1. 全国トップ
  2. 講座検索
名古屋 歴史・世界の歴史
検索条件を変更する

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

教室を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

大カテゴリー 小カテゴリー

初回開講月を選ぶ

講座形態を選ぶ

閉じる

フリーワードで検索

※空白を入れずに入力ください

曜日

開催時間

format_list_bulletedその他の条件

39講座中 1〜20件を表示 

  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

英雄たちの群像〜歴史の転機をつくった人々の実像(オンライン受講)

アレクサンドロス小澤英雄.jpg
  • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
  • 2024/10/12 〜 2025/03/29
  • 10:00〜11:30
  • 全12回
  • 会員 32,340円
  • 歴史の流れは多様に曲がりくねって流れてきました。そして古代・中世にあってはその流れを作っていたのは「個人」でした。そうした時代だったのです。そして彼等は歴史を大きく変えて「英雄」「大帝」と呼ばれ、「神格化」されることもしばしばでした。そうしてつくられた歴史は如何なるものであったのかを見ていきます。 【カリキュラム】 1、史上最初の大帝国「古代ペルシャ帝国」の形成、キュロス大王 2、ペルシャの西進を阻止した古代ギリシャの将軍たち「マラトンのミルティアデス」他 3、史上最大の英雄とされる「アレクサンドロス大王」とは 4、ローマ帝国建国の英雄「カエサル」と「オクタウィアヌス」 5、ユダヤ人イエスは何故「神の子」と呼ばれるに至ったのか。 6、最盛期ローマ帝国の五賢帝たち 7、ローマ帝国瓦解の危機を救ったディオクレティアヌスとコンスタンティヌス 8、現代世界で最大の勢力イスラームの形成者「ムハンマド」とは何物か 9、全アジアから東欧まで制覇した「モンゴル族のチンギスカン」 10、西欧以外のローマ帝国を領有した「トルコ族のオスマン」 11、巨大なロシア帝国の形成者「女帝エカチェリーナ」の波乱の生涯 12、近代以降、英雄は生まれなくなった。ナポレオンの失敗。

    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

英雄たちの群像〜歴史の転機をつくった人々の実像(教室受講)

アレクサンドロス小澤英雄.jpg
  • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
  • 2024/10/12 〜 2025/03/29
  • 10:00〜11:30
  • 全12回
  • 会員 32,340円
  • 歴史の流れは多様に曲がりくねって流れてきました。そして古代・中世にあってはその流れを作っていたのは「個人」でした。そうした時代だったのです。そして彼等は歴史を大きく変えて「英雄」「大帝」と呼ばれ、「神格化」されることもしばしばでした。そうしてつくられた歴史は如何なるものであったのかを見ていきます。 【カリキュラム】 1、史上最初の大帝国「古代ペルシャ帝国」の形成、キュロス大王 2、ペルシャの西進を阻止した古代ギリシャの将軍たち「マラトンのミルティアデス」他 3、史上最大の英雄とされる「アレクサンドロス大王」とは 4、ローマ帝国建国の英雄「カエサル」と「オクタウィアヌス」 5、ユダヤ人イエスは何故「神の子」と呼ばれるに至ったのか。 6、最盛期ローマ帝国の五賢帝たち 7、ローマ帝国瓦解の危機を救ったディオクレティアヌスとコンスタンティヌス 8、現代世界で最大の勢力イスラームの形成者「ムハンマド」とは何物か 9、全アジアから東欧まで制覇した「モンゴル族のチンギスカン」 10、西欧以外のローマ帝国を領有した「トルコ族のオスマン」 11、巨大なロシア帝国の形成者「女帝エカチェリーナ」の波乱の生涯 12、近代以降、英雄は生まれなくなった。ナポレオンの失敗。

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

ギリシャ神話の原点、ホメロスの『イリアス』に描かれる神々(オンライン受講)

ギュスターヴ・モロー『ポイボス・アポローン』(1880年頃) 個人蔵.jpg
  • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
  • 2024/10/17 〜 2025/03/20
  • 10:30〜12:00
  • 全6回
  • 会員 16,170円
  • ギリシャ神話は長い歴史の中で様々に脚色・展開されたために非常に多様で膨大となっています。ですからある意味で矛盾だらけです。そこで原点に戻り、古代ギリシャ史上最初の文献では神々はどのように描かれていたのかを紹介します。その最初の文献とはホメロスの『イリアス』となります。 【カリキュラム】 1、「オリュンポスの神々」の由来 2、「主神ゼウス」の描き 3、「ゼウスの妃ヘラ」と「兄弟ポセイドン」 4、「銀弓アポロン」と「姉妹アルテミス」 5、「戦争神の女神アテネとアレス」 6、「女神アフロディテ」とその他の神々

    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

ギリシャ神話の原点、ホメロスの『イリアス』に描かれる神々(教室受講)

ギュスターヴ・モロー『ポイボス・アポローン』(1880年頃) 個人蔵.jpg
  • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
  • 2024/10/17 〜 2025/03/20
  • 10:30〜12:00
  • 全6回
  • 会員 16,170円
  • ギリシャ神話は長い歴史の中で様々に脚色・展開されたために非常に多様で膨大となっています。ですからある意味で矛盾だらけです。そこで原点に戻り、古代ギリシャ史上最初の文献では神々はどのように描かれていたのかを紹介します。その最初の文献とはホメロスの『イリアス』となります。 【カリキュラム】 1、「オリュンポスの神々」の由来 2、「主神ゼウス」の描き 3、「ゼウスの妃ヘラ」と「兄弟ポセイドン」 4、「銀弓アポロン」と「姉妹アルテミス」 5、「戦争神の女神アテネとアレス」 6、「女神アフロディテ」とその他の神々

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

パレスチナ攻撃の「カトリック十字軍」とは何だったのか(オンライン受講)

中世の写本に描かれた第1回十字軍のエルサレム攻撃 小澤十字軍.jpg
  • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
  • 2024/10/25 〜 2025/03/28
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 16,170円
  • 十字軍とは「バチカン・カトリック諸国の組織した軍」を言います。さまざまがありますが、代表的なものが紀元後1096年に起こされた「エルサレム攻撃軍」です。この実態は「単なる近東侵略軍」「イスラーム撲滅軍」であり「ユダヤ人迫害」の要因であったことも判明しています。それなのに欧米人は今でもこれを「誇り」としています。そして映画やテレビに雄々しき姿を描き、或いは中東攻撃においても引用されました。そうした十字軍の正体や欧米人の性格を見ていきます。 【カリキュラム】 1、ローマ・カトリック教会の形成 2、「エルサレム攻撃十字軍」の性格 3、「ユダヤ人迫害」の原因としての十字軍 4、何故十字軍は何度も何度も繰り返されたのか 5、コンスタンティノポリスを略奪した第四回十字軍 6、イスラームにとっての十字軍

    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

パレスチナ攻撃の「カトリック十字軍」とは何だったのか(教室受講)

中世の写本に描かれた第1回十字軍のエルサレム攻撃 小澤十字軍.jpg
  • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
  • 2024/10/25 〜 2025/03/28
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 16,170円
  • 十字軍とは「バチカン・カトリック諸国の組織した軍」を言います。さまざまがありますが、代表的なものが紀元後1096年に起こされた「エルサレム攻撃軍」です。この実態は「単なる近東侵略軍」「イスラーム撲滅軍」であり「ユダヤ人迫害」の要因であったことも判明しています。それなのに欧米人は今でもこれを「誇り」としています。そして映画やテレビに雄々しき姿を描き、或いは中東攻撃においても引用されました。そうした十字軍の正体や欧米人の性格を見ていきます。 【カリキュラム】 1、ローマ・カトリック教会の形成 2、「エルサレム攻撃十字軍」の性格 3、「ユダヤ人迫害」の原因としての十字軍 4、何故十字軍は何度も何度も繰り返されたのか 5、コンスタンティノポリスを略奪した第四回十字軍 6、イスラームにとっての十字軍

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

基礎からのインド史(オンライン受講)

Gandhi_and_Nehru_in_1946.jpg
  • 鹿住 幸雄/元高校教諭
  • 2024/10/25 〜 2025/03/28
  • 10:30〜12:00
  • 全6回
  • 会員 16,830円
  • 暗記しなくても良い歴史は楽しいものです。高校時代は、テストがあるので覚えなくてはいけないという思いで歴史を聞いたはずです。先生が詳しく話すほど、暗記することが増えるのです。しかし、この講座の歴史は、興味を持ち、どんどん知識を増やすことで、更に深く楽しい歴史になることを目標にしています。 暗記しなくても良い歴史は楽しいものです。高校時代は、テストがあるので覚えなくてはいけないという思いで歴史を聞いたはずです。先生が詳しく話すほど、暗記することが増えるのです。しかし、この講座の歴史は、興味を持ち、どんどん知識を増やすことで、更に深く楽しい歴史になることを目標にしています。  いよいよ近代インド史に入ります。イギリスのインド統治の実態からインド独立、そして独立後のインドについて学びましょう。近代史ではガンディーやネルーが登場します。 1 2 イギリスのインド統治の実態とインド社会を学びます。イギリスが導入した新しい土地制度はインドの農村を大きく変化させます。その一方で植民地行政の展開にともない新たな「中間層」が生まれ、それを中心にして民族独立運動の柱となるインド国民会議派が創設されます。 3 4 第一次世界大戦から第二次世界大戦までの時代、いわゆる戦間期のインドの実態、   インドはイギリスにどのように扱われたのかを学びます。イギリスの巧妙な分割統治に対して、国民会議派は大衆的基盤による反英独立運動を広げていきます。ガンディーの登場とともに大衆的な反英サティーアグラハ(真理の把持)が展開され、新たな独立運動が展開されます。 5 6 独立後のインドはネルー首相のもと、パキスタン分離独立にともなう大量の難民問 題、憲法制定と総選挙、いわゆるインド型民主主義について学びます。ガンディーが早い段階で死を迎えるなか、ネルーの指導力が高まります。他方では経済建設では統制色が濃い産業政策と計画経済による重工業政策を採用しました。これがアジア諸国のリーダーとしての地位を高めることになるのです。

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

基礎からのインド史(教室受講)

Gandhi_and_Nehru_in_1946.jpg
  • 鹿住 幸雄/元高校教諭
  • 2024/10/25 〜 2025/03/28
  • 10:30〜12:00
  • 全6回
  • 会員 16,830円
  • 暗記しなくても良い歴史は楽しいものです。高校時代は、テストがあるので覚えなくてはいけないという思いで歴史を聞いたはずです。先生が詳しく話すほど、暗記することが増えるのです。しかし、この講座の歴史は、興味を持ち、どんどん知識を増やすことで、更に深く楽しい歴史になることを目標にしています。 暗記しなくても良い歴史は楽しいものです。高校時代は、テストがあるので覚えなくてはいけないという思いで歴史を聞いたはずです。先生が詳しく話すほど、暗記することが増えるのです。しかし、この講座の歴史は、興味を持ち、どんどん知識を増やすことで、更に深く楽しい歴史になることを目標にしています。  いよいよ近代インド史に入ります。イギリスのインド統治の実態からインド独立、そして独立後のインドについて学びましょう。近代史ではガンディーやネルーが登場します。 1 2 イギリスのインド統治の実態とインド社会を学びます。イギリスが導入した新しい土地制度はインドの農村を大きく変化させます。その一方で植民地行政の展開にともない新たな「中間層」が生まれ、それを中心にして民族独立運動の柱となるインド国民会議派が創設されます。 3 4 第一次世界大戦から第二次世界大戦までの時代、いわゆる戦間期のインドの実態、   インドはイギリスにどのように扱われたのかを学びます。イギリスの巧妙な分割統治に対して、国民会議派は大衆的基盤による反英独立運動を広げていきます。ガンディーの登場とともに大衆的な反英サティーアグラハ(真理の把持)が展開され、新たな独立運動が展開されます。 5 6 独立後のインドはネルー首相のもと、パキスタン分離独立にともなう大量の難民問 題、憲法制定と総選挙、いわゆるインド型民主主義について学びます。ガンディーが早い段階で死を迎えるなか、ネルーの指導力が高まります。他方では経済建設では統制色が濃い産業政策と計画経済による重工業政策を採用しました。これがアジア諸国のリーダーとしての地位を高めることになるのです。

    • 見学可
  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

名前が語るヨーロッパ史(オンライン受講)

OkatiT.jpg
  • 岡地 稔/南山大学名誉教授
  • 2025/01/09 〜 2025/03/27
  • 13:30〜15:00
  • 全6回
  • 会員 17,424円
  • 「短躯王」「肥満王」「禿頭王」等々。中世の王侯貴族はなぜあだ名で呼ばれるのだろう。フランス革命で処刑されたルイ16世の父の名はルイで、その父の名もルイ(15世)で、その父の名もルイで、その父の名もルイで、その父の名もルイ(14世)で、その父の名もルイ(13世)であった。なぜ王侯貴族の一族内では同名の親子がつづくのだろう。名前に関わる様々な疑問をとおしてヨーロッパの歴史や社会を読み解いていきます。 (拙著『あだ名で読む中世史』から、一部、かみ砕いてお話します) 【カリキュラム】 1.ルイのルーツをさぐろう 2.ルイには意味があるのか 3.名づけに決まりごとはあるのか 4.なぜ個人名でしか呼ばれないのか 5.あだ名はどうして広まったのか 6.家名(姓)はいつから登場したのか

    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

名前が語るヨーロッパ史(教室受講)

OkatiT.jpg
  • 岡地 稔/南山大学名誉教授
  • 2025/01/09 〜 2025/03/27
  • 13:30〜15:00
  • 全6回
  • 会員 17,424円
  • 「短躯王」「肥満王」「禿頭王」等々。中世の王侯貴族はなぜあだ名で呼ばれるのだろう。フランス革命で処刑されたルイ16世の父の名はルイで、その父の名もルイ(15世)で、その父の名もルイで、その父の名もルイで、その父の名もルイ(14世)で、その父の名もルイ(13世)であった。なぜ王侯貴族の一族内では同名の親子がつづくのだろう。名前に関わる様々な疑問をとおしてヨーロッパの歴史や社会を読み解いていきます。 (拙著『あだ名で読む中世史』から、一部、かみ砕いてお話します) 【カリキュラム】 1.ルイのルーツをさぐろう 2.ルイには意味があるのか 3.名づけに決まりごとはあるのか 4.なぜ個人名でしか呼ばれないのか 5.あだ名はどうして広まったのか 6.家名(姓)はいつから登場したのか

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

“学びなおし”世界史〜「覚える」でなく「分かる」世界史〜(オンライン受講)

ikuraT.jpg
  • 伊倉 正武/河合塾地歴科講師
  • 2025/01/17 〜 2025/03/21
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 16,302円
  • 高校時代の世界史の勉強は、人名や地名、出来事などの暗記ばかりで、時代を俯瞰したり流れを掴むことができなかったという人は多いと思います。この講座では、高校レベルの世界史を、予備校の授業の分かりやすさに、大人になった今だからこそ分かる内容も加え、「覚える」ことよりも「分かる楽しさ」に焦点を当てて、細かいことよりも重要なポイントを中心に解説します。ただし、お手軽な理解に終わらせないために1年間かけてじっくりと学びなおし、世界の歴史の基本を理解するための講座です。 【年間カリキュラム予定】(4月〜3月)【※冬学期(1月〜3月)は19〜24】 1 先史時代・古代オリエント 2 古代ギリシア・ヘレニズム 3 古代ローマ・古代イラン 4 古代インド・中国(黄河文明〜唐) 5 内陸アジア 6 中国(宋〜清) 7 朝鮮・日本・東南アジア 8 イスラーム世界 9 ヨーロッパ世界(1) 10 ヨーロッパ世界(2) 11 ヨーロッパ世界(3) 12 ヨーロッパ世界(4) 13 産業革命・フランス革命 14 19世紀の欧米 15 帝国主義の時代 16 19世紀のアジア・アフリカ 17 第一次世界大戦・ロシア革命 18 戦間期欧米 19 第二次世界大戦・20世紀後半の欧米(1) 20 20世紀後半の欧米(2) 21 20世紀後半の欧米(3) 22 20世紀後半のアジア・アフリカ(1) 23 20世紀後半のアジア・アフリカ(2) 24 20世紀後半のアジア・アフリカ(3)

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 残りわずか
  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

“学びなおし”世界史〜「覚える」でなく「分かる」世界史〜(教室受講)

ikuraT.jpg
  • 伊倉 正武/河合塾地歴科講師
  • 2025/01/17 〜 2025/03/21
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 16,302円
  • 高校時代の世界史の勉強は、人名や地名、出来事などの暗記ばかりで、時代を俯瞰したり流れを掴むことができなかったという人は多いと思います。この講座では、高校レベルの世界史を、予備校の授業の分かりやすさに、大人になった今だからこそ分かる内容も加え、「覚える」ことよりも「分かる楽しさ」に焦点を当てて、細かいことよりも重要なポイントを中心に解説します。ただし、お手軽な理解に終わらせないために1年間かけてじっくりと学びなおし、世界の歴史の基本を理解するための講座です。 【年間カリキュラム予定】(4月〜3月)【※冬学期(1月〜3月)は19〜24】 1 先史時代・古代オリエント 2 古代ギリシア・ヘレニズム 3 古代ローマ・古代イラン 4 古代インド・中国(黄河文明〜唐) 5 内陸アジア 6 中国(宋〜清) 7 朝鮮・日本・東南アジア 8 イスラーム世界 9 ヨーロッパ世界(1) 10 ヨーロッパ世界(2) 11 ヨーロッパ世界(3) 12 ヨーロッパ世界(4) 13 産業革命・フランス革命 14 19世紀の欧米 15 帝国主義の時代 16 19世紀のアジア・アフリカ 17 第一次世界大戦・ロシア革命 18 戦間期欧米 19 第二次世界大戦・20世紀後半の欧米(1) 20 20世紀後半の欧米(2) 21 20世紀後半の欧米(3) 22 20世紀後半のアジア・アフリカ(1) 23 20世紀後半のアジア・アフリカ(2) 24 20世紀後半のアジア・アフリカ(3)

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

傑物たちの中国史〜動乱の古代戦国編(オンライン受講)

傑物画像2.jpg
  • 竹澤 英輝/中部大学非常勤講師
  • 2025/01/17 〜 2025/03/21
  • 15:30〜17:00
  • 全6回
  • 会員 15,840円
  • 悠久の中国史において、その歴史に名を残すのは「聖人君子」ばかりではありません。時に常識を打ち破るような異色の才能もまた、新しい時代を切り開く力となりました。本講座では、そうした魅力溢れる才能や異色の人生を送った人物達が持つ驚きのエピソードを学びながら、中国の壮大な歴史物語を味わいたいと思います。(講師・記) 伍子胥(ごししょ) 〜屍(しかばね)に鞭打った「復讐者」の物語 孟嘗君(もうしょうくん) 〜「食客三千人」、凄腕の居候たち 田単(でんたん) 〜大逆転!必殺「火牛の計」 白起(はくき) 〜最強軍団を率いた最恐将軍の末路 平原君(へいげんくん) 〜「濁世の佳公子」と「嚢中の錐」 李信と李牧 〜「キングダム」の二人、その実像

    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

傑物たちの中国史〜動乱の古代戦国編(教室受講)

傑物画像2.jpg
  • 竹澤 英輝/中部大学非常勤講師
  • 2025/01/17 〜 2025/03/21
  • 15:30〜17:00
  • 全6回
  • 会員 15,840円
  • 悠久の中国史において、その歴史に名を残すのは「聖人君子」ばかりではありません。時に常識を打ち破るような異色の才能もまた、新しい時代を切り開く力となりました。本講座では、そうした魅力溢れる才能や異色の人生を送った人物達が持つ驚きのエピソードを学びながら、中国の壮大な歴史物語を味わいたいと思います。(講師・記) 伍子胥(ごししょ) 〜屍(しかばね)に鞭打った「復讐者」の物語 孟嘗君(もうしょうくん) 〜「食客三千人」、凄腕の居候たち 田単(でんたん) 〜大逆転!必殺「火牛の計」 白起(はくき) 〜最強軍団を率いた最恐将軍の末路 平原君(へいげんくん) 〜「濁世の佳公子」と「嚢中の錐」 李信と李牧 〜「キングダム」の二人、その実像

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • オンライン開催

九龍城寨の歴史(オンライン受講)

unnamed.jpg
  • 倉田 明子/東京外国語大学准教授
  • 2025/03/22 〜 2025/03/29
  • 18:30〜20:00
  • 全2回
  • 会員 6,270円 / 一般 7,370円
  • 映画「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦」が、香港映画としては近年にない大ヒットを記録している。映画の舞台である九龍城寨は、「無法地帯」「魔窟」として記憶され、日本を含む世界中で人々を魅惑してきた。本作ではリアルな九龍城寨の描写も話題だ。 この講座では、第1回は九龍城寨の歴史、第2回は本作の舞台でもある1980年代を中心に当時の香港情勢を解説する。

    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

教養としての「現代世界の用語」(オンライン受講)

ozawa.jpg
  • 小澤 克彦/岐阜大名誉教授
  • 2025/04/01 〜 2025/09/02
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 16,170円
  • 現代世界を理解する時そこで使われている「基本用語」の理解が重要です。しかし社会に関わっての用語というのはひじょうに多く、またその意味内容が相当に曖昧に使われています。それらの用語の「本来の意味」を解説します。 【カリキュラム】 1、ヨーロッパ語では10通りくらいある「国」を表す単語の意味 2、社会体制に関わる用語。民主主義、封建制、神権政治、国民主権、ファシズム 等々 3、政治的立場に関わる用語、左翼、右翼、保守、極右、リベラル、ポピュリズム等々 4、民族・人種に関わる用語、ナショナリズム、レイシスト、反ユダヤ主義、黄禍論など 5、経済に関わる用語、重商主義、マクロ経済・ミクロ経済、資本主義、マルクス経済等々 6、宗教に関わる用語、正教、カトリック、再臨、千年王国、シーア派、十二イマーム等々

    • 見逃し配信あり
    • 2025春クーポン対象
  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

“学びなおし”世界史〜「覚える」でなく「分かる」世界史〜(オンライン受講)

ikuraT.jpg
  • 伊倉 正武/河合塾地歴科講師
  • 2025/04/04 〜 2025/06/20
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 16,302円
  • 高校時代の世界史の勉強は、人名や地名、出来事などの暗記ばかりで、時代を俯瞰したり流れを掴むことができなかったという人は多いと思います。この講座では、高校レベルの世界史を、予備校の授業の分かりやすさに、大人になった今だからこそ分かる内容も加え、「覚える」ことよりも「分かる楽しさ」に焦点を当てて、細かいことよりも重要なポイントを中心に解説します。ただし、お手軽な理解に終わらせないために数か月かけてじっくりと学びなおし、世界の歴史の基本を理解するための講座です。(全12回) 【カリキュラム予定】 前近代の世界(4月〜6月 1〜6) 1 先史時代・近代までの西アジア 2 近代までの東アジア 3 近代までの南アジア・東南アジア・内陸アジア 4 近代までのヨーロッパ(1)古代 5 近代までのヨーロッパ(2)中世 6 近代までのヨーロッパ(3)近世 近現代の世界(7月〜9月 7〜12) 7 近現代のヨーロッパ(1) 8 近現代のヨーロッパ(2) 9 近現代のヨーロッパ(3) 10 近現代の東アジア 11 近現代の南アジア・東南アジア・内陸アジア 12 近現代の西アジア

    • 見逃し配信あり
    • 2025春クーポン対象
  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

“学びなおし”世界史〜「覚える」でなく「分かる」世界史〜(教室受講)

ikuraT.jpg
  • 伊倉 正武/河合塾地歴科講師
  • 2025/04/04 〜 2025/06/20
  • 13:00〜14:30
  • 全6回
  • 会員 16,302円
  • 高校時代の世界史の勉強は、人名や地名、出来事などの暗記ばかりで、時代を俯瞰したり流れを掴むことができなかったという人は多いと思います。この講座では、高校レベルの世界史を、予備校の授業の分かりやすさに、大人になった今だからこそ分かる内容も加え、「覚える」ことよりも「分かる楽しさ」に焦点を当てて、細かいことよりも重要なポイントを中心に解説します。ただし、お手軽な理解に終わらせないために数か月かけてじっくりと学びなおし、世界の歴史の基本を理解するための講座です。(全12回) 【カリキュラム予定】 前近代の世界(4月〜6月 1〜6) 1 先史時代・近代までの西アジア 2 近代までの東アジア 3 近代までの南アジア・東南アジア・内陸アジア 4 近代までのヨーロッパ(1)古代 5 近代までのヨーロッパ(2)中世 6 近代までのヨーロッパ(3)近世 近現代の世界(7月〜9月 7〜12) 7 近現代のヨーロッパ(1) 8 近現代のヨーロッパ(2) 9 近現代のヨーロッパ(3) 10 近現代の東アジア 11 近現代の南アジア・東南アジア・内陸アジア 12 近現代の西アジア

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
    • 2025春クーポン対象
  • 名古屋教室
  • 教室(事前選択講座)

傑物たちの中国史〜偉大なる皇帝 秦・漢篇(教室受講)

傑物画像2.jpg
  • 竹澤 英輝/中部大学非常勤講師
  • 2025/04/04 〜 2025/06/20
  • 15:30〜17:00
  • 全6回
  • 会員 15,840円
  • 広大な中国大陸に生きる億万の人々の上に君臨する-それこそが「皇帝」という存在です。時に「天子」とも呼ばれる唯一絶対の地位にあって、国と国民の命運をその手に握った歴代の皇帝達は、国家を輝かしい栄光へと導き、或いは悲劇に満ちた滅亡へと導きました。彼等の足跡と事蹟は、時代を超越し永遠の歴史の中で語り継がれることでしょう。本講座では、そんな至高の存在となった皇帝達について学びたいと思います。(講師・記) 秦 始皇帝  〜The ファーストエンペラー 前漢 高祖劉邦  〜百戦して最後の一戦に勝った男 前漢 武帝  〜偉大なる皇帝、世界帝国への野望 新 王莽(おうもう)  〜先覚の改革者か?狂乱の簒奪者か? 後漢 光武帝  〜混沌から湧き起こる漢朝再興の光 三国志の「皇帝」たち 〜曹操・劉備・孫権の時代

    • 見学可
    • 見逃し配信あり
  • 名古屋教室
  • オンライン(事前選択講座)

傑物たちの中国史〜偉大なる皇帝 秦・漢編(オンライン受講)

傑物画像2.jpg
  • 竹澤 英輝/中部大学非常勤講師
  • 2025/04/04 〜 2025/06/20
  • 15:30〜17:00
  • 全6回
  • 会員 15,840円
  • 広大な中国大陸に生きる億万の人々の上に君臨する-それこそが「皇帝」という存在です。時に「天子」とも呼ばれる唯一絶対の地位にあって、国と国民の命運をその手に握った歴代の皇帝達は、国家を輝かしい栄光へと導き、或いは悲劇に満ちた滅亡へと導きました。彼等の足跡と事蹟は、時代を超越し永遠の歴史の中で語り継がれることでしょう。本講座では、そんな至高の存在となった皇帝達について学びたいと思います。(講師・記) 秦 始皇帝  〜The ファーストエンペラー 前漢 高祖劉邦  〜百戦して最後の一戦に勝った男 前漢 武帝  〜偉大なる皇帝、世界帝国への野望 新 王莽(おうもう)  〜先覚の改革者か?狂乱の簒奪者か? 後漢 光武帝  〜混沌から湧き起こる漢朝再興の光 三国志の「皇帝」たち 〜曹操・劉備・孫権の時代

    • 見逃し配信あり
    • 2025春クーポン対象