中近東諸国」の動きが重要となります。「クルド民族」問題も重要です。しかし、いずこも世界の動乱に巻き込まれて「苦悩状態」となっています。この領域の諸国というのは大半が20世紀になって形成されたものですが、その建国経緯が問題となります。 【カリキュラム】 1、現代に至るまでの全体的な中東の歴史経緯 2、現代トルコの形成―アタ・チュルクによる欧米化革命 3、クルド民族問題とは―見捨てられたクルド民族 4、シリア等近東諸国の形成―英仏の策謀の結果 5、アラビア半島諸国―富裕となったイスラームの正体 6、現代イランの形成―アメリカが要因のホメイニ革命 ※社会情勢により、カリキュラム内容を入れ替える可能性があります。

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

“学びなおし”世界史〜「覚える」でなく「分かる」世界史〜(オンライン受講)

ikuraT.jpg
  • 伊倉 正武/河合塾地歴科講師
  • 2025/07/04 〜 2025/09/19
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 16,302円
  • 高校時代の世界史の勉強は、人名や地名、出来事などの暗記ばかりで、時代を俯瞰したり流れを掴むことができなかったという人は多いと思います。この講座では、高校レベルの世界史を、予備校の授業の分かりやすさに、大人になった今だからこそ分かる内容も加え、「覚える」ことよりも「分かる楽しさ」に焦点を当てて、細かいことよりも重要なポイントを中心に解説します。ただし、お手軽な理解に終わらせないために数か月かけてじっくりと学びなおし、世界の歴史の基本を理解するための講座です。(全12回) 【カリキュラム予定】 前近代の世界(4月〜6月 1〜6) 1 先史時代・近代までの西アジア 2 近代までの東アジア 3 近代までの南アジア・東南アジア・内陸アジア 4 近代までのヨーロッパ(1)古代 5 近代までのヨーロッパ(2)中世 6 近代までのヨーロッパ(3)近世 近現代の世界(7月〜9月 7〜12) 7 近現代のヨーロッパ(1) 8 近現代のヨーロッパ(2) 9 近現代のヨーロッパ(3) 10 近現代の東アジア 11 近現代の南アジア・東南アジア・内陸アジア 12 近現代の西アジア

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

“学びなおし”世界史〜「覚える」でなく「分かる」世界史〜(教室受講)

ikuraT.jpg
  • 伊倉 正武/河合塾地歴科講師
  • 2025/07/04 〜 2025/09/19
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 16,302円
  • 高校時代の世界史の勉強は、人名や地名、出来事などの暗記ばかりで、時代を俯瞰したり流れを掴むことができなかったという人は多いと思います。この講座では、高校レベルの世界史を、予備校の授業の分かりやすさに、大人になった今だからこそ分かる内容も加え、「覚える」ことよりも「分かる楽しさ」に焦点を当てて、細かいことよりも重要なポイントを中心に解説します。ただし、お手軽な理解に終わらせないために数か月かけてじっくりと学びなおし、世界の歴史の基本を理解するための講座です。(全12回) 【カリキュラム予定】 前近代の世界(4月〜6月 1〜6) 1 先史時代・近代までの西アジア 2 近代までの東アジア 3 近代までの南アジア・東南アジア・内陸アジア 4 近代までのヨーロッパ(1)古代 5 近代までのヨーロッパ(2)中世 6 近代までのヨーロッパ(3)近世 近現代の世界(7月〜9月 7〜12) 7 近現代のヨーロッパ(1) 8 近現代のヨーロッパ(2) 9 近現代のヨーロッパ(3) 10 近現代の東アジア 11 近現代の南アジア・東南アジア・内陸アジア 12 近現代の西アジア

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

傑物たちの中国史〜偉大なる皇帝 隋・唐・宋篇(オンライン受講)

傑物画像2.jpg
  • 竹澤 英輝/中部大学非常勤講師
  • 2025/07/04 〜 2025/09/19
  • 15:30〜17:00
  • 全6回
  • 会員 15,840円
  • 広大な中国大陸に生きる億万の人々の上に君臨する――それこそが「皇帝」という存在です。時に「天子」とも呼ばれる唯一絶対の地位にあって、国と国民の命運をその手に握った歴代の皇帝達は、国家を輝かしい栄光へと導き、或いは悲劇に満ちた滅亡へと導きました。彼等の足跡と事蹟は、時代を超越し永遠の歴史の中で語り継がれることでしょう。本講座では、そんな至高の存在となった皇帝達について学びたいと思います。(講師・記) 南北朝の皇帝たち 〜広がり続ける中国の世界 隋 煬帝(ヨウダイ)  〜日没する処の天子は稀代の暴君か? 唐 太宗李世民(リセイミン)  〜「名君」と呼ばれた男の光と影 唐 則天武后(ソクテンブコウ)  〜唯一の女帝が目指した国家の実像 唐 玄宗(ゲンソウ)  〜大唐帝国の繁栄と楊貴妃への愛と 宋 太祖趙匡胤(チョウキョウイン)  〜乱世から文治へと導いた英雄の器

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

傑物たちの中国史〜偉大なる皇帝 隋・唐・宋篇(教室受講)

傑物画像2.jpg
  • 竹澤 英輝/中部大学非常勤講師
  • 2025/07/04 〜 2025/09/19
  • 15:30〜17:00
  • 全6回
  • 会員 15,840円
  • 広大な中国大陸に生きる億万の人々の上に君臨する――それこそが「皇帝」という存在です。時に「天子」とも呼ばれる唯一絶対の地位にあって、国と国民の命運をその手に握った歴代の皇帝達は、国家を輝かしい栄光へと導き、或いは悲劇に満ちた滅亡へと導きました。彼等の足跡と事蹟は、時代を超越し永遠の歴史の中で語り継がれることでしょう。本講座では、そんな至高の存在となった皇帝達について学びたいと思います。(講師・記) 南北朝の皇帝たち 〜広がり続ける中国の世界 隋 煬帝(ヨウダイ)  〜日没する処の天子は稀代の暴君か? 唐 太宗李世民(リセイミン)  〜「名君」と呼ばれた男の光と影 唐 則天武后(ソクテンブコウ)  〜唯一の女帝が目指した国家の実像 唐 玄宗(ゲンソウ)  〜大唐帝国の繁栄と楊貴妃への愛と 宋 太祖趙匡胤(チョウキョウイン)  〜乱世から文治へと導いた英雄の器

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室開催

中華とはなにか〜遊牧民からみた古代中国史

松下憲一先生.jpg
  • 松下 憲一/愛知学院大教授
  • 2025/07/13 〜 2025/09/14
  • 10:30〜12:00
  • 全3回
  • 会員 9,933円
  • 中華思想は文明の優劣で人々を区別する発想である。文明のある世界を中華とし、その周辺には野蛮な夷狄がいる。注意深く歴史をみていくと、夷狄であるはずの遊牧民はむしろ中華文明の形成に積極的に関わり、新たに持ち込み、主体的に選別し、継承してきたことがわかる。本講座では、中国史を遊牧民の視点から捉えなおすことにより、中華の本質に迫る。

    • 見学可
    • 残りわずか
  • 名古屋教室
  • 教室開催

シルクロード・亀茲(きじ)芸術の回顧と展望

クチャ石窟 中川原育子T.jpg
  • 中川原 育子/名古屋大学助教
  • 2025/07/20 〜 2025/09/07
  • 13:00〜14:30
  • 全3回
  • 会員 10,395円
  • 1989年初めて新疆ウイグル自治区・クチャを訪れてから、すでに30年以上たちます。昨年、ほぼ10年ぶりに国際学会参加のためにクチャを訪れることができました。オアシス都市クチャの変化、この地域に関する研究の進展には目をみはるものがありました。本講義では、国際学会での発表や実体験を踏まえ、亀茲芸術の過去と未来についてお話します。 第1回 古代亀茲国の仏教遺跡の過去と現在 第2回 クチャ地域の仏教説話図 第3回 大谷探検隊と伝スバシ将来舎利容器

  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

英雄たちの三国志〜歴史書から躍り出る英雄豪傑達の群像(オンライン受講)

傑物たちの中国史_竹澤講師.jpg
  • 竹澤 英輝/中部大学非常勤講師
  • 2025/07/25 〜 2025/09/26
  • 15:30〜17:00
  • 全3回
  • 会員 7,920円
  • 日本でも人気のある『三国志』の物語には、魅力溢れる登場人物やとても興味深いエピソードが見られます。実はそれらの多くが中国の歴史書に記録されたものを原型としており、歴史書に記された内容を学んで理解すれば、より一層『三国志』の世界を楽しむことができるでしょう。本講座では、色々な歴史資料を読みながら英雄豪傑達の実像について考察したいと思います。(講師・記) 天下を取り逃がした名門の貴公子 〜袁紹の「決断」と「選択」 諸葛亮 〜「軍神」孔明、その実像に迫る 賈詡(カク) 〜乱世に「身を処す」ということ

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

英雄たちの三国志〜歴史書から躍り出る英雄豪傑達の群像(教室受講)

傑物たちの中国史_竹澤講師.jpg
  • 竹澤 英輝/中部大学非常勤講師
  • 2025/07/25 〜 2025/09/26
  • 15:30〜17:00
  • 全3回
  • 会員 7,920円
  • 日本でも人気のある『三国志』の物語には、魅力溢れる登場人物やとても興味深いエピソードが見られます。実はそれらの多くが中国の歴史書に記録されたものを原型としており、歴史書に記された内容を学んで理解すれば、より一層『三国志』の世界を楽しむことができるでしょう。本講座では、色々な歴史資料を読みながら英雄豪傑達の実像について考察したいと思います。(講師・記) 天下を取り逃がした名門の貴公子 〜袁紹の「決断」と「選択」 諸葛亮 〜「軍神」孔明、その実像に迫る 賈詡(カク) 〜乱世に「身を処す」ということ

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室開催

ギザの三大ピラミッド研究の最前線

kawae.jpg
  • 河江 肖剰/名古屋大学デジタル人文社会科学研究推進センター教授
  • 2025/08/02
  • 13:30〜17:00
  • 全1回
  • 会員 7,205円 / 一般 8,305円
  • 2004年以降20年以上に渡り、ギザの「ピラミッド・タウン」発掘調査や、サッカラの階段ピラミッド、ギザの三大ピラミッドとスフィンクス、アブシールのピラミッド群の3D計測調査を実施。さらにシンキの小型ピラミッドの発掘など、多様なピラミッド調査に従事してきました。本講演ではそれらの成果を総括し、最新のデジタル技術による分析を交えつつ、現時点で考え得るピラミッド建造の方法と、それを支えた古代社会の実像に迫ります。

  • 名古屋教室
  • アーカイブ動画

九龍城寨の歴史【朝カルアーカイブ】

TwilightWarriors_main.jpg
  • 倉田 明子/東京外国語大学准教授
  • 会員 6,270円 / 一般 7,370円
  • 映画「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦」が、香港映画としては近年にない大ヒットを記録している。映画の舞台である九龍城寨は、「無法地帯」「魔窟」として記憶され、日本を含む世界中で人々を魅惑してきた。本作ではリアルな九龍城寨の描写も話題だ。 この講座では、第1回は九龍城寨の歴史、第2回は本作の舞台でもある1980年代を中心に当時の香港情勢を解説する。 画像クレジット:『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』絶賛公開中 ©2024 Media Asia Film Production Limited Entertaining Power Co. Limited One Cool Film Production Limited Lian Ray Pictures Co., Ltd All Rights Reserved.