16講座中 1〜16件を表示
- 名古屋教室
- オンライン(事前選択講座)
歴史上の人々の手紙を読み解く古文書(オンライン受講)

- 増田 孝/書跡史家
- 2024/10/17木 〜 2025/03/20木
- 15:30〜17:00
- 全6回
- 会員 17,028円
講師は人気テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」で古文書鑑定を担当。今期は片山次兵衛、 近衛信尹、大田垣蓮月などの手紙を取り上げくずし字を説明。その内容と書風から人となりや歴史的背景を解説。
-
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室(事前選択講座)
歴史上の人々の手紙を読み解く古文書(教室受講)

- 増田 孝/書跡史家
- 2024/10/17木 〜 2025/03/20木
- 15:30〜17:00
- 全6回
- 会員 17,028円
講師は人気テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」で古文書鑑定を担当。今期は片山次兵衛、 近衛信尹、大田垣蓮月などの手紙を取り上げくずし字を説明。その内容と書風から人となりや歴史的背景を解説。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
くずし字入門

- 萩原 淳也/フランス国立科学研究センター(CNRS)特任研究員
- 2025/01/24金 〜 2025/03/28金
- 10:15〜12:15
- 全5回
- 会員 13,750円
くずし字の読解に王道はありません。 しかしながら、頻出の異体字や字のくずし方の類型、よく使われる表現や書札礼(書き方の規則)など、留意すべき点を絞ることはできます。 講座では、毎回要点を丁寧に確認し、くずし字読解の着実な一歩を重ねていきます。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
本能寺の変、隠された日記を読む〜織田信長と戦国社会

- 萩原 淳也/フランス国立科学研究センター(CNRS)特任研究員
- 2025/01/24金 〜 2025/03/28金
- 13:00〜15:00
- 全5回
- 会員 14,300円
本能寺の変にいたる期間、公家や寺社など朝廷側はどのような活動をしていたのでしょうか。 残された日記を丹念にひもとくことで、朝廷勢力の動きを正確に把握し、変の裏側の実情を探っていきます。(歴史史料がまったく読めない方でも大丈夫です。)
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
笑いの日本文化史〜鎌倉時代編

- 林 和利/伝承文化研究センター所長、文学博士
- 2025/04/08火 〜 2025/06/24火
- 13:00〜14:30
- 全6回
- 会員 17,226円
随時受講開始大歓迎! 「笑う門には福来たる」と言われるように、日本人は古来、笑いを大切にしてきました。 今期は、中世前期の鎌倉時代にスポットをあてます。この時代は、続々と説話集が編纂されました。すなわち、『宇治拾遺物語』『古今著聞集』『沙石集』のたぐいです。その中から滑稽な笑い話を選りすぐって読解鑑賞するとともに、笑い文化史の観点から、分析・論評してみたいと思います。日本文化の特徴的な一面が明らかになることでしょう。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- 教室開催
くずし字入門

- 萩原 淳也/フランス国立科学研究センター(CNRS)特任研究員
- 2025/04/11金 〜 2025/06/27金
- 10:15〜12:15
- 全6回
- 会員 16,500円
くずし字の読解に王道はありません。 しかしながら、頻出の異体字や字のくずし方の類型、よく使われる表現や書札礼(書き方の規則)など、留意すべき点を絞ることはできます。 講座では、毎回要点を丁寧に確認し、くずし字読解の着実な一歩を重ねていきます。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- オンライン(事前選択講座)
くずし字入門(1日体験)〜三方領知替え・天保国替事件関連文書を読む(オンライン受講)

- 萩原 淳也/フランス国立科学研究センター(CNRS)特任研究員
- 2025/04/11金
- 10:15〜12:15
- 全1回
- 会員 2,970円 / 一般 3,520円
天保11年(1840)、出羽庄内藩に対して出された越後長岡への国替命令。この結果起こった庄内藩領民による反対運動を受け、領知替えは撤回されます。命令を受けた庄内藩主側の外交・内政を古文書から読み解きます。
-
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室(事前選択講座)
くずし字入門(1日体験)〜三方領知替え・天保国替事件関連文書を読む(教室受講)

- 萩原 淳也/フランス国立科学研究センター(CNRS)特任研究員
- 2025/04/11金
- 10:15〜12:15
- 全1回
- 会員 2,970円 / 一般 3,520円
天保11年(1840)、出羽庄内藩に対して出された越後長岡への国替命令。この結果起こった庄内藩領民による反対運動を受け、領知替えは撤回されます。命令を受けた庄内藩主側の外交・内政を古文書から読み解きます。
-
- 名古屋教室
- 教室開催
本能寺の変、隠された日記を読む〜織田信長と戦国社会

- 萩原 淳也/フランス国立科学研究センター(CNRS)特任研究員
- 2025/04/11金 〜 2025/06/27金
- 13:00〜15:00
- 全6回
- 会員 17,160円
本能寺の変にいたる期間、公家や寺社など朝廷側はどのような活動をしていたのでしょうか。 残された日記を丹念にひもとくことで、朝廷勢力の動きを正確に把握し、変の裏側の実情を探っていきます。(歴史史料がまったく読めない方でも大丈夫です。)
-
- 見学可
- 名古屋教室
- オンライン(事前選択講座)
本能寺の変、隠された日記を読む〜本能寺の変関連文書を読む(体験)(オンライン受講)

- 萩原 淳也/フランス国立科学研究センター(CNRS)特任研究員
- 2025/04/11金
- 13:00〜15:00
- 全1回
- 会員 3,080円 / 一般 3,630円
本能寺の変に関する研究においての基本的な歴史史料を丹念に読み解き、研究面での問題点についての再整理を試みます。(歴史史料がまったく読めない方でも大丈夫です。)
-
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室(事前選択講座)
本能寺の変、隠された日記を読む〜本能寺の変関連文書を読む(体験)(教室受講)

- 萩原 淳也/フランス国立科学研究センター(CNRS)特任研究員
- 2025/04/11金
- 13:00〜15:00
- 全1回
- 会員 3,080円 / 一般 3,630円
本能寺の変に関する研究においての基本的な歴史史料を丹念に読み解き、研究面での問題点についての再整理を試みます。(歴史史料がまったく読めない方でも大丈夫です。)
-
- 名古屋教室
- オンライン(事前選択講座)
歴史上の人々の手紙を読み解く古文書(オンライン受講)

- 増田 孝/書跡史家
- 2025/04/24木 〜 2025/09/18木
- 15:30〜17:00
- 全6回
- 会員 17,028円
講師は人気テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」で古文書鑑定を担当。今期は池田光政・酒井忠清・宣旨綾小路・小堀正之などの手紙を取り上げくずし字を説明。その内容と書風から人となりや歴史的背景を解説。
-
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室(事前選択講座)
歴史上の人々の手紙を読み解く古文書(教室受講)

- 増田 孝/書跡史家
- 2025/04/24木 〜 2025/09/18木
- 15:30〜17:00
- 全6回
- 会員 17,028円
講師は人気テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」で古文書鑑定を担当。今期は池田光政・酒井忠清・宣旨綾小路・小堀正之などの手紙を取り上げくずし字を説明。その内容と書風から人となりや歴史的背景を解説。
-
- 見学可
- 名古屋教室
- オンライン(事前選択講座)
江戸時代の暦と科学(オンライン受講)

- 林 淳/東洋大学客員研究員
- 2025/04/28月 〜 2025/06/23月
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,395円
江戸時代には823年ぶりに暦法が新しく変わりました。渋川春海がマテオ・リッチの世界地図や西洋天文学を参照して、中国の元の時代にできた授時暦をもとに新しく暦法を作りました。これは、日本人が作った最初の国産の暦法になりました。また春海は天体観測を実施し、計算で得たデータとの照合を行ないました。春海が改暦に取り組んで以降、天文暦学は発展して、日蝕、月蝕を正確に予想できるようになったわけです。江戸時代の暦を通じて、日本の科学のはじまりを理解したいと思います。(講師・記)
-
- 見逃し配信あり
- 2025春クーポン対象
- 名古屋教室
- 教室(事前選択講座)
江戸時代の暦と科学(教室受講)

- 林 淳/東洋大学客員研究員
- 2025/04/28月 〜 2025/06/23月
- 10:30〜12:00
- 全3回
- 会員 10,395円
江戸時代には823年ぶりに暦法が新しく変わりました。渋川春海がマテオ・リッチの世界地図や西洋天文学を参照して、中国の元の時代にできた授時暦をもとに新しく暦法を作りました。これは、日本人が作った最初の国産の暦法になりました。また春海は天体観測を実施し、計算で得たデータとの照合を行ないました。春海が改暦に取り組んで以降、天文暦学は発展して、日蝕、月蝕を正確に予想できるようになったわけです。江戸時代の暦を通じて、日本の科学のはじまりを理解したいと思います。(講師・記)
-
- 見学可
- 見逃し配信あり
- 名古屋教室
- 教室開催
利休と信長〜二畳の茶室と幻の安土城から探る究極の建築

- 木村 宗慎/茶道家 芳心会主宰
- 2025/06/29日
- 13:00〜15:00
- 全1回
- 会員 3,245円 / 一般 3,795円
茶聖・千利休が活躍した時代は、日本でもまれに見る「建築」の時代でした。豪華絢爛たる紺碧金泥の障壁画で彩られた御殿からみあげれば、そびえ立つ石垣と気高い天守。そうかと思えば、かたわらには山里の趣の庭の中にわずか二畳の数寄屋が。 巨大と極小、異なる究極の空間が生まれた訳は何だったのか。天下人・信長の安土城と、利休の草庵を入口にして、皆さんと考えてみたいと思います。
-